CRX-N470(S) [シルバー]
- CD再生のオーディオ機能に加え、PCやNASに保存した音楽ファイル再生、AirPlay、ワイヤレス再生などに対応する、ハイレゾ対応のネットワークCDレシーバー。
- 独自のデジタルアンプを採用し、高音質設計を実現。また、音質の純度を損なわない技術により、さまざまな音楽コンテンツを高音質で楽しめる。
- 専用アプリ「MusicCast CONTROLLER」で、ネットワーク上の音楽コンテンツやインターネットラジオが再生できる。複数の「MusicCast」対応機器の連携が可能。
※スピーカーは別売です

レビュアー情報「レベル:初心者」で絞込んだ結果 (絞込み解除)
よく投稿するカテゴリ
2019年6月26日 12:10 [1238040-1]
満足度 | 2 |
---|
デザイン | 3 |
---|---|
操作性 | 1 |
音質 | 3 |
パワー | 3 |
入出力端子 | 3 |
サイズ | 3 |
![]() |
||
---|---|---|
USB再生中のディスプレイ |
【デザイン】
○ すっきりした デザインでどこに置いても違和感がない
【操作性】
× ネットワークへの接続操作、ブルーツースの接続操作、リモコンでの操作どれも直観的な操作ではできず、頻繁に説明書を観る事になるが、その説明書にも曖昧な事が記載されていたり記載順序が無茶苦茶であちらを見てこちらを見てを繰り返すことになります。
【音質】
◎ NS-F350と組み合わせて使っていますが、低音もバランスよく音が出ています。
【パワー】
◎ NS-F350を鳴らすにはパワー不足を感じるかと思いましたが、十分な音が出ています。
【入出力端子】
× ヘッドフォン端子が昔ながらの3.5ミリの大型ステレオプラグです。
【サイズ】
◎ コンパクトで机上にも置けます。
【総評】
〇 USBに格納したハイレゾ音源にも対応しますが、曲名(ファイル名)の表示すらありません。
前面のディスプレイは 大抵 アンダーバーのみか、空白のみです。
聴くための物なので聴くだけならばいのですが、操作、利便性は 標準よりはるかに悪いです。
- レベル
- 初心者
参考になった11人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2018年9月4日 20:42 [1155866-1]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
操作性 | 4 |
音質 | 4 |
パワー | 4 |
入出力端子 | 4 |
サイズ | 5 |
【デザイン】すっきりしてて良いです。
【操作性】ボリュームつまみがもうちょっと高級感があってもいいと思います。
【音質】爽やかできれいな音です。マイルスデイビスサムデイマイプリンスウィルカムのミュートトランペットは合格。ウイントンケリーのコロコロと弾むようなピアノはもう一息。ハンクモブレーのテナーサックスはそれなり、(元々だが)コルトレーンの名演奏をガツンとかましてほしいが、期待が大きすぎか?マイケルブレッカーのブリブリテナーサックスは苦手かも。ポールデスモントの音数の少ないアルトサックスが心地よく、バックのドンセベスキー指揮のバンドが名手揃いで優秀演奏に感心される。ミルトジャクソンビブラフォンは大変結構でした。
ピアノ協奏曲はハンマーがピアノ線をたたく感より楽器の響きを楽しみましょう。プレステッジやバンゲルダー録音は、、ま、いいか。
アンドレクリュイタンス指揮のオケはいいですよ。(CDの解説書に常に微笑んでいる、と書いてありました。)
【パワー】 カウントベイシーやフィラデルフィア管弦楽団などの爆演はほかのオーディオで追求しましょう。聴けないわけではありませんが。
【入出力端子】十分です。あまり詳しくないので。
【サイズ】棚の寸法に合わせて買いました。
【総評】 買ったばかりでおこがましいです。21号台風で待機で暇なのでレビューしてみました。
- レベル
- 初心者
参考になった4人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2017年5月22日 21:48 [1030784-1]
満足度 | 4 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
操作性 | 3 |
音質 | 5 |
パワー | 4 |
入出力端子 | 3 |
サイズ | 4 |
DENON製のコンポを10年程使っていたところ,スイッチの接触が悪くなり,CDイジェクトボタンを押すとラジオが鳴り出したり,トーンコントロールのボタンを押すとCDが再生されたり等,誤作動が頻発する様になりましたので買い替えました。
