PENTAX K-70 ボディ [ブラック]
- 最新のCMOSイメージセンサーによる約2424万画素の超高精細画像を実現した、スタンダードクラスのデジタル一眼レフカメラ。
- 防じん・防滴構造とマイナス10度までの動作を保証する耐寒性能を備え、天候に左右されることなく快適な撮影が行える。
- 合焦精度に優れるコントラストAFと、位相差検出素子をイメージセンサー面に配置した「ハイブリッドAF方式」を採用。素早く快適なピント合わせを実現。

- 2 0%
- 1 0%
評価項目 | 投票平均 | カテゴリ平均 | 項目別ランキング |
---|---|---|---|
デザイン![]() ![]() |
4.48 | 4.52 | -位 |
画質![]() ![]() |
4.77 | 4.54 | -位 |
操作性![]() ![]() |
4.48 | 4.29 | -位 |
バッテリー![]() ![]() |
3.79 | 4.14 | -位 |
携帯性![]() ![]() |
4.19 | 4.26 | -位 |
機能性![]() ![]() |
4.62 | 4.41 | -位 |
液晶![]() ![]() |
4.54 | 4.33 | -位 |
ホールド感![]() ![]() |
4.68 | 4.42 | -位 |
- ※「投票平均」(「満足度」含む)および「カテゴリ平均」は、全投票の単純平均ではなく、独自の集計方法で算出しております
- ※「カテゴリ平均」より「投票平均」が高い項目は、黄色に塗られております
よく投稿するカテゴリ
2018年8月1日 22:54 [1147175-1]
満足度 | 4 |
---|
デザイン | 4 |
---|---|
画質 | 5 |
操作性 | 5 |
バッテリー | 5 |
携帯性 | 5 |
機能性 | 3 |
液晶 | 5 |
ホールド感 | 5 |
ずっとペンタックスを使ってます。これで6台目。。。
(正直ね、もうマウント変更したいのですが、
本音を書くと毒が出てくるのでやめておきます)
で単焦点6本、ズーム3本所有していますし、
現実的な話としてマウント変更は面倒臭いです。
ここからK?70のレビューに入りますね。
デザインは好みです。
ペンタックスの出す色は自分好みです。
操作性は良いです。慣れてますし。
バッテリーも良いでしょう。
携帯性も良いと思います。
AFは期待していません。あきらめた。
液晶も見やすいし、ホールド感も良いです。
エントリーにしては良いカメラではないでしょうか。
そういう意味で星4つです。
参考になった13人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2018年6月4日 23:09 [1132874-1]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
画質 | 4 |
操作性 | 5 |
バッテリー | 3 |
携帯性 | 4 |
機能性 | 4 |
液晶 | 4 |
ホールド感 | 5 |
【デザイン】
嗜好の要素が大きいかと思いますが、大変好ましく感じています。
【画質】
K一桁機を代々使用してきましたが、遜色ありません。
【操作性】
ほぼ違和感なし。左上のボタン配置故、写真表示とLVの押し間違えはやむなし?
【バッテリー】
K-3Uと比べるとどうしても減りが気になりますが、ここはサイズや重量とのバーターですね。山で使用するのでスペア購入予定です。
【携帯性】
一桁機より一回り小さく、軽く、を実感できます。
【機能性】
耐候性十分、撮影機能十分、個人的にはO-GPS1とフラッシュを選択できれば最高。通常のAFは明らかにK-3Uよりも正確。LVでのAFは残念。遅いし不確実。
【液晶】
必要十分な表示。バリアングルはやはり便利。
【ホールド感】
世間のたいていの成人男性よりも手は小さいですが、非常に良い。
【総評】
K-7以降すべての一桁機を使用し、現在はK-3Uを使用中。価格、サイズ、重量を加味して今回購入に至る。一桁機と比べて色々切り捨てた部分があるにせよ、このカメラは非常にコストパフォーマンスもよく、完成度が高い一台だと思います。
参考になった22人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2018年5月15日 18:59 [1128072-1]
満足度 | 4 |
---|
デザイン | 4 |
---|---|
画質 | 4 |
操作性 | 5 |
バッテリー | 3 |
携帯性 | 2 |
機能性 | 4 |
液晶 | 3 |
ホールド感 | 4 |
SONYミラーレスを長年使ってきて、そろそろ一眼レフを覚えたいと思い、
中古でK-70を購入しました。
ランクAの中古品だったのですが、撮影した写真はどれも眠たそう。
手振れか?カメラか?レンズか?腕か?
