DeskMini 110/B/BB [ブラック]
Mini-STX規格のマザーボードを採用した小型ベアボーンキット

よく投稿するカテゴリ
2017年1月25日 11:30 [980145-5]
満足度 | 4 |
---|
デザイン | 4 |
---|---|
拡張性 | 4 |
機能性 | 5 |
入出力端子 | 4 |
安定性 | 3 |
静音性 | 5 |
組み易さ | 5 |
サイズ | 5 |
![]() |
![]() |
|
---|---|---|
先輩皆様のレビューがとても参考になりました。
これまで使ってきた自作機E8400+9600GT+SSD(OS)+2*HDD(DATA)の新替になります。
ゲームはせず、Officeソフト、CAD、ブラウジング、たまにエンコード、先々の4K接続も楽しみ。
OSはM.2SSDに、データはHDD2台で2重格納できて、高速かつ安全な構成ができてよいですね。
< 構成 >
ベアボーンPC ASRock Intel H110搭載 Desk Mini 110/B/BB
CPU Intel Core i7-6700 Box
Memory Crucial [Micron製] DDR4 8GB x2 CT2K8G4SFD821
(2133MT/s / PC4-17000 / CL15 / 260pin / DR x8 Unbuffered SODIMM))
SSD(OS用) インテル SSD DC 600pシリーズ 256GB M.2 PCIex4
HDD HGST 2.5' 1TB *2個 追加 (再レビュー)
USB2.0追加 PCIB-USB2/2FL(花沢かつおさんのYouTube動画から)
OS Windows 10 Home Anniversary Update適用版 64bit 日本語版
Monitor 27intch 1080p & AQUOS52inch
Audio out USB Digtal 光 Roland UA-4FX
DVD USB2.0 外付けブルーレイ Panasonic UJ-260
よくできた構造のケースでデザインも悪くないと思います。
この小さいタイプでTDP65WのCPU、メモリ、ストレージがユーザーで選べ、更にM.2 PCIex4 SSD 1個と2.5'ドライブが2個も内蔵できるのが気に入りました。ゲーマー以外なら、実務や趣味でかゆい所に手が届いた製品。
M.2 PCIex4 SSDにはWindows10のみを入れ、データーは2,5inch 1TB HDD 2個に2重化格納することにしました。 (再々レビュー)
これまでのMicroATXと比べ内部配線が少なくて感動。電源配線不要、全面パネル端子への接続作業も不要、ごちゃごちゃ配線が無くて嬉しい。代わりにACアダプタとそのコード類が煩雑ですが、電力効率も熱的にも良いので許せます。
小さいケースでも4面に放熱穴があり気が利いてます。水冷で密閉ケースにでもしない限りホコリは溜まり、内部の定期清掃は仕方ないかな。ケースは開けやすくパーツのメンテも楽なタイプですが、さらに背面のM3ネジ4本は手で回せるものに交換しました。
CPUファン回転数が静音モードに選べるのも良い。UEFIで温度対回転数の制御線図まで表示されて感動。お陰でCPUの付属ファンでも普段はとても静か、20dB前後で収まっている感じです。
これまでE8400CPU+インテルDG33BUマザー+SSDの自作PCに比べ、OSの立ち上がりやデーター転送は数割〜倍ほど速くなりました。http://review.kakaku.com/review/K0000808337/ReviewCD=982165/?lid=myp_notice_comm#tab (再々レビュー)
音楽データWAVからMP3への圧縮時間は後日報告させてください。また、動画の切り貼りも楽しみです。
-------------------------------------
再レビュー
数日後2.5HDD(HGST 1TB)を2個追加で取付けたところ、HDDの基盤とケースシャーシがショートしてマザーボードが昇天。
(マザーの+5V電源が破損の様子で、電源ボタンでONとCPUファンだけ回り、パネルランプ点かず、画面出ず。新しいマザーボードと交換の羽目に)
HDD腹面の電極がシャーシ金物に接する箇所は絶縁テープなどを貼った方が安全です。
付属のHDD取付けネジは締めすぎないようペイントが付けてありましたが、これだとHDDがカタカタ状態で固定され、ケース縦置きだとショートの可能性が残ります。
ということで、安定動作は☆3つに、満足度は☆4つに変更しました。
*** 再々レビュー ***
HDDとシャーシのどこが接触した可能性が高いか検討してみました。(写真参照)
(1) HDD腹面の止めネジ回りの(N)部は、シャーシが凸んでプレスされており、
接触の可能性がないように見えますが、凸んだ面積がHDDの基板面まで
若干及んでいますから、要注意です。
(2) 可能性が高いのは、(F)部の支持エッジ部と基板面の接触です。
このエッジ面の寸法公差は、シャーシのプレス加工で決まり、
