新車価格: 199〜297 万円 2016年9月16日発売
中古車価格: 107〜299 万円 (919物件) フリード 2016年モデルの中古車を見る

モデルの絞り込みグレード別にレビューを絞り込めます。モデルの絞り込みを解除すると全てのレビューが表示されます。
選択中のモデル:フリード 2016年モデル 絞り込みを解除する
グレード | 発売日 | 発売区分 | レビュー件数 | |
---|---|---|---|---|
CROSSTAR ホンダ センシング | 2019年10月18日 | マイナーチェンジ | 1人 | |
CROSSTAR ホンダ センシング 4WD | 2019年10月18日 | マイナーチェンジ | 1人 | |
G ホンダ センシング (6人乗り) | 2019年10月18日 | マイナーチェンジ | 3人 | |
G ホンダ センシング (7人乗り) | 2019年10月18日 | マイナーチェンジ | 1人 | |
G ホンダ センシング 4WD (6人乗り) | 2019年10月18日 | マイナーチェンジ | 1人 | |
G (6人乗り) | 2017年12月15日 | マイナーチェンジ | 1人 | |
G 4WD | 2017年12月15日 | マイナーチェンジ | 1人 | |
G ホンダ センシング (6人乗り) | 2017年12月15日 | マイナーチェンジ | 7人 | |
G ホンダ センシング (7人乗り) | 2017年12月15日 | マイナーチェンジ | 3人 | |
Modulo X ホンダ センシング (6人乗り) | 2017年12月15日 | マイナーチェンジ | 3人 | |
Modulo X ホンダ センシング (7人乗り) | 2017年12月15日 | マイナーチェンジ | 1人 | |
G (6人乗り) | 2016年9月16日 | フルモデルチェンジ | 2人 | |
G (7人乗り) | 2016年9月16日 | フルモデルチェンジ | 7人 | |
G ホンダ センシング (6人乗り) | 2016年9月16日 | フルモデルチェンジ | 26人 | |
G ホンダ センシング (7人乗り) | 2016年9月16日 | フルモデルチェンジ | 17人 | |
G ホンダ センシング 4WD | 2016年9月16日 | フルモデルチェンジ | 9人 |
評価項目 | 投票平均 | カテゴリ平均 | 項目別ランキング |
---|---|---|---|
エクステリア![]() ![]() |
4.03 | 4.33 | 129位 |
インテリア![]() ![]() |
3.95 | 3.93 | 103位 |
エンジン性能![]() ![]() |
4.02 | 4.12 | 122位 |
走行性能![]() ![]() |
4.17 | 4.20 | 110位 |
乗り心地![]() ![]() |
4.10 | 4.04 | 124位 |
燃費![]() ![]() |
3.70 | 3.88 | 134位 |
価格![]() ![]() |
3.40 | 3.87 | 128位 |
- ※「投票平均」(「満足度」含む)および「カテゴリ平均」は、全投票の単純平均ではなく、独自の集計方法で算出しております
- ※「カテゴリ平均」より「投票平均」が高い項目は、黄色に塗られております
レビュアー情報「重視項目:快適性」で絞込んだ結果 (絞込み解除)
2021年2月10日 01:38 [1419054-2]
満足度 | 3 |
---|
エクステリア | 3 |
---|---|
インテリア | 4 |
エンジン性能 | 4 |
走行性能 | 3 |
乗り心地 | 3 |
燃費 | 3 |
価格 | 4 |
文章がおかしかったので、訂正。失礼しました。
【エクステリア】
変わってしまったグリルと大きいテールランプが気になる。グリルは交換か、クロスターが好み。
【インテリア】
ハイブリッドのユニットがない分、ウォークスルーやセカンドシートの足元も問題ないのが○。
ウォークスルーで運転席からサードシートまでいけるのが良い。
本当はフリードプラスで4人乗りのキャプテンシートがあればそちらにしたいくらいなのですが…。
最悪の場合、SNSで見かけるシート外しですかね。
【エンジン性能】
ECONオフならパワーに申し分なし。
【走行性能】
パドルシフトやシフトチェンジができないのが残念。
ブラインドスボットモニターや全周囲モニターがない、ACCは全車速対応していないことが残念。
(BSM的なものはカメラで対応があるものの、ディーラーオプションのナビ選択が必要)
さすがに時代遅れになってきた気がします。
子育て世代が使う車だからこそ、安全装備はなんとかしてほしいですね。
【乗り心地】
ロールや突上げは問題なし。
軽自動車かディーゼルエンジンかのようなエンジン音が盛大に入ってきます。
運転席は小さめで長距離疲れそう。
セカンドシートは座面が低い。
【燃費】
試乗なので無評価。
ただガソリンタンクが小さすぎます。
航続距離を今の車の実燃費と比較したら半分近くになるので、気になります。
せめて40Lはほしい。
【価格】
パッケージやバリエーションを考えれば妥当。
【総評】
乗り心地を気にするならハイブリッドよりもガソリン車がおすすめ。
今後のモデルチェンジで足りない物がついたり、eHEVになったりしたら、かなり売れるミニバンになるのではないかと思います。
- レビュー対象車
- 試乗
