NW-A35 (L) [16GB ビリジアンブルー]
- 3.1型タッチパネル&サイドキーを採用し、高い操作性を実現したハイレゾ対応オーディオプレーヤー。11.2MHzまでのDSD再生(リニアPCM変換)に対応する。
- フルデジタルアンプ「S-Master HX」の進化により、ヘッドホン出力が従来機約3.5倍の35mW+35mWに向上。ノイズが低減され、繊細な音もクリアに表現。
- 「再生スピードコントロール」のほか、任意の箇所をリピートする「A-Bリピート」、3秒、10秒戻りや5秒送りの「クイックプレイ」など、語学学習にも対応。
NW-A35 (L) [16GB ビリジアンブルー]SONY
最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2016年10月29日

よく投稿するカテゴリ
2017年9月10日 03:37 [993512-5]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 4 |
---|---|
携帯性 | 4 |
バッテリ | 5 |
音質 | 4 |
操作性 | 5 |
付属ソフト | 3 |
拡張性 | 4 |
ver1.02、ver1.10の時に書いたレビューがver1.20の今となっては参考にならないところもあるので、今回ver1.20としてのレビューを再レビューしました
前バージョンとの比較も少しだけ交えてUPしてみます
自分の使い方は音楽の再生の他にも、ラジオ放送局の配信しているPodcastやらじるらじるを録音したファイルを聴取する役割も期待して購入しました
ウォークマンはラジオのネット配信形式のHE-AACをそのまま再生可能でファイルを変換する手間がかかりません
(※追記:17年9月かららじるらじるの仕様変更があり無劣化録音をそのままドラッグ&ドロップしてウォークマンで再生する事ができなくなりました
これからはPodcastみたいにX-アプリかMusic Center for PCを介して変換してあげる必要があります)
こういったラジオデータの聴取用途はICレコーダーを用いる事も多いですがICレコーダーではらじるらじるの配信形式のHE-AACをそのまま再生できる機種が無く、今まではデータを変換ソフトで再生できる形式に変える作業をするか、古いウォークマンを持ち出して使っていました
新しい再生機器が欲しいと思っていたのですがNW-A20では以前はあった語学学習機能が削られてしまったので購入候補にはなりませんでした
NW-A30はNW-A20で削られた語学学習機能「リピート再生」「再生速度コントロール」「クイックリプレイ(3秒/5秒戻し、10秒送り)」が復活したのでPodcastの再生に使えます
NW-A30で機能が復活してくれたので今回購入してみました
使ってみた感想は、まあまあ使えるといった印象です
・今までのAシリーズと比べて重さはそこそこあり大きさも少しかさばる
・ver1.01からver1.20までGUIは変化なし
・ver1.01からver1.20まで新しい機能、無くなった機能はなし
・ver1.01からver1.20までで電源ONの立ち上がり速度はそれほど変わらず
電源ボタン8秒押しで電源ONは面倒だし、立ち上がりに40秒以上かかるので、毎日使う人は帰宅して充電するまで一日中電源ONのままでいいかなと思う
・時々電源を入れた直後などSDカードを認識していない時があるが、そんなときは
<設定→基本設定→本体設定→SDカードのマウント/解除>で認識してくれる
・らじるらじるのHE-AACのデータファイルはPCからのドラッグ&ドロップでそのまま再生できる
(※17年9月からは前述の通りできなくなりました
らじるらじるの仕様変更の為でSONYに責任はないですが)
・語学学習機能は画面上からのアイコンから呼び出せるのですぐに使えるが、物理ボタンのICレコーダーよりは操作の容易さで劣る印象
・語学学習機能とイコライザーなどの音質に関する機能は排他使用
・ver1.10からはタッチパネルの反応がver1.02までとは別物、快適な操作性
ver1.02まではタッチパネルの反応が鈍く、思わぬ誤操作をしてしまう事もあったがver1.10以降はストレスなく快適に操作できるようになった
・音質はICレコーダーや昔のウォークマンよりクリアな音、音楽番組も十分楽しめる
・音質に関して、ver1.20の音はver1.02の頃の音に近くなったような気がする
ver1.10の音は硬さや音場の狭さを感じる事もあったが、ver1.20の音はふわっとした音場が表現できている