曲げ位置や曲げ角に誤差があると接触する可能性が生じ、
曲げものの工作精度の維持は煩雑な気がします。
更に、すぐ横の隣のHDD固定ネジをしっかり締めこむと、場合によっては
周囲のシャーシにたわみが生じて、(E)部エッジの角度が変わっても
不思議ではありません。(私は隣HDDの固定ネジを付属外のネジで締め込み)
HDD基板パターンとシャーシの空隙距離が極端に接近する構造になっており、
安全確実な空隙距離が確保されていないように思います。
それで(E)が触れやすいHDDの(h)部とネジ固定部の(N)部 計6か所はビニル
テープを貼りました。
こうしてPCの電源を入れたら、マザーボードの破損は生じませんでした。
- レベル
- 自作経験豊富
- 重視項目
- コスト重視
参考になった26人(再レビュー後:19人)
2017年1月20日 18:55 [980145-4]
満足度 | 4 |
---|
デザイン | 4 |
---|---|
拡張性 | 4 |
機能性 | 5 |
入出力端子 | 4 |
安定性 | 3 |
静音性 | 5 |
組み易さ | 5 |
サイズ | 5 |
先輩皆様のレビューがとても参考になりました。
これまで使ってきた自作機E8400+9600GT+SSD(OS)+2*HDD(DATA)の新替になります。
ゲームはせず、Officeソフト、CAD、ブラウジング、たまにエンコード、先々の4K接続も楽しみ。
OSはM.2SSDに、データはHDD2台で2重格納できて、高速かつ安全な構成ができてよいですね。
< 構成 >
ベアボーンPC ASRock Intel H110搭載 Desk Mini 110/B/BB
CPU Intel Core i7-6700 Box
Memory Crucial [Micron製] DDR4 8GB x2 CT2K8G4SFD821
(2133MT/s / PC4-17000 / CL15 / 260pin / DR x8 Unbuffered SODIMM))
SSD(OS用) インテル SSD DC 600pシリーズ 256GB M.2 PCIex4
HDD HGST 2.5' 1TB *2個 追加 (再レビュー)
USB2.0追加 PCIB-USB2/2FL(花沢かつおさんのYouTube動画から)
OS Windows 10 Home Anniversary Update適用版 64bit 日本語版
Monitor 27intch 1080p & AQUOS52inch
Audio out USB Digtal 光 Roland UA-4FX
DVD USB2.0 外付けブルーレイ Panasonic UJ-260
よくできた構造のケースでデザインも悪くないと思います。
この小さいタイプでTDP65WのCPU、メモリ、ストレージがユーザーで選べ、更にM.2 PCIex4 SSD 1個と2.5'ドライブが2個も内蔵できるのが気に入りました。ゲーマー以外なら、実務や趣味でかゆい所に手が届いた製品。
M.2 PCIex4 SSDにはWindows10のみを入れ、データーは2,5inch 1TB HDD 2個に2重化格納することにしました。 (再々レビュー)
これまでのMicroATXと比べ内部配線が少なくて感動。電源配線不要、全面パネル端子への接続作業も不要、ごちゃごちゃ配線が無くて嬉しい。代わりにACアダプタとそのコード類が煩雑ですが、電力効率も熱的にも良いので許せます。
小さいケースでも4面に放熱穴があり気が利いてます。水冷で密閉ケースにでもしない限りホコリは溜まり、内部の定期清掃は仕方ないかな。ケースは開けやすくパーツのメンテも楽なタイプですが、さらに背面のM3ネジ4本は手で回せるものに交換しました。
CPUファン回転数が静音モードに選べるのも良い。UEFIで温度対回転数の制御線図まで表示されて感動。お陰でCPUの付属ファンでも普段はとても静か、20dB前後で収まっている感じです。
これまでE8400CPU+インテルDG33BUマザー+SSDの自作PCに比べ、OSの立ち上がりやデーター転送は数割〜倍ほど速くなりました。http://review.kakaku.com/review/K0000808337/ReviewCD=982165/?lid=myp_notice_comm#tab (再々レビュー)
音楽データWAVからMP3への圧縮時間は後日報告させてください。また、動画の切り貼りも楽しみです。
-------------------------------------
再レビュー
数日後2.5HDD(HGST 1TB)を2個追加で取付けたところ、HDDの基盤とケースシャーシがショートしてマザーボードが昇天。
(マザーの+5V電源が破損の様子で、電源ボタンでONとCPUファンだけ回り、パネルランプ点かず、画面出ず。新しいマザーボードと交換の羽目に)
HDD腹面の電極がシャーシ金物に接する箇所は絶縁テープなどを貼った方が安全です。
付属のHDD取付けネジは締めすぎないようペイントが付けてありましたが、これだとHDDがカタカタ状態で固定され、ケース縦置きだとショートの可能性が残ります。
