C-HRの新車
新車価格: 233〜315 万円 2016年12月14日発売〜2023年7月販売終了
中古車価格: 98〜2658 万円 (3,408物件) C-HR 2016年モデルの中古車を見る

モデルの絞り込みグレード別にレビューを絞り込めます。モデルの絞り込みを解除すると全てのレビューが表示されます。
選択中のモデル:C-HR 2016年モデル 絞り込みを解除する
グレード | 発売日 | 発売区分 | レビュー件数 | |
---|---|---|---|---|
S | 2019年10月18日 | マイナーチェンジ | 2人 | |
S | 2017年8月2日 | マイナーチェンジ | 3人 | |
S | 2016年12月14日 | ニューモデル | 8人 | |
S GR SPORT | 2019年10月18日 | マイナーチェンジ | 1人 | |
S LED Edition | 2017年11月2日 | 特別仕様車 | 2人 | |
S-T | 2018年5月7日 | マイナーチェンジ | 1人 | |
S-T 4WD | 2017年8月2日 | マイナーチェンジ | 3人 | |
S-T 4WD | 2016年12月14日 | ニューモデル | 11人 | |
S-T GR SPORT (MT) | 2020年8月4日 | マイナーチェンジ | 1人 | |
S-T GR SPORT (MT) | 2019年10月18日 | マイナーチェンジ | 4人 | |
S-T LED Edition | 2017年11月2日 | 特別仕様車 | 3人 | |
S-T LED Package | 2018年5月7日 | マイナーチェンジ | 1人 | |
G | 2019年10月18日 | マイナーチェンジ | 3人 | |
G | 2018年5月7日 | マイナーチェンジ | 13人 | |
G | 2017年8月2日 | マイナーチェンジ | 10人 | |
G | 2016年12月14日 | ニューモデル | 53人 | |
G LED Edition | 2017年11月2日 | 特別仕様車 | 16人 | |
G Mode-Nero Safety Plus | 2020年8月4日 | 特別仕様車 | 3人 | |
G Mode-Nero Safety Plus II | 2021年6月4日 | 特別仕様車 | 5人 | |
G-T | 2019年10月18日 | マイナーチェンジ | 1人 | |
G-T (MT) | 2019年10月18日 | マイナーチェンジ | 1人 | |
G-T 4WD | 2019年10月18日 | マイナーチェンジ | 1人 | |
G-T 4WD | 2017年8月2日 | マイナーチェンジ | 6人 | |
G-T 4WD | 2016年12月14日 | ニューモデル | 49人 | |
G-T LED Edition | 2017年11月2日 | 特別仕様車 | 2人 | |
G-T Mode-Bruno | 2018年12月3日 | 特別仕様車 | 1人 | |
G-T Mode-Nero 4WD | 2018年12月3日 | 特別仕様車 | 1人 | |
G-T Mode-Nero Safety Plus | 2020年8月4日 | 特別仕様車 | 1人 |
評価項目 | 投票平均 | カテゴリ平均 | 項目別ランキング |
---|---|---|---|
エクステリア![]() ![]() |
4.15 | 4.33 | -位 |
インテリア![]() ![]() |
3.75 | 3.92 | -位 |
エンジン性能![]() ![]() |
3.62 | 4.11 | -位 |
走行性能![]() ![]() |
4.08 | 4.19 | -位 |
乗り心地![]() ![]() |
4.22 | 4.03 | -位 |
燃費![]() ![]() |
4.21 | 3.87 | -位 |
価格![]() ![]() |
3.41 | 3.86 | -位 |
- ※「投票平均」(「満足度」含む)および「カテゴリ平均」は、全投票の単純平均ではなく、独自の集計方法で算出しております
- ※「カテゴリ平均」より「投票平均」が高い項目は、黄色に塗られております
レビュアー情報「重視項目:価格」で絞込んだ結果 (絞込み解除)
よく投稿するカテゴリ
2023年3月6日 07:42 [1689746-1]
満足度 | 4 |
---|
エクステリア | 4 |
---|---|
インテリア | 4 |
エンジン性能 | 4 |
走行性能 | 4 |
乗り心地 | 4 |
燃費 | 4 |
価格 | 4 |
【エクステリア】
独創的で目を引くデザインだが、自分にとってはさほど関心はない。
【インテリア】
革などを用いて高級感を醸し出す反面、ビビり音も発生するインパネ回りなど何とも言えない。ナビの設置位置が他車より高い位置にあり、とても気に入っている。
【エンジン性能】
エコモード一辺倒なので、なんとなく不満だが、これくらいが安全運転につながるのではないかと見切りをつけている。
【走行性能】
路面の状況が逐一伝わる。好みが分かれそう。割合高い車なのに結構車内はうるさい。左後席の視認性は確かに悪い。
【乗り心地】
運転席しか乗ったことがないが、生まれて初めて安全な運転姿勢が常時とれる車だと思った。シートヒーターで冬は腰回りが温かく、乗り心地自体は悪くない。長距離は無理という方もいるが私はそうは思わない。定位置に座ればどこまでも走れそうな気がする。
【燃費】
22キロの壁がなかなか超えられない。プリウスと何が違うのだろうと思ってしまう。高速走行ならもう少し伸びそう。この燃費を知るとハイブリッドから抜け出せなくなる。
【価格】
中古で200万円前後か。セフティセンス付きの車がこのくらいで手に入るのなら決して損ではないと思う。安全ブレーキが頼もしい。
【総評】
プリウスが欲しいとも思ったが、家族が乗っておりかなわず。トヨタハイブリッドで取り回しのしやすい3ナンバーとしてはこれかなと思う。背が割合高いのに、かがんで乗り込まなくてはならないなんとも不思議な車である。追従クルコンや自動安全ブレーキなど先進装備満載で、この価格。後席がほぼ必要がないような子供が巣立った大人のクルージングにおすすめ。
参考になった15人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2022年10月1日 13:20 [1628138-1]
満足度 | 5 |
---|
エクステリア | 4 |
---|---|
インテリア | 5 |
エンジン性能 | 5 |
走行性能 | 5 |
乗り心地 | 5 |
燃費 | 無評価 |
価格 | 5 |
【エクステリア】
50プリウスのSUV版で他のSUVより近未来感のあるデザイン
【インテリア】
この値段なら充分だと思います。質感もそこまで安っぽくもなく、嫌な感じはしない。
【エンジン性能】
ハイブリッドなので初速から60キロまでは全く不満がなく快適な加速。0-100もそこまで遅くはないので、スピードを常にもとめる人でもない限り、心配はないと思います。
【走行性能】
プリウスよりは車高が高い分、プリウスの方が走行性能は上に感じたが、車高が高くなった分の不安感はあまりなかった。ハリアーなどよりは走行性能高いと感じた。カーブとかも安定して曲がる。
【乗り心地】
乗り心地はハリアーやRAV4より上に感じた。正直、この値段でこの乗り心地は満足度高いです。好みもあるだろうが、段差の嫌なショックも少なく別にフワフワ感もあまりないので車酔いも特になかったです。18時間乗っても気分が悪くなったりや腰が痛くなることもなかったです。
【燃費】
走り方や季節次第で変わります。大型SUVよりは燃費良いです!
