EOS 5D Mark IV ボディ
- 有効画素数約3040万画素35mmフルサイズCMOSセンサーを搭載したハイエンドモデル。
- 映像エンジン「DIGIC 6+(プラス)」、「61点高密度レティクルAF II」など、プロ向けモデル「EOS-1D X Mark II」と同等の性能を誇る。
- 新開発ミラー振動制御システムの採用により、最高約7コマ/秒の高速連写を実現している。
<お知らせ>
本製品において、PTP通信とファームウエアアップデートに関する脆弱性が発表されました。詳しくはメーカーページをご覧下さい。

よく投稿するカテゴリ
2022年4月2日 12:54 [1172670-2]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
画質 | 5 |
操作性 | 5 |
バッテリー | 5 |
携帯性 | 4 |
機能性 | 5 |
液晶 | 5 |
ホールド感 | 4 |
再レビューです。
約5年前に購入して、今は本機2台とサブ機として90Dを使用しています。2台のうち1台はシャッター数が15万を超えたので昨年買い替えました。
【画質】
ミラーレスの最新機種とRFレンズとの組み合わせよりは少し劣るのかもしれませんが、5Dmark4と現行のLレンズの組み合わせで撮影した写真は本当に美しいです。
私は屋内で撮影することが多いので、ISOを2000や3200に上げることも珍しくありませんが問題ないです。
【操作性】
自分好みにカスタマイズして慣れれば、手が勝手に動くほど快適に操作できます。
【バッテリー】
5mark3より少し悪くなったと思いますが、安心して1日中使えます。フル充電のバッテリー1つを1日で使い切ったことはありません。バッテリーの劣化度合いや撮影の方法によりますが、通常撮影ではバッテリー1つで軽く2000枚以上は撮れます。
本機のバッテリーで不満のある方はミラーレス機は使えないでしょう。
【携帯性】
軽いに越したことはないかもしれませんが、望遠レンズとのバランス的には最高です。
【機能性】
キャノンやニコンの一眼レフを25年ほど使用していますが、本機は一眼レフの究極形と言っても過言ではないでしょう。
【液晶】
必要十分です。
【総評】
ミラーレスカメラの画質・各種性能の向上やRFレンズの描写力は確かに魅力的ですが、ボディやレンズ、記録メディアがとても高額であることやバッテリーライフの脆弱性、ミラーレスカメラの一部性能の不満点などを考慮すると、現時点では愛機の5Dmark4を手放す気にはなれないです。
ミラーレスがもう一世代か二世代ほど進化してから買い替えを検討しようと思っています。
前回のレビューでも書かせていただきましたが、もし本機で良い写真が撮れない場合は、カメラを疑うよりも撮影者の力不足と考えた方が良いでしょう。
古い感性だと思われるもしれませんが、やはり一眼レフでの撮影はとても心地良いです。
おそらく本機は5D系では最後のモデルになりそうなので、実際の使用だけでなく修理やメンテナンスなどを考慮すると、本当に末永く使える良きパートナーとなり得るオススメのカメラです。
- レベル
- プロ
- 主な被写体
- 人物
- 室内
参考になった69人(再レビュー後:34人)
2018年11月8日 17:22 [1172670-1]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 4 |
---|---|
画質 | 5 |
操作性 | 5 |
バッテリー | 4 |
携帯性 | 4 |
機能性 | 5 |
液晶 | 5 |
ホールド感 | 4 |
【デザイン】
5Dシリーズに慣れてる方ならお馴染みのデザインです
【画質】
本機はCanonのデジタル一眼レフでは7種類目に購入したボディですが、もうここまで写ればあとは撮影者の腕次第という域まで達したと思います。
余程の高感度が必要な特殊な撮影でない限り本機でほぼなんでも撮れるでしょう。
【操作性】
5Dmark3よりやや向上しました。
NikonのD850もしばらく使いましたがCanonの方がシンプルで直感的に操作ができます。
ここは私感の差があるでしょうが
【バッテリー】
他の方も書いておられる通り5Dmark3より減りが早くなりました。
でもフル充電で1,000枚以上は撮れるので私には十分です
【携帯性】
本気で良い写真を撮ろうという気概がある方なら本機ぐらいの重さや大きさは全く苦痛ではないでしょう
【機能性】
AFの性能は完全に満足とは言えませんがこれもほとんどの撮影で問題ないです
【液晶】
これも本機で必要十分なレベルに達したと思います
【ホールド感】
私は手が大きいのでD850の方がしっくりきます
本機では縦位置グリップ無しでは小指が余っちゃうのでちょっぴり構えが甘くなっています
【総評】
カメラに完全なものは存在しないですしこれからも様々な面で進化していくことと思いますが、本機はちゃんと使いこなせば素晴らしいパフォーマンスを発揮してくれます。
フルサイズミラーレス機が発売され、そちらの注目度が高いのは自然な流れですが、本機は今こそ買いだと思います。
ミラーレスは将来的な可能性は絶大でしょうが、まだまだ熟成されるまでには年月がかかると思います。
OVFを覗いた時の見え方の美しさやレフ機の洗練された操作性に興味がない方はミラーレスをオススメします。
撮影のジャンルによるでしょうが、少なくとも私の知り合いのカメラマンは皆今のところミラーレスに興味がないようです。
(私はミラーレスのレンズには興味があります)
プロでない方ならカメラを買い換えることはほとんど無いでしょうから、本機を買えば良き相棒として長く活躍してくれるでしょう。
- レベル
- プロ
- 主な被写体
- 人物
- 室内
参考になった35人
「EOS 5D Mark IV ボディ」の新着レビュー
レビュータイトル | 満足度 | 投稿日時 |
---|---|---|
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
2022年8月2日 11:38 |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
2022年7月17日 09:42 |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
2022年6月15日 09:50 |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
2022年6月4日 21:45 |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
2022年5月7日 18:29 |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
2022年4月2日 12:54 |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
2022年3月27日 18:53 |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
2022年3月21日 23:03 |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
2022年2月9日 16:39 |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
2021年12月11日 12:20 |
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)






新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】PC
-
【欲しいものリスト】初めての自作パソコンlist
-
【欲しいものリスト】a
-
【欲しいものリスト】友人用PC
-
【質問・アドバイス】予算20万で組み立て可能なゲーミングPCの構成相談
小型軽量でよく映る。最初の1台にオススメ
(デジタル一眼カメラ > EOS R10 ボディ)4
三浦一紀 さん
(デジタル一眼カメラ)
- コミュニティ規定の内容をご確認の上、ご利用ください
- 評価は投票された方の主観による目安であり、絶対的な評価を保証するものではありません
- 点数はリアルタイム更新です
- ユーザーレビューの使い方、よくある質問 FAQもご参照ください
価格.comマガジン
注目トピックス
- アップル「HomePod」(第2世代)を速攻レビュー、第1世代とどこが変わった?
Bluetoothスピーカー
- ファン歴20年のガチ勢はどう感じた? PS5「ワンピース オデッセイ」全クリレビュー
プレイステーション5(PS5) ソフト
- 「au経済圏」で今何が起きている? 毎月5,000ポイントを稼ぐ“住民”に聞いてみた
クレジットカード