ということで、安定動作は☆3つに、満足度は☆4つに変更しました。
- レベル
- 自作経験豊富
- 重視項目
- コスト重視
参考になった1人
2016年11月30日 16:40 [980145-3]
満足度 | 4 |
---|
デザイン | 4 |
---|---|
拡張性 | 4 |
機能性 | 5 |
入出力端子 | 4 |
安定性 | 3 |
静音性 | 5 |
組み易さ | 5 |
サイズ | 5 |
先輩皆様のレビューがとても参考になりました。
これまで使ってきた自作機E8400+9600GT+SSD(OS)+2*HDD(DATA)の新替になります。
ゲームはせず、Officeソフト、CAD、ブラウジング、たまにエンコード、先々の4K接続も楽しみ。
OSはM.2SSDに、データはHDD2台で2重格納できて、高速かつ安全な構成ができてよいですね。
< 構成 >
ベアボーンPC ASRock Intel H110搭載 Desk Mini 110/B/BB
CPU Intel Core i7-6700 Box
Memory Crucial [Micron製] DDR4 8GB x2 CT2K8G4SFD821
(2133MT/s / PC4-17000 / CL15 / 260pin / DR x8 Unbuffered SODIMM))
SSD(OS用) インテル SSD DC 600pシリーズ 256GB M.2 PCIex4
HDD HGST 2.5' 1TB *2個 追加 (再レビュー)
USB2.0追加 PCIB-USB2/2FL(花沢かつおさんのYouTube動画から)
OS Windows 10 Home Anniversary Update適用版 64bit 日本語版
Monitor 27intch 1080p & AQUOS52inch
Audio out USB Digtal 光 Lorand UA-4FX
DVD USB2.0 外付けブルーレイ Panasonic UJ-260
よくできた構造のケースでデザインも悪くないと思います。
この小さいタイプでTDP65WのCPU、メモリ、ストレージがユーザーで選べ、更にM.2 PCIex4 SSD 1個と2.5'ドライブが2個も内蔵できるのが気に入りました。ゲーマー以外なら、実務や趣味でかゆい所に手が届いた製品。
これまでのMicroATXと比べ内部配線が少なくて感動。電源配線不要、全面パネル端子への接続作業も不要、ごちゃごちゃ配線が無くて嬉しい。代わりにACアダプタとそのコード類が煩雑ですが、電力効率も熱的にも良いので許せます。
小さいケースでも4面に放熱穴があり気が利いてます。水冷で密閉ケースにでもしない限りホコリは溜まり、内部の定期清掃は仕方ないかな。ケースは開けやすくパーツのメンテも楽なタイプですが、さらに背面のM3ネジ4本は手で回せるものに交換しました。
CPUファン回転数が静音モードに選べるのも良い。UEFIで温度対回転数の制御線図まで表示されて感動。お陰でCPUの付属ファンでも普段はとても静か、20dB前後で収まっている感じです。
内蔵予定の2.5inch 2TB データ専用HDD (Seagete 7mm厚)は耐久性が未定のようで、しばらくは今までの3.5indh HDDをUSB3.0接続のHDDスタンド経由で接続し、高密度2.5HDDがこなれたら追加しようと思います。
これまでE8400CPU+インテルDG33BUマザー+SSDの自作PCに比べ、OSの立ち上がりやデーター転送は数割〜倍ほど速くなりました。
音楽データWAVからMP3への圧縮時間は後日報告させてください。また、動画の切り貼りも楽しみです。
-------------------------------------
再レビュー
数日後2.5HDD(HGST 1TB)を2個追加で取付けたところ、HDDの基盤とケースシャーシがショートしてマザーボードが昇天。
(マザーの+5V電源が破損の様子で、電源ボタンでONとCPUファンだけ回り、パネルランプ点かず、画面出ず。新しいマザーボードと交換の羽目に)
HDD腹面の電極がシャーシ金物に接する箇所は絶縁テープなどを貼った方が安全です。
付属のHDD取付けネジは締めすぎないようペイントが付けてありましたが、これだとHDDがカタカタ状態で固定され、ケース縦置きだとショートの可能性が残ります。
ということで、安定動作は☆3つに、満足度は☆4つに変更しました。
- レベル
- 自作経験豊富
- 重視項目
- コスト重視
参考になった5人
2016年11月30日 16:39 [980145-2]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 4 |
---|---|
拡張性 | 4 |
機能性 | 5 |
入出力端子 | 4 |
安定性 | 3 |
静音性 | 5 |
組み易さ | 5 |
サイズ | 5 |
先輩皆様のレビューがとても参考になりました。