【価格】
満足度高いのに値段も求めやすいので、この価格で満足です。
【総評】
今のトヨタはSUVのライナップが豊富ですが、C-HRは買いやすい価格設定で、尚且つ性能も高く燃費もいい!SUVに乗りたいけど、安く満足度が高いトヨタ車がいい方はこの車は是非一度試乗をお勧めします。
参考になった18人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2022年9月27日 00:01 [1515481-2]
満足度 | 5 |
---|
エクステリア | 5 |
---|---|
インテリア | 5 |
エンジン性能 | 4 |
走行性能 | 5 |
乗り心地 | 5 |
燃費 | 5 |
価格 | 5 |
1年ほど乗っての再レビューになります。
この間の走行距離は12000キロほどで、平均燃費は20ちょいkm/Lです。
寒い冬場とエアコンをガンガンに使う夏場はやはり燃費が落ちます。
土砂降りの日に高速を運転したこともありましたが、前車のプリウス30系のときは運転が怖いと感じることがあったのに比べて、このC−HRは安定していて運転がらくでした。
ディスプレイオーディオは知らないうちに?更新されたのか購入時よりもつながりはよくなったと感じるものの、不安定な動きです(自分の中華系スマホとの相性が悪かったのかアプリがよく落ちる)。
ケーブルも何度か変えてみましたが、目に見える改善はありませんでした。(MAPボタン押してもす反応しなかったり、スマホと接続していても認識されなかったり・・)
今後は別のAndroidスマホで試してみようと思います。
モードネロセーフティプラス2(この前3がでましたね)はまだまだ街で見かける機会が少ないので、ちょっと雰囲気の違うC−HRで気に入っています。
---以前の投稿です------------------------------------------------------------------------------
30系プリウスの走行距離25万Kmでまだ十分走ってくれそうでしたが、安全装備をつけたかったので乗換えました。
【エクステリア】
好みは人によりますが、ヘッドランプのエクステンションやホイールのブラックは街中ではなかなか見かけず差別化されている思えます。
【インテリア】
こちらもエクステリアと合わせてブラックですが、これまで乗っていた30系プリウスSグレードと比べるとかなりいい感じです。
Rrシート狭い、なんてコメントも見たことありますが大人でも足元狭いといったことはなく、窓が小さくて天井低めなのでそう感じるのかなと。
【エンジン性能】
これまでの30系プリウスと同等で不満はありません。
ただ、遮音性や乗り心地がいい分、同じエンジンでも音が小さいまま加速していくような感があります。
【走行性能】
安定していてスムーズでGoodです。
【乗り心地】
これまでガタンと感じいた道の凹凸など突き上げが小さくなりレベルアップを感じます。
TNGAの恩恵ですね。
【燃費】
秋空の下、23km/Lくらいなので、車に慣れたらもう少し伸びると思います。
【価格】
値引き込みで乗り出し価格約310万。OPTは外装色を特別設定色にしたのとディスプレイオーディオのTVチューナー、冬の燃費によいとネットで見て寒冷地仕様。
カローラクロス発売がリリースされている中で出された特別仕様車だけあって、これまでOPTだった安全装備などが標準になっておりお値打ちと思います。
【買う前に比べた車(個人的に気になった点)】
ヤリスクロス(内装をチープに感じてしまった)、50系プリウス(外観、もう少し背の高い車に乗ってみたかった)、カローラスポーツ(もう少し背が高いのがよかった)、カローラツーリング(サイズ感:試乗したときに幅が小さく感じられた)、カローラクロス(内装がC-HRのほうが上質で好み、RrサスがDWBの車に乗ってみたかった)
【その他】
・ディーラーOPTのナビはいらないけど、DVD再生がOPTでもほしかった
→ DIGAの持ち出しやPrime videoのダウンロードで代替することに決めた
・後部視界
→ インナーミラータイプのドラレコで対応
・ラゲージ容量
→ 318Lで自分の使い方であれば十分。スーパーの買い物カゴ3つくらいは載る
・6月に特別仕様車発表されてもう少し話題になるかと思ったけど、そんなことなく寂しかった
→ どうでもいいですね
参考になった38人(再レビュー後:11人)
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2022年7月21日 16:49 [1602035-1]
満足度 | 5 |
---|
エクステリア | 5 |
---|---|
インテリア | 5 |
エンジン性能 | 4 |
走行性能 | 5 |
乗り心地 | 5 |
燃費 | 5 |
価格 | 4 |
今月、G Mode-Nero Safety Plus I納車となりました。1000km走行しての感想です。
購入の際に中古車も考えましたが 価格が新車とほぼ変わらないため新車購入です。
購入に際しヴェゼル、MX3、MX5等と比較しましたが 結局この車となりました(ヴェゼルは機械式駐車場に入らないので自動的にNGとなってしまいましたが…)
【エクステリア】
飽きないです。また走っている姿はそんなに大きく感じられませんが 近くで見るとやはり車体は
結構大きいです。
【インテリア】
インパネ周り、シートともいいと思います。なお後席は巷で言うほど狭くはありません。まあ後席
窓は小さいので閉塞感はありますが、デザインとのトレードオフなのでまあ仕方ないです。
ディスプレイオーディオは個人的には気に入っています。GoogleMapとAmazonPrimeMusicで充分
です。
荷室はそこそこありますが 荷室の広さを重視している方は他の車種の方がいいかと思います。と
はいえコンパクトカーと比較すると全然大きいです。
【エンジン性能】
エンジンはそこそこパワーあります。かっとび系のエンジンではないですが、必要十分です。
運転としても攻める運転をしようとは思わない車だと思いますので十分です。
【走行性能】
ハンドリングは素直です。また、サスペンション性能が良いためカーブでも横Gの掛かりがきつくな
く非常に乗りやすいです。
ACCの自動停止/発進は 若干人間が手伝った方がいい感はあります。この辺りは数年後には改善さ
れると思いますが…
【乗り心地】
モーターのみでの走行は非常に静か。エンジンが回ってくるとそれなりににぎやかになりますが
さほど気になりません。
振動は少なめ。サスペンションがクロス系とは違う恩恵ですね。
安全装備は同価格帯の車種に比べて多く設定されていますので 非常に安心して運転できます。
【燃費】
燃費は 一般道でACC中心に使用して最大で28.4km/L程度まで行きました。高速に入ると
22.8km/L程度まで落ちます(何れもメーター読み)。
【価格】
特別仕様車で安全装備テンコ盛りなんで文句は言えないかも…
【総評】
ファミリー層、ガチのアウトドア系は難しいですが一般的な街乗りには非常に適した車だと思いま
す。
クロスの車種より車の出来、バランスはいいかと思います。
人気は落ちてきてしまいましたが、6年前に発売された車だとは思えない完成度だと思います
参考になった27人
このレビューは参考になりましたか?
