HD 25 ニューパッケージングモデル
HD 25 ニューパッケージングモデルゼンハイザー
最安価格(税込):¥18,500
(前週比:-157円↓)
発売日:2016年 4月27日

- 3 0%
- 2 0%
- 1 0%
評価項目 | 投票平均 | カテゴリ平均 | 項目別ランキング |
---|---|---|---|
デザイン![]() ![]() |
3.90 | 4.18 | -位 |
高音の音質![]() ![]() |
4.30 | 4.14 | -位 |
低音の音質![]() ![]() |
4.75 | 4.11 | -位 |
フィット感![]() ![]() |
3.81 | 4.08 | -位 |
外音遮断性![]() ![]() |
3.59 | 3.80 | -位 |
音漏れ防止![]() ![]() |
3.47 | 3.79 | -位 |
携帯性![]() ![]() |
3.68 | 3.86 | -位 |
- ※「投票平均」(「満足度」含む)および「カテゴリ平均」は、全投票の単純平均ではなく、独自の集計方法で算出しております
- ※「カテゴリ平均」より「投票平均」が高い項目は、黄色に塗られております
よく投稿するカテゴリ
2025年5月30日 16:38 [1964692-1]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
高音の音質 | 5 |
低音の音質 | 5 |
フィット感 | 5 |
外音遮断性 | 5 |
音漏れ防止 | 5 |
携帯性 | 5 |
評判が良いので試しに買ってみたが、
エージングせずに聴いた音が、あまりにも酷過ぎて、
約3年近く放置していた。
ふと思い立って、数十時間エージングをして、
あらためて聴いてみると、これが凄かった!
素晴らしいパフォーマンスを聴かせてくれた。
ヘッドフォンは、他には
AKG K701、K702、K712PRO、
beyerdynamic DT-990PRO、DT150、
SONY MDR-CD900ST 、テクニカ ATH-M60Xa、M50X、
SHURE SRH1840、1440・・・他、を所有。
【デザイン】
シンプルイズベスト。機能美の極みと言った感じで
個人的には非常に良い。
【高音の音質】
透明感があって、情報量も解像度も必要十分以上。
聴いていて非常に気持ちの良い高域。
切れ味も良く、立体的で存在感がある。
聴き疲れも全く無い。
シンバルのアタックやハイハット等の表現は最高で、
手持ちヘッドフォンの中では、
K712PRO、DT150 と共に最も好きだ。
【中音の音質】
ボーカルが極めて自然で滑らかで柔らかい。
とても滑舌が良く聞こえ、非常に聞き取りやすい。
癖もなく、非常にクォリティが高いと感じた。
再生が難しいと言われる、竹内まりやの楽曲も、
全く問題なく、ほぼ完璧に再生してくれる。
軽やかなので、厚みはそれほどでもないが、
水々しく爽やかなボーカル再生の素晴らしさは、
本機の特筆すべき点だと感じた。
【低音の音質】
躍動感があり、パンチのある低域。
フワッと広がる低域ではなく、塊でドン!と来る。
本機でなければ表現出来ない唯一無二の低音は圧巻だ。
【フィット感】
最初はキツかったが、常に広げた状態で保管してるので、
全く問題が無くなった。
【外音遮断性 & 音漏れ】
これが意外にもある。ATH-M50X よりも遮音性が高いかも?
