パンくらぶ BB-ST10
- パン専門店の窯を再現した「底面加熱ダブルヒーター」により、耳まで柔らかいパンを焼き上げるホームベーカリー。
- 材料、焼き方にこだわることでリッチな味わいの食パンを焼き上げる「プレミアムリッチコース」や、パリッと硬めの耳に焼き上げる「ハード」コースを搭載。
- 甘納豆やベーコン、コーンなどの柔らかい具材も形を残したまま焼き上げる、「ゴロゴロ具入りパン」コースも用意されている。

- 3 0%
- 2 0%
- 1 0%
評価項目 | 投票平均 | カテゴリ平均 | 項目別ランキング |
---|---|---|---|
デザイン![]() ![]() |
4.75 | 4.26 | 1位 |
使いやすさ![]() ![]() |
4.75 | 4.47 | 1位 |
焼き上がり![]() ![]() |
4.75 | 4.57 | 3位 |
メニューの豊富さ![]() ![]() |
4.75 | 4.45 | 2位 |
静音性![]() ![]() |
3.50 | 3.87 | 7位 |
手入れのしやすさ![]() ![]() |
5.00 | 4.31 | 1位 |
サイズ![]() ![]() |
4.50 | 4.25 | 2位 |
- ※「投票平均」(「満足度」含む)および「カテゴリ平均」は、全投票の単純平均ではなく、独自の集計方法で算出しております
- ※「カテゴリ平均」より「投票平均」が高い項目は、黄色に塗られております
レビュアー情報「主な用途:生地」で絞込んだ結果 (絞込み解除)
よく投稿するカテゴリ
2017年8月7日 11:43 [1052139-1]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
使いやすさ | 5 |
焼き上がり | 5 |
メニューの豊富さ | 5 |
静音性 | 4 |
手入れのしやすさ | 5 |
サイズ | 5 |
ホームベーカリーは、各電機メーカーが出していて種類も豊富ですが、イースト自動投入やタイマーの有る無しはあるにせよ、どれも美味しく焼き上がるように作られています。
ホームベーカリーは、とにかく「焼きたて」のパンが気軽に家で食べられるのが人気な訳です。ブランジェリー勤務経験者から申しますと、生地の温度管理を除けば、材料がよく混ざり、適切な時間で捏ねから焼きまでの工程が為されれば、パンは美味しく焼けるのです。美味しさの決め手はやはり素材です。
Panasonicのものが人気のようでしたが、どうしても譲れないポイントが象印の商品には備わっていて、私は象印を選びました。
象印は、ポットから炊飯器を専門とする会社で、それらは主婦の方々が使う道具であり、象印には主婦目線での”もの作り”に長い伝統があり商品の端々にそうした細やかな配慮がデザインされていると思います。
各社がホームベーカリーを製造する中で、電源コードが巻取り収納できるのは、なぜか『象印』だけ。これはコスト的な面が大きいのと、炊飯器メーカーの伝統的な考え方によるものなのかも知れません。何れにしても、「巻取り式」というだけのことかも知れませんが、物の収納に拘る私には譲れないポイントでした。
ホームメイドキーが備わっていて、どんなアレンジにも対応してくれる上級者に嬉しいマニュアル設定機能。
砂糖不使用、イーストは天然だから、具材の水分が多いので耳は固めに焼きたい、或いは、温度がやたらと高い環境では、発酵時間を微調整したい等々、経験のある人なら具材によっても焼き時間を調整したい場合が出てきます。そんな場合に臨機応変に働いてくれるこのホームメイドキー。これがあるととても安心です。
イースト、具材自動投入機が取り外し可能で綺麗に丸洗いできる。Panasonicは、構造上それが出来ません。
象印の高速加熱Wヒーターがブランジェリーの釜の環境に近いと象印は説明していますが他のメーカーはというと釜をIHにしたり、熱伝導をよくする為に釜自体を薄く作ったり、コーティングに一工夫を加えているようですが、象印のWヒーターは熱源そのものにパワーを持たせていることがポイント。
プログラムキーもやたらと多くなく、番号表を蓋部にデザインしているところも象印らしい。何番だったかな?といちいち本を開いて確かめなくとも分かりやすくカテゴリー訳されたその表で直ぐ確認できます。
こういう配慮が象印の魅力。