2022年3月23日 13:09 [1451517-2]
満足度 | 4 |
---|
エクステリア | 5 |
---|---|
インテリア | 4 |
エンジン性能 | 4 |
走行性能 | 4 |
乗り心地 | 4 |
燃費 | 4 |
価格 | 4 |
今回は6年前に登場したC-HRと最近のトヨタSUVこと「クロス」軍団の中から大きさのあまり変わらないヤリスクロスを比較して、C-HRの個性、魅力が薄れてはいないか見てみたいと思います。
タイムズカーシェアでお借りしました。走行距離70000km台のハイブリッドモデルでした。
【エクステリア】
どちらが個性的かと言われれば、少なくとも僕は即答でC-HRというだろう。登場から6年になるが、相変わらず街で見かけたら目を引くし、オシャレでカッコイイ。僕の中ではまさにシティーボーイの様なイメージだ。
そのつくりやフォルムこそ複雑であるものの、ゴチャゴチャした印象はないし、まとまりが良い。逆にヤリスクロスはパッと見た感じは悪くないのだが、時間とともに飽きがきそうだ。
【インテリア】
これもC-HRの圧勝だ。ワケはカンタンだ。ドアを開けた瞬間分かるその違い。ヤリスクロスは極端な話、ヤリスのものをそっくりポン付けしただけのようなものなので、ハッキリ言って安っぽい。対してC-HRはプリウスのをポン付けではなく、オリジナルのデザインで高級感を演出しにきてる。ただ、それで左後方が太いピラーに隠されて大事な部分が死角になっているのはいただけない。
では、開けた瞬間には高級感漂うこのインテリアは、実際は どうか。…アレッ?何か微妙だな…。今回のクルマが廉価グレードということもあるのだろうが、割とプラスチックが目立つ。もっとも今に始まったことではないが、この辺りがやはり価格の割に安っぽく見えてしまう。あとはメーターが意外にもアナログなこと。対するヤリスクロスが廉価グレードでもデジタルメーターを使ってきたこともあるので、その辺りで少し見劣りしてしまった。
ただ、安っぽいのもそこまで酷くはない。例えばステアリングはウレタンだが、ヤリスクロスのほど触り心地はザラザラしていない。シフトノブのアルミもさりげなくスポーティーさを演出している。シートもヤリスクロスのものより全然イイ。腰のサポートが甘いだけで、その他の部分はホールドも良いし、変な縦縞を入れようなんて邪な考えをしていないのも◯だ。
【エンジン性能】
決してパワーがあるワケではないが、今回は街乗りだったので、あまり回す機会もなかった。街乗りでは基本的に電気が主役なので、エンジンのパワーやトルクの不足は感じない。
そして一番違うのは、1気筒違うことによる静粛性だ。ヤリスクロスの3気筒では音にバラついた感じがあり、エンジンが駆動している時にあからさまに振動が伝わってきて安っぽく感じる。対してC-HRの4気筒は、3気筒ほど音がバラつく感じもなく振動も少ない。
【走行性能】
これも違う。逆にあまり差がない部分はボディだ。両車ともTNGAプラットフォームのおかげでボディ剛性は高い。それにより、路面からの情報の正確性が高い。特に今回のC-HRのドライブは雨だったのだが、4つのタイヤの接地感がきちんと伝わってきて、怖いと感じることはなかった。
それ以外は全然違う。まずは重心だ。基本的にSUVは車高の高さからくる重心の高さがある。これが高ければ高いほど、クルマの前後左右の動きが大きくなる。
現にヤリスクロスは、高扁平のタイヤとも相まって、発進/停止などの際の前後方向のピッチングは少ないが、カーブなどでの左右方向のロールが大きい。
対してC-HRは、見た目にも分かる通り、普通のSUVと違って重心が低い。それはシートに座ってみれば尚更分かる。C-HRも高扁平のタイヤを履くが、低重心のおかげでピッチングもロールも少ない。
サスペンションも違う。ヤリスクロスのは柔らかく、C-HRのは硬めだ。そして、更に言えばリヤサスが違う。ヤリスクロスが安いトーションビームなのに対し、C-HRはダブルウィッシュボーン。これらではリヤの動きは全然違う。僕なら運動性能を大事にしたいのでC-HRを選ぶが、ここは人によって好みが分かれる。もちろん乗り心地を大事にするのも選択の一つだ。さあ、あなたはどちらを選ぶ?
