Technics SL-1200G-S [シルバー]パナソニック
最安価格(税込):¥402,980
(前週価格なし)
発売日:2016年 9月 9日

よく投稿するカテゴリ
2021年4月21日 22:12 [1364606-2]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 4 |
---|---|
操作性 | 5 |
サイズ・可搬性 | 3 |
機能性 | 4 |
【デザイン】
アナログプレーヤーらしく、薄めのボディ・ダストカバーと大きめのインシュレーターでありまがらスリムなデザインです。
【操作性】
エレベーターの動きがとてもスムーズに動き、レコード針はソフトにランディングします。
トーンアームの高さ調整は簡単ですが、あと5mm位低くできるベストです。
ターンテーブルのトルクは必要以上に強力です。
【サイズ・可搬性】
サイズはとてもコンパクトですが、移動させる時に持ち上げると腰にずっしりときます。(年寄りにはきつい)
【機能性】
電源及びRCAケーブルは交換可能です。
DJ用ですがRCAプラグではなく5ピンの方が良いですね、ケーブルによりRCA・XLRが切り換えられるので。
バランスで使いたかったので、RCA・XLRケーブルを自作しました。
【総評】
MCカートリッジを使っていると今まで使用していたプレーヤーでは納得できなくなり、SL-1200G-S とSL-1200GR-Sとどっちらにするか迷いましたが、後悔しないためのこちらを購入。
皆さんが納得する理由が判りました。カートリッジから出てくる音が広がりました。
インプットのレベルが上がったため、DS-DAC-10Rでデジタル化をしていたのですが、フォノアンプとADC買い換えることになりました。(物欲が止まりません)
参考になった2人(再レビュー後:1人)
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2020年2月23日 15:21 [1303433-2]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 4 |
---|---|
操作性 | 4 |
サイズ・可搬性 | 4 |
機能性 | 5 |
新品LPを60枚ほど衝動的に大人買いしてしまったので、アナログプレーヤーに関する何の予備知識も資産も持ち合わせていませんでしたが、本品を購入し、40年振りにアナログ再生を再開しました。
当初は、初心者向けの安価な製品を買おうと考えていましたが、"買い換え沼に落ちないため"と最初から上位機種を買うことにしたつもりが、購入前から沼に落ちたような気がします。
あれこれ妄想する中で、今回はテクニクスのDDプレーヤーを選択しました。(勿論、試聴などしていません−汗)
私のシステム構成は次の通り。
プリメイン DENON PMA-SA1 (既存)
スピーカー TANNOY Turnberry GR (既存)
カートリッジ Phasemation PP-300
シェル Phasemation CS-1000
フォノアンプ Phasemation EA-200
フォノケーブル Ortofon 6NX-TSW 1010R
電源ケーブル AET EVO-1302F AC V2
RCAケーブル(アンプ間) QED Reference Audio 40
ターンテーブルマット AET HPDM2913HV + fo.Q RS-912
【所感】
細かな付属品のセッティングや本体の調整を一通り行いながらLP20枚ほどを聴いたところで音に躍動感が出てきて安定しました。
私がアナログに求める”艶”、”躍動感”、”薫り”といった抽象的表現と繊細さを合わせて感じることができました。
久しくSL-1200G以外のプレーヤーの音を聞いたことはありませんが、これだけの音楽を聴かせてくれれば、安心して”現在のアナログの音だ”と考えることができます。40年前の音とは、当時は周辺機器も今ほど上位機種ではありませんでしたので比べることはできません。
【悪いところ】
SL-1200Gの問題ではありませんが、私がアナログを捨てた原因である静電気やホコリ、傷などによるプチプチ音は今もあります。(当然か?)
今回買った輸入盤(180g重量盤)では外周近辺では、板が波を打っており、ピッチの乱れを感じます。またレコードが回っている感が聞こえてきます。 しかし、しばらく我慢すると、アナログの躍動感がある力強い音が染み入って耳を支配するようになり、それらも気にならなくなります。
参考になった10人(再レビュー後:10人)
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2020年1月25日 11:35 [1295067-1]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
操作性 | 4 |
サイズ・可搬性 | 5 |
機能性 | 5 |
【デザイン】
伝統のデザイン ダストカバーがスモークで高級感あり
【操作性】
アーム操作良好。
電源操作がやり難い。slー1500cのようには出来なかったか?
アーム高さ調整の下限が高いのでdl103などカートリッジ高さ低いものは工夫必要。
トルク強くターンテーブルの起動停止一瞬。
【サイズ・可搬性】
コンパクトだが重量あり。安定感抜群
【機能性】
RCAケーブル、電源ケーブル取り替え可能。slー1500cのサブウェイトと互換性あり
spu シリーズとオーバーハングがマッチしている。サブウェイトだけではバランス
取れませんがアームのダイヤルに頼らず針圧計を使って調整すればspu も使えます。
【総評】
slー1500cが高音質だったので更に高音質狙って交換。
重量感ある低音を土台にアコースティックな音質。
ホールトーンが広がっていく様子が綺麗で楽器の細いニュアンスがよく聞こえる。
40年以上前のレコードが今録音されたようなフレッシュな音で蘇ります。
その昔真空管のハムノイズの中から聞こえてきた音楽が、実際はこんな音だったのかと感慨深い思いです。
いわゆるアナログ的なベルトドライブのプレーヤーとは全然違う切れ味のある音がします。
古いレコードは処分するつもりでしたが大切に保管する考えに変わりました。
今後slー1500cのコンセプトを踏襲してSL1200シリーズのデザインに
囚われないプレーヤーの登場を期待します。
参考になった7人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2017年4月20日 15:54 [1022179-1]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 2 |
---|---|
操作性 | 5 |
サイズ・可搬性 | 5 |
機能性 | 5 |
単に78回転が欲しくて買い換えました。
驚きです。
無音の溝が今までは微かなノイズがありましたがほぼ無音です。
音楽に雑味が消え、滑らかに、なまめましく、つやのある音になりました。
初期のSL-1200からSL-10、DP-1300mkUときてSL-1200Gです。
DP-1300mkUに何ら不満はありませんでしたが、替えて大正解です。
なお一層ビニールを聴く機会が増えました。
ちなみにSP盤は蓄音機で聴いた方が好いです。(笑)
あえて言うならアームを外に引っ張る調整が針圧3グラムまでにしか対応していない事でしょうか。
私が用意したSP盤専用カートリッジの針圧範囲は3グラムから8グラムで標準が5グラムでしたので。
参考になった13人
このレビューは参考になりましたか?
ターンテーブル (アナログ)
(最近10年以内の発売・登録)






新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】MicroATXケース
-
【質問・アドバイス】つよつよぱそこんつくるんじゃい
-
【おすすめリスト】ばからU70万
-
【欲しいものリスト】やす
-
【欲しいものリスト】ZV-E10似合うレンズ(安い)候補
(ターンテーブル (アナログ))
- コミュニティ規定の内容をご確認の上、ご利用ください
- 評価は投票された方の主観による目安であり、絶対的な評価を保証するものではありません
- 点数はリアルタイム更新です
- ユーザーレビューの使い方、よくある質問 FAQもご参照ください
価格.comマガジン
注目トピックス
- 若年層や2台目需要を狙う小さくてカラフルなAmazon Echoシリーズ入門機「Echo Pop」
Bluetoothスピーカー
- アイリスの“回る”調理鍋は想像の斜め上をいく「おいしさ」とほったらかしOKな「手軽さ」が魅力
電気調理鍋・スロークッカー
- 4代目「ハリアー」を中古車で買うなら、狙い目はハイブリッド車の “初期モデル”!
自動車(本体)