キリっとしません。
撮っても撮っても思うように撮れません。
そこで、
ネットでK-70の記事を読みあさり
作品事例や、設定の仕方を熟読。実践。
一つ覚える毎に
購入3週間目で少しずつ自分の好みの写真が撮れるようになってきました。
最初は不良品を掴んだ?とも思ってしましましたが、
今は楽しくなってきました!
追加のレンズも検討中です。
末永く付き合ってもらおうと思ってます。
参考になった7人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2018年5月11日 15:45 [1127111-1]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 4 |
---|---|
画質 | 5 |
操作性 | 4 |
バッテリー | 3 |
携帯性 | 4 |
機能性 | 5 |
液晶 | 4 |
ホールド感 | 4 |
【デザイン】
ふつうです。良いほうではないでしょうか。
【画質】
K-5からの買い替えで、実質はダウングレードですが、全く心配は無用でした。明らかにシャープな絵が出てきます。ノイズもAPS-Cレベルでは素晴らしいかと。KPの方がさらに良いならKPは驚愕レベルですね。
【操作性】
K-5は本当に使いやすかったので慣れもあるでしょう。メニューや設定は分かりやすいですし、ボタンのカスタマイズも出来るので、慣れれば使いやすいはずです。
【バッテリー】
K-5からだと心もとないです。リコーさん是非、オプションで容量を増やしたバッテリー(やっぱり純正が良い)をお願いいたします。
【携帯性】
良いです。これはペンタックスの利点の一つですね!
【機能性】
明暗強調や肌色補正?など使い切れないほどの機能が満載です。カメラ内現像でTIFFに出来るとうれしかったです。ライブビュー撮影の便利さ(AFの早さ)も実感できただけに、やはりバッテリーが残念です。全体的なAFもかなり改善し、動体も結構使えます。レンズにもよりますが、キャノンニコンまで迫ってきている印象です。
【液晶】
特にありません。見やすいです。アウトドアモニターなどありますが、まだ使っておりません。
【ホールド感】
小さい割りにしっかり持てます。
【総評】
スタンダードクラスの一眼としては、他社に引けを取りません。名機の予感です。長く使えるカメラだと思います。バッファが少ない点や、AFの更なる安定化、省電力化など、できるかどうか分かりませんが、ファームアップなどで長くつかえるようにしていただきたいです。あと現像ソフトのノイズリダクション機能がもっと良くなると最高です。
参考になった8人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2018年4月16日 19:47 [1120815-1]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 3 |
---|---|
画質 | 5 |
操作性 | 5 |
バッテリー | 5 |
携帯性 | 4 |
機能性 | 5 |
液晶 | 4 |
ホールド感 | 5 |
【デザイン】
特に可もなく不可もなく、普通のデザインです。
ワル目立ちすることもありません。
【画質】
K-30からの買い足しだったのですが、やはり高感度耐性が全然違います。
ノイズが本当に入りにくくなっているのが、素人目にも明らかにわかります。
高感度時以外にも、ファインシャープネスを入れた時のノイズも明らかに減りました。
子どものまつ毛までばっちり写り、ノイズが少ないのはとてもありがたいです。
【操作性】
K-30といい意味でほとんど変わらず、すぐに慣れることができました。
【バッテリー】
問題なし。
【携帯性】
特に携帯性が高いというわけではありませんが、
実物を触ってみて問題ないと判断し、使っています。
参考になった5人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2017年12月25日 19:22 [1081664-2]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
画質 | 5 |
操作性 | 5 |
