EOS M5 EF-M18-150 IS STM レンズキット
- 独自の高精度AF技術「デュアルピクセルCMOS AF」を「EOS M」シリーズとしては初めて搭載したハイエンドミラーレス一眼カメラ。
- 約2420万画素のCMOSセンサーと映像エンジン「DIGIC7」により、高感度撮影時のノイズ耐性と解像感が向上し、常用ISOが25600まで拡大。
- 高倍率ズームレンズ「EF-M18-150mm F3.5-6.3 IS STM」が付属。
- 付属レンズ
-
- ボディ
- EF-M15-45 IS STM レンズキット
- クリエイティブマクロ ダブルレンズキット
- EF-M18-150 IS STM レンズキット
<お知らせ>
本製品において、PTP通信とファームウエアアップデートに関する脆弱性が発表されました。詳しくはメーカーページをご覧下さい。
EOS M5 EF-M18-150 IS STM レンズキットCANON
最安価格(税込):¥106,743
(前週比:-56円↓)
発売日:2016年11月25日

- 1 0%
評価項目 | 投票平均 | カテゴリ平均 | 項目別ランキング |
---|---|---|---|
デザイン![]() ![]() |
4.36 | 4.52 | -位 |
画質![]() ![]() |
4.35 | 4.54 | -位 |
操作性![]() ![]() |
4.10 | 4.29 | -位 |
バッテリー![]() ![]() |
3.65 | 4.14 | -位 |
携帯性![]() ![]() |
4.42 | 4.26 | -位 |
機能性![]() ![]() |
4.08 | 4.40 | -位 |
液晶![]() ![]() |
4.09 | 4.32 | -位 |
ホールド感![]() ![]() |
4.30 | 4.42 | -位 |
- ※「投票平均」(「満足度」含む)および「カテゴリ平均」は、全投票の単純平均ではなく、独自の集計方法で算出しております
- ※「カテゴリ平均」より「投票平均」が高い項目は、黄色に塗られております
レビュアー情報「レベル:初心者」で絞込んだ結果 (絞込み解除)
よく投稿するカテゴリ
2021年2月7日 13:13 [1419268-1]
満足度 | 3 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
画質 | 4 |
操作性 | 3 |
バッテリー | 3 |
携帯性 | 2 |
機能性 | 4 |
液晶 | 3 |
ホールド感 | 4 |
【デザイン】
一目でハイエンドと解る。
一眼レフとミラーレスの中間のようなデザインでカッコイい。
【画質】
スマホやコンパクトデジカメとは一味違う。
昨年の山登りにPixel3aと携帯したもの、写真の空気感や質感等はまだまだスマホは敵わないと思う。
【バッテリー】
Wi-Fi含めて丸1日使うのであれば二本は必要。
バッテリー充電には専用または互換の充電器を使う必要があるため、旅行の時は荷物が増える。
【携帯性】
ミラーレスなのに重い。
【機能性】
流し撮り機能が逸脱。(画像参照)
加えてDial Funcとタッチ&AFなど直感的に操作出来る作りになっているのが楽しい。
【液晶】
綺麗に写るものの、EVFの画像は実際に撮った色調と違いがありすぎて参考にならない。
【ホールド感】
M2よりは全然良い。
付属のストラップ金具は直ぐ外れる仕様のために交換した。
【総評】
EOS M2からの買い換えで2017年に購入。
M2から圧倒的進化に当時感動したが、数年使った今からすると暗闇のAFが弱い。
暗闇で撮影するとスマホやデジカメがAF合うものの、こちらだけ合致せず撮影出来なかったりする。
タムロンだろうが純正だろうが兎に角暗闇でAFが合わず、昼間でもレンズフィルターの有無がAF精度に影響する時がある。
今となっては散々迷った80Dを買えば良かった。
撮影画像は今のスマホ(比較対象はPixel3aやXperia1等)より圧倒的に質感や雰囲気は此方の方が上で、ここぞと言う時はこちらを今でも使っている。
次はRPかソニー機あたりにしようかと現在検討中。
参考になった1人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2017年12月24日 01:46 [1089189-1]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
画質 | 5 |
操作性 | 5 |
バッテリー | 4 |
携帯性 | 5 |
機能性 | 5 |
液晶 | 5 |
ホールド感 | 4 |
コンテジを1台所有していますが、やはりきれいな風景を撮ろうと思うと、一眼レフだろうと思い、カメラ屋に見に行ったところ、元々は、6DUか80Dに興味があったのですが、年末セールで割安感のあった、M5(EFM18−150レンズキット)を見て、衝動買いをしてしまいました。ミラーレスでも、他社で30万以上する高価なフルサイズミラーレスもありましたが、そのくらい出すなら、6DUフルサイズ一眼を選びますが、あまりにM5の携帯性、写り、タッチアンドドラッグ機能等に惚れてしまい、フルサイズは、次の機会として、機能の割りに、コストパフォーマンスの高い、M5にしました。(安かったんです)。
[デザイン] ノストラジックでかつ小さくまとまっており、良いと思います。
[画質] 非常にいいです。澄み切った青空も綺麗に撮れます。
[操作性] マニュアル操作の際、ISO、露出とも瞬時に操作でき、満足です。
[バッテリー] 1日撮り歩くぐらいでは、心配ないです。
[携帯性] ミラーレスは小さくて便利
[機能性] タッチアンドドラッグなど、ファインダー撮影でも合わせやすいです。もちろん液晶タッチシャッターも便利です。
[液晶] 十分じゃないですか。
[ホールド感] 男性にはもう少し大きくてもいいかな。でもこの小ささでもいいです。
[満足度] 本格的なカメラは、学生時のフイルムカメラ時代以来の所有となり、最近のカメラのローコストで驚異的な技術には、ただ ただ驚かされています。いずれはフルサイズ一眼と思いますが、M5は価格のわりに非常に優秀なカメラで買ってよかった と思っています。子供も大きくなり、これから休日は風景写真をゆっくり撮りに行けます。
- レベル
- 初心者
- 主な被写体
- 風景
参考になった17人
このレビューは参考になりましたか?
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)






新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】My low price Mix PC
-
【欲しいものリスト】TECONO用
-
【おすすめリスト】モニター
-
【おすすめリスト】AW 蕨店 様 代替PC候補
-
【欲しいものリスト】NR200でのmini PC
(デジタル一眼カメラ)
- コミュニティ規定の内容をご確認の上、ご利用ください
- 評価は投票された方の主観による目安であり、絶対的な評価を保証するものではありません
- 点数はリアルタイム更新です
- ユーザーレビューの使い方、よくある質問 FAQもご参照ください
価格.comマガジン
注目トピックス
- まな板から直接ポイ! シンクの扉に”ぶら下げられる”折りたたみゴミ箱が超便利!
ゴミ箱(ごみ箱)
- 人気の低温調理器に新モデル!「BONIQ 2.0(ボニーク2.0)」は格段に使いやすい
その他調理家電
- サウンドバーの“音楽再生能力”を本気チェック! 注目の11機種をレビュー
ホームシアター スピーカー