これまで使ってきた自作機E8400+9600GT+SSD(OS)+2*HDD(DATA)の新替になります。
ゲームはせず、Officeソフト、CAD、ブラウジング、たまにエンコード、先々の4K接続も楽しみ。
OSはM.2SSDに、データはHDD2台で2重格納できて、高速かつ安全な構成ができてよいですね。
< 構成 >
ベアボーンPC ASRock Intel H110搭載 Desk Mini 110/B/BB
CPU Intel Core i7-6700 Box
Memory Crucial [Micron製] DDR4 8GB x2 CT2K8G4SFD821
(2133MT/s / PC4-17000 / CL15 / 260pin / DR x8 Unbuffered SODIMM))
SSD(OS用) インテル SSD DC 600pシリーズ 256GB M.2 PCIex4
HDD HGST 2.5' 1TB *2個 追加 (再レビュー)
USB2.0追加 PCIB-USB2/2FL(花沢かつおさんのYouTube動画から)
OS Windows 10 Home Anniversary Update適用版 64bit 日本語版
Monitor 27intch 1080p & AQUOS52inch
Audio out USB Digtal 光 Lorand UA-4FX
DVD USB2.0 外付けブルーレイ Panasonic UJ-260
よくできた構造のケースでデザインも悪くないと思います。
この小さいタイプでTDP65WのCPU、メモリ、ストレージがユーザーで選べ、更にM.2 PCIex4 SSD 1個と2.5'ドライブが2個も内蔵できるのが気に入りました。ゲーマー以外なら、実務や趣味でかゆい所に手が届いた製品。
これまでのMicroATXと比べ内部配線が少なくて感動。電源配線不要、全面パネル端子への接続作業も不要、ごちゃごちゃ配線が無くて嬉しい。代わりにACアダプタとそのコード類が煩雑ですが、電力効率も熱的にも良いので許せます。
小さいケースでも4面に放熱穴があり気が利いてます。水冷で密閉ケースにでもしない限りホコリは溜まり、内部の定期清掃は仕方ないかな。ケースは開けやすくパーツのメンテも楽なタイプですが、さらに背面のM3ネジ4本は手で回せるものに交換しました。
CPUファン回転数が静音モードに選べるのも良い。UEFIで温度対回転数の制御線図まで表示されて感動。お陰でCPUの付属ファンでも普段はとても静か、20dB前後で収まっている感じです。
内蔵予定の2.5inch 2TB データ専用HDD (Seagete 7mm厚)は耐久性が未定のようで、しばらくは今までの3.5indh HDDをUSB3.0接続のHDDスタンド経由で接続し、高密度2.5HDDがこなれたら追加しようと思います。
これまでE8400CPU+インテルDG33BUマザー+SSDの自作PCに比べ、OSの立ち上がりやデーター転送は数割〜倍ほど速くなりました。
音楽データWAVからMP3への圧縮時間は後日報告させてください。また、動画の切り貼りも楽しみです。
-------------------------------------
再レビュー
数日後2.5HDD(HGST 1TB)を2個追加で取付けたところ、HDDの基盤とケースシャーシがショートしてマザーボードが昇天。
(マザーの+5V電源が破損の様子で、電源ボタンでONとCPUファンだけ回り、パネルランプ点かず、画面出ず。新しいマザーボードと交換の羽目に)
HDD腹面の電極がシャーシ金物に接する箇所は絶縁テープなどを貼った方が安全です。
付属のHDD取付けネジは締めすぎないようペイントが付けてありましたが、これだとHDDがカタカタ状態で固定され、ケース縦置きだとショートの可能性が残ります。
ということで、安定動作は☆3つに、満足度は☆4つに変更しました。
- レベル
- 自作経験豊富
- 重視項目
- コスト重視
参考になった0人
2016年11月26日 10:06 [980145-1]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 4 |
---|---|
拡張性 | 4 |
機能性 | 5 |
入出力端子 | 4 |
安定性 | 5 |
静音性 | 5 |
組み易さ | 5 |
サイズ | 5 |
先輩皆様のレビューがとても参考になりました。
これまで使ってきた自作機E8400+9600GT+SSD(OS)+2*HDD(DATA)の新替になります。
ゲームはせず、Officeソフト、CAD、ブラウジング、たまにエンコード、先々の4K接続も楽しみ。
OSはM.2SSDに、データはHDD2台で2重格納できて、高速かつ安全な構成ができてよいですね。
< 構成 >
ベアボーンPC ASRock Intel H110搭載 Desk Mini 110/B/BB
CPU Intel Core i7-6700 Box
Memory Crucial [Micron製] DDR4 8GB x2 CT2K8G4SFD821