バッテリー | 4 |
携帯性 | 5 |
機能性 | 5 |
液晶 | 5 |
ホールド感 | 5 |
デザイン
安っぽさがないワンクラス上のデザインだと思います。
画質
このクラスのカメラなので、問題有りません。
元々持っているK100DのCCDの絵に比べるとキリッとスッキリという感じです。
操作性
前後ダイヤル、グリーンボタン等、使いやすいです。
液晶
見やすいです。
ホールド感
手の小さな人にはグリップが少々大きいかも。
私には丁度です。
参考になった12人(再レビュー後:12人)
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2017年10月24日 03:18 [1072669-1]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
画質 | 4 |
操作性 | 5 |
バッテリー | 3 |
携帯性 | 3 |
機能性 | 4 |
液晶 | 5 |
ホールド感 | 5 |
もう何十年も前に初めて買った一眼が
ペンタックスのA3デートでした。
長いこと一眼レフから遠ざかっていましたが
買うならやはりペンタックスと言うことで
久々にK-s1を手にし
ちょっと火が付いたと言うか何というか(笑)
趣味の天体の延長として使っています。
【デザイン】
最近のSONYのような洗練された
デザインではありませんが
逆にPENTAXらしいデザインで
所有する喜びを与えてくれる、この形が私は好きです。
【画質】
高ISOにも耐えられますし
初心者には十分すぎる画質だと思います。
【操作性】
K-s1の GUIはかなりクセのある物でしたが
K-70は非常に操作しやすいですね。
(コレが普通なのかな?)
【バッテリー】
アストロトレーサーと組み合わせて10〜40秒ぐらいの撮影がメインとなるので
電池の減りは早いです、予備を常に2個持ってます。
【携帯性】
大きさはコンパクトで非常に良いです。
ただ結構重いですね
この機能で500gぐらいだったら最高ですが。
【機能性】
正直使いきれていない気がします。
防塵・防滴構造、氷点下10度での動作
赤色画面表示・高感度撮影などなど
天体撮影にも十二分に発揮しています。
【液晶】
天体撮影をする上で赤色画面表示と
バリアングル液晶がとてもありがたいです。
K-s1は首が疲れて仕方がなかったですが
全て解消されました。
【ホールド感】
とても持ちやすい
冬場手袋を付けることが多いので
試しに手袋を付けて持ってみましたが
カタログに偽りなしのデザインです。
【総評】
よくコノ価格でココまでの物を
製品化出来たなって感心してしまいます。
性能だけでなく 撮影が楽しくなるカメラだと思います。
そこがPENTAXって事ですかね。
参考になった21人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2017年8月17日 07:04 [1054717-1]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 3 |
---|---|
画質 | 5 |
操作性 | 5 |
バッテリー | 4 |
携帯性 | 4 |
機能性 | 5 |
液晶 | 5 |
ホールド感 | 5 |
参考になった34人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
- デジタル一眼カメラ
- 2件
- 0件
2017年8月17日 00:14 [1054687-1]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
画質 | 5 |
操作性 | 5 |
バッテリー | 3 |
携帯性 | 5 |
機能性 | 5 |
液晶 | 5 |
ホールド感 | 5 |
【デザイン】
直線と曲線の絶妙なバランス。見る角度によって印象が変わります。ちなみに一番ブサイクなのは真正面から撮った絵面(ボディに対してモードダイヤルが異様に大きく見える)。この角度でしか見てない人は、ぜひ実物を手に取って見ることをお勧めします。
【画質】
良くも悪くもペンタックスカラー。自分的には上位機種のK-3Uに遜色ない画質です。下位機種でもここで手を抜かないのはさすがペンタックス。
