α99 II ILCA-99M2 ボディ
- 35mmフルサイズ裏面照射型の有効約4240万画素CMOSセンサーを搭載した、Aマウントの最上位機種(※発売時点)。
- 世界最多399点(※発売時点)像面位相差AFセンサーや新開発の「ハイブリッド位相差検出AFシステム」により、被写体を素早く正確に捉える。
- 動画撮影時は高ビットレート100MbpsのXAVC S(4K)フォーマットに対応し、高精細かつ圧縮ノイズの影響を抑えた映像表現を実現する。

よく投稿するカテゴリ
2018年9月9日 07:27 [1085330-2]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
画質 | 5 |
操作性 | 5 |
バッテリー | 3 |
携帯性 | 5 |
機能性 | 5 |
液晶 | 5 |
ホールド感 | 5 |
2月の梅 |
3月の桜 |
3月の桜(2) |
8月の蓮 |
2秒間連写(左上→横→下段へ) |
連写の1枚目(全景) |
購入して1年経過しましたので再レビュー。
【デザイン】★★★★☆
α77そっくりさんですが、内蔵ストロボがないためすっきりしています。
【画質】★★★★☆
色々なシチュエーションで撮影しましたが、破綻無くきれいに撮れます。
高感度ノイズ耐性は今までのαAで一番良いと思います。
RAW+JPEGで撮影していますので、必要に応じてRAW現像で対応でき、大変使いやすい。
色味は、CSをニュートラル使用で自然な(落ち着いた)発色で使いやすい。
【操作性】★★★★☆
シャッター半押しから全押しで、クリック感を求める方もいるようですが、私は重さの変化が少なく大変使いやすい。
当初、半〜全押しのストロークが少し長いと感じたが、慣れました(短い方が良いけど)。
操作性とボタン類の多さは、少ないアクションで操作でき、かつ、背面ボタンに加え軍幹部、前面部のボタンもカスタム可能で、設定可能項目も多くなった。
なお、AF関連の割り当ては、シャッター半押し=AFオフ&AELオン、中央ボタン=AFオン、AELボタン=瞳AF、AF/MFボタン=再押しAF/MFとした。AFがうまく動かなければAF/MFボタンを押して、MFに切り替えにして継続使用中。
希望(不満)としては、自分好みに多くの項目でカスタマイズできるので、リセットなどを考慮して、設定内容をメモリーへのバックアップ&リストアできるようにして欲しい。
また、メニューの構成はごちゃごちゃしており、上記のAF設定を行う場合、メニューを色々動かす必要があり面倒。具体的には、カスタムキー設定、シャッター半押しAFとAELの設定はそれぞれ離れており、まとまって欲しい。設定項目を、複数配置すれば、設定しやすいと思う。
【バッテリー】★★★
予備バッテリー2個携行は必須。α77の時よりもさらに短くなったように感じるが、実用範囲。
従来モデルと共用のためだと思うが、常時ライブビューを考慮してバッテリー容量アップしてほしかった。
【携帯性】★★★★☆
α900より、小さく、背面液晶を裏返せることと、内蔵ストロボがないためバッグに入れやい。
APS-Cレンズ使用時は、α900はファインダーのフレーム表示だけだが、EVFは表示範囲が変わるので違和感なく使えるメリットを活かし、画素数18Mを許容すれば、APS-Cレンズでの総重量削減も選択しやすくなった。(価格以外は)ASP-Cモデルの必要は感じません。
【機能性】★★★★☆
フルサイズ42MでのAF追従12コマ/秒の連写に正直驚いた。AF追従性を確認してみたが、一般道を60km/h(以上?)で走行中の乗用車のナンバーに合わせて2秒(以上)連写して、それなりに追従した。
AFは、レンズによる制約があるが、広範囲の象面位相差やハイブリッド位相差で良く合う。AFを使う機会が増えそう。特に瞳AFは、左右を選べないのは残念だが、想像以上に合う。
瞳AFやEVFでの拡大表示は、老眼の目に優しい。α99Uには、クリアで合わせやすいα900のOVFとは違う使いやすさがある。α77は長時間使うと目が疲れたが、α99Uは疲れにくくなった。
さらに高精細、ブラックアウトフリーになれば、さらに使いやすい。
次期モデルがでるなら、是非そうしてもらいたい。
MS-DUO互換のメモリーカードスロット1は大きなサイズのSDでエラー出たら嫌なので、スロット1はJPEG、スロット2はRAWに振分け保存で使用。
(実使用でエラーが出たことはないけど、そんな書込をあったので念のため)
手ぶれ補正は、α900より数段良くα77の24M APS-Cと同等に効く。
ファイル名先頭3文字を変更でき、ファイル名管理しやすくなった。
GPSロガーを使用してるので問題は無いが、GPS機能は残してほしかった。
【液晶】★★★★☆
液晶そのものには不満なし。