参考になった6人(再レビュー後:5人)
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2020年12月24日 22:04 [1401940-1]
満足度 | 5 |
---|
エクステリア | 4 |
---|---|
インテリア | 4 |
エンジン性能 | 3 |
走行性能 | 4 |
乗り心地 | 4 |
燃費 | 3 |
価格 | 5 |
NBOXカスタムからの乗り換えです。
軽自動車に、約3年間乗りましたが大きくコスト面で家計に優しくかつ、近距離の運転は何の負もなかったのですが、長距離での気疲れと、不便さに気付き乗り換えました。
車選びについては、消去法に基づき当初はフリードは、ランク外で外観も決して好きでなく、全く興味なかったのですが、結果的に
1、大きすぎず
2、そこそこ収容力があり
3、コストパフォーマンス出来て
4、操作性に優れている
点から選びました。
スズキソリオから、トヨタヴォクシー、スバルXV等嫁さんと回り決定に至りました。
結果的に
ホンダ→ホンダの乗り継ぎの為、操作関連が全く同じでとても使い勝手良くとても良かったです。
派手さはありませんが、ホンダらしいしっかりと堅実な乗りやすさを追及された良い車だと言うのが率直な感想です!
特に、ACCの便利さは他社には無い強みだと思います。
あと、Sパッケージにしたことで、シート含む内装が、茶色→黒色ベースになったことと、アルミホイール仕様になったことが大きな納得性につながり、自分的に大きなコストパフォーマンスを具現化してくれました。
- レビュー対象車
- 新車
- 購入時期
- 2020年12月
- 購入地域
- 京都府
- 新車価格
- 200万円
- 本体値引き額
- 25万円
- オプション値引き額
- 0円
※値引き額は参考値ですので、詳細は各ディーラーにお問合せください。
参考になった12人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2020年11月21日 09:50 [1390303-1]
満足度 | 3 |
---|
エクステリア | 4 |
---|---|
インテリア | 2 |
エンジン性能 | 2 |
走行性能 | 4 |
乗り心地 | 4 |
燃費 | 4 |
価格 | 4 |
【エクステリア】
セレナからの乗り換え。丁度いい大きさ。使いやすくてとても気に入っています。
ゴルフパックが4つ立てられるがいい!!
【インテリア】
ナビが最悪。トヨタ、日産と乗ってきたけど最悪。案内のタイミング、案内の出し方が悪すぎ。3年になるが未だに曲がる道を間違える。こんなの初めて。
【エンジン性能】
エンジンブレーキが効かない。効かなすぎる。ブレーキに頼らざる得ない。
【走行性能】
ホンダセンシティブはまぁまぁ。高速は楽です。渋滞で使えないのは痛い。
【乗り心地】
山道に行かなければよい。
【燃費】
燃費は17. いい時で19と満足してます。
【価格】
高い。
【総評】
エンブレ、ナビ以外は本当に気に入っています。町中を乗るには申し分ないでしょう。
燃費がいいので遠出することが多くなったのですが、ナビとエンブレが苦痛です。
渋滞で使えないホンダセンシティブも苦痛です。シエンタでゴルフバックが立てられたら良かったのに
参考になった16人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
- 自動車(本体)
- 2件
- 0件
2020年8月21日 21:30 [1359961-1]
満足度 | 5 |
---|
エクステリア | 5 |
---|---|
インテリア | 5 |
エンジン性能 | 5 |
走行性能 | 5 |
乗り心地 | 5 |
燃費 | 3 |
価格 | 4 |
【エンジン性能】
峠でもストレスを感じない
【走行性能】
高速運転も挙動が安定している
【乗り心地】
コンビシートもCROSSTAR専用で
座り心地はとても良いです。
【燃費】
4WDということも考慮すると、良いほうだと思う。
【価格】
安全性能向上の対価と考えると妥当の範囲
【総評】
BとCROSSTARで迷ったが、
フロントグリルとアルミホイールへの
変更がマストなので、CROSSTARに決定しました。
エクステリアとインテリアは
CROSSTAR専用装備となり
(LEDフォグライト、専用フロントグリル、サイドシルガーニッシュ、ルーフレールなど)
20万掛けても結果安上がりだったと思いますし、
とても満足しています。
参考になった24人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
- 自動車(本体)
- 1件
- 0件
2020年7月20日 12:00 [1349544-1]
満足度 | 3 |
---|
エクステリア | 3 |
---|---|
インテリア | 4 |
エンジン性能 | 3 |
走行性能 | 3 |
乗り心地 | 2 |
燃費 | 3 |
価格 | 3 |
2019年末のMCでLKASの味付けが変わったようです。
LKASをonにして走行すると、コーナリング中にステアリングを切り足したり、戻したりと不安定になりました。
ディーラーに確認したところ不具合等ではなく、「ステアリングをつねに握っていないといけないように、調整した」とのことでした。
ちょっと使い物にならないレベルです。これからお買いになる方はお気をつけて。
参考になった11人
このレビューは参考になりましたか?