【操作性】
K-3Uに比べてよりわかり易く、かつキビキビした感じで、使っていて楽しくなるカメラです。非常に多機能なので、撮影時以外にもいじってあれこれ試してみるのもまた楽しいです。
【バッテリー】
これは正直良くないです。自分的には予備バッテリーを常時携行して対応しています。また小型軽量化のために仕方ないのかも知れませんが、単三電池とは言いません、せめて単四電池でいいから市販電池に対応して欲しかった(AF201FGと共有できますし)。
【携帯性】
これは非常にいいと思います。18−135ミリズームレンズを装着して、アンバランスにならないギリギリのボディサイズに収めています。狙ってたとは思いますが。他にも100ミリマクロレンズや35ミリリミテッドマクロレンズ等との相性もいいですね。取り回しが非常に楽です。
【機能性】
カメラとしての基本機能はきっちり押さえてあります。その上でこのクラスとしては非常に多機能なのですが、それがイライラ感を感じさせず、むしろあれこれ試してみるのが楽しくなるのが不思議です。
【液晶】
自分的には非常に鮮明で見やすい液晶だと思います。余談ですが液晶保護フィルムなるものを貼るのが苦手なので、K-3U同様拡大アイカップO-ME53をファインダー部に取り付けて後方へ出っぱらせ、眼鏡と液晶の接触を防いでいます。
【ホールド感】
グリップの深さは申し分なく、握った感触もいいです。この点がこのカメラを購入する大きなポイントでした。特に18−135ミリズームレンズを装着した時のバランスは抜群だと思います。
【総評】
K-7、K-5、K-5U、K-3、K-3Uとずっとペンタックスカメラを使ってきた自分ですが、一眼レフビギナーからカメラの相談を受けた時は、無難に「とりあえずN社かC社がいいんじゃない」と答えてきました。ここへきてようやく「これはいいカメラだよ!」と薦められるカメラに出逢えた感じです。繰り返し言います「これはいいカメラだよ!」。
- レベル
- アマチュア
参考になった41人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2017年7月16日 09:48 [994478-2]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 4 |
---|---|
画質 | 5 |
操作性 | 4 |
バッテリー | 4 |
携帯性 | 5 |
機能性 | 5 |
液晶 | 5 |
ホールド感 | 5 |
DA55-300RE |
FA43 |
DA300 |
DA16-85 |
DFA100 macro |
DA50-135 |
画像入れ替え+レビュー若干修正
K-1のサブがほしいと物欲にまかせて,オクでポチり。
コンパクトななかにぎっしり詰まった機能にテンションが上がってしまいます!
【デザイン】無難な黒にしようと思っていましたが,オクにでてたのはシルバー。まぁ,でもシルバーというよりガンメタ(K-3の限定版にあったような色?)なので落ち着いた感じで気に入っています。
あとシャッター音ですが,巷の評判ほどうるさくないと思います。K-1に比べむしろ控え目だと。私個人が一番好きだったのはK-5IIでした。こもった音が最高でした。※訂正:静かな環境だと「うるさい」でした。お詫びして訂正します。
【画質】この評価が高いのがこの機種をえらんだ決め手です。低感度ではK-1と比べてもあまり遜色ありません。高感度はまだあまり試せていませんが,巷の噂では期待できるようですね。エントリーでこの画質,やっぱペンタックスユーザーでよかったです。とりあえずサイクリング散歩のついでに試し撮り。いいのが撮れたらまたアップします。
【操作性】実は右肩の小窓がない機種はK-01以来ですが,やっぱ小窓はあったほうがいいですね。それ以外は特に不満はありません。2ダイアルやボタンカスタマイズなど操作性の高さもペンタックスの売りだと思います。
【バッテリー】そこまで期待していませんでしたが,まぁまぁだと思います。せっかくのバリアングルでライブビュー多用ではもたないでしょうが,自分の用途(サブ)は不満のないレベルです。ただ,K-一桁のD-Li90と共用できたら最高でした。まぁ,コンパクトさは失われてしまうでしょうけど。
