LUMIX DMC-LX9
- 有効画素数2010万画素の大型1.0型20.1M高感度MOSセンサーと、大口径F1.4ライカDCレンズを搭載したデジタルカメラ。4K(3840×2160)動画撮影にも対応。
- 秒間30コマの連写が行える「4Kフォト」モードや、撮影した後で好きなフォーカスポイントの写真を選べる「フォーカスセレクト」機能を搭載している。
- 「ポップ」「レトロ」「ジオラマ」など、22種類のフィルター効果から好みの作風で撮影が行える、「クリエイティブコントロール」機能を搭載している。

よく投稿するカテゴリ
2017年3月18日 20:53 [1012406-2]
満足度 | 4 |
---|
デザイン | 4 |
---|---|
画質 | 4 |
操作性 | 5 |
バッテリー | 3 |
携帯性 | 4 |
機能性 | 4 |
液晶 | 4 |
ホールド感 | 3 |
絞り優先モードでボケのコントロールが簡単です |
少し絞って撮影 |
作例 |
作例 |
作例 |
張り革を張ると良い感じ |
【デザイン】スクエアなデザインど良いと感じるが高級感を持たせるためにm4/3の様に表面に革が張ってあればもっと良いと感じる
【画質】画質はコンデジと考えると最高レベルだと思う
【操作性】このカメラを選択するうえで一番重要なポイントとなりました
【バッテリー】コンデジはほとんどどれも一緒だと思う、とはいえミニUSBがあるので出来るのでモバイルバッテリー充電が出来るので困らないと言える
【携帯性】ポケットに入れて持ち歩けるので問題なし
【機能性】色々な機能は付いているが多分使わないので問題は無いと感じる
【液晶】綺麗で見やすいと思う
【ホールド感】やや手からすべり易いので張り革を張ると良いだろう
【総評】
さて総評ですがこのカメラを購入する場合比較するのはキャノンG7Xmk2とソニーRX100mk5だと思われるが
正直な所価格も含めて人に勧めるカメラはキャノンG7Xmk2になる
その理由として動画モードでの手振れ補正がこのカメラの場合は他社の2台に比べて劣っていると感じる
正直手持ち動画の場合はi phoneのほうがブレません
この辺がこのカメラの売れ行きが悪い理由かも知れません
また広角が24mmですがキャノンG7Xが実は一番広く写りますので価格も含めた総合力ではキャノンG7Xmk2に軍配が上がります
ソニーRX100mk5はピントの追従性やフォーカススピードは抜群なのですがいかんせん高い
またRX100mk3以降のファインダー機能は結局あってもほとんど使わない
また操作系が初期のRX100からほとんど変わっていなくて意外と操作がし難い
それに対してキャノンG7Xmk2は初代のG7Xからボタンの大きさやボディの形成を少し変えて操作しやすくなっています
さてそれらの中でこのカメラを選んだ理由が一番操作しやすいということでこのカメラを選びました
基本的に動画は撮らないので動画機能の手振れに関しては気にしていません
ちなみにこのカメラを購入するまで使っていたコンデジはソニーRX100なのですが実は未だに操作に関して迷子になったりします
コンデジでよく使う機能が露出補正やピントゾーン変更なのですがこのカメラがとにかく一番使いやすい
特にピントゾーンの切り替えは液晶パネルで合わせたい所に触るだけで良いのです
少しマニアックなカメラですが動画を撮影しなくて普段は2ダイヤルの一眼レフを使っている人にはお勧めです
つまりこのカメラの欠点である動画撮影時の手ぶれや液晶を下に向けてハイアングルからの撮影をしないのであれば
RX100やG7Xよりも使いやすいカメラになると思います
ちなみにアフターメーカーの張り革は売れていないのか出ていませんのでAki-Asahi製のTX1用を切って使っています
- レベル
- プロ
- 主な被写体
- 人物
- 風景
参考になった18人(再レビュー後:16人)
2017年3月18日 20:36 [1012406-1]
満足度 | 4 |
---|
デザイン | 4 |
---|---|
画質 | 4 |
操作性 | 5 |
バッテリー | 3 |
携帯性 | 4 |
機能性 | 4 |
液晶 | 4 |
ホールド感 | 3 |
作例 |
作例 |
作例 |
張り革を張ると良い感じ |
【デザイン】スクエアなデザインど良いと感じるが高級感を持たせるためにm4/3の様に表面に革が張ってあればもっと良いと感じる
【画質】画質はコンデジと考えると最高レベルだと思う
【操作性】このカメラを選択するうえで一番重要なポイントとなりました
【バッテリー】コンデジはほとんどどれも一緒だと思う、とはいえミニUSBがあるので出来るのでモバイルバッテリー充電が出来るので困らないと言える