【乗り心地】
先述の通り、このクルマの低重心は運動性能に寄与していると言ったが、これにはある弊害がある。これは恐らく高速や中・長距離を走るとあり得るのだが、低重心なクルマというのは疲れるのだ。これは僕も別のクルマで過去に経験があるのだが、恐らく走行中に身体があらゆる方向から受けるG(力)の問題だろう。そしてそこに、腰のサポートの弱いシートが追い討ちをかけてしまうのだ。乗り心地も気にしたいという方は、高いかもしれないが一度レンタカーなどで長距離や高速などを走ってみる機会があった方が良いかもしれない。
【燃費】
今回は短距離の走行だったので値はざっくりしたものだが、17km/L台だった。ハイブリッドの割にはあまりいい値が出なかったので残念。ちなみにヤリスクロスは、進化したハイブリッドシステムのおかげで25km/Lを余裕で越えるので、この辺りは技術の進歩に負けたといったところか。
【価格】
今回のクルマはハイブリッド車の廉価グレードで250万円オーバーということだが、これならそんなに高いとは思わない。ヤリスクロスの場合は、安っぽいのをおめかししていくとかなりの額になるので、それならこれにドラレコとか最低限のオプションだけ付けて乗るというのもアリだと思う。
【総評】
今回は登場からはや6年経ったC-HRに乗ってみたが、その個性や魅力は全く薄れていなかった。販売面で「クロス」を名乗るSUVたちに負けているのは、それらが出たばかりだからの話であって、僕はあくまで一時的なものだと思っている。C-HRの今後についてはまだ分からないが、この個性溢れるクルマをつくった6年前のトヨタは偉かったし、出来るならほかのSUVたちに負けずにモデルチェンジして続けていって欲しい。
最後に一言、最近のトヨタに言いたいのだが、何でもかんでも「クロス」と銘打ってSUVにすりゃいいってもんじゃないと思う。せめてこのC-HRみたいに個性のある名前とか考えてあげて!もしこのC-HRも「プリウスクロス」とか言ってた日には、このクルマ蹴り飛ばしてたと思うよ!
- レビュー対象車
- 試乗
参考になった34人(再レビュー後:30人)
このレビューは参考になりましたか?
2022年2月6日 22:57 [1548337-1]
満足度 | 3 |
---|
エクステリア | 4 |
---|---|
インテリア | 4 |
エンジン性能 | 3 |
走行性能 | 3 |
乗り心地 | 3 |
燃費 | 無評価 |
価格 | 4 |
C-HRハイブリッドをカーシェアでレンタルしての感想です。
初年度登録から約3年経過し、61500km走行した、レンタカーグレードの車体です。
外気温3から9℃の乾燥路での試乗です。
【エクステリア】
どぎつさが少し気になるけど、躍動感があって好きです。特にリアフェンダー周りの動物的な張り出し具合。
【運転席周り】
あちこちに菱形の造形があります。
シートの腰周りが柔らかく、疲れを誘うタイプに感じました。
ウインドウ下端が高く、乗り始めて駐車場から出庫する際、機械まで手が届きませんでした。車両感覚がつかみにくくて寄せが甘かった事も影響していました。
ベルトショルダーアンカーの高さは調整可能なのは良いです。
【操縦系】
身長180cm強で手足長めの私にとって、ペダルの踏み具合にシート前後位置を合わせるとステアリングがテレスコ不足で少し遠く感じました。
オートブレーキホールドは停止後1秒弱たたないと作動せず、ちょっと残念です。
バックモニターの画角が小さく、露出も不自然で見づらく感じました。
【後部座席】
座るスペースは そこそこだが、閉塞感はありますね。
【荷室】
浅いです。
リアゲートのハンドルが逆手で持つ仕様で、ゲートが下降する最中のハンドル部分の軌跡が円状になる一方、腕で力を入れるのは地面方向であり、この不一致のために閉めにくさを感じました。リアゲート背面にハンドルがあると良さそうです。
【車両感覚】
数時間の運転では掴みにくく感じました。車両の四隅の目印なく、サイドミラー付近での幅の把握も、膨らんだボディ形状のためしずらいと思いました。
【見切り】
前端がわからないです。左斜め後方は意外に見えているのかも知れないが、凄く心配でした。
カッコよさと引き換えに、車両感覚を掴む練習が必要、というところでしょうか。
【ハイブリッド機構】
市街地でゆっくり走行するならEVライクになるが、普通に走らせると大体エンジンかかってる感じ。踏んだときの排気音は、良くはないです。
ブレーキタッチが自分に合わなかったです。カックン停止になりがちで、スムーズに止まれる事は僅か。
【サスペンション】
微小な凹凸のいなしは自車であるキックスe-POWERより良い印象が、ローリングの減衰が弱いように感じました。ブレーキング時のピッチングも大き目で、酔い易そうに感じました。
【旋回時挙動】
アンダー強めの印象です。アクセルを開けても回頭性の変化は少ない傾向に感じました。
コーナ進入直前でのブレーキリリース時のフロントサスの伸びが多めで、ステア操作の遅れに繋がるかも
【運転支援】
レバーを押して下げるの2アクションです。レバーの視認性は意外と悪くないが、ステアリングスイッチの方がいいと思います。慣れの問題かも知れません。
加減速強めで洗練感が薄いです。
【総括】
クルマに詳しくない人でも見分けられそうなくらいキャラの立った、あのエクステリアが好きでしようがない人にはたまらない一台だと思いました。
見た目はとてもスポーティですが、運転してみるとスポーティと言うよりは 移動手段って感じ。これがTOYOTA車の味なのでしょうか。TOYOTAだから壊れそうだし、下取り額も未だ良好のようだし、それら色んな意味でTOYOTAだなあと感じました。
- レビュー対象車
- 試乗
参考になった7人
このレビューは参考になりましたか?
