2016年 6月下旬 発売
X-NFR7TX
- SDメモリーカードやUSBメモリーへの録音/再生機能を備えたハイレゾ対応のCD/SD/USBコンポ。
- ディスクリート構成のアンプ回路と独自のアンプ技術「WRAT(Wide Range Amplifier Technology)」を採用。
- スピーカー部には、自社開発のN-OMF振動板を採用したウーハーユニットと砲弾型イコライザーを搭載している。
※販売メーカーが事業活動の停止を発表した為、今後保証を受けられない可能性がありますのでご注意ください。

よく投稿するカテゴリ
2018年8月1日 16:18 [1147072-1]
満足度 | 3 |
---|
デザイン | 2 |
---|---|
操作性 | 3 |
音質 | 4 |
パワー | 無評価 |
入出力端子 | 無評価 |
サイズ | 2 |
雑な組み立てが残念
【デザイン】
シンプルで良いが、操作ボタン類の位置がセンターから結構ずれていて組み立てが雑。
スピーカーの開口部から奥にスポンジにようなものが見えているが、これが左右で違う。片方は整然と配置されているがもう片方は歪んできちんと収まっていない。
スピーカー下に貼り付けるコルクシールがペラッペラでしょぼい。
【操作性】
本体・リモコン共に操作性に不便は感じなかったが、BTの接続時間が長い。
あと、3段階で表示を暗くできるなら、ボリューム周囲だけでなくBTランプも消えるようにすべき。
いろいろと手抜きを感じる。
【音質】
酷評されている方もいらっしゃるが、この値段ならこんなものかと。
過度な期待は禁物だが、2万前後のコンポと比べると格段に良い。
【サイズ】
ユニットの奥行きが長過ぎ。
正面からスピーカーと段差を設けた意匠だが、もっと工夫して基板から筐体までバランスよく設計できないものか。
【総評】
新型発売後で安く購入できたところは良かった。しかしほとんど機能が変わらぬ新型が倍以上の価格で売られてるのには辟易する。企業努力が見られない。
自分がずいぶん前オンキョーのアンプとコンポを気に入っていたせいか、メーカーを盲信し過ぎた。
次は贔屓目抜きに検討することにする。
- レベル
- 中級者
参考になった8人
「X-NFR7TX」の新着レビュー
レビュータイトル | 満足度 | 投稿日時 |
---|---|---|
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
2019年1月11日 11:42 |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
2018年9月25日 15:42 |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
2018年8月7日 10:01 |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
2018年8月1日 16:18 |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
2018年7月6日 23:46 |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
2018年6月23日 18:26 |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
2018年6月17日 19:47 |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
2018年5月7日 23:49 |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
2018年5月5日 07:33 |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
2018年4月5日 21:32 |
選び方ガイド
ユーザー満足度ランキング
ミニコンポ・セットコンポ
(最近3年以内の発売・登録)






新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】久々の一眼レフカメラとレンズ
-
【その他】BTOと比較 当たれば12万以内か?
-
【その他】150k
-
【おすすめリスト】i3でも、十分なんではなかろうか?
-
【Myコレクション】ピカピカpc
ユーザーレビューランキング
(ミニコンポ・セットコンポ)
ご注意
- コミュニティ規定の内容をご確認の上、ご利用ください
- 評価は投票された方の主観による目安であり、絶対的な評価を保証するものではありません
- 点数はリアルタイム更新です
- ユーザーレビューの使い方、よくある質問 FAQもご参照ください
価格.comマガジン
注目トピックス
