NW-A35 (R) [16GB シナバーレッド]
- 3.1型タッチパネル&サイドキーを採用し、高い操作性を実現したハイレゾ対応オーディオプレーヤー。11.2MHzまでのDSD再生(リニアPCM変換)に対応する。
- フルデジタルアンプ「S-Master HX」の進化により、ヘッドホン出力が従来機約3.5倍の35mW+35mWに向上。ノイズが低減され、繊細な音もクリアに表現。
- 「再生スピードコントロール」のほか、任意の箇所をリピートする「A-Bリピート」、3秒、10秒戻りや5秒送りの「クイックプレイ」など、語学学習にも対応。
最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2016年10月29日

評価項目 | 投票平均 | カテゴリ平均 | 項目別ランキング |
---|---|---|---|
デザイン![]() ![]() |
4.42 | 4.38 | -位 |
携帯性![]() ![]() |
4.27 | 4.35 | -位 |
バッテリ![]() ![]() |
4.08 | 3.90 | -位 |
音質![]() ![]() |
4.53 | 4.24 | -位 |
操作性![]() ![]() |
3.38 | 3.77 | -位 |
付属ソフト![]() ![]() |
3.27 | 3.36 | -位 |
拡張性![]() ![]() |
3.68 | 3.58 | -位 |
- ※「投票平均」(「満足度」含む)および「カテゴリ平均」は、全投票の単純平均ではなく、独自の集計方法で算出しております
- ※「カテゴリ平均」より「投票平均」が高い項目は、黄色に塗られております
よく投稿するカテゴリ
2018年10月30日 15:32 [1170056-1]
満足度 | 2 |
---|
デザイン | 4 |
---|---|
携帯性 | 2 |
バッテリ | 2 |
音質 | 3 |
操作性 | 3 |
付属ソフト | 2 |
拡張性 | 2 |
NW-X1050を愛用していたのですが、紛失したため泣く泣く買い替えるハメに。
以下、比較レビューとなります。
【デザイン】相変わらずソニー製品は質感が高いですね。程よい高級感があります。
【携帯性】二回りほど大きくなってしまい、重くなりました。残念です。
【バッテリ】本体は大きくなったのに、バッテリは容量が増えていないのか、それとも消費電力量が増えたのかすぐに無くなります。
また、電源オフ時の自然放電も多いようで、しばらく使っていないと起動不可になることが多いです。
【音質】ハイレゾは聴かないので、NW-X1050と変わらない気がします。
【操作性】NW-X1050はスマホのようなアイコンでしたが、本機はピクトグラムのようなアイコンです。
好みが分かれるところですが、操作性自体はそれほど変わっていません。
【付属ソフト】これ専用のソフトというものは特に付属していません。
【拡張性】ソニー製品は、アップル製品と比べてサードパーティー製の商品が少ないです。
【総評】NW-X1050は動画を再生できたりワンセグを視聴できたりと革新的な機種でしたが、本機は音楽専用機種のようで面白味に欠けます。次はソニーらしい尖った製品を期待します。あとバッテリーの持ちも改善してほしいです。
- 比較製品
- SONY > NW-X1050 ブラック (16GB)
- ジャンル
- ジャズ
参考になった1人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2017年9月10日 03:37 [993512-5]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 4 |
---|---|
携帯性 | 4 |
バッテリ | 5 |
音質 | 4 |
操作性 | 5 |
付属ソフト | 3 |
拡張性 | 4 |
ver1.02、ver1.10の時に書いたレビューがver1.20の今となっては参考にならないところもあるので、今回ver1.20としてのレビューを再レビューしました
前バージョンとの比較も少しだけ交えてUPしてみます
自分の使い方は音楽の再生の他にも、ラジオ放送局の配信しているPodcastやらじるらじるを録音したファイルを聴取する役割も期待して購入しました
ウォークマンはラジオのネット配信形式のHE-AACをそのまま再生可能でファイルを変換する手間がかかりません
(※追記:17年9月かららじるらじるの仕様変更があり無劣化録音をそのままドラッグ&ドロップしてウォークマンで再生する事ができなくなりました
これからはPodcastみたいにX-アプリかMusic Center for PCを介して変換してあげる必要があります)
こういったラジオデータの聴取用途はICレコーダーを用いる事も多いですがICレコーダーではらじるらじるの配信形式のHE-AACをそのまま再生できる機種が無く、今まではデータを変換ソフトで再生できる形式に変える作業をするか、古いウォークマンを持ち出して使っていました