2021年10月13日 20:55 [1506150-1]
満足度 | 4 |
---|
エクステリア | 4 |
---|---|
インテリア | 5 |
エンジン性能 | 4 |
走行性能 | 5 |
乗り心地 | 4 |
燃費 | 5 |
価格 | 4 |
![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|
![]() |
![]() |
![]() |
人気車種だったプリウスも4代目からは人気を落とし、そろそろ別のタイプに乗り換えてみようかと考えているオーナーのかたも多いと思います。
自分もその一人で、ひたすら燃費命みたいなことよりも、次はより実用性に富み、ライフスタイルを豊かにしてくれるようなハイブリッド車にしようと検討を始めました。
ひとまず、カローラクロス、ヤリスクロス、CH-R の3車種で検討を始めましたが、その時ディーラーにあったのが、CH-R だけだったのでまずは試乗しました。
似たような視点のかたの参考にでもなればと思い、レビューします。
■乗り心地、運転のしやすさ
見た目、背の高い車に見えるデザインですが、155pに抑えられていることもあってかセダンタイプともさほど乗り心地や運転のし心地に変わりがないように感じられます。
最小回転半径は5.2mで、ヤリスクロスの5.3mより若干いいです。
■ハンドリング
トヨタ車にしてはタイトなイメージです。ハンドル応答性はいいです。長距離だとプリウスのような反応の鋭くないタイプのほうが楽かなとは感じました。
■ブレーキ
プリウスに比べるとイメージ通りの止まり方をしてくれます。
■装備
このクラスのここ数年程の変化として、充実してきたと感じられる部分です。
〇電動パーキングブレーキ
慣れないと気持ちが悪いです。自動でかかるのでしょうが、あえて手動で操作してランプが点いて安心します。
〇ブラインドスポットモニター
カタログを見たときは一体なんのことやらと思っていたところ、実車でようやくわかりました。
後方斜めあたりに車が接近したときに、ドアミラーに車の絵(LED)が出て音でも警告してくれます。
〇パーキングサポートブレーキ+後方接近車両
これはなかなかの誘惑です。
あまりオプションを付けないように購入しようと決めてはいるのですが、いいなと思ってしまいました。
バックで車を出そうとしているときに他の車が接近したときに。接近する車両をレーダーで検知してドアミラーに車の絵(LED)が出て音でも警告してくれます。
後方確認のしにくい車の場合、これは便利ですね。
いくら気を付けても死角に入って気付かないことってありますから。
〇パノラミックビューモニター
こちらはオプションで14300円。カローラクロスだと27500円だからCH-Rのほうが安く追加できますね。
狭い場所での車の周囲の映像を出してくれますが、これだけを見てギリまで寄せられるかというと怖いですね。あくまでも補助的なものという感じですが、周囲に小さな子供などが近づいているような場合に危険に気付いて有効かもしれません
〇オート電動格納ドアミラー
エンジンを切るごとにドアミラーが自動で格納されます。あってもなくてもどちらでもという感じです。
〇オートワイパー(雨滴感知式)
Gタイプに装備。センサーがまだまだ。個人的にはいらない装備だと思います。
〇左右独立エアコン
これはいいですね。自分は寒めの設定なので、搭乗者に気を遣わなくてすみます。
とにかくオート機能が多く至れり尽くせりです。ただ、基本的には自分で全部チェックしたいので、ないほうがいいものも多いです。
■ちょっと気になったところ
・窓を少し開けたときに強い風切り音がしました。そのような開け方をしなければよいだけですが、過去に乗った車でそのようなことは一度もなかったので、少し気になる部分ではありました。
・写真のようにリアドアのハンドル位置がとても高いです。買い物のときは荷室よりも後部座席を荷物の置き場として使うことが多いので、これは買い物車としては不便だなと感じました。
・大袈裟なディスプレイの割にオーディオの音質は平凡です。
■まとめ
日常の足、買い物車としての用途で購入検討しました。
総じて乗り心地、装備ともに良い車だとは感じましたが、リアドアのハンドル位置が気になり、自分の用途では購入対象からは外れました。
- レビュー対象車
- 試乗
参考になった11人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2021年4月5日 20:25 [1441190-1]
満足度 | 5 |
---|
エクステリア | 5 |
---|---|
インテリア | 5 |
エンジン性能 | 4 |
走行性能 | 5 |
乗り心地 | 5 |
燃費 | 5 |
価格 | 4 |
G“Mode-Nero Safety Plus” 6AA-ZYX11-AHXEB 寒冷地仕様+GRブレース
前車のメルセデスベンツC200SWAMG sport(S204)との比較です。
【エクステリア】
スペシャル感があって良いです。
実際にはC200と変わらない寸法ですが、大きく見えます。
着座位置が丁度良い高さなので乗り降りしやすいです。
【インテリア】
こちらもチープな感じはありません
メーター径が少し小さくて見づらいかな
後席も狭くはないですよ
でも後席にアームレストは欲しかったですね
あとハンドルが心もち細いかな
【エンジン性能】
一般道は100点
高速道路は80点(追い越し加速が、ターボのS204と比べるとやや足りない)
【走行性能】
直進性能も優れていますし、特にコーナリングが予想以上に良いです(GRブレースのおかげかも)。
前後車軸重量は6.6:3.3ですが、あまりフロントヘビーを感じません。
【乗り心地】
トヨタ車としては硬い方だと思いますが、メルセデスのAMGサスよりは優しい乗り心地です。
高速でも柔らかすぎず不安なく走れます。
静かです♪試乗車で気になった60km/hあたりから聞こえたブオーと言う風切り音?もしませんでした。
【燃費】
メルセデスの2倍燃費がいいです。
【価格】
メルセデスの半分です。
【総評】
メルセデスを乗り継ぐつもりでしたが、メルセデスの半分の価格でこのクオリティーなら文句なしです。
走る、曲がる、止まるがよくできています。使う事がないのが一番ですが安全装備も全部入りです。
初トヨタでしたが食わず嫌いでした♪
不具合が解消されているマイナーチェンジモデルが狙い目です。
値引きもそれなりにしてもらえますし、利口に買えました。
ただホーンの音が貧弱で原チャリみたいなので、プレミアムホーンへの入れ替えをお勧めします。
参考になった25人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2020年8月23日 17:21 [1360513-1]
