2016年 9月 8日 発売
EOS 5D Mark IV ボディ
- 有効画素数約3040万画素35mmフルサイズCMOSセンサーを搭載したハイエンドモデル。
- 映像エンジン「DIGIC 6+(プラス)」、「61点高密度レティクルAF II」など、プロ向けモデル「EOS-1D X Mark II」と同等の性能を誇る。
- 新開発ミラー振動制御システムの採用により、最高約7コマ/秒の高速連写を実現している。
<お知らせ>
本製品において、PTP通信とファームウエアアップデートに関する脆弱性が発表されました。詳しくはメーカーページをご覧下さい。

よく投稿するカテゴリ
2017年5月30日 20:37 [1032923-1]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 3 |
---|---|
画質 | 5 |
操作性 | 5 |
バッテリー | 4 |
携帯性 | 3 |
機能性 | 4 |
液晶 | 3 |
ホールド感 | 5 |
初めてのフルサイズ機
今まで70D、80Dを使ってきましたが、仕事のためにマーク4へ買い替えです。
初めてのフルサイズ機なので、標準と広角レンズも新調したため、かなりコストがかかりましたが、画質も良好で買い替えた甲斐がありました。
EOS 1DXIIと同等のAFセンサーを搭載していることから、安定して合焦しますし、暗い場所でも迷うことなくAFが動作します。
ピント精度もかなり優秀だと思います。
APS-Cサイズのセンサーを搭載した機種に比べると、感度を一段上げて撮影できるので、暗い場所での撮影はかなり安定しました。
高感度はISO3200まではノイズ感が目立たず、ISO6400以上は状況によって使っていく感じで使っています。
マーク4の性能を実感するには、それなりのレンズをそろえる必要もありますが、それに投資しても使っていきたいカメラだと思います。
http://tokyophotostudio.hatenablog.jp/entry/eos_5d
- レベル
- プロ
- 主な被写体
- 人物
- 風景
- 室内
参考になった18人
「EOS 5D Mark IV ボディ」の新着レビュー
レビュータイトル | 満足度 | 投稿日時 |
---|---|---|
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
2019年12月7日 01:03 |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
2019年10月31日 15:59 |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
2019年9月23日 21:06 |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
2019年9月7日 14:30 |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
2019年9月6日 11:58 |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
2019年8月15日 09:05 |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
2019年7月17日 22:57 |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
2019年6月11日 18:31 |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
2019年6月8日 01:02 |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
2019年6月7日 18:29 |
選び方ガイド
ユーザー満足度ランキング
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)






新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】サンプル構成
-
【欲しいものリスト】サンプル構成
-
【欲しいものリスト】そこそこ安PC
-
【おすすめリスト】真面目に12万ゲーミング
-
【その他】自作PCピックアップ
ユーザーレビューランキング
(デジタル一眼カメラ)
ユーザーレビュー ご利用案内
ご注意
- ユーザーレビュー利用規約の内容をご確認の上、ご利用ください
- 評価は投票された方の主観による目安であり、絶対的な評価を保証するものではありません
- 点数はリアルタイム更新です
- ユーザーレビューの使い方、よくある質問 FAQもご参照ください
価格.comマガジン
注目トピックス