【携帯性】これが最高です!!基準がK-1になってしまうので,そりゃー軽いし小さいです。特にFA43などのパンケーキ系のレンズではミラーレス軍団に勝るとも劣らないくらいの携帯性。ストラップもコンデジ用のハンドストラップにしようか,と思えるほどです。NのD5000(3000)系やCのKiss X7も小さいですが,それらのエントリーとは一線を画す画質・機能があるのがK-70のセールスポイントですよね。
【機能性】AFは良くなっているということですが,ボディモーターのレンズではK-1が最速です。ただ,噂のPLMの55-300ではめっちゃ速いとのこと。楽しみですわ〜。手振れ補正はK-3と比べてかなりよくなっていますが,K-1はもっと別次元です。
【液晶】自撮りしないのでK-1のフレキシブルモニターやたんなるチルトで十分と思っていましたが,バリアングルがあればあったで便利です。横に開いたら液晶に鼻の油がつかないのも便利です。
【ホールド感】小さいですが,しっかりホールドできます。
【総評】フルサイズデビューして約半年。その高画質にはもちろん大満足なんですが,やっぱりシステムとして大きくなってしまうのがフルサイズのデメリットですよね。(ペンタックスのK-1とFAレンズ軍はほかのメーカーよりは携帯性は高いですけど。)携帯性と画質のバランスがAPS-Cが一番高いということが再認識できました。かといってK-1を手放すつもりは毛頭ありませんけど。フルサイズとAPS-Cのいいところを使い分ける贅沢なカメラライフを満喫したいと思います。(嫁ローンの返済もがんばりまーす!!)
参考になった45人(再レビュー後:24人)
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2017年7月13日 18:50 [1045256-1]
満足度 | 4 |
---|
デザイン | 4 |
---|---|
画質 | 5 |
操作性 | 3 |
バッテリー | 4 |
携帯性 | 4 |
機能性 | 5 |
液晶 | 4 |
ホールド感 | 5 |
【デザイン】
こんもり小粒で良い感じです。高級感はありませんが気軽に持ち出せるアクティブ感があります。
【画質】
K-rからの買い換えなので画質向上の恩恵を受けまくりです。特に高感度の画質がとても良くなっていて、買い換えの直接の理由となりました。ISO1600が普通に使えます。
単焦点の明るいレンズで撮ればその描画力に驚きます。逆に、これまで気にならずに使っていたあまり程度の良くないズームレンズを使うと粗が目立ってしまいました。画質向上を変なところで再認識した次第です。
【操作性】
評判の操作性ですが個人的には特に優れていると感じません。ボタンのカスタマイズもできていいのですが、メニュー項目を探すのが大変だったり、多機能すぎる故、その機能を呼び出すのがいちいち面倒です。本体裏面のボタンも押しにくいです。
銀塩の頃とは違い設定しなければいけないメニュー項目が多すぎてまとめ切れていない感じがします。ですがこれは多機能故の贅沢な不満ですし、この機種に限った話ではありませんので不問にしています。
【バッテリー】
通常使用では問題を全く感じません。たくさん撮る人は予備バッテリーを用意するものと思います。
【携帯性】
小柄で携帯しやすく鞄に放り込んでいます。
【機能性】
実直に多機能です。インターバル撮影、2秒後シャッターなどドライブ関連、水準器表示、水平補正その他の補正関連、レンズごとのピント微調整やボタンのカスタム、リアルレゾリューション、ホワイトバランスのCTE、Wi-Fiまで使えます(ただし使いにくい)
何しろ多機能ですごいです。まず大抵どんな要求にも応えてくれるのではないでしょうか。
動画機能は褒められません。外部マイクが使用可能になって少し期待していましたが画質、使用感いずれもちょっと実用には遠い感じです。
お門違いですが、K-3IIに搭載されていたGPS機能がその後の機種に継承されていないのがとても残念です。これがあればさらに最強でした。せめて例えばiPhoneと接続して位置情報を付与するとか、そういう機能があれば素晴らしいことでしたがないものは仕方ありません。
【液晶】