【総評】
名機の名に恥じぬ音で、どんなジャンルの、
どんな音楽も気持ち良く再生してくれる。
音圧が高く、音に勢いがあり、躍動感があるので、
音楽が生き生きと再生される。
音が立っている、と言うか、
一つ一つの音が明瞭に存在している感じ。
音色は明るめで柔らかく、温かみがあり、
スピード感があって、軽やかで、爽快だ。
非常に耳当たりの良い音でとても聴きやすい。
全域に渡って、音抜けも抜群に良い。
低域はよく出るが、意外にも重心は低い感じでは全くなく、
全体的には腰高な感じで、軽快な音楽となる。
エンジンがよく回る小型のスポーツカーみたいな感じ。
なので、DT150 や、M60Xa のような、
音の重みや重厚さは無い。
オールマイティでジャンルは問わないが、
意外にもクラシックの室内楽が非常に良い。
中域の滑らかな質感が功を奏して、
バイオリンの響きも非常に美しく、
全く不満の無い水々しく軽快な再生。
ただし、オーケストラは広がりや音場の再現には
少々不満が出るかも知れない。
密閉型で、音場も狭いせいもあるかと思われる。
密閉型と言う事もあり、音が近い事と、
本機の音圧が高い事もあって、臨場感や迫力が凄い。
特にライブものは素晴らしい。
個人的には手持ちの全てのヘッドフォンの中で、
最も聴いていて楽しい1本だ。
また、大画面TVで音楽ライブ等のブルーレイの視聴時は、
( ヘッドフォンアンプでの視聴)
手持ちの全てのヘッドフォンの中で、
何故か不思議な事に、この HD25 が最も良いのである。
それも圧倒的に良い。
どのヘッドフォンよりも聴いていて楽しく、
一つ一つの音がよく聞こえ、分離感も最高で、
音の質感もリアルで生々しく、非常に良い。
ジャズ系のソフトでも、楽器の音が生々しく、実態感も凄い。
一つ一つの音が立っている。
ロック系のノリも非常に良い。
そして音が近いので臨場感が凄い。
何よりも軽く、装着していて楽である。
長時間の視聴でも負担が少なく疲れないのも良い。
HD25 Lightは軽いので尚良い。
現在 ATH-M60Xa に次いで、
日頃の稼働率が高い本機であるが、
多少録音の良くないソフトも楽しく聴けるのと、
個性的な音作り故に、個人的には、モニター用途と言うよりは、
楽しくリスニング出来る事を目指した音作りだと感じた。
解像度も情報量も必要にして十分以上。
音楽の表現がストレートで、若干大味な方向なので、
決して、ハイエンドオーディオ的な音の表現ではないし、
全体的な音の品位やサウンドクォリティは、
SRH-1840 や K712PRO、DT-150、
はたまた、ATH-M60xa 等には一歩及ばないのだが、
とにかく、理屈抜きで聴いていて楽しいし、
オーディオマニア等でない方は、
これ1本あれば十分過ぎる気がする。
ロックやポップスを中心に聴くなら、
個人的には、ATH-M50X よりも断然、本機を強く勧める。
ちなみに、HD25 Light も持っているのだが、
( 別でレビューも掲載)
ほんのごく僅かに、低域がスリムになるだけで、
殆ど音が変わらず、( ほぼ同じと言って良いと思います。)
また、側圧もそれほど強くないので、
最もコスパが良いのは、HD25 Lightかも知れません。
より安価で良い音を手に入れたい方は、
HD25 Light が決定打でしょう。
尚、参考までに、オリジナルのイヤーパッドだと、
荒々しいダイレクト感と、腰高なバランスだが、
YAXI TypeB イヤーパッドに交換すると、
音の重心が低くなり、バランスが改善するのと、
より洗練された感じとなり、低域は締まり、
音場も広くなって、繊細な細かい音もよく聴こえ、
解像度も上がったように感じます。
一部のロック等以外は、
YAXI イヤーパッドの方が高音質な音になるように感じました。
以上、参考になりましたら幸いです。
参考になった1人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2024年7月6日 16:18 [1861263-1]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