【携帯性】ポケットに入れて持ち歩けるので問題なし
【機能性】色々な機能は付いているが多分使わないので問題は無いと感じる
【液晶】綺麗で見やすいと思う
【ホールド感】やや手からすべり易いので張り革を張ると良いだろう
【総評】
さて総評ですがこのカメラを購入する場合比較するのはキャノンG7Xmk2とソニーRX100mk5だと思われるが
正直な所価格も含めて人に勧めるカメラはキャノンG7Xmk2になる
その理由として動画モードでの手振れ補正がこのカメラの場合は他社の2台に比べて劣っていると感じる
正直手持ち動画の場合はi phoneのほうがブレません
この辺がこのカメラの売れ行きが悪い理由かも知れません
また広角が24mmですがキャノンG7Xが実は一番広く写りますので価格も含めた総合力ではキャノンG7Xmk2に軍配が上がります
ソニーRX100mk5はピントの追従性やフォーカススピードは抜群なのですがいかんせん高い
またRX100mk3以降のファインダー機能は結局あってもほとんど使わない
また操作系が初期のRX100からほとんど変わっていなくて意外と操作がし難い
それに対してキャノンG7Xmk2は初代のG7Xからボタンの大きさやボディの形成を少し変えて操作しやすくなっています
さてそれらの中でこのカメラを選んだ理由が一番操作しやすいということでこのカメラを選びました
基本的に動画は撮らないので動画機能の手振れに関しては気にしていません
ちなみにこのカメラを購入するまで使っていたコンデジはソニーRX100なのですが実は未だに操作に関して迷子になったりします
コンデジでよく使う機能が露出補正やピントゾーン変更なのですがこのカメラがとにかく一番使いやすい
特にピントゾーンの切り替えは液晶パネルで合わせたい所に触るだけで良いのです
少しマニアックなカメラですが動画を撮影しなくて普段は2ダイヤルの一眼レフを使っている人にはお勧めです
つまりこのカメラの欠点である動画撮影時の手ぶれや液晶を下に向けてハイアングルからの撮影をしないのであれば
RX100やG7Xよりも使いやすいカメラになると思います
- レベル
- プロ
- 主な被写体
- 人物
- 風景
参考になった2人
「LUMIX DMC-LX9」の新着レビュー
レビュータイトル | 満足度 | 投稿日時 |
---|---|---|
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
2020年7月18日 16:39 |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
2020年5月20日 22:13 |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
2019年10月13日 14:32 |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
2019年9月18日 00:15 |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
2019年8月6日 11:34 |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
2019年7月15日 22:38 |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
2019年5月19日 11:55 |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
2019年2月24日 13:28 |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
2019年1月11日 00:02 |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
2019年1月7日 20:25 |
デジタルカメラ
(最近3年以内の発売・登録)






(デジタルカメラ)
- コミュニティ規定の内容をご確認の上、ご利用ください
- 評価は投票された方の主観による目安であり、絶対的な評価を保証するものではありません
- 点数はリアルタイム更新です
- ユーザーレビューの使い方、よくある質問 FAQもご参照ください
価格.comマガジン
注目トピックス
- 誘惑をシャットアウト! 「折りたたみ集中ブース」で在宅ワークがはかどる
パーテーション・間仕切り
- 「二郎インスパイア系カップ麺」食べ比べ! 「豚ラ王」 待望の復活
カップラーメン
- 電車通勤者の最適解リュック! 前抱えしやすいエース「ガジェタブル」
リクルート・ビジネスバッグ
