ZDR-012
- 高速起動システムにより、エンジンONから約1秒で録画が可能な、200万画素フルHDドライブレコーダー。HDR/WDR搭載で夜間映像もきれい。
- 常時録画、衝撃録画(Gセンサー)、マニュアル録画が可能。オプションの駐車監視ユニットを使えば、エンジンOFF後も最大12時間録画できる。
- 撮影した映像を守る保護機能のほか、地デジの受信やナビのGPS受信などに影響を与えないノイズ対策済み。LED信号機に対応。

よく投稿するカテゴリ
2017年9月29日 20:34 [1065897-1]
満足度 | 4 |
---|
デザイン | 3 |
---|---|
操作性 | 4 |
画質 | 5 |
設定 | 4 |
拡張性 | 無評価 |
録画性能 | 4 |
![]() |
||
---|---|---|
ムーブカスタムLA100S/110S前期にコムテックZDR-012取付 |
ムーブカスタム(LA100/110)に取付です。
【デザイン】
視界を遮らない、ワイパー拭き取り範囲内にレンズを入れることを考えて、ムーブのバックミラー運転席側裏に本体が隠れるように取り付けました。下のボタン部だけ少しミラーからはみ出る位置にすることで、マニュアル録画ボタンの操作もしやすいです。
デザイン的な改善点として、取付ステーをもっと小さく、レンズが本体下部にあればもっと設置性は良かったと思います。
それと、レンズ周りのシルバー加飾は不要ですね。偶に反射で映り込むことがありました。
【操作性】
操作ボタンは本体下部に下向きでありますが、取説を見て各ボタンの機能を覚えたら使いにくいことはありませんでした。
ボタン自体は少しだけ飛び出ていますから、夜でも指先の感覚で馴れれば操作に困りません。
電源SWはありません。microSDカードの出し入れはエンジンOFF、もしくは電源コードの本体側か、ソケット側を抜くしかありません。
【画質】
実売1万円以下のエントリークラスでもフルHD対応、有効200万画素、レンズF値2.0と、仕様的には上位クラスに引けをとりません。
最初にPC映像を見てクッキリ感に驚きました。なせか専用ビューワソフトで見るより、Windows Media Playerなどで見るほうが綺麗に見えますが。
正直、別車のパイオニアND-DVR1よりクッキリと映り、こちらのZDR-012方が画質的には良いと感じました。
ND-DVR1はシャープネスが弱く、遠方の車や信号などの輪郭が若干滲んで見えますが、ZDR-012はシャープネスが強く、遠方の車などの輪郭が割とハッキリ映っていますね。
この値段でこの映像品質なら満足です。
HDRは昼夜とも暗い映像で、特に夜間はヘッドライト照射範囲以外の暗部は黒つぶれしていることが多いです。
ただし、夜間信号待ち前車のナンバープレートはヘッドライトが直撃しても白飛びせずほとんど判読可能でした。
この機種のHDRは白飛びを強力に抑え込むことに特化した画像処理を行うようですね。
WDRは全体的に明るい映像になります。昼間は補正OFFと大差無いですが、夜間は補正OFFやHDRでは黒つぶれして映らないような薄暗い街灯下もしっかりと映りますし、個人的にはWDRが昼夜とも明るく綺麗に映ることからおすすめかな?
ただ、夜間はHDRほどの白飛び抑制効果は無く、ナンバープレートの白飛びは補正なしと大差ありませんでした。
全体的な明るさはカメラ輝度調整でも多少できますが、この辺はお好みでどうぞ。
昼間、LED信号の見え方はフレームレート29.1fpsのおかげて、西日本60Hz地域でも30fps機のような1〜2秒の完全消灯も無く、高速点滅で映っていました。
【設定】
画像設定は、フルHD、高画質、30fps(仕様上は29.1fps)、WDR、カメラ輝度標準、イベント録画領域10%で使用中です。
Gセンサー:設定は一番感度を落とした上限1.0Gにしてもコンビニ入口の歩道乗り越え時によく反応してしまいます。
もっと上限巾を広くしてほしいです。
取付は自分で行いました。
配線はAピラーを外して配線を通しアクセサリーソケットに挿すだけで難しいことは無かったですが、時間が掛かったと言えば本体の位置決めはガムテープ仮固定を何回も行いながら、満足する位置にテープで印を付けてからステーを貼り付けました。
車検章シールは画像に映り込むので中央から少し左へ貼り直してます。
【拡張性】
駐車監視も一応オプション対応ですが、値段が高く付けませんでした。(HDROP-05)
【録画性能】
気になるところは、SDカードの断片化が起きにくい専用フォーマットを採用している為か、1ファイル30秒固定とかなり短い仕様で、どうしてもファイル数が膨大になります。
旅行などの思い出記録で使用する方だと、目的の映像を探すのに時間が掛かるかも?
