NC-50
- CD、ハイレゾ音源、インターネットラジオなどさまざまな音楽を再生できる、Bluetooth対応ネットワークCDレシーバー。
- パワー素子に「Direct Power FET」を搭載したクラスDアンプを、出力回路には神栄キャパシタと共同開発したフィルムコンデンサを採用。
- 混信の少ない5GHzと2.4GHzの両方に対応したWi-Fiデュアルバンドを採用し、外付HDDのUSB接続にも対応。
※スピーカーは別売です
※販売メーカーが事業活動の停止を発表した為、今後保証を受けられない可能性がありますのでご注意ください。

よく投稿するカテゴリ
2020年10月31日 18:18 [1139325-5]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 4 |
---|---|
操作性 | 3 |
音質 | 4 |
パワー | 3 |
入出力端子 | 2 |
サイズ | 5 |
価格が定価の半値くらいになったので購入。
スピーカーはJBL4312Bでの視聴評価です。
■音質
小型SPを想定した商品設計なのか、初め線が細い感じがするが1週間程度使用すると音が太めに変わってくる。
デジタルフィルタが各入力ソースごとに選択できるのは面白い。
逆にこれを忘れると変更したつもりが別の入力ではデフォルトのSharpになっているので注意。
好みもあると思うが、Slowがおすすめ。言葉のイメージがネガティブであり、実際sharpやshortに比べて音が前面に
出る感じは若干薄れるが、出音は一番滑らかでピュアオーディオらしさはこのslowだと思う。(他者様Blog等でもこのコメントあり)
きっとハイレゾを意識したと思われる設定のsharpやshortでは、ネットラジオやCDの低ビットレートソースでは違和感が出るの ではないだろうか。
P.BASS(ラウドネスだと思われる。今どきの言い方なのだろう)は過剰で全体のバランスが崩れるのでオフ。
他bass+1 treble+1程度にとどめておくほうがバランスを維持するにはよさそう。
※追記 現在は bass-1 treble+2 P.BASS ON にしています。
低音のバランス感に悩んで、低〜中音を底上げするP.BASSをオンにして、
かつ、通常bassは下げてバランスをとりました。お試しあれ。
■見た目、質感
前から見るとスッキリとしたデザインで見た目は良い。
但し、ボリウムノブはフニャっていて安っぽい。
CDトレイもPC用の流用?安っぽい。
元が10万円と考えるとちょっと。。。
ディスプレイに額縁ムラあり。オーディオメーカーのため液晶部材選定は上手くないのかも。
■操作性
操作のほとんどをスマホのアプリから操作できるのは非常に便利。ただ、専用アプリが縦画面固定のため、私のように機器のそばにクレードルで横置きにして操作専用機として使用しているケースだと不便。強制横画面固定アプリで対応している。
スマホ側の操作はキビキビと本体に反映されるのでストレスはない。
■network機能
Spotifyがプレミアム会員限定でないと使えない(フリー会員は× 本機器のせいというよりChromecastBuilt-inの制限なのか〜)だったり、スマホでは普通に視聴できるアプリがダメだったりちょっと雑な印象を受ける。
結局、ネットのストリーミングはアプリが自由に選べるのでBluetooth経由でスマホ側から飛ばして聴いています。
Androidから飛ばしても音質は普通に良い。
*追記 結局Spotifyの有料会員になりました。快適です。
あとRadikoの音質が何故かよく聴こえます。こちらは無料会員です。
■入出力端子