あくまで「のような気がする」レベルと言われればそれまでですが・・・
・ハイレゾ相当にアップスケーリングする「DSEE HX」機能は元のデータファイルのビットレートがRadikoの48kbpsでは音が割れてしまう事がある
使うなら高ビットレートのファイルの方が無難で、mp3の様な非可逆圧縮音源よりFLAC等の可逆圧縮音源の方が相性がいいと感じた
・「DCフェーズリニアライザー」は低音に味が出る
アコースティックな曲によく合う
・「クリアオーディオプラス」は高音、低音とも強調されて更にステレオ感も広がり派手でノリのいい楽しい音に調整される
再生する曲によってはやり過ぎと感じる場合も
・バッテリーは全ての機能がOFFならかなり持つ
どれか機能をONにすると使用時間が思っていた以上に短くなる
総評として、Podcastを目的に使う用途は本当の語学学習で再生速度コントロールやクイックリプレイを頻繁に使う場合にはあまり向いていないかもしれません
トーク番組や音楽番組を聴取する用途にはそこそこ使えます
ファイルを変換する手間から開放された事と、古いウォークマンより見通しのいいクリアな音なので満足しています
語学学習機能を抜きにしても、音はいいです
クラシックを楽しむ用途ならもうちょっと高級な再生機の方がいいでしょうが、J-POPなどの再生なら充分な音質です
私は2016年に購入しましたが2017年現在では当時より価格が下がって更にコストパフォーマンがよくなりました
ウォークマンという名の通り外出して音楽を楽しむ用途におすすめです
- 比較製品
- SONY > NW-A25 [16GB]
- SONY > ICD-UX565F (S) [シルバー]
- ジャンル
- 歌謡曲
- その他
参考になった28人(再レビュー後:6人)
2017年6月12日 23:19 [993512-4]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 4 |
---|---|
携帯性 | 4 |
バッテリ | 5 |
音質 | 4 |
操作性 | 5 |
付属ソフト | 3 |
拡張性 | 4 |
ver1.02、ver1.10の時に書いたレビューがver1.20の今となっては参考にならないところもあるので、今回ver1.20としてのレビューを再レビューしました
前バージョンとの比較も少しだけ交えてUPしてみます
自分の使い方は音楽の再生の他にも、ラジオ放送局の配信しているPodcastやRadikoを録音したファイルを聴取する役割も期待して購入しました
ウォークマンはRadikoの配信形式のHE-AACをそのまま再生可能でファイルを変換する手間がかかりません
こういったラジオデータの聴取用途はICレコーダーを用いる事も多いですがICレコーダーではRadikoの配信形式のHE-AACをそのまま再生できる機種が無く、今まではデータを変換ソフトで再生できる形式に変える作業をするか、古いウォークマンを持ち出して使っていました
新しい再生機器が欲しいと思っていたのですがNW-A20では以前はあった語学学習機能が削られてしまったので購入候補にはなりませんでした
NW-A30はNW-A20で削られた語学学習機能「リピート再生」「再生速度コントロール」「クイックリプレイ(3秒/5秒戻し、10秒送り)」が復活したのでPodcastの再生に使えます
NW-A30で機能が復活してくれたので今回購入してみました
使ってみた感想は、まあまあ使えるといった印象です
・今までのAシリーズと比べて重さはそこそこあり大きさも少しかさばる
・ver1.01からver1.20までGUIは変化なし
・ver1.01からver1.20まで新しい機能、無くなった機能はなし
・ver1.01からver1.20までで電源ONの立ち上がり速度はそれほど変わらず
電源ボタン8秒押しで電源ONは面倒だし、立ち上がりに40秒以上かかるので、毎日使う人は帰宅して充電するまで一日中電源ONのままでいいかなと思う
・時々電源を入れた直後などSDカードを認識していない時があるが、そんなときは
<設定→基本設定→本体設定→SDカードのマウント/解除>で認識してくれる
・HE-AACのデータファイルはPCからのドラッグ&ドロップでそのまま再生できる
・語学学習機能は画面上からのアイコンから呼び出せるのですぐに使えるが、物理ボタンのICレコーダーよりは操作の容易さで劣る印象
・語学学習機能とイコライザーなどの音質に関する機能は排他使用
・ver1.10からはタッチパネルの反応がver1.02までとは別物、快適な操作性
ver1.02まではタッチパネルの反応が鈍く、思わぬ誤操作をしてしまう事もあったがver1.10以降はストレスなく快適に操作できるようになった