新しい再生機器が欲しいと思っていたのですがNW-A20では以前はあった語学学習機能が削られてしまったので購入候補にはなりませんでした
NW-A30はNW-A20で削られた語学学習機能「リピート再生」「再生速度コントロール」「クイックリプレイ(3秒/5秒戻し、10秒送り)」が復活したのでPodcastの再生に使えます
NW-A30で機能が復活してくれたので今回購入してみました
使ってみた感想は、まあまあ使えるといった印象です
・今までのAシリーズと比べて重さはそこそこあり大きさも少しかさばる
・ver1.01からver1.20までGUIは変化なし
・ver1.01からver1.20まで新しい機能、無くなった機能はなし
・ver1.01からver1.20までで電源ONの立ち上がり速度はそれほど変わらず
電源ボタン8秒押しで電源ONは面倒だし、立ち上がりに40秒以上かかるので、毎日使う人は帰宅して充電するまで一日中電源ONのままでいいかなと思う
・時々電源を入れた直後などSDカードを認識していない時があるが、そんなときは
<設定→基本設定→本体設定→SDカードのマウント/解除>で認識してくれる
・らじるらじるのHE-AACのデータファイルはPCからのドラッグ&ドロップでそのまま再生できる
(※17年9月からは前述の通りできなくなりました
らじるらじるの仕様変更の為でSONYに責任はないですが)
・語学学習機能は画面上からのアイコンから呼び出せるのですぐに使えるが、物理ボタンのICレコーダーよりは操作の容易さで劣る印象
・語学学習機能とイコライザーなどの音質に関する機能は排他使用
・ver1.10からはタッチパネルの反応がver1.02までとは別物、快適な操作性
ver1.02まではタッチパネルの反応が鈍く、思わぬ誤操作をしてしまう事もあったがver1.10以降はストレスなく快適に操作できるようになった
・音質はICレコーダーや昔のウォークマンよりクリアな音、音楽番組も十分楽しめる
・音質に関して、ver1.20の音はver1.02の頃の音に近くなったような気がする
ver1.10の音は硬さや音場の狭さを感じる事もあったが、ver1.20の音はふわっとした音場が表現できている
あくまで「のような気がする」レベルと言われればそれまでですが・・・
・ハイレゾ相当にアップスケーリングする「DSEE HX」機能は元のデータファイルのビットレートがRadikoの48kbpsでは音が割れてしまう事がある
使うなら高ビットレートのファイルの方が無難で、mp3の様な非可逆圧縮音源よりFLAC等の可逆圧縮音源の方が相性がいいと感じた
・「DCフェーズリニアライザー」は低音に味が出る
アコースティックな曲によく合う
・「クリアオーディオプラス」は高音、低音とも強調されて更にステレオ感も広がり派手でノリのいい楽しい音に調整される
再生する曲によってはやり過ぎと感じる場合も
・バッテリーは全ての機能がOFFならかなり持つ
どれか機能をONにすると使用時間が思っていた以上に短くなる
総評として、Podcastを目的に使う用途は本当の語学学習で再生速度コントロールやクイックリプレイを頻繁に使う場合にはあまり向いていないかもしれません
トーク番組や音楽番組を聴取する用途にはそこそこ使えます
ファイルを変換する手間から開放された事と、古いウォークマンより見通しのいいクリアな音なので満足しています
語学学習機能を抜きにしても、音はいいです
クラシックを楽しむ用途ならもうちょっと高級な再生機の方がいいでしょうが、J-POPなどの再生なら充分な音質です
私は2016年に購入しましたが2017年現在では当時より価格が下がって更にコストパフォーマンがよくなりました
ウォークマンという名の通り外出して音楽を楽しむ用途におすすめです
- 比較製品
- SONY > NW-A25 [16GB]
- SONY > ICD-UX565F (S) [シルバー]
参考になった28人(再レビュー後:6人)
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2017年7月1日 05:44 [1041568-2]
満足度 | 3 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
携帯性 | 3 |
バッテリ | 5 |
音質 | 3 |
操作性 | 2 |
付属ソフト | 3 |
拡張性 | 5 |
【デザイン】
シンプルで好感を持てます。
【携帯性】
大きくもなく小さくもなく。先日まで使用していたA865よりは確実に大きいですが、ポケットに入れて気になるサイズでも重さでも無いので特別低評価するところではありませんでした。
【バッテリ】
かなりもってくれています。劣化が進んでいたA865と比べるのはナンセンスですが、60位の音量で初期設定のまま一晩(4時間程)鳴らし続けていても電池表示は満タンのままでした。