2020年6月12日 18:21 [1336836-2]
満足度 | 3 |
---|
エクステリア | 1 |
---|---|
インテリア | 5 |
エンジン性能 | 4 |
走行性能 | 4 |
乗り心地 | 3 |
燃費 | 無評価 |
価格 | 無評価 |
ボディデザインが悪い!!
一貫性のないデザイン力の低いプレスラインには、目を覆いたくなる
日本車のデザイン力の低さにがっかりする。
これは主観の問題ではない。
しかし、何を買おうか消去法で突き詰めるとフリードも選択肢に入ったので、試乗して来ました。
内装は水平基調、クリーンでとても好感が持てる。
シートも大き目で悪くない座り心地
走り出すとフラットですっきりした乗り味だが、段差などでガツンとくるのがマイナスポイント。
ハンドリングは交差点でしか試せなかったが、気持ちよくロールしてスムーズに走れた。
概ね好印象だった。
それにしても、プレスラインで誤魔化すこのボディデザインの志しの低さ、なんとかならんのか!
- レビュー対象車
- 試乗
参考になった22人(再レビュー後:21人)
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2020年1月12日 01:20 [1291498-1]
満足度 | 4 |
---|
エクステリア | 4 |
---|---|
インテリア | 3 |
エンジン性能 | 4 |
走行性能 | 4 |
乗り心地 | 4 |
燃費 | 3 |
価格 | 4 |
フリード乗り継ぎ組です。
旧フリードが8年間便利に使えたので、結局またフリードにしてしまった感じですね。
旧フリードから見て、このフリードの基本的な部分で悪くなった点は1か所、7人乗りから6人乗りになったこと。
しかし、これはうちでは7人乗ることはまずないので特に問題なし。むしろ、3列目がゆったりするので助かるくらいです。
その他、クルマとしての基本性能だけ見れば、正直旧フリードからどこが変わったのかわからない感じです。
逆に良くなった点はたくさんあります。
アイドリングストップと坂道発進アシストは便利ですね。
しかし何より、ホンダセンシングです。
クルーズコントロールは初めてですが、高速道路では疲れが全然違います。
また、気分的にも余裕が出るのか、そんなにスピードを出さなくなりました。
そこそこのスピードに車速をセットして、左車線をお任せで走る。多少遅くても、ラクさには替えられないですね。
多少、加減速が独特な感じがしますが、お任せにすると燃費も良くなるので、ついつい任せてしまいます。
その他、個人的に前から良くなった点は、リヤスピーカーの位置が3列目から2列目になったこと。
3列目をたたんでも、リヤスピーカーを塞がなくなったんですよね。地味にうれしい。
旧車から良くなった点は多いのですが、新車に替えても依然「残念」だった点もあります。
「ナビ」と「リアシート」です。
まず「ナビ」。
ホンダのウリの「インターナビ」ですが、示す道に正直「賢さ」が感じられません。
また、カスタマイズできる範囲も少なく、調教して使えるようにすることもできません。
以前、といってももう15年以上前ですが、富士通テンのDVDナビを使っていました。もちろんネットなんて非対応なのに、見知らぬ街をまるで地元民のように走る道を示すナビでした。それに慣れていたので、インターナビはどれだけすごいのだろうと期待して乗ったものですが、これまた無残に裏切られました。なんだか、いつも渋滞に巻き込まれているような気がします。
新型に乗り換えてもこのへんは多分ダメだろうなと思ったのですが、やっぱりダメ。示す道が「なってない」感じです。
ナビは「感動を与える道具」であってほしいのですが、インターナビは「基本的な道具」に過ぎない感じです。
しかし、ホンダセンシングを最大限つけるとなると、ナビもホンダ指定のものしか付けられない。
これがフリード、もといホンダ車の最大の弱点と、個人的には思います。
リアシートは言わずもがな、シートをたたむのが大変な点が問題ですね。
このへんは、シートを畳むのが楽しくなっちゃうギミックを持つシエンタと比べると、依然重いシートを持ち上げる苦行を強いるフリードは、なんとかならんかなぁと思います。
とはいえ、もう慣れっこになってしまったので、そんなに気になりません。
★4はあげられると思います。
参考になった31人
このレビューは参考になりましたか?