・音質はICレコーダーや昔のウォークマンよりクリアな音、音楽番組も十分楽しめる
・音質に関して、ver1.20の音はver1.02の頃の音に近くなったような気がする
ver1.10の音は硬さや音場の狭さを感じる事もあったが、ver1.20の音はふわっとした音場が表現できている
あくまで「のような気がする」レベルと言われればそれまでですが・・・
・ハイレゾ相当にアップスケーリングする「DSEE HX」機能は元のデータファイルのビットレートがRadikoの48kbpsでは音が割れてしまう事がある
使うなら高ビットレートのファイルの方が無難で、mp3の様な非可逆圧縮音源よりFLAC等の可逆圧縮音源の方が相性がいいと感じた
・「DCフェーズリニアライザー」は低音に味が出る
アコースティックな曲によく合う
・「クリアオーディオプラス」は高音、低音とも強調されて更にステレオ感も広がり派手でノリのいい楽しい音に調整される
再生する曲によってはやり過ぎと感じる場合も
・バッテリーは全ての機能がOFFならかなり持つ
どれか機能をONにすると使用時間が思っていた以上に短くなる
総評として、Podcastを目的に使う用途は本当の語学学習で再生速度コントロールやクイックリプレイを頻繁に使う場合にはあまり向いていないかもしれません
トーク番組や音楽番組を聴取する用途にはそこそこ使えます
ファイルを変換する手間から開放された事と、古いウォークマンより見通しのいいクリアな音なので満足しています
語学学習機能を抜きにしても、音はいいです
クラシックを楽しむ用途ならもうちょっと高級な再生機の方がいいでしょうが、J-POPなどの再生なら充分な音質です
私は2016年に購入しましたが2017年現在では当時より価格が下がって更にコストパフォーマンがよくなりました
ウォークマンという名の通り外出して音楽を楽しむ用途におすすめです
- 比較製品
- SONY > NW-A25 [16GB]
- SONY > ICD-UX565F (S) [シルバー]
- ジャンル
- 歌謡曲
- その他
参考になった8人
2017年2月22日 22:27 [993512-3]
満足度 | 4 |
---|
デザイン | 4 |
---|---|
携帯性 | 4 |
バッテリ | 5 |
音質 | 4 |
操作性 | 5 |
付属ソフト | 3 |
拡張性 | 4 |
【再レビュー】
まだ公式にアナウンス前なのですが巷で噂のサーバー上に挙がっているver1.10に自己責任でアップデートしてみました
・アップデートの際、本体メモリに200M程度の空きが必要と思われる
少なくとも100M以下ではアップデート不可
・設定の本体情報でちゃんと1.10の表示に変わっている事を確認
・GUIはまったく変化なし
・新機能はなし
・タッチパネルの反応が1.02までとは別物、ヌルヌルで快適な操作性
これなら多くのユーザーは不満は無いと思います
NW-A30はver1.10からやっと本気を出したと感じました
今まで操作性に不満に感じていたユーザーは公式からのアナウンスを待ってぜひアップデートしてほしいと思います
【再々レビュー】
少しの間だけですが何枚かのアルバムを聴いてver1.02との音の違いを比べてみました
・以前のフラットな音に比べて高音、低音ともくっきりはっきりした音作り
・A10やA25に比べればまだ低音は少ない方ですが、ver1.02の音が気に入っていた、あるいは慣れていたユーザーにとってはかなり低音が増えたと感じるでしょう
・外出して聴く向きの音になった
・静かな室内で聴くのがメインの使い方をしているユーザーからはver1.02の頃がよかったという意見も出そう
おそらく以前のA30に合わせてイヤホンやヘッドホンを選んだ人はアップデートで音のバランスが崩れて困る人もいるかもしれません
ver1.10の音も悪いわけではないので、私はアップデート後のA30に合うイヤホン、ヘッドホン探しがまた始まる予感がします(また出費が・・・)
メリハリのある音が好きな方はver1.10の音が気にいると思います
総論するとロックやメタル、テクノなどの打ち込み系の曲に合う音になったと感じました
以下はver1.02だった頃に投稿したレビュー
操作性の☆を増やした以外はそのままです
自分の使い方は音楽の聴取の他にも、ラジオ放送局の配信しているPodcastやRadikoを録音したファイルを再生する機器として購入しました
ウォークマンはRadikoの配信形式のHE-AACをそのまま再生可能でファイルを変換する手間がかかりません