高音の音質 | 5 |
低音の音質 | 5 |
フィット感 | 5 |
外音遮断性 | 4 |
音漏れ防止 | 4 |
携帯性 | 4 |
参考になった1人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
- イヤホン・ヘッドホン
- 9件
- 0件
2023年2月5日 17:27 [1678700-1]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 4 |
---|---|
高音の音質 | 4 |
低音の音質 | 5 |
フィット感 | 3 |
外音遮断性 | 5 |
音漏れ防止 | 5 |
携帯性 | 5 |
【デザイン】
無骨。ザ・モニターですね。
【高音の音質】
透き通った中高音が楽しめます。
【低音の音質】
ドン!ドン!弾むボワつかない楽しい低音が出ます。
【フィット感】
良いですが、側圧が強烈!長時間の使用は…
【外音遮断性】
密閉最高クラスです。
【音漏れ防止】
最高クラスです。
【携帯性】
ほぼ絶対壊れないと言われる頑丈さ&本体の小ささのお陰でとても良いです。
【総評】
永く使える名機です。癖の少ない楽しい音で、音漏れも少なく遮音性も高く、どこでも楽しめます。ソシャゲやコンシューマーゲームをやる人は一つは持っておいた方が良いです!(特にゲーム音楽に向いている)
- 主な用途
- 音楽
- ゲーム
- 接続対象
- スマートフォン・携帯電話
参考になった2人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2022年5月17日 18:49 [1582880-1]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
高音の音質 | 4 |
低音の音質 | 5 |
フィット感 | 4 |
外音遮断性 | 3 |
音漏れ防止 | 3 |
携帯性 | 4 |
【デザイン】
せいぜい5000円くらいのチープ感がとても良い。
【高音の音質】
十分出ていて決して低音専用機ではなく、万能用としてコレだけ持つのもアリ。
【低音の音質】
この引き締まった音がとても良い。この為に買っていると言って差し支え無し。
【フィット感】
ニューモデルのおかげか、耳の位置が悪いでもなければ痛くはなりませんでした。
頭が大きかろうが眼鏡かけてようが何時間でもいけます。
【外音遮断性】【音漏れ防止】
外音は聞こえます、音量でかき消されない限り。
【携帯性】
ヘッドホンとしては持ち運び易いでしょうが、普通に音漏れするので外で使うのは無し。
【総評】
さあ、これでゲーム音楽を聴くのです。
参考になった2人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2022年2月19日 01:13 [1552721-1]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
高音の音質 | 5 |
低音の音質 | 5 |
フィット感 | 5 |
外音遮断性 | 無評価 |
音漏れ防止 | 無評価 |
携帯性 | 無評価 |
【デザイン】
定番なので、特に感想なし…
【高音の音質】
12khz以上の超高音部分のキラキラ感まで見事に再生。
それでいて、キンキンしがちな8-10khzあたりは主張してこない。
【低音の音質】
厚みがありつつキレがある。つまり、自然。
ありがちな「ブースト感」とは無縁。
【フィット感】
文句なし!
痛くもならないし、ずれ落ちることもない。
【外音遮断性】
室内使用なので無評価。
【音漏れ防止】
室内使用なので無評価。
【携帯性】
室内使用なので無評価。
【総評】
SONY MDR-7506も使用しているので、定番2アイテムの比較で…
しっかりと音楽に向き合おうとした時、MDR-7506がHD-25に勝てる点はありません。
ゼンハイザー、圧勝!!