【音質】
「期待外れ。」と言うのはここです。DAPたるもの、携帯性や扱い易さも大事ですが、何にも勝って重要なのは音質だと思います。特に1万を超えてくると一般人には高めの買い物となりますし、性質上長時間使うものですので尚更、質には気を付けたいところです。
具体的に、どこがどうかと申しますと、
・高音
抜けがイマイチハッキリせず、音場が狭いです。女性ボーカルの声が刺さりがちです。
・中音
こもりがちです。男性ボーカルの声が伴奏のギターやドラムに打ち消されて聴こえ辛いです。
・低音
出過ぎています。中音と同じくこもった音ですが、更に酷くボワついています。
使用したイヤフォンは愛用しているMDR-EX250で、元々心持ち低音強めな製品ではありますが、A865で使用していた時と比べても明らかに霞みがかった音に聴こえてしまったのが残念で仕方が無いです。
ただ、中華イヤフォンのKZ-ATRですと、
・高音
相性が良いのが刺さりが解消され、クリアに聴こえます。
・中音
悪く言えばまだこもりがち、よく言えばマイルドです。客観的に見た評価では間違い無くマシになっています。
・低音
相変わらずボリューム多めです。
元々、A865で使っていた時は、KZ-ATRはシャカシャカとした音で解像度感も低く、MDR-EX250と比べて明らかに劣っていたのですが、その短所がA35のデメリットをうまく相殺している様に感じました。私が使ったのは総じて〜4000円程の製品ですが、かなり他の製品との相性が出てしまうDAPだと感じます。逆に言えば素直な音作りとも言えますが、同じメーカーのSONY製のイヤフォンとの相性が悪いと言うのは誤算でした。
また、ヘッドフォンではHA-RZ710を試してみましたが、こちらは傾向がMDR-EX250の特徴を抑えたもので、イコライザーで低音の60Hz帯を-5ポイント、400Hz帯を-3ポイントに設定したところ、綺麗な音が出てくれました。HA-RZ710に限らず、イコライザーでの調整の効果が大変大きかったので、MDR-EX250でもうまく調整すれば化けるかもしれません。
私の好みはフラットでクリアな音ですので、普段はES9018K2MやPCM2704等の知名度の高いDACとD級アンプにMS-500や調整したD-SX9Aなどを接続し、ヘッドフォン環境はLM4880にK550を接続したものを用いています。私の評価を御覧になる際に参考になさって下さい。
【操作性】
最新のアップデートを行いましたが、曲送りや曲戻しのレスポンスがA865と比べ、ワンテンポ遅れます。検索能力もA865の場合はアルバム一覧の上部に「ABCD...あいうえお」と言った検索用のクイックアクセス機能が表示されていたのですが、それが無くなった為、アルバム一覧から目当ての曲まで飛ぶのにかかる労力が多いです。
A865に慣れた身なので、ポケットに入れながら再生・一時停止・曲送り・曲戻し・音量が操作できるサイドボタンが必須事項で、加えてタッチパネルでのスムーズな選曲を期待して購入しただけにこの点は落胆しました。
【付属ソフト】
MediaGoを使用しております。他社の管理ソフトと比べて特別使い易い訳ではありませんのでこの評価で。個人的には同期システムは苦手なので、エクスプローラー形式で管理できるソフトがあれば嬉しいのですが。
【拡張性】
SDカードをさせる、これに尽きます。未だにWM端子なのは何らかの事情か拘りがあるのでしょうか。WALKMAN対応コンポを使っている方への配慮でしょうか。代えが利かない専用ケーブルであると言う部分に不安を覚えます。
【総評】
少なくとも私がテストした環境では、接続する機器の特性を"最大限引き出してしまう"DAPの様に思います。勿論長所を伸ばしてくれる分には嬉しい限りなのですが、短所も目立たせてしまう為、相応のレベルのイヤフォンやヘッドフォンと組み合わせなければ真価を発揮できない、言い換えれば誤魔化しの利かないDAPです。試していないので推測になりますが、モニターヘッドフォンや私がメインで使用しているK550の様なヘッドフォンと相性が良いかもしれません。余談ですが、いずれA865を買い直す事になるかもしれません。ホワイトノイズの問題に関しては圧倒的にA35が勝りますが、音の出方はA865に軍配が上がるような気がしてなりません。A865に特別思い入れがある訳ではありませんが、暫くA35で音楽を聴いてみて、DAPに対する耳の感覚がリセットされたところで家族が持っている容量違いのA866と比較して決めようと思います。
- 比較製品
- SONY > NW-A865 (W) [16GB ホワイト]
参考になった6人(再レビュー後:6人)
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2017年3月31日 08:22 [1007483-4]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