こういったラジオデータの聴取用途はICレコーダーを用いる事も多いですがICレコーダーではRadikoの配信形式のHE-AACをそのまま再生できる機種が無く、今まではデータを変換ソフトで再生できる形式に変える作業をするか、古いウォークマンを持ち出して使っていました
新しい再生機器が欲しいと思っていたのですがNW-A25では以前はあった語学学習機能が削られてしまったので購入候補にはなりませんでした
NW-A35はNW-A25で削られた語学学習機能「リピート再生」「再生速度コントロール」「クイックリプレイ(3秒/5秒戻し、10秒送り)」が復活したのでPodcastの再生に使えます
NW-A35で機能が復活してくれたので今回購入してみました
使ってみた感想は、まあまあ使えるといった印象です
・重さはそこそこある、大きさも少しかさばる
・HE-AACのデータファイルはPCからのドラッグ&ドロップでそのまま再生できる
・語学学習機能は画面上からのアイコンから呼び出せるのですぐに使えるが、物理ボタンのICレコーダーよりは操作の容易さで劣る印象
・タッチパネルは数多くのレビューが挙がっている通りでタッチから動作するまでワンテンポ遅れる感じ
・機能の選択をしようとする時、タッチのつもりが画面のスワイプになってしまう事がよくある
・音質はICレコーダーや昔のウォークマンよりクリアな音、音楽番組も十分楽しめる
・ハイレゾ相当にアップスケーリングする「DSEE HX」機能は元のデータファイルのビットレートがRadikoの48kbpsでは音が割れてしまう事がある
使うなら高ビットレートのファイルの方が無難で、mp3の様な非可逆圧縮音源よりFLAC等の可逆圧縮音源の方が相性がいいと感じた
・「DCフェーズリニアライザー」は低音に味が出る
アコースティックな曲によく合う
・「クリアオーディオプラス」はメーカーお勧めのカスタム設定という印象
派手でノリのいい楽しい音に調整される
再生する曲によってはやり過ぎと感じる場合も
・バッテリーは全ての機能がOFFならかなり持つ
どれか機能をONにすると使用時間が思っていた以上に短くなる
総評として、Podcastを目的に使う用途は本当の語学学習で再生速度コントロールやクイックリプレイを頻繁に使う場合にはあまり向いていないかもしれません
トーク番組や音楽番組を聴取する用途にはそこそこ使えます
ファイルを変換する手間から開放された事と、古いウォークマンより見通しのいいクリアな音なので満足しています
メーカーのHPではタッチパネルの動作は「本機のタッチパネルは、電池の消耗を抑えるため、5秒間操作をしないとタッチパネルの感度が落ちます。」とあり省電力の為の仕様だそうなので、今後のアップデートでは操作性重視のモードと省電力重視のモードを切り替えられる様にしてくれればいいですね
- 比較製品
- SONY > NW-A25 [16GB]
- SONY > ICD-UX565F (S) [シルバー]
- ジャンル
- その他
参考になった5人
2017年2月22日 12:48 [993512-2]
満足度 | 4 |
---|
デザイン | 4 |
---|---|
携帯性 | 4 |
バッテリ | 5 |
音質 | 4 |
操作性 | 5 |
付属ソフト | 3 |
拡張性 | 4 |
まだ公式にアナウンス前なのですが巷で噂のサーバー上に挙がっているver1.10に自己責任でアップデートしてみました
・アップデートの際、本体メモリに200M程度の空きが必要と思われる
少なくとも100M以下ではアップデート不可
・設定の本体情報でちゃんと1.10の表示に変わっている事を確認
・GUIはまったく変化なし
・新機能はなし
・タッチパネルの反応が1.02までとは別物、ヌルヌルで快適な操作性
これなら多くのユーザーは不満は無いと思います
NW-A30はver1.10からやっと本気を出したと感じました
今まで操作性に不満に感じていたユーザーは公式からのアナウンスを待ってぜひアップデートしてほしいと思います
以下はver1.02だった頃に投稿したレビュー
操作性の☆を増やした以外はそのままです
自分の使い方は音楽の聴取の他にも、ラジオ放送局の配信しているPodcastやRadikoを録音したファイルを再生する機器として購入しました
ウォークマンはRadikoの配信形式のHE-AACをそのまま再生可能でファイルを変換する手間がかかりません
こういったラジオデータの聴取用途はICレコーダーを用いる事も多いですがICレコーダーではRadikoの配信形式のHE-AACをそのまま再生できる機種が無く、今まではデータを変換ソフトで再生できる形式に変える作業をするか、古いウォークマンを持ち出して使っていました