PC再生は専用ビューワソフトやWindows Media Playerなどの自動再生機能を使えば1ファイル30秒でも連続再生しますがファイルの繋ぎ目で一瞬止まります。せめて3分くらいの設定が欲しいですね。
エンジンオンからの録画開始は謳い文句通り1秒ほどで始まり、「常時録画を開始します」のアナウンスしてくれます。ミラーに隠れて見えなくとも、ちゃんと録画が始まっていることが分かり安心です。(音声とチャイムの切替可)
GPSはありませんが、、ほぼ毎日運転することから日時用電池切れでリセットされることも無いと判断してあえて安いモデルを選択。時間のズレは一週間で約10秒ほど出ますけど、時間の正確性を気にする理由もなく問題ありません。
仕様外の64GBカードは、イベント録画領域10%設定で「NORMAL」フォルダーを確認すると、47.5GBで上書き録画を行い、今のところ問題なさそうです。(イベント録画ファイルがほとんどない状態で確認)
【総評】
もしもの時の状況確認が主要目的で、旅行などの思い出記録には使用しないことから、フルHD、GPSなしのモデルで検討した結果、最終的に値段が近いユピテルDRY-V2と迷いましたが、、妻の車に付けることから、そのうちほったらかしになりそうな事を考え、専用フォーマット採用でSDカードの断片化が起きにくく、肝心な時に録画されてないリスクを減らせそうなコムテックZDR-012を購入しました。
SDカードの断片化が起きにくいってことは、ほったらかしになりがちな後方用ドラレコにも良いかもしれませんね。
実際に使用して9,980円の値段で思った以上に画質が良かったことに満足しています。
参考になった86人
「ZDR-012」の新着レビュー
レビュータイトル | 満足度 | 投稿日時 |
---|---|---|
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
2019年9月23日 00:23 |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
2019年3月28日 23:35 |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
2019年1月11日 14:03 |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
2019年1月6日 09:35 |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
2018年12月30日 17:19 |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
2018年12月29日 15:42 |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
2018年11月29日 21:21 |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
2018年10月31日 19:14 |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
2018年10月1日 22:23 |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
2018年8月23日 22:21 |
ドライブレコーダー
(最近1年以内の発売・登録)






新着ピックアップリスト
-
【おすすめリスト】白pc
-
【おすすめリスト】2023年秋自作PC(写真編集・カメラマン向け)
-
【欲しいものリスト】おPCですわ〜〜〜
-
【欲しいものリスト】仕事用
-
【欲しいものリスト】メインPCパーツ更新 DDR5 ver
(ドライブレコーダー)
- コミュニティ規定の内容をご確認の上、ご利用ください
- 評価は投票された方の主観による目安であり、絶対的な評価を保証するものではありません
- 点数はリアルタイム更新です
- ユーザーレビューの使い方、よくある質問 FAQもご参照ください
価格.comマガジン
注目トピックス
- 「Galaxy Z Fold5」と「Fold4」をガチ比較! 折りたたみデビューならどっち?
スマートフォン
- 東京ゲームショウ2023で「FF7リバース」「龍が如く8」などを遊んできた
プレイステーション5(PS5) ソフト
- 住宅ローン減税がまた変わる!? 今度は「家の省エネ性能」が厳格化、その理由は?
住宅ローン