ソニーは音場が狭く広がりのない音。
さらに、ハイハットなどの高音部が根こそぎ削がれてしまっている印象。
ゆえに、ダイナミズムのない平板なサウンドに聴こえる。
ただ中音域から4khzあたりの分解力は優れていて、中高音域の心地良さはある。
ゆえに、12khz以上の音があまり聴こえない衰えた耳の人や、長時間聴いていたい人にはSONYの方が向いているかも。
ゼンハイザーHD25は、音場が広くて、低音にしっかりとキレがあり、高音は精細で、音に立体感があるので、長時間向き合っていると疲れてしまうかもしれない。
また物理的問題としてゼンハイザーはコードが短いので、カールした長いコードがついているソニーの方が機器から遠距離でも接続して聴けるメリットがある。
とはいいつつ、私にとっては文句なしの1機。
参考になった6人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2022年1月18日 19:00 [1540930-1]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
高音の音質 | 4 |
低音の音質 | 5 |
フィット感 | 4 |
外音遮断性 | 4 |
音漏れ防止 | 4 |
携帯性 | 4 |
![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|
このパカッと割れるヘッドバンドがHD25のアイデンティティ! |
低音が豊かですが女性ボーカルも明瞭に聴かせてくれます |
ケーブルは2本出しですがヘッドバンドに沿って1本にまとめられて右側から垂らす構造 |
【購入経緯など】
軽量なオンイヤー型のヘッドホンを新調したくいろいろ調べる中で、本機がゼンハイザーの伝統的な機種としては比較的安価で評価が高く、レビュー漁り自分の好みの音(低音が豊かでボーカルが明瞭、ベースラインを追える等)だろうと判断し購入。
【デザイン】
もはやHD25という機種のアイデンティティとなっている二股ヘッドバンドのこのデザイン。樹脂製で安っぽく見えないこともないのですが、材質は軽量かつ頑丈な感じでそれなりに所有欲を満たしてくれるデザインです。
【音質】
正解でした!期待どおりの豊かな低音。しかし中高域を掻き消してしまうようなことはなく、楽曲の下支えをしつつ暖かく音楽の奥行きを与えてくれている感じ。ボーカルも明瞭で籠もる感じはありません。
【フィット感】
他の方のレビューにもありますが、若干側圧が強い感じです。しかしこのパックリ割れるヘッドバンドのおかげで、頭頂部の形に合わせて調整することができ、頭頂は痛くなりません。
柔らかめで厚みのある社外品(YAXI)のイヤーパッドに交換してみましたが、側圧の強さはパッドの厚みが増した分強くなりましたが、肌触りは良くなりました。
【取り回し・拡張性】
ケーブルはほどよい長さでしなやかな感じ。左右独立なのでバランス化も容易です。Amazon等で探すとバランスプラグのケーブルがありますね。
ポータブルヘッドホンのように折りたたむことができませんが、全体コンパクトな造りなので携帯性はそれなりに高いと思います。自分は外では他のヘッドホンを使っていますので、今のところは本機は室内のみでの使用です。
【総評】
とにかく聴いていて楽しくなる音。もっと早く買っておけば良かった!という印象です。さすが定番機ということで社外品のアフターパーツも豊富で、長く使えそうなヘッドホンです。
- 主な用途
- 音楽
- 接続対象
- ポータブルプレーヤー
参考になった4人
このレビューは参考になりましたか?
プロフィールDTM、デジタルレコーディング、デジタルオーディオといった分野を中心に書いているライター。高校・大学在学中よりシンセサイザ、シーケンサなどの開発、製品化を行っていたが、1989年にリクルートに入社して編集者に。2004年に早期定年退職をす…続きを読む
2020年6月25日 19:49 [1341042-1]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
高音の音質 | 5 |
低音の音質 | 5 |
フィット感 | 5 |
外音遮断性 | 5 |
音漏れ防止 | 5 |
携帯性 | 5 |
※プロフェッショナルレビューは「投票平均」(「満足度」含む)および「カテゴリ平均」の集計には含まれません。
![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|
世界中で愛用されているスタジオモニター HD 25 |
ヘッドバンドを広げることが可能で、頭頂部への負担を分散することができる |
ヘッドホン側の端子は2ピン端子で、プレイヤー側は3.5mmステレオミニジャック |
HD 25は、ドイツの音響機器メーカーSENNHEISER(ゼンハイザー)が開発した、世界中で使われてるスタジオモニター。2020年6月4日にHD 25 Limited Editionという創業75周年を記念したアニバーサリーモデルが発表され、発売日当日には、ほぼ完売するなど、今でもHD 25の人気はとても高い。