バリアングルが便利な時もあります。液晶画面をオンにしての撮影でオートフォーカスが速くなりました。
【ホールド感】
とてもいいです。持ちやすいです。
【総評】
普及機なのに高感度性能は優れているしハイエンド並みの画質と多機能、価格と性能のバランスを考えればかなり優秀、というか最強と言えるのではないかと思います。
参考になった11人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2017年7月11日 12:39 [1044689-1]
満足度 | 4 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
画質 | 5 |
操作性 | 5 |
バッテリー | 5 |
携帯性 | 4 |
機能性 | 4 |
液晶 | 5 |
ホールド感 | 5 |
良いことばかり書いてもしょうがないので欠点のみ
星4つなのは、wifi機能を携帯スマフォAndroidでアプリを入れて
起動するとまーよく落ちる。80%は落ちる
写真の枚数が少ないうちはいいですが
このカメラ連写性能も抜群にいいので、まずSDカードに保存されている写真枚数が
少ないということはありえないです。
ということでwifi機能は、ほぼ使えません。
ここはキャノンだったり、ニコンの一眼レフ携帯のアプリの完成度を真似して欲しかった。
ただwifi送信で写真1枚なら送れるけど、10枚連続で送ると必ず送信エラーか
アプリ強制終了になります。
(1枚づつしか送れない不便さレスポンスが重いなどあります)
電池の消耗は普通の気温で撮ってる分には
500枚位撮ってもバッテリーのメモリーは減りませんでした。
自分撮りができなかったり、星空のキッドが内蔵されてません。
100円のリモコン使ったり、外付けを購入すればいいだけのことです。
参考になった8人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2017年5月6日 10:40 [960600-2]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
画質 | 5 |
操作性 | 5 |
バッテリー | 5 |
携帯性 | 5 |
機能性 | 5 |
液晶 | 5 |
ホールド感 | 5 |
高感度挑戦1 |
高感度挑戦2 |
綺麗ですね |
これも綺麗 |
これも良いね |
濡れ具合がいいですね |
セカンドレビュー
購入してから5000枚近く撮影しましたのでこの辺で改めてレビューです。
普段はフルサイズのコンテジ(SONY)を使用していますが、このカメラはその時きぶんが乗ればお供に連れて行っております、主にズームレンズを使用したいシーンの時に、このカメラを使用していますが、たまには単焦点レンズを付けて撮影しています、写りはどのレンズ使用しても、満足いくものですね、適当に高感度も良く、LRで補正という保険もあり、失敗作品がほとんどなくなりました。(腕による駄作は一杯です)
LVで撮影できるところが魅力でしょうか、ファインダーを覗きながら撮影スタイルだと、周りの雰囲気を壊しそうな場面結構ありますが、LVで撮影の場合コンテジで撮影しているスタイルに近いので、最低限周りの雰囲気壊さずに撮影できるますね、問題はどこにピント合っているかわからないときがあるのが残念です、こんな時は失敗作品生み出す可能性大となります。
最近常用レンズとして、ズームのDAリミッテドレンズ、気分次第でDA☆55mmになってきました、どちらも優劣つけがたいレンズで、リアルな55mm、演出のリミッテドレンズな感じで使い分けておりますが、これらを上手く仕上げてくれるこのカメラ、コスパからも大満足しています、撮影のしやすさはほんと良いですね、手の中にスポット入りなじむ、その他のスイッチ類にもアクセスしやすい、撮影にストレス全く感じさせませんね、これ位の画素数は4Kモニターで見るとうっとりさせられますね、綺麗です。
シルバーのズームDCリミッテドレンズとシルキーな本体、恰好いいです(自己満足)ね、オブジェとして飾っても様になります、超お勧めの組み合わせでしょう。
ファーストレビュー
【デザイン】
恰好良いと思いますね、最近は小顔がもてはやされている様に、カメラも小顔が良いんじゃないかと思います。
