M8Pe PX-1TM8PeG
NVM Express規格を採用したSSD(M.2 2280接続、1TB、ヒートシンク付き)

よく投稿するカテゴリ
2017年9月11日 11:05 [1061258-2]
満足度 | 5 |
---|
読込速度 | 5 |
---|---|
書込速度 | 5 |
消費電力 | 5 |
耐久性 | 無評価 |
![]() |
![]() |
|
---|---|---|
動作環境
【CPU】 AMD Ryzen 7 1700 (OC 3.2GHz)
【M/B】 GIGABYTE AX370-GAMING 5
【MEM】 CORSAIR DDR4-2666MHz 8GBx2
【G/B】 MSI GTX 1060 AERO ITX 6G OC
【PWR】 Thermaltake 850W Gold
【C/S】 Fractal Design Define R5
【FAN】 140mm 前面2 側面1 上面1 背面1
【OS】 Windows10 Enterprise
今人気の中堅どころのパーツばかりで組んでみました。笑
読み込み・書き込み・シーケンシャル・ランダムすべてとても速いですが、かなりの熱を持ちます。
これは、この製品だけが悪いわけではなく、マザーボードの配置が悪いせいもあると思います。
AX370-GAMING 5は人気のマザーで全部入りのとても良い品なのですが、M.2ソケットの取り付け位置がちょうどPCIex16ソケットのすぐ横にあり、2スロット占有のグラボを付けると、グラボがちょうどSSDの真上に来て非常に風通しが悪くなります。何故こんな位置にしたのか謎です。おかげで、サイドファンを付けているにもかかわらず、ベンチ完走後は画像のような高温になってしまいます。1スロットの低価格なグラボならもっと冷えると思いますが、このSSDを買うような人は高性能マシンを組むと思われるので、たぶん2スロットのグラボを買うのではないかと思います。ですので、M.2 SSDを使う予定の人は、AX370-GAMING 5の購入は控えた方が無難かもしれません。
話が思いっきりそれましたが、速さの点では申し分のない製品だと思います。
熱は持ちますが、しっかり冷やせば壊れるほどではないでしょう(たぶん)。
消費電力も、計ってはいませんが、そもそもがSSDなのでHDDと比べるとそれほどでもないと思います。
コストパフォーマンスはSSDとしては少々悪いですが、同容量の他社製品と比べると格安なのではないかと思います。
耐久性については、熱を持つこととまだ使用期間が短いことから無評価にしました。
長々と書きましたが、ご参考になれば幸いです。
参考になった0人(再レビュー後:0人)
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2017年7月19日 02:20 [1047030-1]
満足度 | 5 |
---|
読込速度 | 5 |
---|---|
書込速度 | 5 |
消費電力 | 3 |
耐久性 | 無評価 |
あまり情報が多くないノートPCでのNVME-SSD起動成功例を報告します。
ドスパラのノートPC
ガレリアノート:GKF1050TFNにて、クローニングと起動に成功しました。
通常のSSDと違い、接続してもBIOSからすぐに認識されないので、挫折しそうになりましたが、
OSごとクローニングした結果、おそらくはGUIDパーティション情報とともにEFI領域を持たせることでBIOSが認識したものと思われます。
おそらくは、クリーンインストール時であれば、何も問題なくインストールができると思われます。
ドスパラのサポートからもあまり明確な情報を引き出せなかったので途中何度も挫折しかけましたが、再起動、初回起動時の速度は感激の一言です。
買って損のない1台です!!
クローニングソフトはHD革命Ver.7でCDからブートして丸ごとコピーで何も考えることなくクローニング可能でした。
ガレリアノートで、HM175チップセット搭載型のユーザーは迷うことなく、換装をお奨めします。
参考になった4人
このレビューは参考になりましたか?
SSD
(最近1年以内の発売・登録)






新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】NR200でのmini PC
-
【Myコレクション】クリエイティブ作業にも強く拡張性も高い自宅用超静音PC
-
【Myコレクション】快適な知的生産を支えてくれる周辺機器たち
-
【Myコレクション】快適な知的生産を支えてくれる周辺機器たち
-
【欲しいものリスト】欲しいもの
(SSD)
- コミュニティ規定の内容をご確認の上、ご利用ください
- 評価は投票された方の主観による目安であり、絶対的な評価を保証するものではありません
- 点数はリアルタイム更新です
- ユーザーレビューの使い方、よくある質問 FAQもご参照ください
価格.comマガジン
注目トピックス
