2016年 9月28日 発売
24UD58-B [23.8インチ]
- IPS 4Kパネル採用のエントリーモデル。
- 映像の暗い部分を明るく映し出す「ブラックスタビライザー」や3つの最適化モードなど、ゲーム向けの機能が豊富。
- ブルーライトを低減する「ブルーライト低減モード」、フリッカーを抑制する「フリッカーセーフ」といった機能も搭載。

よく投稿するカテゴリ
2017年1月9日 02:28 [993530-1]
満足度 | 4 |
---|
デザイン | 4 |
---|---|
発色・明るさ | 3 |
シャープさ | 3 |
調整機能 | 5 |
応答性能 | 4 |
視野角 | 5 |
サイズ | 5 |
パソコン繋いでません。
多分ちょっと特殊な使い方だと思います。
DELL P2415Qを持ってまして既にパソコンは4K/60Hz環境です。
パソコンデスクに置く普段使いの20インチテレビが既にあり、その代替として4Kテレビを欲してましたが、小型の4Kテレビなど出る気配もなく、P2415QはHDMI接続では4K/30Hz止まりなのでテレビの代替として同機をもう一台というのは難しいと考えていました。
24UD58がHDMI 2.0対応という事で購入し、現在今まで使っていたテレビの代替としています。
設定項目が細かく有り、詰めれば相当好みの画質になるであろうと思いますが、ちょっと根気が無くプリセットに頼ってずぼらかましてます。
HDMI 2.0/HDCP 2.2というのはやはり強みです。しかも2系統というのは立派ですね。
と言う訳で欠点だけ書き留めておきます。
※現在入力されている画面モードがOSDで確認出来ない。これは痛いです。現在のリフレッシュレートの確認が出来ません。ソース側で確認するしか無いです。
※スタンドが「上下/縦画面」に調整する事が出来ません。余りにお粗末です。(P2415Qは出来ます)
スピーカーが無いのは構わないんですけど、スタンドやOSDはちょっと・・・当然あると思ってただけにどうなの?って感じです。
しかし、HDMI 2.0対応で23.8インチって強いですよ。
参考になった7人
「24UD58-B [23.8インチ]」の新着レビュー
レビュータイトル | 満足度 | 投稿日時 |
---|---|---|
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
2021年12月25日 19:36 |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
2021年12月3日 16:40 |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
2021年2月19日 15:09 |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
2020年10月6日 20:41 |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
2020年7月22日 14:01 |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
2020年5月7日 02:20 |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
2020年4月13日 13:17 |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
2020年1月5日 20:01 |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
2019年8月17日 20:42 |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
2019年5月10日 23:50 |
選び方ガイド
ユーザー満足度ランキング
PCモニター・液晶ディスプレイ
(最近1年以内の発売・登録)






新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】コスパ自作PC
-
【Myコレクション】rist
-
【おすすめリスト】ウルトラ購入して使ってみました。
-
【おすすめリスト】自作初心者におすすめできる予算8万円構成
-
【欲しいものリスト】初自作
ユーザーレビューランキング
(PCモニター・液晶ディスプレイ)
ご注意
- コミュニティ規定の内容をご確認の上、ご利用ください
- 評価は投票された方の主観による目安であり、絶対的な評価を保証するものではありません
- 点数はリアルタイム更新です
- ユーザーレビューの使い方、よくある質問 FAQもご参照ください
価格.comマガジン
注目トピックス
- 【動画】予算10万円で買う高コスパなノートパソコン10選
ノートパソコン
- “歌うキーボード”として発売直後から大人気! カシオ「CT-S1000V」の面白さ
シンセサイザー・キーボード
- 洗練された薄型ボディと性能劣化防止機能が魅力! オッポ「OPPO Reno7 A」発売前レビュー
スマートフォン