2019年9月4日 15:10 [1256693-1]
満足度 | 4 |
---|
エクステリア | 3 |
---|---|
インテリア | 4 |
エンジン性能 | 4 |
走行性能 | 4 |
乗り心地 | 3 |
燃費 | 4 |
価格 | 無評価 |
レンタカーで1300km使用しました。Honda-SENSINGは非装着でした。
【エクステリア】
シエンタの個性的なデザインと比べると、無難で飽きは来ないと思いました。
左側のみ、オートスライドドアが装着されていましたが、開閉速度が遅いうえ、作動時に音が鳴らないのは分かりづらいです。
【インテリア】
高級でも上質でもありませんが、安っぽく見せない努力は感じられました。
メーターディスプレイの切り替えボタンがインパネ上にあるのは使いづらいです。ステアリングスイッチに配置したほうが使いやすいと思います。
オートエアコンが付いていましたが後席に吹出口がなく、特に3列目は非常に暑かったとのこと。エアコンのオート制御も、1列目基準で風量などを制御されてしまうため、3列目の快適性はお世辞にも高いとは言えないようです。
ステアリングとメーターの間の収納や、ドリンクホルダや引き出し式のテーブルなど、使える収納が多いのは良いです。
【エンジン性能】
AWDで車重がある割には活発に走りました。
市街地、高速、山道で常時ACオンの状態でしたが、不満なく走りました。
エンジン音はかなり大きく、車内に漏れてきます。
【走行性能】
重心が高い故、横風に非常に弱いと感じました。純正タイヤでは、接地感が希薄で不安定さを感じます。
【乗り心地】
フワフワとした柔らかい乗り心地です。3列目に座った人曰く、かなり酔いやすいとのことでした。
また、エアコンの風が後席まで届かないので、「暑い」とのこと。夏場の3列目使用は少々厳しいかも。
【燃費】
大きな車体にAWDですが、少し前の1.5Lコンパクトカーと同等の燃費が出て驚きました。
1300km走行し、平均で16.5km/Lでした。
同等の条件でカローラフィールダーを走らせると15km/Lを割ったので、かなり燃費は良いと思いました。
【総評】
シエンタと比べると、走行性能に余裕があり、全車オートエアコンとスマートキー装備である点や、インテリアの質感や使い勝手が勝ってると感じました。
ハロゲンヘッドライトが暗いのと、後席まで空調が届かないのが気になりましたが、ガソリン車でもそこそこの燃費と活発な走りが楽しめ、次の愛車の候補に入れようかな?と思いました。
- レビュー対象車
- 試乗
参考になった31人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
- 自動車(本体)
- 1件
- 0件
2019年9月3日 13:54 [1256391-1]
満足度 | 5 |
---|
エクステリア | 5 |
---|---|
インテリア | 5 |
エンジン性能 | 4 |
走行性能 | 4 |
乗り心地 | 4 |
燃費 | 4 |
価格 | 3 |
HYBRID EXのディーラー展示車が中古で販売されたので購入。600Km走行車ですがほぼ新車でオプションの9インチナビとドライブレコーダーとマッドガードが装備されていました。これにフォグランプとリアカメラdeあんしんプラスをオプションで追加しました。購入後4000Km走行後のレビューです。
【エクステリア】:個人的には気に入っています。フォグランプとマッドガードがあると見た目がやや精悍になります。フリードのヘッドランプは結構明るいためフォグランプの装着率は低いようです。
【インテリア】:前席は大衆車としては高級感があると思います。ただプラスチック感は残ります。メーター位置が奥にあるので運転していて視線移動が少なく大変見やすいです。HUDは不要と思いました。またメーターはアナログがいいと思っていたのですが今回初めてデジタルメーターを経験し、認識しやすく考えが変わりました。
【エンジン性能】:車体の重さを感じさせずよく走ります。普段はエコモードですが私は飛ばすわけではなく十分です。山道や高速上り、5人以上の乗車は通常モードに切り替えたりします。
【走行性能】:背が高いのでコーナーを曲がる時の安定性を気にしていましたが、全く問題ありませんでした。四輪ディスクブレーキのフィーリングもいいです。変速機がDCTですが急な加速や減速後の再加速でややもたつく感じがします。通常走行ではスムーズです。ホンダセンシングの高速でのACCとLKASは運転が楽になります。気に入っています。
【乗り心地】:個人的な好みだとは思いますが、街乗りでは少し固く感じます。高速はちょうどいいです。また荒れた路面のロードノイズは大きいと感じます。
【燃費】:街乗り16〜18Km、渋滞が多いと14Km, 高速は21〜23Km/Lです。急加速もせずのんびり運転です。カタログ値を考えるともう少し期待したいのですが、概ね満足しています。モーター走行がもう少し長いともっといいと感じます。燃料タンクが36Lなので小さいと思っていましたが実用上では問題ないです。
【価格】:大衆車としては高いと思いますが、ハイブリッドとホンダセンシングでしょうがないのかなとも思っています。
【総評】これまで3ナンバーのゆったり感を味わってきましたがフリードは運転しやすく、1.5Lでもパワーも広さも十分です。初めてのスライドドアーですが使いやすいです。たまに6人乗車もできるので私の使い方にもマッチしておりちょうどいい車です。満足できる車です。
参考になった26人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2019年7月23日 18:19 [1245199-1]
満足度 | 4 |
---|
エクステリア | 4 |
---|---|
インテリア | 4 |
エンジン性能 | 4 |
走行性能 | 5 |
乗り心地 | 5 |
燃費 | 3 |
価格 | 4 |
【エクステリア】
THE ホンダ!って外観ですよね!