満足度 | 4 |
---|
エクステリア | 5 |
---|---|
インテリア | 3 |
エンジン性能 | 5 |
走行性能 | 5 |
乗り心地 | 4 |
燃費 | 5 |
価格 | 4 |
【エクステリア】
無骨だけれど未来感もあるデザイン。
【インテリア】
落ち着いた雰囲気でGood。
リヤシートはスライドもリクライニングもないので割り切りが必要。
ラゲッジスペースが狭いのが不満。
リアシートを前に倒さないとゴルフバッグを積めない。
【エンジン性能】
ハイブリッドらしい滑らかさとパワフルさ。
【走行性能】
SUVにしてはハンドリングや直進性が安定している印象。
プリウスと共通の低重心設計(TNGA)が奏功していると思われる。
【乗り心地】
フワフワした感じがなく、それでいてカッチリし過ぎていない「ちょうどいい」感じ。
おそらくこれもTNGAの恩恵。
ロードノイズが少々気になる。
もう少し抑えてほしかった。
【燃費】
長距離走行は少ないが、ハイブリッドのおかげで燃費は良好。
【価格】
もう少し安ければ…が本音。
この価格ならラゲッジスペースや静粛性はもう1ランク上を望みたい。
【総評】
不満点もあるがスタイリングと乗りやすさが気に入っており、おおむね満足。
SUVに乗ってみたいけど重心の高さが気になる、という方に一度乗ってみて欲しい1台。
※値引き額は正確な値を忘れたので誤った情報の提供を避けるため0円としています
参考になった9人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2020年8月9日 19:18 [1355098-3]
満足度 | 5 |
---|
エクステリア | 5 |
---|---|
インテリア | 4 |
エンジン性能 | 4 |
走行性能 | 5 |
乗り心地 | 5 |
燃費 | 4 |
価格 | 4 |
![]() |
||
---|---|---|
【エクステリア】
このスタイリングが購入の一番の動機です。後期型の顔はカエルのような可愛さもあり、かっこよさもあります。オプションのエアロパーツもつけたかったのですが、豪雪地域在住でかつノーマルの方がスッキリしていて良いとの妻の意見もあり断念しました。
【インテリア】
見栄えのいい内装だと思います。特にシートがいいですね。ピアノブラック内装は傷が付きやすいのであまり触らないように心がけ、クイックルワイパーハンディでホコリ取りしています。
後席は狭いとの意見が多数ですが全然狭くはないです。ドアハンドルの位置の関係で窓からの眺めは余り良くありませんが、174cmの私がシート位置を調整して(少し前寄りが好みです)、180cm弱の息子が余裕で座れてます。
後方斜めの視界は確かに良くはないですが、そこを注視するような場面なんてほとんどないですね。
不評なDAですが、視界の邪魔になることもなく、アンドロイドオートでAmazon music等も聞けますし(毎回ケーブル接続は面倒ですが)、ミラーリングでyoutubeや映画もみれるのでなんの不便もありません(アンドロイドのみ)。ただし、ナビ画面の画質はもうちょっと頑張ってほしい。
純正スピーカーもそれなりの音質で満足しています。
収納は前車より大幅に少なくなりましたが、あまり荷物も入れないので問題ありません。カップホルダーが使いにくい位置にあるので、オプションのカップホルダーをつけました(同じものをAmazonで安価に購入)。とても便利です。クリーンボックスは少々高いですが邪魔にならず必須のオプションだと思います。
後席にアームレストがないので無印良品の体にフィットするソファ・クッション・セットを設置しました。たまに息子が乗りますが、肘の位置が丁度よいと気に入っているようです。
【エンジン性能】
エンジンかかってるの?と思うくらい静かです。1.2ターボで1.5トン程度の車重なので刺激はないですが、踏めばそれなりに加速してくれて、実用域ではなんの不満もありません。スポーツモードにすればより楽しめます。
【走行性能】
13年乗ったミニバンから乗り換えですので、これスポーツカー?と思うほど気持ちがいいです。あまりロールせずに思ったラインを気持ちよく走れます(GRならもっと、、、)。
直進安定性も全く問題ありません。
ACCは挙動が自然で高速道路では足が疲れず非常に便利です。ACCはレバー操作で見た目は今どきのボタンに比べ古臭い感じですが、むしろレバーのほうが操作しやすいと感じます。また、オートブレーキホールドも便利すぎて快適です。
【乗り心地】
硬めですがとても良いです。ちょっとした段差ではそれなりの突き上げがきますが不快ではないです。
【燃費】
1000kmほど乗り(一般300、高速700)、街乗り9km/l程度、高速15.3km/l(100km/h:ACC利用)程度です。高速燃費はカタログ値とほぼ同じ値が出ています。街乗りはちょい乗りメインの値ですので、長距離一般道ではかなり伸びるのではないかと期待しています。前車より1.5から2倍程度良くなりましたので満足です(ハイブリッドなら更に、、、)
8/9追記
200kmほど長距離走しました。信号が少ない郊外国道を主体、20km程度は高速、若干の市街地渋滞、1人乗りです。速度は周りの流れに合わせるがなるべくアクセルを吹かさないような運転です。ACCは不使用。約半分は大雨の中での運転で水溜りが結構あり、燃費にはあまり良くない条件でした。結果は、メーター表示で18.2km/lとカタログ値を超えましたので満足ですが、少しストレスがたまりましたので、この辺が限界かもしれません(頑張っても19は厳しいかと)。
【価格】
今どきの車はこんなに高いのかとびっくりです。所得水準はあがってないのに物価がどんどんあがってる感があり、将来不安になりますね。コミコミ見積もり360超でしたが、13年11万キロオーバーのオンボロミニバンの下取りと値引きを頑張って頂いて300ちょうどと許容範囲に収まりました。
【総評】
ミニバンに13年乗り整備費用がかさんできたこと、車検も近づいてきたため買い替えです。子供も独立し1、2名乗車メインとなること、平日は妻がメインで乗ることから、妻の希望(コンパクトなSUV)優先での車選びとなりました。
ヴェゼル、CX30、インプレッサ等興味のある車がたくさんあり、色々試乗してからと思っていましたが、まさかの一軒目でこれ!との妻の一言で決定(マツダを見たいと誘いましたが、[興味ない]との残念な返答が。個人的にはCX30が、、、)。
グレードは豪雪地域のため4WD必須との妻の強い希望もありG-T(赤)となりました(できればハイブリッドのGRの白が欲しかった、、、)。