EVF使用時にオートビュー表示されない方がリズムが崩れないので、ポストビュー表示は未使用。必要により再生ボタンで表示する。でも撮影直後にパッと確認したいな、という時もあり、α900等のOVF機は、ファインダーを覗いていれば当然ビューは表示されず、目を外せばセンサーが働いて背面液晶に表示される。α99Uでも同様の動作にさせるため、EVFと背面液晶で違う設定にできるようにしてもらいたい。
【ホールド感】★★★★★
個人差あると思いますが、α99Uが過去のαAの中で一番持ちやすい。
グリップした状態で各ボタン操作もしやい。
【満足度】★★★★☆
メニューのバックアップ&リストア、バッテリーライフ、ブラックアウトフリー無しを除き満足です。Aレンズを所有している方には良い機種です。
- レベル
- アマチュア
- 主な被写体
- 人物
- 風景
- その他
参考になった54人(再レビュー後:33人)
2017年12月10日 06:10 [1085330-1]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 4 |
---|---|
画質 | 5 |
操作性 | 5 |
バッテリー | 2 |
携帯性 | 4 |
機能性 | 5 |
液晶 | 5 |
ホールド感 | 5 |
斜めのワイヤにモアレ |
手持ちマクロ |
手持ちマクロ2 |
古いレンズでも解像してくれました |
ISO1000 |
αAはKMα7D、ソニーα900、700、200、300、77を使いました。主にこれらとの比較レビュー。
【デザイン】★★★★
α77とほぼ同じで、最近(でもないか)のαAトレンド流線型。α77と同じ、と思っていたが、内蔵ストロボがなく、α77よりもすっきり。
【画質】★★★★☆
RAWから弄ればなんとでもなるので、カメラ内JPEGに限定して。
42M画素は高精細。遠景の橋にかかった短い間隔のケーブル等でモアレが発生したが、実用鑑賞サイズ(四切り、A3サイズ位)なら気になりません。
α77やα900と比較すると高感度ノイズはかなり向上し、RAW+JPEGで撮影しておけば、JPEGでそのままきれいな写真が多く、使いやすい。
色味は、普段クリエイティブスタイルがニュートラルなので当然ながら、赤や青などを強調するようなクセのない発色だった。
【操作性】★★★★☆
シャッター半押しから全押しは、クリック感がなく、重さの変化が少なくお気に入り。反対の意見もあるが、好みの問題なんでしょう。
ただ、半〜全押しのストロークが少し長い。シャッターのカスタム調整をやってみようかと思ってが、縦位置グリップとの整合をとるだけなので見送った。
操作性とボタン類の多さは、少ないアクションで操作できるので私は好き。
α77はカスタム設定できるボタン数が少なく、設定可能な項目もかなり限定的だったが、α99Uは背面ボタンに加え軍幹部、前面部のボタンもカスタム可能で、設定可能項目も多くなった。
ちなみにAF関連の割り当ては、シャッター半押し=AFオフ&AELオン、中央ボタン=AFオン、AELボタン=瞳AF、AF/MFボタン=再押しAF/MFとした。AFがうまく動かなければAF/MFボタンを押して、MFに切り替え。
メニューの構成はごちゃごちゃしており、上記のAF設定を行う場合、メニューを色々動かす必要があり面倒。具体的には、カスタムキー設定、シャッター半押しAFとAELの設定はそれぞれ離れており、まとまって欲しい。
設定項目を、複数のカテゴリーに配置すれば、設定しやすいと思うけど、、
設定が飛ぶ事を配慮して、設定内容の保存、復元機能を追加してほしい。
【バッテリー】★★
予備バッテリー2個携行は必須。α77の時よりもさらに短くなったように感じる。
従来モデルと共用のためだと思うが、常時ライブビュー状態の持病であり、バッテリー容量アップしてほしかった。αAの今後を考えると難しいかな。縦位置グリップは、本体バッテリー抜きが必要なモデルなので買う予定はなし。
【携帯性】★★★★
α900より小さく、内蔵ストロボがないためα77よりもバッグに入れやい。
背面液晶を裏返せるので、α77以降はパネルへの負担が小さい。
APS-Cレンズ使用時は、α900はファインダーのフレーム表示だけだが、EVFは表示範囲が変わるので違和感なく使えるメリットを活かし、画素数18Mを許容すれば、APS-Cレンズでの総重量削減も選択しやすくなった。18Mでもα700、α200、300より多く、私には十分許容範囲。
【機能性】★★★★☆
フルサイズ42MでのAF追従12コマ/秒の連写に正直驚いた。(が、高速連写は手持ちでのオートHRD位でしか使わないのが宝の持ち腐れ)
AFは、レンズによる制約があるが、広範囲の象面位相差やハイブリッド位相差で良く合う。AFを使う機会が増えそう。特に瞳AFは、左右を選べないのは残念だが、想像以上に合う。
瞳AFやEVFでの拡大表示は、老眼の目に優しい。α99Uには、クリアで合わせやすいα900のOVFとは違う使いやすさがある。α77は長時間使うと目が疲れたが、α99Uは疲れにくくなった。表示アルゴリズム進化の効用か?(確証なし)
とはいえ、α9に搭載したブラックアウトフリーやサイレントシャッターが搭載されていればもっと良かった。