スピーカーについては,そのままDENON製を流用するつもりでしたので,「スピーカー別売り製品,ハイレゾが再生できる事,ネットワークプレイができる事」を条件に色んな機種を比較した結果,この製品に行きつきました。
ヤマハ製は初めてです。
【デザイン】
アルミ製ヘアライン入りパネルと少ないスイッチ類。
シンプルです。
しかし,その顔は一連のヤマハプリメインアンプの様で,私的には好きです。
【操作性】
正直,これが一番のネックです。
液晶画面表示がアルファベットしか対応しておらず,ネットワーク機能等を利用してパソコンのフォルダーを検索した場合,フォルダー及びデータ名が日本語ならば「−−−」の様な表示になり,今現在どの様な操作状況であるのか全く分からない。
ですからリモコン及び本体スイッチのみでの操作はあきらめたほうが良いです。
ただし,スマホに「MusicCast」なるアプリを放り込み,操作すると大変便利に使えます。
こいつを使うには,スマホと「MusicCast」が必須です。
スマホが無いとWi-Fiを使ったネットワークプレイ等は不可能だと思ってください。
【音質】
高音から低音まで出過ぎたところは無く,かと言って引っ込み過ぎたところも無く,素直な良い音を奏でてくれます。
多分,この感じが私が想像していた「ヤマハの音」なのだと思います。
出力特性上ハイレゾでは無いものの,FLAC24bit等のハイレゾ音源は再生できます。
こんな感じですから,あの「黄金のハイレゾマーク」は付いておりません。
こいつを使ってみて思った事は「ハイレゾとは別段40kHzまで再生出来なくとも,可聴帯域のきめ細かさも全く違う」という事でした。
ですからスペック上20Hz〜20kHzまでしか再生出来ず「ハイレゾマーク」は付いていませんが,十分良い音です。
【パワー】
必要最小限ですが,十分です。
デジタルアンプで見かけのパワースペックよりもスピーカーを駆動する力があるのか,DENON製の能率の悪いスピーカーを使用していますが,十分良さを引き出してくれていると思います。
【入力端子】
正直,ネットワークプレイを体験してしまうと,「これ以上何が必要なのか。他の機械を接続する必要が無い。」と思いました。
ヤマハもその様な考えで少ない端子になったのだと思います。
でも,外部入力がアナログ端子のみというのも何となく現在のデジタル全盛時代からすると寂しいもので,「せめて光入力端子が1個くらい付いていても良かったんじゃないかな。」と思いました。
多分私の場合は「付いていても使わないだろう」とは思いましたが…。
【サイズ】
まあこんなもんですかね。
前に使っていたDENON製のコンポより横幅が広いのですが,持ってみると軽いこと軽いこと。
デジタルアンプの製品って軽いですね。
【総評】
スマホ無しではネットワーク機能を使えない等,操作性に多少の問題はありますが,見た目は良いし,音も良いし,これ一台で何でも出来るし,私的には十分有りな製品でした。
末永く使っていこうと思っています。
ただ「ハイレゾであってハイレゾでない」という中途半端な立ち位置であるため,今一人気が無いのかなと思います。
その辺のアピール下手なところが「ヤマハらしいな」と思ってしまいますが,天の邪鬼な私は「他の誰も持ってないコンポだけど,音は良いんだよ」とニヤッとしています。
【参考】
スイッチ誤作動を起こしていたDENON製コンポですが,ダメ元で分解し,内部に溜まったホコリを取り去り,スイッチ部分にエレキギター用の接点強化剤を振り掛けてみたところ,誤作動が無くなり復活してしまいました。
ですから,捨てるのも勿体無いので,現在はパソコン専用のアンプとして使用しています。
めでたし,めでたし。
- レベル
- 初心者
参考になった15人
このレビューは参考になりましたか?
ミニコンポ・セットコンポ
(最近3年以内の発売・登録)






新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】a
-
【欲しいものリスト】グラフィックカード買い替え候補
-
【おすすめリスト】PCですわよ
-
【欲しいものリスト】新PCの構成を考えてみた(GPUは確保済み)
-
【おすすめリスト】(格安構成)安かろう悪かろう精神ゲーミングPC
(ミニコンポ・セットコンポ)
- コミュニティ規定の内容をご確認の上、ご利用ください
- 評価は投票された方の主観による目安であり、絶対的な評価を保証するものではありません
- 点数はリアルタイム更新です
- ユーザーレビューの使い方、よくある質問 FAQもご参照ください
価格.comマガジン
注目トピックス