そんなHD 25を開発したSENNHEISERは、1945年に前身のLabor Wを設立して以降、「くじら」という愛称で長年レコーディング業界で使用されているダイナミックマイク「MD 421」や放送業界で使用されている定番のガンマイク「MKH 416」など、業界で使用され続けている名機たちを世に送り出してる。1968年には世界初の開放型ヘッドホンHD 414を開発し、累計1000万個以上売り上げ、SENNHEISERといえば開放型ヘッドホンというイメージを固めていった。
そして、1988年に満を持してリリースされたHD 25は、発売から30年以上経った現在でも、ヨーロッパを中心に、レコーディングスタジオや放送局で使用されているのはもちろんのこと、世界中のDJブースでも愛用されている。
当初は、主に映画製作や放送業界をターゲットに発売されていたらしいのだが、取り回しのよさや性能の高さがDJからも評価され、Youtubeで10億回再生以上されている楽曲「Hey Mama ft Nicki Minaj, Bebe Rexha & Afrojack」を作ったフランスのDJ・音楽プロデューサー Pierre David Guettaやグラミー賞受賞履歴のあるフランスのDJ Bob Sinclar、リアーナとコラボした楽曲で世界的なヒット曲を世に放ったスコットランド出身のDJ Calvin Harrisなど、多くの有名なミュージシャンが愛用している。
そんなHD 25は、初代モデルから大きなバージョンアップはないものの、マイナーバーチェンジは何度か繰り返しており、今まで「HD 25-1」や「HD 25-1 II」といった名前で発売されていたこともある。また以前、誕生25周年を記念して発売されたHD 25 ALUMINIUMというモデルも存在する。
現在のラインナップとしては、HD 25の通常モデルのほか、HD 25の通常モデルに予備のケーブルとイヤーパッド、キャリングポーチを付属した「HD 25 Plus」や下位モデルとして「HD 25 Light」も用意されている。
HD 25の出音は、パンチ感があって、低音域はとくに聴きごたえのあるサウンドをしている。とはいえ、高音域と中音域もしっかりと鳴っているので全体的なバランスはいい。定位感も分かりやすく、流石スタジオヘッドホンといった印象だ。とにかく、このヘッドホンは音楽を聴いていて楽しい。ノリやグルーブ感、演奏者の熱量を感じ取ることができるサウンドは、モニターヘッドホンの中でもめずらしい。モニター用途のほか、リスニング用途としても最適なヘッドホンだろう。
重量はケーブルを除いて140gと、軽量な部類に入る。長時間付けていて、重さで疲れることはない。が、賛否両論分かれるのが、ヘッドホンの側圧。たしかにHD 25の側圧はかなり高いが、DJ用途や演奏中に使うスタジオヘッドホンとして使用する場合は、がっちりホールドされるので、安心感はある。
音質や装着感を気に入るかどうかは、やはり試してみないと分からないところなので、ぜひ試聴できる機会があれば試してみてほしい。
以前、私が運営しているDTMステーションで、HD 25 Limited EditionとMDR-CD900STを比較しながら、その特徴について詳しく紹介したので、ぜひそちらも参照していただきたい。
「SENNHEISER創業75周年記念モデルのHD 25 Limited Editionが数量限定で発売。HD 25が世界中のスタジオで使われる理由」
https://www.dtmstation.com/archives/30170.html
参考になった8人
このレビューは参考になりましたか?
2019年6月29日 04:33 [1238720-1]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
高音の音質 | 4 |
低音の音質 | 4 |
フィット感 | 1 |
外音遮断性 | 1 |
音漏れ防止 | 1 |
携帯性 | 5 |
実機を見ると画像で見るよりも華奢で安っぽい。
すぐに壊れてしまいそうな程。
実際に装着してみると見た目とは裏腹にまるで拷問器具のような締め付け!凄まじいパワーに思わず快感、笑
GRADO SR325e同様、ROCKを聴くヘッドホンとして名高い名作中の名作!
HD800を作りあげた同じメーカーのものとはとても思えない。
音圧高めの音楽を聴いてみると側圧同様パワフルな音。
華奢な見た目だけど、壊そうとしても中々壊せないほど頑丈らしい。
寝ホンにはもってこいのヘッドホン。
拷問器具の様な締め付けにエクスタシーを感じる方は気持ち良く眠りにつけるでしょう、笑
CD900ST同様こちらも大変なロングセラーモデル。
何か壊れたらコレを買おう、と。
参考になった4人
このレビューは参考になりましたか?