どのようなレンズ付けても様になる感じです。個人的にはFA43mmがベストに思いますね、黒に近いシルバーと、43mmのシルバーの微妙な違いが、撮影心をくすぶります。
【画質】
K-01から乗り換えですが、一段と絵が繊細になりましたね、手振れが強化されたのは、事実のようです。これまでに手振れで没になった絵がほとんどありません。コストの関係でシグマのズームレンズを常用していますが、現像アプリでレンズ補正をかけて現像していますので、歪曲等気になることはありません。高感度も6400までならPCモニター鑑賞なら問題ない感じです。(等倍表示では粗がでます)手持ちで高感度撮影がK-01からかなり緩和されたことは、万歳三唱です。まだまだ使い始めたばかりで、全ての機能をtめしたわけではありませんが、何も考えず安心してシャッターを切ることが出来、そして綺麗な絵が撮れます、初心者には持って来いのカメラですね。メインで使用しているSONYのRX1R(フルサイズ)とこのカメラの絵、よく見ないと個人的には違いが判りませんでした。
何気なしに鑑賞していると、違いには気が付かないほどの絵をこのカメラは出してくれていることに、感激しています。
【操作性】
慣れれば問題ないと思います。
【バッテリー】
何枚撮るかで判定する基準が異なりますが、個人的な使用方法からは、特に不便を感じることはありませんでした。
保険的にもう1個予備は持ち歩いています。
【携帯性】
これがまた良いですね、しっくりきます。自然に持ち、何気なしにシャッターが切れる、自然体で撮影に没頭できます。
女性の手にも問題なく持つことが出来るんじゃないでしょうか、コンパクトで軽量(一眼レフとして)、レンズも43mm位の大きさ・重さなら、軽快に撮影できます。
【機能性】
てんこ盛りなので、まだすべて使い切っていませんというか、恐らく一度も使うことが無い機能もあると思います。普通に撮影さえできれば、個人的には問題ありません、なにせ永久の馬鹿チョン王なもんで。(正確に言えば使いこなせない機能が一杯ということ)
【液晶】
目が良くないので、何が写っているのかよくわかりません。恐らく綺麗に写っているんではないでしょうか。勝負は自宅のPCモニターで見た時です。カメラの液晶で鑑賞するわけではありませんので、気にしておりません。マニュアル撮影も年に一回あるかないかですので、液晶をじっくり見る機会はほとんどありません。
【ホールド感】
これが最高です。このカメラを持つカメラ女子を見かけたら、「恰好いいね!」って感じでしょうか、とにかく持つ手になじみます。自然と手がカメラに吸い付く感じがたまりません。
【総評】
K1フルサイズは手がでませんので、K-70を選択したわけですが、これでも良いかと思えるようになりました。私レベルではK1はお呼びじゃないと言われそうな気がします、この程度で気軽に撮影できるほうが、気が楽で良かったと思えるようになりました。出てくる絵もこれ位綺麗なら問題ありませんし、高感度もそこそこ良いし、フットワークも良し、ルックスも良い、コストもそこそこ、良いレンズを付けてやれば、それなりに感動的な絵をゲットできる、素晴らしいカメラだと思います。
参考になった49人(再レビュー後:22人)
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2017年3月4日 23:49 [967349-4]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 4 |
---|---|
画質 | 5 |
操作性 | 5 |
バッテリー | 2 |
携帯性 | 5 |
機能性 | 5 |
液晶 | 5 |
ホールド感 | 5 |
アオサギ |
コミミズク |
ミサゴ |
オオタカ幼鳥 |
カワウ |
トビ |
今年の冬から野鳥の飛翔シーンにチャレンジしてます。
なかなか思うようには撮れませんが、数撃ちゃ当たる作戦で頑張っています(^_^;)
設定はAF.Cで中央1点です。まだ自分の腕ではAFエリアに捕捉し続けるのが難しく、背景に抜けることが多い為、AFホールドは”強”で撮る方が成功率は高い感じです。
写真はJPEG撮って出し(トリミングあり)です。K-70はトリミング耐性が高いのもいいですね!