(2133MT/s / PC4-17000 / CL15 / 260pin / DR x8 Unbuffered SODIMM))
SSD(OS用) インテル SSD DC 600pシリーズ 256GB M.2 PCIex4
HDD 2.5' 2TB *2個(Seagate製の耐久性検討中)
USB2.0追加 PCIB-USB2/2FL(花沢かつおさんのYouTube動画から)
OS Windows 10 Home Anniversary Update適用版 64bit 日本語版
Monitor 27intch 1080p & AQUOS52inch
Audio out USB Digtal 光 Lorand UA-4FX
DVD USB2.0 外付けブルーレイ Panasonic UJ-260
よくできた構造のケースでデザインも悪くないと思います。
この小さいタイプでTDP65WのCPU、メモリ、ストレージがユーザーで選べ、更にM.2 PCIex4 SSD 1個と2.5'ドライブが2個も内蔵できるのが気に入りました。ゲーマー以外なら、実務や趣味でかゆい所に手が届いた製品。
これまでのMicroATXと比べ内部配線が少なくて感動。電源配線不要、全面パネル端子への接続作業も不要、ごちゃごちゃ配線が無くて嬉しい。代わりにACアダプタとそのコード類が煩雑ですが、電力効率も熱的にも良いので許せます。
小さいケースでも4面に放熱穴があり気が利いてます。水冷で密閉ケースにでもしない限りホコリは溜まり、内部の定期清掃は仕方ないかな。ケースは開けやすくパーツのメンテも楽なタイプですが、さらに背面のM3ネジ4本は手で回せるものに交換しました。
CPUファン回転数が静音モードに選べるのも良い。UEFIで温度対回転数の制御線図まで表示されて感動。お陰でCPUの付属ファンでも普段はとても静か、20dB前後で収まっている感じです。
内蔵予定の2.5inch 2TB データ専用HDD (Seagete 7mm厚)は耐久性が未定のようで、しばらくは今までの3.5indh HDDをUSB3.0接続のHDDスタンド経由で接続し、高密度2.5HDDがこなれたら追加しようと思います。
これまでE8400CPU+インテルDG33BUマザー+SSDの自作PCに比べ、OSの立ち上がりやデーター転送は数割〜倍ほど速くなりました。
音楽データWAVからMP3への圧縮時間は後日報告させてください。また、動画の切り貼りも楽しみです。
- レベル
- 自作経験豊富
- 重視項目
- コスト重視
参考になった1人
「DeskMini 110/B/BB [ブラック]」の新着レビュー
レビュータイトル | 満足度 | 投稿日時 |
---|---|---|
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
2018年7月8日 23:55 |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
2018年5月20日 18:56 |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
2018年3月30日 20:58 |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
2018年3月3日 13:10 |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
2018年2月28日 18:09 |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
2017年10月21日 21:18 |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
2017年9月2日 23:59 |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
2017年7月16日 19:01 |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
2017年6月26日 22:01 |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
2017年6月21日 12:17 |
ベアボーン
(最近3年以内の発売・登録)






新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】d500他
-
【おすすめリスト】静止画&動画、現像編集マシン
-
【欲しいものリスト】事務所PC新規
-
【欲しいものリスト】自作
-
【欲しいものリスト】ryzen5 3600
(ベアボーン)
- ユーザーレビュー利用規約の内容をご確認の上、ご利用ください
- 評価は投票された方の主観による目安であり、絶対的な評価を保証するものではありません
- 点数はリアルタイム更新です
- ユーザーレビューの使い方、よくある質問 FAQもご参照ください
価格.comマガジン
注目トピックス


