Vive
- 360度のルームスケール(最小1.5×2m、最大3×4m)VRシステム。コントローラーにはリアルなHD触覚フィードバック機能を搭載。
- VRヘッドセットには、調節機能付きストラップと交換可能なクッションを採用。また、メガネをかけたままでも装着できる。
- シェペロンシステムがプレイエリアの限界を警告するため、安全に楽しめる。前面カメラで現実の環境を確認することもできる。

よく投稿するカテゴリ
2019年7月14日 01:17 [1242608-1]
満足度 | 3 |
---|
デザイン | 4 |
---|---|
使用感 | 4 |
画質 | 3 |
機能性 | 2 |
初めてVRを体験する人にとっては新鮮でワクワクすると思います。
ただ後発でリリースされている機器と比べてしまうと首をかしげてしまうかもしれません。
まず視野角ですが、やはり物足りなさを感じてしまいます。
ふとした時に視界の端に映る黒い空間が気になります。
広くなるにつれてPCの要求スペックが上がってしまうので仕方ありません。
画質は「なんか粗い…」
小さめの文字がひたすら読みづらいです。
ヘッドセットが少しでもずれると景色がぼやけてしまうなんてことも頻繁にあります。
これはレンズの左右の位置調整ではどうにもなりません。
内蔵マイクの音質はお世辞にも良くありません。
こもったような声になりますし、吹きや破裂音に弱いです。
解決策として、ヘッドセット本体のUSB口が1箇所余る仕様なので、
そこに小型のオーディオインターフェースを差し込み、外部マイクを使用しています。
後頭部のフィット感が心許ないです。
もう少し首元に近い部分から包み込むような装着感がほしかったです。
それこそOculus Riftのようなフィット感が理想です。
つけ比べてみるとわかります。
結局追加でいろいろ必要になってくるかもしれません。
賃貸の方は壁に穴を開けないようにベースステーションを固定するための道具。
フィット感を向上させたい場合はデラックスオーディオストラップ。
マイクの音質を向上させたい場合は外部マイク。
ケーブルが絡まるのが煩わしい場合は吊り下げ用の道具等…
総評として、当品単体で満足するのは難しいと感じました。
今後さらに機能性が高いVR機器が出てくると思いますので、しばらく待ったほうが堅実だと思います。
参考になった1人
「Vive」の新着レビュー
レビュータイトル | 満足度 | 投稿日時 |
---|---|---|
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
2019年7月14日 01:17 |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
2019年5月5日 09:18 |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
2018年10月11日 22:43 |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
2018年9月3日 14:30 |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
2018年7月20日 21:18 |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
2018年4月8日 01:47 |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
2018年3月17日 23:02 |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
2017年11月17日 15:27 |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
2017年8月26日 23:40 |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
2017年8月1日 06:24 |
VRゴーグル・VRヘッドセット
(最近3年以内の発売・登録)






新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】TECONO用
-
【おすすめリスト】モニター
-
【おすすめリスト】AW 蕨店 様 代替PC候補
-
【欲しいものリスト】NR200でのmini PC
-
【Myコレクション】クリエイティブ作業にも強く拡張性も高い自宅用超静音PC
(VRゴーグル・VRヘッドセット)
- コミュニティ規定の内容をご確認の上、ご利用ください
- 評価は投票された方の主観による目安であり、絶対的な評価を保証するものではありません
- 点数はリアルタイム更新です
- ユーザーレビューの使い方、よくある質問 FAQもご参照ください
価格.comマガジン
注目トピックス
- まな板から直接ポイ! シンクの扉に”ぶら下げられる”折りたたみゴミ箱が超便利!
ゴミ箱(ごみ箱)
- 人気の低温調理器に新モデル!「BONIQ 2.0(ボニーク2.0)」は格段に使いやすい
その他調理家電
- サウンドバーの“音楽再生能力”を本気チェック! 注目の11機種をレビュー
ホームシアター スピーカー