スタイリッシュで今風な感じがします。
【インテリア】
インパネが木目調だったりと、落ち着いた感じで良いと思います。
メーター位置も見やすい位置にあり、良いのですが、タコメーターもスピードメーターもデジタルなのは、NG(完全は好みの問題ですが、私はアナログ派)
【エンジン性能】
加速から法定速度まで、かなりスムーズです。
特別パワフルな感じでは、ありませんがちょうど良い感じです。
さすがに、6人フル乗車、エアコンONで静岡の坂道はキツい感じですが、しっかりと踏んでやれば走ってくれます。エンジン音は、唸りますが、室内に入ってくる音は不快では無いと思います。
【走行性能】
気持ちよく曲がる!!って言うキャラクターでは、ありませんが、しっかり減速→曲がるは、問題ありません。変な癖もなく、自然な感じです。
【乗り心地】
前席は、快適です。
後部座席は、やや跳ねてフワフワする印象です。
ここは、好みでしょうか。
柔らかくて優しい感じです。
【燃費】
14km前後です。
【価格】
ハイブリッドを選ぶと割高な感じがしますが、
ベースグレード付近のガソリン車は、コスパ良いと思います。
198万ですよ!!200万切ってます!
【総評】
コンセプト通り、すべてがちょうど良い感じがしました。
街乗りと買い物でも、不便なサイズではありませんし、いざ旅行って時も人が乗せられるって言うのが良いですよね。
5人乗りのコンパクトカーだと、ソリオ推しですが
もう1人、2人って時に、、、フリードいかがでしょうか!!
参考になった34人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
- 自動車(本体)
- 1件
- 2件
2019年7月20日 18:46 [1244421-1]
満足度 | 5 |
---|
エクステリア | 5 |
---|---|
インテリア | 4 |
エンジン性能 | 無評価 |
走行性能 | 無評価 |
乗り心地 | 無評価 |
燃費 | 3 |
価格 | 3 |
【エクステリア】
大体の人がシエンタと悩まれるのでしょうが、私はフリードの無難な顔立ちに惚れ込みました。
ステップワゴンと似ている気もしますがそこは問題無し。フォレストグリーンパール最高!!
【インテリア】
Sパケ装着なのでコンビシートなどで結構高級感あります。ただ収納は少ないのでセンターコンソールはいるかな?純正は高過ぎ&ちゃちぃので、フリマアプリ等で他車のものを購入しましょう。私はトヨタウィッシュのコンソールを置きました。幅が少し足りませんが置くだけで安定してイイ感じです。
【乗り心地】
確かに全体的にシートが低いかな?175cmの私だと2列目以降は膝が浮きます。クッションを敷きましょう。
【燃費】
街乗りですが10kmぐらい。出来れば13kmぐらい欲しかった。
【価格】
SパケCパケ、DXマット、フォグランプとドアバイザー等々の小物、特色upなどで260ぐらい。230〜240なら大満足です。
(フリード?200くらいでしょ?と思われてるので、あまり差があるのはツラい、、、)
【総評】
不満点も書いてますが結局は大満足の一台です。
・夫婦+子供2人(たまに子供の友達を乗せる)
・駐車スペースが狭い(当方マンション住まいです)
の方には是非オススメします!!特に6人乗りの2列目キャプテンシートは真ん中ウォークスルーで快適です!!