私の意見はほぼ通りませんでしたが、スタイリング、質感の高い走行性能、ACC等、総じて満足しています。
参考になった31人(再レビュー後:25人)
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
- 自動車(本体)
- 1件
- 0件
2020年7月9日 13:36 [1346071-1]
満足度 | 4 |
---|
エクステリア | 5 |
---|---|
インテリア | 4 |
エンジン性能 | 4 |
走行性能 | 4 |
乗り心地 | 4 |
燃費 | 4 |
価格 | 4 |
購入後約半年経過したところでのレビューです
もともと13年乗ったオデッセイからの乗り換えです
ハイブリッドGグレード(エモーショナルレッド+ブラック)なのでほとんどの機能が標準でついていました
ナビはスマホナビを使用するのでつけませんでしたが、ラウンドビューモニターは付けました
広さは、オデッセイと比べてかなり小さくなりましたが、家族4人で乗るには問題無し
ラウンドビューモニターはかなり使えると思います。駐車場はマンション機械式なのでラウンドビューモニターを見ながら入れればセンサーがピーピーなりますが全く問題ありません
ナビは、グーグルマップかAppleの標準マップを使用していますが、スマホでも設定できるし、ディスプレイオーディオでも設定出来るので標準ナビより使いやすいのと思います。音楽もSpotifyをメインに使用しています。(Apple Car Playはオプションで付けました)
燃費は街乗りでも高速でもだいたい20km/lらいですかね(非常に良いと思います)
安全装備は一通り付いているのであまり運転経験のない子供達が乗るのも安心していられます
独特のフォルムをしていますが、同エンジンのプリウスでは形が気に入らなかったので、C−HRにして良かったです。(赤黒にしたこともありあまり他の人が乗っているのを見ないのでプレミア感有り)
後部座席の窓は小さいので圧迫感がありますすが、バックミラーで後方を見るのは問題ありません。
運転中でも後部カメラの映像はディスプレイオーディオで見ることが出来ます(必要とすることはまずないですけどね)
私自身はとても気に入っている車です
参考になった18人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2020年5月19日 22:38 [1329650-1]
満足度 | 5 |
---|
エクステリア | 5 |
---|---|
インテリア | 4 |
エンジン性能 | 4 |
走行性能 | 4 |
乗り心地 | 4 |
燃費 | 4 |
価格 | 5 |
![]() |
||
---|---|---|
見積書 |
以前に口コミで値引き情報を載せたのですが、こちらに載せておきます。
3月に購入したのですが、ネットでは買取り価格1000円だったプリウス(13万km 下回り事故歴2回)の下取り含めて約65万5千円の値引きでした。
そのうちコーティングとカーナビの20万5千円は残額据置払いのキャンペーンだったのですが、元々一括で購入する予定でした。
一括だと適応できないとのことだったので、残額据置払いにしてキャンペーン適応にしてもらいました。
割賦手数料が13万5千円掛かりましたが、1ヶ月点検の時に2回目の支払いをさせてもらったらほぼ全額戻ってきました。
一括での購入を予定している方は、交渉の過程で残額据置払いならではの値引きも交渉してみても良いかもしれません。
カード申込みの手間などはありますが、2回目の支払いを早く済ませれば割賦手数料はほぼ掛かりません。
もちろん、一括の方が安くなることもあるでしょうから、そこは交渉次第かと思いますが。
新型コロナの影響でスーパーへの買物くらいしか行っていませんが、落ち着いたら遠出もしたいと思います!!!
参考になった15人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2020年4月18日 17:16 [1319734-1]
満足度 | 5 |
---|
エクステリア | 5 |
---|---|
インテリア | 4 |
エンジン性能 | 3 |
走行性能 | 4 |
乗り心地 | 4 |
燃費 | 5 |
価格 | 4 |
【エクステリア】
個性的ですが、かっこいい外観だと思います。
LEDヘッドライト・フォグランプは明るいけど、雨の日はかなり見づらいですね。私はイエローフォグに交換して解決しました。
【インテリア】
シートも内装とも上質。収納スペースが少なく小物を購入してカバーしてます。
【エンジン性能】
1.2ターボは十分。パワーもあり、ターボの音もいい。ただ、渋滞と低速が辛い、というか難しい。6MTの発進のアシストは便利だけどすぐにアシストが切れ、回転が落ちる。→低速で回転が低すぎエンストしそう→アクセルを少し踏むとギクシャクする。1速に入っているときだけは回転を上げる制御してほしい。900〜1000回転くらいに(運転技術の問題かな)
【走行性能】
走っていて気持ちがいい。これが一番ですね。そしてimtの制御も素晴らしい。運転が上手くなったのかと勘違いしてます。
【乗り心地】
とてもいい。乗り心地は固めだが、コーナーもしっかりしている。遮音性も高く優秀。運転していて気持ちがいい。
【燃費】
田舎のため15〜16キロ/リットル走ります。優秀。
【価格】
総額で350万を超えるため高い。
【総評】
価格が高いが、遮音性も含め高級感あり、満足度が高いです。コンパクトな作りで後部座席のスペースは狭いですが問題ないです。
- レビュー対象車
- 新車
- 購入時期
- 2020年1月
- 購入地域
- 栃木県
- 新車価格
- 263万円
- 本体値引き額
- 5万円
- オプション値引き額
- 10万円
※値引き額は参考値ですので、詳細は各ディーラーにお問合せください。
参考になった15人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2019年12月26日 18:16 [1286688-1]
満足度 | 5 |
---|
エクステリア | 5 |
---|---|
インテリア | 5 |
エンジン性能 | 4 |
走行性能 | 5 |
乗り心地 | 4 |
燃費 | 5 |
価格 | 5 |
2019年12月25日納車、当日160km走行。
まだ1日だけですが、一般道(街中&住宅地含む)と首都高速を走ってみて
感じた事を記載します。
■エクステリア
まだ巷に出回っていない事もあって、なんとなく優越感(笑)
メーカーオプションのフロント&サイド&リアスカートを纏わせていますが
やはり圧倒的に迫力&存在感あり、カッコいーですね!