αE重視の中で、
αAユーザーへの配慮でα99Uは販売する。
数は出ないので既存技術を積み上げて安く作りたい。
どっちにしても、高画素版積層型CMOSはまだ時間がかかる。
という状況での選択だったのだろうと思うが、残念。
私はα9発売後に購入したので良いが、発売時に購入され、失望した方は多いのでは。この機能があればα99Uでの満足度、信頼度はさらに高くなったろう。
(α9は、TLM(αA)を否定するスペックなので、発売タイミングはあれしか無かったとは思うけど)
メモリーカードスロット1でMSも使えるのは良いが、容量や速度面で有用性は疑問。XQDか、SD UHS-U対応の方が良かった。
手ぶれ補正は、α900より数段良くα77の24M APS-Cと同等に効く。
ファイル名先頭3文字を変更でき、ファイル名管理しやすくなった。
GPSが削除されたが残してほしかった。スマホ連携やバッテリーライフなどから削除されたのかな?
【液晶】★★★★☆
α77時点で十分なレベルで問題なし。
EVF使用時にオートビュー表示されない方がリズムが崩れないので、ポストビュー表示は未使用。必要により再生ボタンで表示する。でも撮影直後にパッと確認したいな、という時もあり、α900等のOVF機は、ファインダーを覗いていれば当然ビューは表示されず、目を外せばセンサーが働いて背面液晶に表示される。α99Uでも同様の動作にさせるため、EVFと背面液晶で違う設定にできるようにしてもらいたい。
【ホールド感】★★★★★
グリップ形状は自分の手にあっている。以前はα900がベストと思っていたが、α77以降の形状になれたのか、今ではα99Uの方が持ちやすい。グリップした状態で各ボタン操作もしやすく、一貫してαAのホールド性は良い。
【満足度】★★★★☆
バッテリーライフとブラックアウトフリー無しを除き満足です。APS-Cモデルは処分しました。αAレンズを所有している方には良い機種です。
- レベル
- アマチュア
- 主な被写体
- 人物
- 風景
- その他
参考になった21人
「α99 II ILCA-99M2 ボディ」の新着レビュー
レビュータイトル | 満足度 | 投稿日時 |
---|---|---|
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
2020年5月22日 04:21 |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
2020年1月4日 00:03 |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
2019年12月14日 01:49 |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
2019年9月24日 06:08 |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
2019年9月3日 20:38 |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
2019年4月26日 14:38 |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
2019年2月28日 14:59 |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
2019年2月19日 22:43 |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
2019年2月14日 18:29 |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
2018年11月21日 18:21 |
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)






新着ピックアップリスト
-
【その他】格安&そこそこ使える…?
-
【その他】格安&そこそこ使えるPC
-
【欲しいものリスト】赤い彗星
-
【欲しいものリスト】蒼い巨星
-
【欲しいものリスト】黒い三連星建造計画
(デジタル一眼カメラ)
- コミュニティ規定の内容をご確認の上、ご利用ください
- 評価は投票された方の主観による目安であり、絶対的な評価を保証するものではありません
- 点数はリアルタイム更新です
- ユーザーレビューの使い方、よくある質問 FAQもご参照ください
価格.comマガジン
注目トピックス
- 顔がポカポカになる“保温マスク”! 一番温かいのは? 着け心地がいいのは?
マスク
- 簡単すぎてウマすぎる。アイリスオーヤマの電気調理鍋で“ずぼら”パスタ【動画】
電気調理鍋・スロークッカー
- 冬ゴルフがもっと楽しくなる「最強防寒グッズ」12選
その他のゴルフ用品