AUX入力1系統、出力無しはちょっと残念。AUXはあと2系統、あと、せっかくPHONO入力があるのでハイレゾ録音用に出力1系統ほしかった。。 USBDAC無しも残念。
※追記 PHONOの音量が他入力ソースに対して低いです。ベースゲインを上げることもできないため
ちょっと残念。ファームアップデートで可能なら対応してほしいです。。
■HDD接続 追記
背面と正面にUSB端子があり,HDD接続が可能です。2.5inchクラスなら電源不要で接続可能で
所有のCDから別途リッピングしたデータなどを入れて視聴しています。
ただ、フォルダ階層の構成がシンプル昇順なので、ジュークボックス的な使い方はちょっとやりに
くいです。第1階層に直接入れるとアルファベット下位にアクセスしにくいため、
私はA〜Zフォルダを作成してアーティスト別フォルダをそれらに入れています。
上記HDD接続やネットワーク接続機能により低価格ながらも上級機にも劣らぬ
オールインワンのオーディオ視聴システムが構築できます。
■総評
やはりオーディオメーカーだけあってネットワーク連携機能には雑な印象を受けるが、工夫次第でなんとか使える。
音質も設定やエージングで良くなる。
つくりは随所にコストダウンの印象を受け、かつての10万円以下ピュアオーディオ戦国時代の無理してでも高品質パーツ投入して
いた時代からするともうちょっとしっかり作りこんでほしい気もする。
ただ、ハイレゾ、CD、ストリーミング、アナログ、アンプ全部乗せレシーバーはフルサイズでは昨今ではこの一択しかなく貴重な
存在であることは確かなので大事に使っていこうと思う。満足ポイント残念ポイントありますが差し引きあって★4です。
*追記 特に大きな不具合もなく有り難く使わせてもらっています。
このような低価格でも音質も十分で全部載せ商品を世に出してくれたことに感謝し★5としました。
追記の追記 やはりこの価格帯の全部載せフルサイズ機は一択ですね。貴重な存在です。
- レベル
- 中級者
参考になった6人(再レビュー後:3人)
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2018年10月23日 22:42 [1007659-5]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
操作性 | 5 |
音質 | 5 |
パワー | 4 |
入出力端子 | 4 |
サイズ | 5 |
![]() |
||
---|---|---|
リビングのながら聴きシステム用に入手しました。
要件は
・とりあえずスピーカーとセットで10万くらいで高音質
・シンプルに置きたいのでレシーバー1台で完結できるタイプがいい
・PCやNASを使わずに単体でHDDオーディオプレーヤーとして使いたい(が、後にNASを導入)
・逆にCDは無くても良い
・出来ればレコードプレーヤーをつなぎたい
という点。
SONYのHAP-S1やPioneerのXC-HM86を検討しましたが、アンプのグレードが高そうな事とPHONOがある点でNC-50になりました。17年冬当時は高かったですが、最近は5万前後になりましたね。
【機能面】
ネットワークプレーヤーN-30AEにCDとアンプとFM/AMチューナーを盛り込んだこれ1台で何でも来い機能。PHONO端子もありMM型ならレコードプレーヤーも接続でき、過去の資産も使える欲張り仕様(笑)
購入後外付けHDDへ直接ダウンロードできる「e-onkyo ダウンローダー」がリリースされ、外付けHDDがPCからSAMBAサーバーの様に見えHDD付きレシーバーの様に使用できるようになりました。私は東芝1TB 2.5インチHDDを玄人志向のHDDケースに入れ裏面USBに接続していました。ただ、SAMBAサーバーの様に使用するには一度本機でFORMATする必要があります。説明書がメーカーサイトからダウンロード出来るので気になる方は事前に確認した方が良いです。