2019年6月12日 19:39 [1234472-1]
満足度 | 4 |
---|
デザイン | 3 |
---|---|
高音の音質 | 5 |
低音の音質 | 5 |
フィット感 | 1 |
外音遮断性 | 4 |
音漏れ防止 | 無評価 |
携帯性 | 無評価 |
環境 試用
SACDプレーヤー ヘッドホンアンプ
・音のバランスが良い
・いわゆるモニター系と呼ばれるものー何を持ってモニター系とするかと言うこともありますが
・装着感は悪いー地獄
・作りはかなりチャチな感じ
・音場は耳のせ式の範囲内
・上流良ければ十分な音質
・コードむき出し部分・特に問題ないと思いましたが指に引っかかりました
・上流同じで他のヘッドホンだと艶を感じるものに接続しても(SHURE SRH940・ ベイヤーダイナミックT1・ゼンハイザーHD700など)これはややドライで艶はあまり感じまぜん
Reference Studio Headphonesという位置づけで一般人の環境に向いてなさそうなSRH940ですが、一般人の環境で音楽を楽しむにはこちらのが一枚上手
参考になった7人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2019年4月7日 21:44 [1214939-1]
満足度 | 4 |
---|
デザイン | 4 |
---|---|
高音の音質 | 3 |
低音の音質 | 4 |
フィット感 | 3 |
外音遮断性 | 4 |
音漏れ防止 | 4 |
携帯性 | 無評価 |
世界中で30年近く使用されているロングヒット商品であることと
DJユースでも使われる堅牢さに惹かれて、購入しました。
値段も含め、総合的に満足度の高いヘッドフォンです。
[デザイン]
シンプルでいいですね。 無骨な感じが好きです。
スペアパーツが多く、正直どこが壊れたらご臨終なのかわからないぐらい
種類があるので、長く使えそうです。購入理由の一つです。
[音質]
あくまで素人の感想です。
高音はやや苦手かなという感じですが
中〜低音域はしっかり出ている印象です。
ドライバーは小型なのに、優秀だと思います。
[フィット感]
側圧が強いので、きつめの装着感ですが、2つに割れるヘッドバンドのおかげでマシな気がします。
1時間ぐらい着けたら、一旦外して休憩しています。
本体は軽いので、重さを感じることはありません。
[外音遮断性]
強いフィット感なので、多少の音はしっかり遮断してくれます。
自宅利用なら問題なしです。
[携帯性]
持ち歩くことはないので、無評価です。
- 主な用途
- 音楽
参考になった1人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2019年1月3日 23:14 [1188419-1]
満足度 | 4 |
---|
デザイン | 4 |
---|---|
高音の音質 | 5 |
低音の音質 | 5 |
フィット感 | 5 |
外音遮断性 | 3 |
音漏れ防止 | 3 |
携帯性 | 2 |
【総評】
タイトル通り、側圧が強くアームが90度近く開くためガッチリホールド感がある。
頭を振ってもほとんどズレませんでした。
低音高音共に柔らかく通るので、周りがうるさくても使える。
【音質】
高音は通るものの刺さる感じではなく、柔らかい感じ。
低音は個人的には他で言われるほど悪くないと感じた。
DJのモニター用としてキック音などを探るのには十分通る。
【デザイン】
プラスティック製のマットな質感で、高級感は無い。
悪く言ってしまえばちゃっちい感じだが、正直DJ用で使うのならどうせ暗いし関係ないと思う。
ケーブルが1.5mだが、激しく動くDJの場合は少し短く感じる人もいるのでは?
