α99 II ILCA-99M2 ボディ
- 35mmフルサイズ裏面照射型の有効約4240万画素CMOSセンサーを搭載した、Aマウントの最上位機種(※発売時点)。
- 世界最多399点(※発売時点)像面位相差AFセンサーや新開発の「ハイブリッド位相差検出AFシステム」により、被写体を素早く正確に捉える。
- 動画撮影時は高ビットレート100MbpsのXAVC S(4K)フォーマットに対応し、高精細かつ圧縮ノイズの影響を抑えた映像表現を実現する。

よく投稿するカテゴリ
2019年9月24日 06:08 [1261886-1]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
画質 | 5 |
操作性 | 4 |
バッテリー | 3 |
携帯性 | 無評価 |
機能性 | 5 |
液晶 | 5 |
ホールド感 | 5 |
SONYになってから
A700
A900
A55
A57
A58
A77
A99
と多くの機種を使って来ましたが、完成度ではA900と並ぶボディだと思います。
筐体はA99より若干小型化していますが、手が大きいと思う自分でもグリップし辛かったA99より良くなっていますし小指が余る事もありません。
電源スイッチが若干薄くなっているので、A99の方がサクッと電源を入れやすい気がします。
A7系はαの特徴であったAF/MFボタンが省略されてきましたが、まだ本機にはあります。
現在はその機能だけでなく、様々な機能を割り振る事が出来る上に、やはりある程度の面積にボタンやレバーが配置されていた方が、狭い所に押し込まれ状態より操作しやすいです。
A99ではA77からそのまま持ってきたような中心に寄った測定点で使いづらかったですが、IIは別物。 像面位相差AFセンサーを踏まえれば昨今のミラーレスと同じ感覚で使用出来ます。
手持ちのA7R IIIにLA-EA3とSSMレンズを付けた時と変わらない測定点の広さは快適そのもの。
旧いMINOLTAのレンズは専用測定点だけしか認識しませんでしたが、専用測定点だけを見てもA99より範囲が広く他社一眼レフと同等になったと感じます。
AF精度もかなり向上しました。
開放F1.4のレンズを使用した場合、A99だと50%はハズしていましたし、F2.8でも30%はアテになりませんでしたが、開放F値に関わらす20%位の外しで済むようになりました。
ただ、A900はF2.8のレンズであれば限りなく100%の精度でしたので、それに較べれば今ひとつと言えるかも知れませんが、総じてハイブリッドクロス測定点は高精度だと思います。
ただ、像面位相差部分は較べると認識力で劣ります。
私は歩きながら撮ると言う事をするのですが、A900に較べA99は9割ピントを外していて無駄なカットを量産していたところ、IIになって5割程度は使えるようになったので、ここはかなり向上したと言えます。
画質も明確な向上をしました。
RAW形式での話ですが、画素数が増えた分、高感度は不利になるはずですが寧ろ良くなっており、ハイライト部も以前より粘るようになっていて、A99と同等の解像度に縮小すれば更に差が開きます。
ファインダーも向上しました。
A99では青空の時、ハイライトが潰れて表示される事がありましたが、そういう不自然さは見受けられず自然な見えです。
手ぶれ補正も5軸になってより向上した事が実感出来ますし、今までは出来なかったファインダー像の安定もするようになったのでMF時や望遠レンズ使用時には助かります。
ピント拡大も実用的になったので活用出来ます。 拡大時のAF機能がないのは残念ですが。
各種カスタマイズも出来る要素が増えた為、実用的になっていますが、最新のA7系に較べると設定可能項目は少なく、A7IIよりずっと多くA7RIIIよりちょっと少ない。
その他諸々書き切れない程に機能向上が図られており、多くの状況で恩恵を受けると思いますが、GPSとAF補助光が削られたのは地味に痛い。
位置情報は後で役立つし、補助光は中央だけとは言え暗所では有効だったので残念。
動作は酷評されたA99よりキビキビとしていますが、A900に較べればモッサリ感があり、A7系と似たような感覚に思えます。
バッテリーは保ちません。
ただ、TLMシステム共通の欠点で、この機種固有の問題ではありません。
A7II辺りよりは多く撮れるのでバッテリー容量を考えると妥当だと思えます。
また、一部で言われているとおり、シャッターの遊びが殆ど無くシビアです。
馴れ、と言えばそうなのですが、メーカー側もストローク調整をする位なので認識はしていたはず…
更に、スティックの操作がイマイチやりづらい。
これも馴れかも知れませんが。
操作性に関しては少々クセがあるとは言え、機能的に欠点がないと思えるボディですが、価格が問題です。
発売から年月が経過しましたが、未だに高額で気合いを入れないと買える価格ではありません。
しかし、Aマウントユーザーなら投資して後悔する事はないと思いますし、EマウントユーザーでAマウントレンズ持ちと言う人も、フロントヘビーにならず長時間快適な撮影が出来る本機は購入候補に考えて良いと思います。
旧いレンズでもAFが使えるのは本当に有り難いです。
- レベル
- ハイアマチュア
- 主な被写体
- 人物
参考になった11人
「α99 II ILCA-99M2 ボディ」の新着レビュー
レビュータイトル | 満足度 | 投稿日時 |
---|---|---|
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
2019年9月24日 06:08 |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
2019年9月3日 20:38 |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
2019年4月26日 14:38 |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
2019年2月28日 14:59 |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
2019年2月19日 22:43 |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
2019年2月14日 18:29 |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
2018年11月21日 18:21 |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
2018年11月14日 06:34 |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
2018年11月2日 01:20 |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
2018年9月9日 07:27 |
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)






新着ピックアップリスト
-
【おすすめリスト】静止画&動画、現像編集マシン
-
【欲しいものリスト】事務所PC新規
-
【欲しいものリスト】自作
-
【欲しいものリスト】ryzen5 3600
-
【欲しいものリスト】ryzen5 3600
(デジタル一眼カメラ)
- ユーザーレビュー利用規約の内容をご確認の上、ご利用ください
- 評価は投票された方の主観による目安であり、絶対的な評価を保証するものではありません
- 点数はリアルタイム更新です
- ユーザーレビューの使い方、よくある質問 FAQもご参照ください
価格.comマガジン
注目トピックス