新しい再生機器が欲しいと思っていたのですがNW-A25では以前はあった語学学習機能が削られてしまったので購入候補にはなりませんでした
NW-A35はNW-A25で削られた語学学習機能「リピート再生」「再生速度コントロール」「クイックリプレイ(3秒/5秒戻し、10秒送り)」が復活したのでPodcastの再生に使えます
NW-A35で機能が復活してくれたので今回購入してみました
使ってみた感想は、まあまあ使えるといった印象です
・重さはそこそこある、大きさも少しかさばる
・HE-AACのデータファイルはPCからのドラッグ&ドロップでそのまま再生できる
・語学学習機能は画面上からのアイコンから呼び出せるのですぐに使えるが、物理ボタンのICレコーダーよりは操作の容易さで劣る印象
・タッチパネルは数多くのレビューが挙がっている通りでタッチから動作するまでワンテンポ遅れる感じ
・機能の選択をしようとする時、タッチのつもりが画面のスワイプになってしまう事がよくある
・音質はICレコーダーや昔のウォークマンよりクリアな音、音楽番組も十分楽しめる
・ハイレゾ相当にアップスケーリングする「DSEE HX」機能は元のデータファイルのビットレートがRadikoの48kbpsでは音が割れてしまう事がある
使うなら高ビットレートのファイルの方が無難で、mp3の様な非可逆圧縮音源よりFLAC等の可逆圧縮音源の方が相性がいいと感じた
・「DCフェーズリニアライザー」は低音に味が出る
アコースティックな曲によく合う
・「クリアオーディオプラス」はメーカーお勧めのカスタム設定という印象
派手でノリのいい楽しい音に調整される
再生する曲によってはやり過ぎと感じる場合も
・バッテリーは全ての機能がOFFならかなり持つ
どれか機能をONにすると使用時間が思っていた以上に短くなる
総評として、Podcastを目的に使う用途は本当の語学学習で再生速度コントロールやクイックリプレイを頻繁に使う場合にはあまり向いていないかもしれません
トーク番組や音楽番組を聴取する用途にはそこそこ使えます
ファイルを変換する手間から開放された事と、古いウォークマンより見通しのいいクリアな音なので満足しています
メーカーのHPではタッチパネルの動作は「本機のタッチパネルは、電池の消耗を抑えるため、5秒間操作をしないとタッチパネルの感度が落ちます。」とあり省電力の為の仕様だそうなので、今後のアップデートでは操作性重視のモードと省電力重視のモードを切り替えられる様にしてくれればいいですね
- 比較製品
- SONY > NW-A25 [16GB]
- SONY > ICD-UX565F (S) [シルバー]
- ジャンル
- その他
参考になった2人
2017年1月9日 00:49 [993512-1]
満足度 | 4 |
---|
デザイン | 4 |
---|---|
携帯性 | 4 |
バッテリ | 5 |
音質 | 4 |
操作性 | 3 |
付属ソフト | 3 |
拡張性 | 4 |
自分の使い方は音楽の聴取の他にも、ラジオ放送局の配信しているPodcastやRadikoを録音したファイルを再生する機器として購入しました
ウォークマンはRadikoの配信形式のHE-AACをそのまま再生可能でファイルを変換する手間がかかりません
こういったラジオデータの聴取用途はICレコーダーを用いる事も多いですがICレコーダーではRadikoの配信形式のHE-AACをそのまま再生できる機種が無く、今まではデータを変換ソフトで再生できる形式に変える作業をするか、古いウォークマンを持ち出して使っていました
新しい再生機器が欲しいと思っていたのですがNW-A25では以前はあった語学学習機能が削られてしまったので購入候補にはなりませんでした
NW-A35はNW-A25で削られた語学学習機能「リピート再生」「再生速度コントロール」「クイックリプレイ(3秒/5秒戻し、10秒送り)」が復活したのでPodcastの再生に使えます
NW-A35で機能が復活してくれたので今回購入してみました
使ってみた感想は、まあまあ使えるといった印象です
・重さはそこそこある、大きさも少しかさばる
・HE-AACのデータファイルはPCからのドラッグ&ドロップでそのまま再生できる
・語学学習機能は画面上からのアイコンから呼び出せるのですぐに使えるが、物理ボタンのICレコーダーよりは操作の容易さで劣る印象
・タッチパネルは数多くのレビューが挙がっている通りでタッチから動作するまでワンテンポ遅れる感じ
・機能の選択をしようとする時、タッチのつもりが画面のスワイプになってしまう事がよくある