【フィット感】
上述の通り。
プラス、左側が前後に可動するようになっているがあまり使ったことがありません笑
かなり強めにフィットするので、メガネを掛けたままだと耳がすごく痛くなるレベルで
長時間の観賞用には向かないと思う。
参考になった1人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2018年5月17日 23:01 [1128568-1]
満足度 | 4 |
---|
デザイン | 3 |
---|---|
高音の音質 | 4 |
低音の音質 | 5 |
フィット感 | 2 |
外音遮断性 | 3 |
音漏れ防止 | 3 |
携帯性 | 3 |
本機は装着感の「悪さ」が話題になりますが、私個人としてはそこまで酷いとは思いません。もちろん、決して良くはないのですが、あちこちで散々な書かれ方をしているのを見ると、どうも世間的には過度に、極端に悪く言われているような気がするのです。
良くはないけど、そこまでクソミソに言われるほどでもないだろう、というのが正直なところです。
私の場合は、確かに手持ちのヘッドフォンの中では、装着感に関する限り、恐らく一番悪いと思いますが、それでも1時間くらいは普通に平気で着けていられます。1時間程度なら、特別耳が痛くなるなどということはありません。
本機はオンイヤータイプに加え、側圧が強めで、且つイヤーパッドが若干薄めなこともあり、付け心地が悪く感じられるのでしょう。
話は変わりますが、このイヤーパッドの薄さが、装着時の位置によって低音の聴こえ方に影響すると思います。
本機の低音は、個別評価でも5点を付けましたが、これは相当質感の高い、ハイレベルな低音を再生していると思います。
「DJ用」だとか「ロック向き」などと言われることから、特にクラシックをメインに聴かれる方からすると敬遠されがちな気がするのですが、本機の低音は決して下品なクドさはありません。寧ろ、極めて高品質な低音が得られる、この価格帯としては貴重なモデルだと思います。なので、本機はクラシックがメインの方にも充分お勧めできる逸品だと思います。
しかし、この低音の高品質を実感するためには、イヤーパッドが適切な位置に収まった状態で装着する必要があるのです。
耳とイヤーパッドの間に、ほんな僅かな隙間があるだけで、肝心の低音がスカスカで量感の乏しい、低質なレベルになってしまうのです。イヤーパッドは耳と完全に密着している必要があるわけです。
本機の側圧の強さと言うのは(素人の勝手な推測ですが)、恐らくイヤーパッドと耳を密着させた「本機にとっての理想的状態」を維持するために、敢えて強めにしていると思えるのです。
私が本機で音楽を聴いている時も、例えばあくびなどをして口を大きく開けた時など、ハッキリと分かる程度に明瞭に「低音が抜ける」んですね。口を大きく動かしたりして、あごから耳元あたりの筋肉が動くと、その瞬間だけテキメンに低音の質感が損なわれるんです。
これは恐らく、私自身では認識できない程度で、耳とイヤーパッドの密着度が低下したことによるのだろうと思っています。
本機を用いて「低音の質がパっとしない」とか、「低音が弱い」と感じる人がいたとしたら、ひょっとすると装着の仕方が不適切であることが理由なのかも知れません。
耳の周囲を完全に、寸分の隙もなく、イヤーパッドで密着させないとダメなんです。
どんなヘッドフォンでも、装着の仕方が音質に関わる重要なポイントでになることは共通でしょうが、本機は特に、この装着の仕方が他のヘッドフォンよりもシビアに求められるのではないかと思います。
正しく装着した、「本機が想定している本来の正しい低音」で再生される環境を整えれば、このヘッドフォンはクラシックも含め、オールマイティに、どんなジャンルの音楽でも最高度の質感の高さで聴き手を満足させてくれる音を奏でてくれる優秀機だと思います。
他の方も書かれていますが、「本機の正しい音」が再生されれば、名機の誉れ高いHD650に匹敵する、或は、場合によってはHD650を凌駕する稀有の名機となるでしょう。
ここまで評価しながら総合評価は4点と厳しいのですが、これは装着感に対して自信が持てなかったことに尽きます。
私個人では、上に書いたように本機の装着感は、悪いとは言え、そこまで否定的に評価する必要もないと思っているのですが、やはりここまであちこちで皆が口をそろえて「付け心地が最悪」だと書かれてしまうと、ひょっとして本機の装着感の悪さが「そこまで酷くない」と感じる私は、寧ろ例外的な少数意見かも知れない、という気がして、自分の感覚に自信が持てないのです。