近くに駐車してあるノーマル車と比べても、全く別物に見えます。
■インテリア
オプション&GR専用のパーツも相まって、質感は上級ランクに引けを取りません。
専用シートのホールド感は高速走行時に際立ちます。
後部座席も思っていたよりは狭くないです。
たた、乗り込む時にドアの開口部が低いので
頭が擦れないように乗り込む必要があります(身長178cm)
■エンジン性能
1.8lハイブリットはス〜ッと加速していつの間にかスピード出ている感じです。
街乗りは勿論、首都高速でもしっかりメリハリが効きます。
トルクフルではないので力強さは感じませんが
それでもそこそこアクセルワークに反応してくれて
ストレスを感じる事はありません。
■走行性能
ボディ剛性が高い事とエアロ、19インチタイヤ、スタビライザーのお陰か
加速&曲がる&止まるが思っていた以上に滑らか。
ブレーキの効きも上手なドライバーのペダリングよろしく、
ス〜ッと減速するイメージなのに、しっかり止まってくれます。
急ブレーキでもガクガクせず、運転技術が上がったように感じるレベルです。
ボディサイズ的に東京の道路は狭い路地も多いので
低速時の取り回しの楽さは特に都市部のユーザーならありがたく感じると思います。
■乗り心地
タイヤが19インチになったお陰で、乗り味はスポーツ寄りで硬さがあります。
ノーマル車の乗り心地の良さから比べると若干落ちます。
低〜中速域に路面の凸凹を拾う感じは顕著になりましたが
その分運動性能が上がっているので、ここは好みの問題です。
それを承知で買っている分問題なし。
■燃費
まだ1日しか乗っていないので正直分かりませんが
この部分の期待もあり購入しているので、星は甘め。
■価格
リースで購入して乗り出し380万円までオプションを付けたので
安くはないと思いますが、競合車(ヴェゼル、CX-30、エクリプスクロス)と
比較してもこの充実装備なら高くないと思います。
とりあえず1日だけのレビューなので、そのうち追記したいと思いますが、
今のところ大満足です。
参考になった15人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2019年7月28日 14:00 [1246305-1]
満足度 | 4 |
---|
エクステリア | 4 |
---|---|
インテリア | 3 |
エンジン性能 | 4 |
走行性能 | 4 |
乗り心地 | 4 |
燃費 | 4 |
価格 | 3 |
タンクカスタムから乗り換えで本日、朝イチ納車されました!カラー…ホワイト
エクステリア
プリウスと迷いましたがC-HRで正解でした。ワイド&ローボディーでタイヤ4輪が、踏ん張るデザインがカッコいい!リアも、斜めから見るとガラスが寝ててクーペのように見えるのもgood
インテリア
メーター、ナビが、運転席寄りに向いていてコクピット感があって運転していて安心がある。
メーターのデザインは、タンクの方がブルーのライトでかっこ良かったかも..よく言えばシンプルです!
シート
Gグレードなので茶色のレザーとファブリックのシートですが、見た目以上にフィット感抜群で肩周りのサポートも最高です!
レザーも柔らかくしっとりとしていて好印象。
走行性能
以前のタンクは、ノンターボだったため発進時にもたつきましたがC-HRでは、少し踏むとスーっと40キロ位まで加速していきます!
これだけ、加速しても平均燃費は、24.5キロを表示しています!これだけでも、ハイブリッドを選ぶ価値があると思います。
ハンドリング
タンクは、ゆったりとしたハンドリングでしたがC-HRは、suvとは、思えない程クイックにコーナーしていけます!つい、アクセルを踏んで、ハンドルを切り込みたくなってしまいます!
総合評価
suv感を感じない走りは、C-HRだけかと思います。デザイン、加速、燃費、ハンドリング!どれをとってもバランスの取れた良い1台です!
秋頃?にマイナーチェンジするみたいですが、現状不満がないのでしばらくお世話になろうと思います!
参考になった9人
このレビューは参考になりましたか?
前のページへ|次のページへ
C-HRの中古車 (3,409物件)
-
- 支払総額
- 188.8万円
- 車両価格
- 179.8万円
- 諸費用
- 9.0万円
- 年式
- 2018年
- 走行距離
- 7.0万km
-
- 支払総額
- 263.5万円
- 車両価格
- 246.2万円
- 諸費用
- 17.3万円
- 年式
- 2020年
- 走行距離
- 4.3万km
-
C−HR S LEDパッケージ 1オーナー 純正ナビ Bカメラ フルセグTV BTオーディオ ETC LEDライト 純正アルミ セーフティセンス レーダークルーズ スマートキー ルーフスポイラー
- 支払総額
- 190.0万円
- 車両価格
- 178.0万円
- 諸費用
- 12.0万円
- 年式
- 2018年
- 走行距離
- 3.5万km
-
C−HR S−T ターボ レーンキープアシスト 前後コーナーセンサー 純正ナビ AM FM BT ワンセグ バックカメラ クルコン ETC 純正17インチAW オートマチックハイビーム
- 支払総額
- 180.0万円
- 車両価格
- 168.9万円
- 諸費用
- 11.1万円
- 年式
- 2017年
- 走行距離
- 7.5万km
この車種とよく比較される車種の中古車
-
54〜580万円
-
42〜1987万円
-
25〜1175万円
-
39〜304万円
-
79〜407万円
-
73〜315万円
-
126〜437万円
-
231〜598万円
自動車(本体)
(最近1年以内の投票)






新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】おPCですわ〜〜〜
-
【欲しいものリスト】仕事用
-
【欲しいものリスト】メインPCパーツ更新 DDR5 ver
-
【Myコレクション】装飾pc
-
【欲しいものリスト】2023年末セールで調達する自作PC案
(自動車(本体))
- コミュニティ規定の内容をご確認の上、ご利用ください
- 評価は投票された方の主観による目安であり、絶対的な評価を保証するものではありません
- 点数はリアルタイム更新です
- ユーザーレビューの使い方、よくある質問 FAQもご参照ください
価格.comマガジン
注目トピックス
- 「Galaxy Z Fold5」と「Fold4」をガチ比較! 折りたたみデビューならどっち?
スマートフォン
- 東京ゲームショウ2023で「FF7リバース」「龍が如く8」などを遊んできた
プレイステーション5(PS5) ソフト
- 住宅ローン減税がまた変わる!? 今度は「家の省エネ性能」が厳格化、その理由は?
住宅ローン

-
- 支払総額
- 188.8万円
- 車両価格
- 179.8万円
- 諸費用
- 9.0万円
-
- 支払総額
- 263.5万円
- 車両価格
- 246.2万円
- 諸費用
- 17.3万円
-
C−HR S LEDパッケージ 1オーナー 純正ナビ Bカメラ フルセグTV BTオーディオ ETC LEDライト 純正アルミ セーフティセンス レーダークルーズ スマートキー ルーフスポイラー
- 支払総額
- 190.0万円
- 車両価格
- 178.0万円
- 諸費用
- 12.0万円
-
C−HR S−T ターボ レーンキープアシスト 前後コーナーセンサー 純正ナビ AM FM BT ワンセグ バックカメラ クルコン ETC 純正17インチAW オートマチックハイビーム
- 支払総額
- 180.0万円
- 車両価格
- 168.9万円
- 諸費用
- 11.1万円