・音質はICレコーダーや昔のウォークマンよりクリアな音、音楽番組も十分楽しめる
・ハイレゾ相当にアップスケーリングする「DSEE HX」機能は元のデータファイルのビットレートがRadikoの48kbpsでは高音が割れてしまう事がある
使うなら高ビットレートのファイルの方が無難で、mp3の様な非可逆圧縮音源よりFLAC等の可逆圧縮音源の方が相性がいいと感じた
・「DCフェーズリニアライザー」は低音に味が出る
アコースティックな曲によく合う
・「クリアオーディオプラス」はメーカーお勧めのカスタム設定という印象
派手でノリのいい楽しい音に調整される
再生する曲によってはやり過ぎと感じる場合も
・バッテリーは全ての機能がOFFならかなり持つ
どれか機能をONにすると使用時間が思っていた以上に短くなる
総評として、Podcastを目的に使う用途は本当の語学学習で再生速度コントロールやクイックリプレイを頻繁に使う場合にはあまり向いていないかもしれません
トーク番組や音楽番組を聴取する用途にはそこそこ使えます
ファイルを変換する手間から開放された事と、古いウォークマンより見通しのいいクリアな音なので満足しています
メーカーのHPではタッチパネルの動作は「本機のタッチパネルは、電池の消耗を抑えるため、5秒間操作をしないとタッチパネルの感度が落ちます。」とあり省電力の為の仕様だそうなので、今後のアップデートでは操作性重視のモードと省電力重視のモードを切り替えられる様にしてくれればいいですね
- 比較製品
- SONY > NW-A25 [16GB]
- SONY > ICD-UX565F (S) [シルバー]
- ジャンル
- その他
参考になった7人
「NW-A35 (L) [16GB ビリジアンブルー]」の新着レビュー
レビュータイトル | 満足度 | 投稿日時 |
---|---|---|
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
2020年10月29日 06:52 |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
2020年4月30日 21:57 |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
2019年4月22日 06:13 |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
2019年4月8日 13:11 |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
2019年2月21日 00:41 |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
2018年12月15日 23:05 |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
2018年10月30日 15:32 |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
2018年9月27日 16:53 |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
2018年8月29日 07:22 |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
2018年8月23日 18:51 |
最適な製品選びをサポート!
[デジタルオーディオプレーヤー(DAP)]
- 更新日:2015年12月17日
- 製品選びの前に
- 選び方のポイント
- 主なシリーズ
- 機能や装備をチェック
- FAQ(よくある質問と回答集)
- 用語集
デジタルオーディオプレーヤー(DAP)
(最近3年以内の発売・登録)






新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】My low price Mix PC
-
【欲しいものリスト】TECONO用
-
【おすすめリスト】モニター
-
【おすすめリスト】AW 蕨店 様 代替PC候補
-
【欲しいものリスト】NR200でのmini PC
(デジタルオーディオプレーヤー(DAP))
- コミュニティ規定の内容をご確認の上、ご利用ください
- 評価は投票された方の主観による目安であり、絶対的な評価を保証するものではありません
- 点数はリアルタイム更新です
- ユーザーレビューの使い方、よくある質問 FAQもご参照ください
価格.comマガジン
注目トピックス