一方Panasonicの長けているところは、やはり内容もさる事ながら、製造から広告デザインに至るまで、一貫性があり、Panasonicの他機種との差別化が非常に上手いことが挙げられますね。しかし、よくよくホームベーカリー各社製品を見てみるとそこはやはり日本の商品。どこも研究に研究を重ねており、みな一様に美味しく作れるようには作られています。話をPanasonicに戻すとパンドミコースというプログラムがありますが、象印の売りにしている「プレミアムリッチ」シリーズのレシピはどれもパンドミなのです。薄いパンの耳に、中はふんわりとした仕上げなど象印が強火力で一気に焼き上げるのを得意とするところのメニューなのですが、Panasonicはそこに対抗してか「パンドミ」を売りにしているところが、やはりPanasonicの宣伝力のあらわれです。
こうしたことも吟味しながら、私は『象印』を選んで正解でした。
参考になった176人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
- ホームベーカリー
- 1件
- 0件
2017年3月29日 18:47 [1015395-1]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
使いやすさ | 5 |
焼き上がり | 5 |
メニューの豊富さ | 5 |
静音性 | 4 |
手入れのしやすさ | 5 |
サイズ | 5 |
タイガーの「GRAND X やきたて KBX-A100」か象印の「BB-ST10」で悩んだ末、
象印のBB-ST10を買いました。象印のBB-SS10は自動イースト投入機能がな
いので、BB-ST10を買いました。また、タイガーは2014年発売なのに対
し、象印のBB-ST10は2016年であることも要因だったが、実際、どういうメ
リットがあるかは不明。なお、初めてのホームベーカリーなので比較はできず。
これまで10回程度、食パン、バケット、ピザなどを作りました。食パンは毎
回きちっと膨れ、おいしく食べれています。これまでのところ失敗はなし。言
うまでもなく、スーパーで買う食パンなどとは格段の差でおいしい。タイガー
のKBX-A100よりおいしいかは不明。
イーストの投入のときに、若干、びっくりする音がでる(イーストの蓋を自動
で開けようとする音が3ー4回して、この音だけがびっくりします。3ー4秒
で終わります)が、まぁ、よいとします。
- 主な用途
- 食パン
- 生地
参考になった20人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
- ホームベーカリー
- 1件
- 0件
2017年2月7日 17:54 [1001920-1]
満足度 | 4 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
使いやすさ | 5 |
焼き上がり | 5 |
メニューの豊富さ | 5 |
静音性 | 3 |
手入れのしやすさ | 5 |
サイズ | 4 |
【デザイン】白くて清潔感があっていいです。
【使いやすさ】一度作れば説明書はいらないくらい簡単です。
【焼き上がり】初めてのホームベーカリーでふすまパンを焼きました。ふんわりふっくら香ばしく焼けて大満足です。
【メニューの豊富さ】こんなにはいらなかったかなーくらい、色々あります。
【静音性】捏ねたり焼いたりする時は静かですが、具を投入する時や出来上がりのメロディーの音が大きいです。
【手入れのしやすさ】コードが自動巻き取りなので、使い終えたらシンク下にしまってます。パンケースだけ洗えばいいし、楽だと思う。
【サイズ】少し大きい。。
【総評】薄力粉で焼けるのがいいなと思いましたが、まだ試していません。あとはそんなにメニュー使わないかも。でも、毎年出る機種でもないし値下がりもそれほどしないから、薄力粉メニューを重視しないなら前のモデルで十分かと思います。
参考になった15人
このレビューは参考になりましたか?
ホームベーカリー
(最近5年以内の発売・登録)






新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】K太用
-
【欲しいものリスト】どうしてRTX3060Ti品薄?
-
【欲しいものリスト】list1
-
【その他】ザ・勉強-3200G-
-
【欲しいものリスト】ファイルサーバー兼リグ用途
パンと甘酒が好きな女性にお勧めしたい、間違いのない家電
(ホームベーカリー > SB-1D151)5
多賀一晃 さん
(ホームベーカリー)
- コミュニティ規定の内容をご確認の上、ご利用ください
- 評価は投票された方の主観による目安であり、絶対的な評価を保証するものではありません
- 点数はリアルタイム更新です
- ユーザーレビューの使い方、よくある質問 FAQもご参照ください
価格.comマガジン
注目トピックス
