EOS 5D Mark IV ボディ
- 有効画素数約3040万画素35mmフルサイズCMOSセンサーを搭載したハイエンドモデル。
- 映像エンジン「DIGIC 6+(プラス)」、「61点高密度レティクルAF II」など、プロ向けモデル「EOS-1D X Mark II」と同等の性能を誇る。
- 新開発ミラー振動制御システムの採用により、最高約7コマ/秒の高速連写を実現している。
<お知らせ>
本製品において、PTP通信とファームウエアアップデートに関する脆弱性が発表されました。詳しくはメーカーページをご覧下さい。

よく投稿するカテゴリ
2022年6月15日 09:50 [1410812-2]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
画質 | 5 |
操作性 | 5 |
バッテリー | 3 |
携帯性 | 4 |
機能性 | 5 |
液晶 | 4 |
ホールド感 | 4 |
一昨年、中古で各機能点検済みの手頃な機体にめぐり逢ったので購入、使用してのこれまでの評価になります。フルサイズ機はこれが初めてでしたが、その解像感、高感度での描写力などメイン機として信頼できる相棒です。特に風景主体の撮影では広い画角でも細かいところまで雰囲気も含めて描写する性能は圧巻です。
デザイン 携帯性 ホールド感
キャノンらしいデザイン。すこし丸みが多いですがその分手に馴染みます。フルサイズ機なので少し大きいですが、自分からすると本体はこの機能なら十分コンパクトと思えます。ホールド感は丁度良い感じでした。長玉使う方はバッテリーグリップを使うと良いと思います。
画質
3000万画素オーバーに加え、ローパスの効果を従来機より弱めてるので解像度の高い画像が得られます。自分は俯瞰で鉄道風景や風景撮影をしますが、画角全体での解像感、空気感など緻密に描写してくれ、この点で最も信頼できますし、オススメできるポイントです。上位機の1Dよりこの点だけは勝るのではと勝手に思っています。
あと、高感度での撮影はフルサイズの本領発揮で、ISO10000でも見れる画を吐き出してくれます。
機能性 操作性
背面ボタン類の配置やマルチファンクションダイヤルなどお馴染みの便利機能はそのままです。自分が使っていて特に便利に感じたのはタッチパネルですね。各機能が背面液晶上のアイコンをタッチして移行していけるのでとても使いやすい。非タッチパネルの7DUと比べると雲泥の差です。
65点のAFはフルサイズのため画面の隅々までカバーとはいかないものの、必要にして十分な測距ポイントです。レフ機に隅々まで求めるのが無理かろうというもの。
機能面で唯一、物足りないのがコマ速。7コマでフルサイズ機としてはあるほうなのですが、8コマあれば文句なしの満点でした。時折、一番おいしい切り位置を逃すことがあります。
爆速フラッグシップの1DXが上位に存在しますが、この5DWはそちらとはちょっと違う方向性が持たされてると思います。近年、自分は鉄道風景主体の撮影スタイルですがそういった趣向の方や、特に風景を絡めたり、空気感を表現したいなどの向きにはその描写力が発揮されると思います。
- レベル
- ハイアマチュア
- 主な被写体
- 風景
- 夜景
- その他
参考になった16人(再レビュー後:6人)
2021年1月17日 22:10 [1410812-1]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
画質 | 5 |
操作性 | 5 |
バッテリー | 4 |
携帯性 | 4 |
機能性 | 4 |
液晶 | 4 |
ホールド感 | 5 |
一昨年、中古で各機能点検済みの手頃な機体にめぐり逢ったので購入、使用してのこれまでの評価になります。フルサイズ機はこれが初めてでしたが、その解像感、高感度での描写力などメイン機として信頼できる相棒です。特に風景主体の撮影では広い画角でも細かいところまで雰囲気も含めて描写する性能は圧巻です。
デザイン 携帯性 ホールド感
キャノンらしいデザイン。すこし丸みが多いですがその分手に馴染みます。フルサイズ機なので少し大きいですが、自分からすると本体はこの機能なら十分コンパクトと思えます。ホールド感は丁度良い感じでした。長玉使う方はバッテリーグリップを使うと良いと思います。
画質
3000万画素オーバーに加え、ローパスの効果を従来機より弱めてるので解像度の高い画像が得られます。自分は俯瞰で鉄道風景や風景撮影をしますが、画角全体での解像感、空気感など緻密に描写してくれ、この点で最も信頼できますし、オススメできるポイントです。上位機の1Dよりこの点だけは勝るのではと勝手に思っています。
あと、高感度での撮影はフルサイズの本領発揮で、ISO10000でも見れる画を吐き出してくれます。
機能性 操作性
背面ボタン類の配置やマルチファンクションダイヤルなどお馴染みの便利機能はそのままです。自分が使っていて特に便利に感じたのはタッチパネルですね。各機能が背面液晶上のアイコンをタッチして移行していけるのでとても使いやすい。非タッチパネルの7DUと比べると雲泥の差です。
65点のAFはフルサイズのため画面の隅々までカバーとはいかないものの、必要にして十分な測距ポイントです。レフ機に隅々まで求めるのが無理かろうというもの。
機能面で唯一、物足りないのがコマ速。7コマでフルサイズ機としてはあるほうなのですが、8コマあれば文句なしの満点でした。時折、一番おいしい切り位置を逃すことがあります。
爆速フラッグシップの1DXが上位に存在しますが、この5DWはそちらとはちょっと違う方向性が持たされてると思います。近年、自分は鉄道風景主体の撮影スタイルですがそういった趣向の方や、特に風景を絡めたり、空気感を表現したいなどの向きにはその描写力が発揮されると思います。
- レベル
- ハイアマチュア
- 主な被写体
- 風景
- 夜景
- その他
参考になった10人
「EOS 5D Mark IV ボディ」の新着レビュー
レビュータイトル | 満足度 | 投稿日時 |
---|---|---|
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
2022年8月2日 11:38 |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
2022年7月17日 09:42 |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
2022年6月15日 09:50 |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
2022年6月4日 21:45 |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
2022年5月7日 18:29 |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
2022年4月2日 12:54 |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
2022年3月27日 18:53 |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
2022年3月21日 23:03 |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
2022年2月9日 16:39 |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
2021年12月11日 12:20 |
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)






新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】PC
-
【欲しいものリスト】初めての自作パソコンlist
-
【欲しいものリスト】a
-
【欲しいものリスト】友人用PC
-
【質問・アドバイス】予算20万で組み立て可能なゲーミングPCの構成相談
小型軽量でよく映る。最初の1台にオススメ
(デジタル一眼カメラ > EOS R10 ボディ)4
三浦一紀 さん
(デジタル一眼カメラ)
- コミュニティ規定の内容をご確認の上、ご利用ください
- 評価は投票された方の主観による目安であり、絶対的な評価を保証するものではありません
- 点数はリアルタイム更新です
- ユーザーレビューの使い方、よくある質問 FAQもご参照ください
価格.comマガジン
注目トピックス
- アップル「HomePod」(第2世代)を速攻レビュー、第1世代とどこが変わった?
Bluetoothスピーカー
- ファン歴20年のガチ勢はどう感じた? PS5「ワンピース オデッセイ」全クリレビュー
プレイステーション5(PS5) ソフト
- 「au経済圏」で今何が起きている? 毎月5,000ポイントを稼ぐ“住民”に聞いてみた
クレジットカード