参考になった62人(再レビュー後:13人)
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2017年2月18日 12:01 [1004724-1]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 4 |
---|---|
画質 | 5 |
操作性 | 4 |
バッテリー | 4 |
携帯性 | 4 |
機能性 | 5 |
液晶 | 5 |
ホールド感 | 5 |
バリアングルでローアングルも |
ペンタの単焦点はフィルター径が49ミリが多くて使い回ししやすい |
防塵防滴ボディの安心感 |
バルブタイマーも付いてますぜ |
内蔵フラッシュでお気軽雪ボケ♪ |
物体の感情をも描くのだ!! |
【デザイン】
まーこんなもんでしょう。the普通。
このカメラをデザイン買いする人はあんまいないとおもふ。
【画質】
K-30からの買い替えですが、しょーじき撮れた結果を見てどっちが新型かはわからんとです。どっちもキレイ。早い話が現代のカメラボディの画質なんて大体どれ買っても使えるレベルにあるハズなんで、レンズ次第じゃないでしょうかね。
その辺のフォトコンテスト獲るぐらいならまーたく問題なし。
これ以上の画質が欲しい方はフルサイズ&高級レンズのルートへどーぞ。
ただ、K-30と比較して高感度は一段ぐらい良くなった印象。
【操作性】
相変わらずのユーザーフレンドリー♪
使えばわかるが使わなければ一生わかんない。それが操作性。。
【バッテリー】
K-30から変わり無し。山とか行くなら予備はあったほうがいい。ファインダーで半日パシャパシャ撮るだけなら1個で問題なし。ライブビュー多用の方は予備必須!!
【携帯性】
↑そんなもんをデジタルイチガンレフに求めてはいけない…笑
あとこれも付けるレンズによるでしょ。
【機能性】
機能満載です。ハッキリいって使いきれませんよ…
個人的には絞りとSSと露出と感度をいじれて2秒タイマーが使えてなんていう基本的なことが出来ればなんでも良かったりしますが、リアルレゾリューションとかスターストリームとか比較明合成とかカメラ内で遊べるのは面白いですね。
他社より優れてるとこはボディ内law現像のいじり幅が大きくて充実してるとこかなー。でもせっかくデジタルなんやからもうちょい踏み込んで写ったゴミを修正なんて機能もあればいいかも。思い切ってフォトショを内蔵しちゃうとか。
【液晶】
これは進化を感じた…まず欲しかったバリアングルがやっぱり便利。無理な姿勢で撮ることがなくなって安定した姿勢で撮れるから特に自然のフィールドでは安全に繋がります。ネイチャーフォトグラファーには標準装備じゃないでしょーか。
あと精細になったんでMFライブビューで画面を拡大してピントを追い込むのがやりやすくなりましたね。
拡大率も16倍までイケるんで確認しやすいです。
【ホールド感】
普通。
僕はコンデジやろーがスマホやろーがホールド感なんて気にならないんで参考にしないでください。。笑
【総評】
戦闘機とか室内スポーツみたいなシビアな動体AFは他社レフ機に敵いませんが、小学生の運動会ぐらいなら余裕。(旧55-300)
スペックオタクじゃなければ充分満足できるはず!
写真生活においておよそ必要な機能はカバーしてます。
デジイチが高くなってる昨今、写真好きが気軽に楽しめるのはこういった痒いとこまで手が届く万能エントリー機じゃないでしょーか。
純粋に写真を楽しむ行為ってこの価格帯のカメラでも充分ですよ。
ペンタが紡ぎだす色が欲しければ買いです。
参考になった87人
このレビューは参考になりましたか?
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)






新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】クリエイティブ作業にも強く拡張性も高い自宅用超静音PC
-
【Myコレクション】快適な知的生産を支えてくれる周辺機器たち
-
【Myコレクション】快適な知的生産を支えてくれる周辺機器たち
-
【欲しいものリスト】欲しいもの
(デジタル一眼カメラ)
- コミュニティ規定の内容をご確認の上、ご利用ください
- 評価は投票された方の主観による目安であり、絶対的な評価を保証するものではありません
- 点数はリアルタイム更新です
- ユーザーレビューの使い方、よくある質問 FAQもご参照ください
価格.comマガジン
注目トピックス