参考になった22人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2019年6月26日 09:36 [1238012-1]
満足度 | 5 |
---|
エクステリア | 4 |
---|---|
インテリア | 4 |
エンジン性能 | 3 |
走行性能 | 4 |
乗り心地 | 4 |
燃費 | 3 |
価格 | 3 |
【エクステリア】
エアロバンパー、フロントだけこっそり付けてみました。
フォグランプはLEDの方が良いと言い切れます。
ビビッときた人は後悔しないと思います。
むしろリアもつけちゃえば良かった。
【インテリア】
ダッシュボード?のアクセントになる部分の色が白木目調は抵抗があったのでSパケ。やっぱり後悔してません。
ルームミラーだけは小さいので充分なので換えた方が良いと思います。純正のままだと私には小さすぎました。大きいのに換えすぎるとせっかく広いフロントガラスがもったいないので、必要最低限のサイズでOK
純正ナビを回避しましたが、ナビ装着パッケージにしてもツィーターが着きません。詐欺かよと思いましたがどっちみち換えるしいいか、、
スピーカーですが、天井から床までが高い為かしっくりきません。
前述のツィーターを付けて音場が上になりましたが、オートバックスの人もフリードは音のバランス取るのが難しいとのこと。
とりあえず換えないよりは換えた方が良いですたぶん。
【エンジン性能】
街乗りは静かですごく快適です。
高速に乗ると頑張ってる感が出ます。
1500ccって感じです。
【乗り心地】
ホンダは固いと聞いてましたが快適です。
むしろ良いと感じてしまう。
【燃費】
乗って二ヶ月、10.5〜11.0km
燃費気にならないが、燃料タンク容量がをもう少し大きいと良いなぁ
【価格】
250万のつもりがsパケとエアロバンパーもろもろで268万ナビ込み。
誤差だもん!これは誤差だもん!
【シエンタとの比較】
三列目が補助的に欲しい人が買う車だと思いますが、もしも自分が座るなら目線でフリードを選びました。
シエンタは私には物理的に無理でした。三列目座れないなら三列目いらないんじゃなかろうか。
フリードなら子供2人なら1人は三列目で転がしておくなどもしやすい。
見た目も個人的にフリードに一票入ります。
【総評】
おすすめ出来ます。
がみんな一緒になっちゃうので他車に流れて欲しい
参考になった19人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
- 自動車(本体)
- 1件
- 0件
2019年3月21日 23:27 [1202228-2]
満足度 | 4 |
---|
エクステリア | 3 |
---|---|
インテリア | 3 |
エンジン性能 | 4 |
走行性能 | 4 |
乗り心地 | 4 |
燃費 | 3 |
価格 | 3 |
比較対象は、所有のインプレッサスポーツ2.0i-sアイサイト(GP7C型)、試乗したフリード ハイブリッド G、シエンタ G、インプレッサスポーツ1.6i-L。
フリード ハイブリッドを試乗しましたが、ガソリン車を購入しましたので改めて書き直したいと思います。
主なオプションは、ホンダ センシング、Cパッケージ、ギャザズナビ 、ドラレコ。
【エクステリア】
良くも悪くもザ・ホンダ・コンパクトカーの顔。
奇抜なところは特にありませんので、無難と言えば無難です。
古臭くなりにくく飽きにくいと感じたため私的には問題はありません。
【インテリア】
値段なりですが、悪いわけではありません。
Aピラーは太く位置が悪く死角が大きいです。
インプレッサスポーツやシエンタと比べると視認性は慣れが必要です。
ところどころ安っぽく見えますが、機能性を重視するならそれほど気にならないレベルです。
ただ、余裕があればSパッケージを付けても良かったかなぁと反省。
純正アルミホイール、革ハンドルは今思えばお得だったかもしれません。
試乗したハイブリッド
運転席と助手席の間が盛り上がっておりガソリン車に比べると若干、ウォークスルーしにくいです。
また2列目シートで足を伸ばそうとすると盛り上がっているためガソリン車と比べて足先が入りにくいです。
この点は展示車や試乗車で要確認の部分です。
【エンジン性能】
1500ccのガソリンエンジンでCVTです。
CVTですが、変な挙動もなくしっかり回ってくれます。
エンジン音よりもロードノイズの方が大きいくらい静かです。
試乗したハイブリッド
モーター→エンジン始動→モーター…と切り替わっても大きな挙動もなくすんなり静かに切り替わります。
モーターはもう少し長い時間頑張ってくれるといいかなぁ。
モーターでも一応走れますって言う感じで加速減速や陸橋などフラットに定速で走らないと簡単にエンジンがかかります。
【走行性能】
ハイブリッド同様に加速は車重はありますが、必要十分なパワーで試乗した街中や幹線道路では文句ありません。
【乗り心地】
シエンタに比べて硬さを感じました。