18年10月現在、ChromecastどころかAmazon Musicまで対応し、写真のようにネットワーク機能は盛りだくさんです。
【デザイン】
のっぺりとした感はありますが、ディスプレイが大きく実用的。ONKYO製と違いディスプレイが大きく再生中の曲やアートワークが表示できるのがGood!!SONYのHAP-Z1ESに似た表示ですね。
【操作性】
基本操作は本体でできますが、細かい設定などはリモコンで行うタイプ。HDDプレーヤーとしてはUSB-HDDをつなげてフォルダー単位で選択していくタイプ。iTunesなどでフォルダーを整理されたファイルをHDDにCOPYしてあればアーティスト別にソートされるかな。ディスプレーが大きいので場所がやや離れていてもリモコンで操作できますが、便利なのはスマホアプリを使用すること。HDD内楽曲の選曲はこれがあれば完璧です。が、フォルダ管理が面倒な時はNASの導入が効果的。ジャンルやアーティスト別にソートできます。
【音質】
付属の電源ケーブルをオークションで購入(4000円弱)した非メッキ極太タイプのケーブルに交換した上での音質評価です。
当初USB-HDDを接続しDSDファイルを再生させていましたが、後にI・O DATAのHLS-C2.0HFを導入し、ネットワークプレーヤーとしても評価しました。同じDSD音源を再生したところ、この機種はネットワークの方が透明感があり瑞々しく再生します。HDDはそれなりに電力を使いますからHDDの微妙な電圧変動やノイズが関係あるのかもしれません。
同じPIONEERのスピーカーS-CN301-LRとは高相性で、しっかりピュアオーディオ機器であることを認識しました。但し、エージングは必要のようで、ネットラジオを2週間ほど流しっぱなしにしていたらすっかり化けました。購入直後は、ああこんなもんか・・という感想でした。
傾向的には明るい音調+高音のきれいさが目立つ組み合わせです。女性ヴォーカルの囁き・ウッドベースの跳ね、流れるようなギター・・・メインシステムに迫る勢いです。正直びっくり。
CDやネットラジオも同じ傾向を示し、サブシステムとしては期待以上です。妙にネットで評判の良い機器を組み合わせて組むより余程いいと思いますよ。量販店でYAMAHA NS-B750が接続されているのを聴きましたが、正直このスピーカーが欲しくなる相性でした。が、家でスピーカーをB&W 685にしてみましたら、ま、普通の音。相性はあるようです。
現在は中古で購入したPioneer S-A4-LRというスピーカーで鳴らしています。これが最近のスピーカーには無い不思議な鳴り。ヴォーカルの艶、管楽器が響き渡り素敵な臨場感です。
PHONOはこの価格なら思ったより健闘しており、SHURE M-97XEでご機嫌に古いレコードを奏でています。FM/AMチューナーはかなりナロウな音でイマイチ。おまけ程度と思います。
【入出力端子】
AUX1系統、光/同軸デジタル各1系統、MM対応のPHONOもあり入力には困らないと思います。スピーカー端子は結構拘った端子です。デジタル入力がありBDプレーヤーやデジタルTVを接続してTV音声を聴くことも出来、サブウーハー出力もあるのでTV台に収納してオールラウンドに使えると思います。
但し、出力は無いので将来グレードアップして本機をプレーヤー的に使用することは出来ませんね。
【サイズ】
横幅のあるフルサイズコンポサイズです。コンパクトではないですが、TV台に置くことも意識しているのではないでしょうか?