携帯性 | 5 |
バッテリ | 4 |
音質 | 5 |
操作性 | 4 |
付属ソフト | 無評価 |
拡張性 | 4 |
購入してすぐにファームウェアを1.10にしたので、1.02はわかりません。
しばらく1.10を使っていましたが1.20にバージョンアップしました。
【デザイン】手帳型のケースに入れているのですが、ボタン操作や充電は問題なく行えています。
【携帯性】胸ポケットに入ります。携帯性としては十分。
【バッテリ】まだあまり使っていないのですが、5時間程度だと電池のメモリは減りません。
【音質】XBA-A3で聞いていますが、A20と比べておとなしい印象です。
イコライザーは低音(60Hz)まであります。
代わりにClearBASSが無くなりましたが、60Hzを弄れるのでClearBASSでは出なかった重低音が出るようになった気がします。
中高音はよりクリアになった気がします。
現在はXBA-N3で聞いています。
1.20にアップしたら超低域〜超高音までとても爽やかな感覚になりました。
【操作性】サイドボタンをメインに使っていますが、タッチパネルだと直感的に色々できて好印象。
タッチパネル操作はサクサクと遷移できます。
HOLD設定で、「タッチパネルのみ無効」がないのでHOLD中に音量調節などできません。
【付属ソフト】MediaGOで購入した曲が反映されません・・・
また、アーティスト毎ではなくアルバム単位でフォルダを作ってくれると助かるのですがね。
【拡張性】サンディスクの128GBのmicroSDXCを使っています。
microSDXCが使え、デジタル出力もできるので十分かと思います。
【総評】2万円前後の筐体でこれだけの機能と音質は十分すぎるくらいです。
欲を言うと曲検索がもっと楽にできるように工夫してもらえれば・・・
イヤホン無しというグレード設定の粋な計らいに感謝します。
追記:microSD128GBの残量が僅かなうえに本体メモリも少ないので、A37HNへ買い換えました。
microSD256GBも検討しましたが、内蔵メモリを使いたかったのです。
参考になった14人(再レビュー後:7人)
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2016年11月10日 15:09 [975755-1]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
携帯性 | 3 |
バッテリ | 3 |
音質 | 5 |
操作性 | 2 |
付属ソフト | 無評価 |
拡張性 | 1 |
【デザイン】
Good!!です。
【携帯性】
まあ、ウォークマンFシリーズに比べれば全然いい。
ウォークマンA16でありがちな画面がすぐ割れるは少しはマシになったかと
【バッテリ】
普通。
【音質】
これには驚きました。ウォークマンA16とはまるで別物でとても音がよい。
アンプの改良(メインは駆動力の底上げ)はとてもよかったと思う。
これからももっと良い音楽プレイヤーを作ってほしい。
【操作性】
レスポンスが遅いので、アップデートで改良期待。
【総評】
LDACを使用してSRS-ZR7にbluetooth接続時に時々音途切れるのは少し残念
前のウォークマンA16ではできたが、車のナビにUSB接続したときに内臓ストレージしか選べない仕様は改善してほしい。
- 比較製品
- SONY > NW-A16 [32GB]
参考になった1人
このレビューは参考になりましたか?
デジタルオーディオプレーヤー(DAP)
(最近3年以内の発売・登録)






新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】約5年振りのPC更新構成案
-
【欲しいものリスト】新PC構成案3
-
【おすすめリスト】もしもめもりが32なら
-
【おすすめリスト】最新
-
【おすすめリスト】残りの10万で
音質、機能性、使い勝手を高次元で両立した万能系優秀モデル!
(デジタルオーディオプレーヤー(DAP) > M17 FIO-M17-B [64GB])5
鴻池賢三 さん
(デジタルオーディオプレーヤー(DAP))
- コミュニティ規定の内容をご確認の上、ご利用ください
- 評価は投票された方の主観による目安であり、絶対的な評価を保証するものではありません
- 点数はリアルタイム更新です
- ユーザーレビューの使い方、よくある質問 FAQもご参照ください
価格.comマガジン
注目トピックス
- 新グレードのスバル「フォレスター STI Sport」。雪上試乗で味わった絶大な安心感
自動車(本体)
- 23年春のアウトドアはまずこれ! 「モンベル」のソフトシェル&フリースウェア 6選
その他のメンズアウトドアウェア
- ゴロ寝の間に野菜スープが完成!「全自動食べるスープメーカー」でがんばらずに食生活を改善
その他調理家電