日常の街中で使う範囲なら問題ないレベルと感じました。
この点は上手く味付けをしていると思います。
6人乗りの2列目は独立したキャプテンシートで前後の可動域が7人乗りのベンチシートよりも大きいため3列目は思っていたよりも座り心地は悪くありません。
ただし、平均的な成人男子だと3列目は膝があがります。
コンパクトミニバンなのでもっと広さを求めるならもう一つランク上のミニバンにすべきです。
【燃費】
大人2人幼児2人が乗車。
街中で9-15km/l。
【価格】
ハイブリッドとガソリンはほぼ同じオプションにし減税分を加味すると概ね20万ぐらいの価格差です。
この価格差をどう考えるかがハイブリッドとガソリンの購入の分かれ目となると思います。
オプションを欲張らなければ、ミドルミニバンよりもお買い得です。
【総評】
最初にフリードの購入を考えるなら7人乗りか6人乗りかをまず決めることです。
7人乗りであればシエンタの7人乗りも対抗馬に上がります。
6人乗りは2列目が独立シートになり間のウォークスルーで3列目に行くことができます。
そう考えた場合、シエンタの6人乗りはウォークスルーになっておらず頻繁に3列目を使うなら2列目を畳まないで済むフリード一択です。
次にハイブリッド車かガソリン車かという選択肢があります。
ハイブリッドの利点は、静粛性が高くリセールも比較的高く同じグレードのガソリン車よりも最初から良いオプションが付いていることです。
ガソリン車に同じようなオプションを付ければ価格差は20万ほど。
オプションをそれほど付けないならガソリン車との価格差が広がります。
結局、家族5人なので3列目の使用はマストなため、6人乗りにし、20万の価格差を考えてガソリン車にしました。
シエンタや6人乗りと7人乗りで迷っている方は実際の使い方を考えれば自ずと答えが導かれると思います。
また乗り込んだら追加します。
参考になった32人(再レビュー後:24人)
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2018年10月11日 21:29 [1165430-1]
満足度 | 4 |
---|
エクステリア | 4 |
---|---|
インテリア | 3 |
エンジン性能 | 5 |
走行性能 | 5 |
乗り心地 | 4 |
燃費 | 2 |
価格 | 3 |
うたい文句通り燃費以外は本当にちょうどいい本田!
大きすぎず小さ過ぎず、フロントガラスの切り込みが深いから角からの左右確認がしやすい
頭上高があるから開放感がバッチリ、ボクは体が大きいので、結構狭く感じてしまう車種が多い中
フリードはゆったりしています、ただ、ただ燃費だけがもう少しよければと、街乗りで7キロを行ったり来たり
でも、高速で長距離だと14キロ行きました、役週一で補給しています。
長く乗る人はハイブリッドがオススメ、車検前くらいに乗り換えてしまう人はガソリン車がオススメです
ボクは車検の年にいつも乗り換えてます。
参考になった6人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2018年8月20日 09:46 [1135263-2]
満足度 | 3 |
---|
エクステリア | 4 |
---|---|
インテリア | 3 |
エンジン性能 | 3 |
走行性能 | 3 |
乗り心地 | 4 |
燃費 | 4 |
価格 | 2 |
私はこれまでに、ステップワゴン(以下SW)(RG1)→フリード(以下FD)(GB3)→SW(RK1)→SW(RP1)と乗り継いできて、今回FD(GB5)へとたどり着きました。
レビューはRP1との比較がメインとなります。
【エクステリア】
ミニバンとしては小型でシャープだと思うが、居住性のためかピラーが立ちすぎている印象。
【インテリア】
前面のパネルが一部木目調なのだが、その色が妙に明るい黄土色しか選べず好き嫌いが分かれると思います。
【エンジン性能】
1500ccダウンサイジングターボ搭載のRP1からの乗換だが、同じ1500ccとは思えないもっさり感。
ターボ非搭載分のパワーダウンは、車重300kg弱減を上回るマイナス要素のよう。
とはいえ、普通の乗車で不安になるようなことはありません。
【走行性能】
【乗り心地】
走行時の静粛性は高いように思います。
ただ、Aピラーの位置と角度が最悪で、右左折時の歩行者の確認が非常に困難です。
シート位置や身長など私個人の要因が大きいかもしれませんが、妻も同じ感想を持っているようなので個人的な要素だけが原因でもないようです。
【燃費】
購入後83日間、走行距離879km時点での燃費は14.24km/l。
カタログスペック費75%なので想定通り。
再レビューです。
購入後165日間、走行距離2,601km時点での総燃費は14.05km/lとなりました。
この間、燃費上はずいぶんと甘やかした環境での使用だったにもかかわらず、思いの外燃費が伸びません。
なんと言ってもエンジンが、車体の大きさや重量比で非力なのが悪影響を及ぼしているように感じます。