【総評】
同メーカーで人気のスピーカーS-CN301-LRと組み合わせて実売7万以下。正直最近のコンポと言われる機種の実力がすごく良くなっているのを実感しました。なかなか楽しめるレシーバーです。最近お値段もこなれてきて私はお奨めしたいですね。
いくつか言わせてもらうと
・機能をUPDATEで盛りすぎたせいか、反応が鈍くなりました。ネットワーク経由でDSDファイルを再生させると動作が緩慢でボリュームを上げても液晶画面の音量表示がついてきません。購入当時はこのようなことはありませんでしたね。
・ファームをUPDATEするとスマホアプリからUSB-HDDが見えなくなりコンセント抜き差しが必要でした。ファームUPの説明書きにも「アップデート後、まれに動作が不安定になることがあります。その際は電源コードを抜き差ししてご使用ください」とあり、コンセントは容易に抜き差しできる設置環境にしておいた方が良いですよ。(嫌味)
・P・BASS(ラウドネスみたいなもの?)が効きすぎる。効き具合を調整できると嬉しい。あとリモコンのスイッチ一つでP・BASSが簡単にON/OFF出来たら嬉しい。
- レベル
- 中級者
参考になった15人(再レビュー後:3人)
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2018年5月27日 07:06 [1130578-1]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
操作性 | 4 |
音質 | 5 |
パワー | 3 |
入出力端子 | 4 |
サイズ | 4 |
リビングでのイージーリスニング用に購入。
パイオニアだし、レシーバだし・・・と全く音質には気にしていなかったのですが、
電源コードやスピーカーケーブル、スピーカーなど、この機種にはもったいないと思うような構成にしても鳴らしきれます。いい意味で期待をうらぎられました。
「きみ、やればできるんだね」というのが正直な感想です。
入力は、CDはもちろん、表のUSBにはSony Walkman をつないでハイレゾ、
iPhoneに落としているものはBluetooth接続、FMも聞けて、入力ソースにストレスは全くありません。
音質ですが、
環境として、電源タップにオヤイデのOCB-1 EXs、電源コードに Wireworldのオーロラ5-2、
スピーカーケーブルにTRANSPARENT MUSIC WAVE ULTRAを経由してB&WのCM1で音をだしていますが、
音をきれいに分解してしっとり(軽い音ではなく)鳴らしてくれます。
静寂感もまあなんとか合格レベルです。
ジャズ、ヘビメタル、J-POPと聞いていますが、テンポの遅い曲のほうが得意かな、
早い曲は若干キレの悪さやパンチに物足りなさが気になりますが、悪いわけではありません。
これなら、フルサイズのセパレートタイプのセットはもはや無用です。
いやーいい買い物をしました。
- レベル
- 上級者
参考になった4人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2017年12月28日 10:30 [1090114-2]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 4 |
---|---|
操作性 | 4 |
音質 | 5 |
パワー | 5 |
入出力端子 | 5 |
サイズ | 4 |
SONY HAP-S1に続いて、2つ目のインターネット・ラジオ PIONEER NC-50を使用しています。Tune In を聞き、主にクラシック音楽と各国ニュース・チャネル用です。HAP-S1より、反応が早い。プリセットした十数チャネルを上下のクリックでスクロール選局できます。ONKYO製品のように、1つの又は3つのボタン操作で一発選局とはいきませんが、これで十分でしょう。
スピーカーは、ONKYO D-412EXを繋いでいます。初めは、響きが悪かったのですが、1か月もすると、12〜20/50音量で十分な低音の響きを得ています。MP3チャンネルの32 kHz/16bitの方が、44.1kHz/16bitより良い音を出しています。128bpsでなく、256bpsだからでしょうか?
フルコンポ・サイズなので小さくはありません。他のプリメイン・アンプの上に置いてます。
デジタル入力端子あり、ウーファー出力あり。CDとAM/FM、さらにHDDで聞けます。
消費電力50Wにしては、音は十分に出ています。D-412EXからは、バイオリンに近い高音が聞こえます。
一つ注文するとすれば、スリープ機能です。HAP-S1にはあるので、深夜の番組にはそちらを使用します。
参考になった2人(再レビュー後:2人)
このレビューは参考になりましたか?
ミニコンポ・セットコンポ
(最近3年以内の発売・登録)






新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】円安けん制次世代待てない
-
【Myコレクション】初自作PC
-
【Myコレクション】最新の規格で組みたい場合
-
【Myコレクション】ゲーム寄りの構成
-
【欲しいものリスト】ああ
(ミニコンポ・セットコンポ)
- コミュニティ規定の内容をご確認の上、ご利用ください
- 評価は投票された方の主観による目安であり、絶対的な評価を保証するものではありません
- 点数はリアルタイム更新です
- ユーザーレビューの使い方、よくある質問 FAQもご参照ください
価格.comマガジン
注目トピックス