走行のシチュエーションによって、燃費の変化が大きいことといったら今までに経験したことのないレベルです。
【価格】
社外品ナビに社外品ルーフレールとルーフボックスを付けて、SW(RP1)(メーカー純正ナビ搭載、他一切なし)とほぼ同額。
コストパフォーマンスは低いかもしれません。
【総評】
多人数乗車時のスペース的な快適性よりも日常使いでの取り回しの良さを重視して、SW(RP1)からの乗り換えです。
上述の通り、同じ1500ccでありながらRP1(1,630kg)からGB5(1,350kg)と300kg弱の軽量化ですが、エンジンからターボを取り去った影響は大きく、停車状態からのスタート&加速において相当なもっさり感があります。
スタート時にエンジン1500回転でも2500回転でも走り出しに大きな変化はなく、15km/hを越えた辺りで大きく回した方がより加速し出すという印象です。
ただその分、80km/hを超えてもエンジンはまだまだ余力たっぷりといった感じで、そのような「味付け」といったところなのでしょう。
ラゲッジスペースはSWと比べると、車輌の長さの差以上に狭いです。
また三列目シートが、SWは地面の穴に埋まるパターン、FDは両サイドに跳ね上げるパターンのため、三列目を収納して拡大されたラゲッジスペースにおいても、容量となによりその空間の使い勝手はSWの圧勝となると思います。
ただSWと比較して感じるのは、なぜFDの内装はここまでチープでなければならないのかということです。
パッとみはさほどでもありませんが、細かい点を見ていくと、シートの作りであるとかパネルの作りであるとか、いたる所に「安く仕上げる工夫」が散見されます。
両車を比較した場合、使用用途も使い勝手もそれほど変わらず、購入金額だって大差ありません。
購入する人は単にスペース重視か取り回しの良さ重視かの違いで選んでいるだけで、客層に大きな差はないと思うですが。。。
内装をここまでチープにしないと、価格に差をつけられないほどフリードは高コストなのでしょうか?
燃費に関しては、まだ1,000km程度の走行なので多くは語れませんが、14.24km/lという数字はSW(RP1)における同程度の距離走行時の燃費11.61km/lと比較しても相当に優秀な数字を出しております。
とはいえ、現在は車輌を2台保有するようになった関係で、GB5はちょい乗りがほぼない状況での数字です。
若干の割引は必要でしょう。
燃費に関してはもう少し走行距離が伸びてから再レビューしたいと思います。
再レビューです。
2,600km程度走行した時点でのPR1との比較においては、GB5:RP1=14.05km/l:11.97km/lと差が縮まってきました。
ただ、先代フリードGB3に乗り換えた際に感じられたSWに対するチープ感は、GB5になってますます大きくなっているように思います。
たしかに、ホンダセンシングなど先端技術の進歩はめざましいとは思いますが、走行距離3,000kmに達せずして、内装の内張から走行の振動にあわせて異音が発生するわ、エアコンの吹出し口からは風向きによっては異音が発生するわ、Aピラーのせいで歩行者の目視は困難だわ、ラゲッジスペースの使い勝手は悪いわ、この車は本気で使い勝手を真剣に考えてデザインされているのか疑問に思います。
燃費のリッターあたり2km程度の向上と、使い勝手やチープ感に対する不満を天稟にかけて、それでも「買い」と言えるかと問われれば答えは「No」です。
それほどSWがすばらしい車だということかもしれませんが。。。
ちなみに私の辛口評価は、あくまでもステップワゴン(主としてRP1)と比べてのモノです。
フリードに対する絶対評価とは、必ずしも言えないことはご理解ください。
参考になった30人(再レビュー後:13人)
このレビューは参考になりましたか?
前のページへ|次のページへ
フリードの中古車 (全2モデル/3,055物件)
この車種とよく比較される車種の中古車
-
3〜293万円
-
1〜549万円
-
1〜250万円
-
25〜310万円
-
10〜549万円
-
78〜321万円
-
115〜260万円
-
109〜300万円
-
186〜376万円
自動車(本体)
(最近1年以内の投票)






新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】クリエイティブ作業にも強く拡張性も高い自宅用超静音PC
-
【Myコレクション】快適な知的生産を支えてくれる周辺機器たち
-
【Myコレクション】快適な知的生産を支えてくれる周辺機器たち
-
【欲しいものリスト】欲しいもの
(自動車(本体))
- コミュニティ規定の内容をご確認の上、ご利用ください
- 評価は投票された方の主観による目安であり、絶対的な評価を保証するものではありません
- 点数はリアルタイム更新です
- ユーザーレビューの使い方、よくある質問 FAQもご参照ください
価格.comマガジン
注目トピックス