なので、装着感が「悪くない」ということを断定的に、自信をもって言い切ることが出来ないので、その点について保険を掛ける意味で1点減点としました。
まあ、他人の評価など気にする必要もないでしょうから、ここは堂々と5点満点をつけるべきだったかもしれませんが、私はこれで案外小心者なんです。
ということで、これは周囲の視線を気にした上での4点です。
周囲を一切気にしなくても良ければ、完全に私個人の評価だけで言えば、本機は迷うことなく5点満点です。
参考になった14人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2017年8月8日 17:53 [1052474-1]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 3 |
---|---|
高音の音質 | 5 |
低音の音質 | 5 |
フィット感 | 5 |
外音遮断性 | 5 |
音漏れ防止 | 5 |
携帯性 | 5 |
見た目はおもちゃのように見えますが、音は秀逸。
上位モデルのHD650と比較しても、私にはこちらの方が気持ちよく音楽を楽しめます。
側圧が強くて長時間かけていられないという方もおられますが、私にはほとんどそれを感じません。
ロックに向いていて、クラシックには向かないといったレビューもありますが、そんなことはありません。
ストレートかつとても広がりのある音で、ホールで音楽を聴いているような気分になれます。
それで、この価格!!
デザインにこだわらないのであれば、超おすすめです!!
参考になった7人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2017年7月4日 16:23 [1042630-1]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
高音の音質 | 4 |
低音の音質 | 5 |
フィット感 | 5 |
外音遮断性 | 4 |
音漏れ防止 | 4 |
携帯性 | 5 |
@イヤーパットをYaxi typeB に替えました。側圧が減り、装着感up です。
Aケーブルを ORB 2.5o4極バランス対応 に替えました。左右の分離だけではなく、音の分離も向上したように感じます。DP-X1 で楽しんでいます。
以上、プチ手直しで最高のお気に入りになりました。
- 主な用途
- 音楽
- 接続対象
- ポータブルプレーヤー
参考になった1人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2017年5月15日 13:31 [1028985-1]
満足度 | 4 |
---|
デザイン | 3 |
---|---|
高音の音質 | 無評価 |
低音の音質 | 無評価 |
フィット感 | 5 |
外音遮断性 | 2 |
音漏れ防止 | 2 |
携帯性 | 1 |
音質は語り尽くされていますし、冗長になるのを避けたいので無評価です。
【デザイン】
修理(パーツ交換)のしやすさに主眼を置いており、装飾を省いた無駄のない見た目。
「どう、これ。カッコイイでしょ?」などというようなものではない一方、無骨というわけでもなく、玄人好みのするスマートさを持っています。
ただし高級感はありません。
【フィット感】
「軽い」「側圧が高い」に加えヘッドバンドが開いて2点支持になるので、下を向いたり上を向いたり振り返ったりしてもズレません。
同じく、交差点で小走りしたり駅の階段を急ぎ足で昇降しても大丈夫です。
DJ用を謳うだけのことはありますね。
いっぱいに開いたヘッドバンドをうまく装着すれば、90度のお辞儀をして起き上がってみてもなんともなく、私の知るかぎり最もフィット感が高い(“良い”ではない点に注意)ヘッドホンです。
ただし、側圧の高さから自宅でのリスニング用途には向かない気もします。
【外音遮断性】
テレビがついているリビングで音楽を聴いていると、曲間の無音状態でテレビ音声が聞こえます(テレビは常識的な音量です)。
交通量が多い道路沿いの歩道で、音量を上げる必要を感じます。
路地を歩いているとき、後ろから車がくると音でわかります(電気モーター走行中を除く)。
走行中の電車が高架にさしかかって騒音が大きくなると、音楽がほとんど聞き取れなくなります。
【音漏れ防止】
電車が駅に停車中、乗客の昇降がすんで発車チャイムが鳴るまでのわずかな無音時間、音量を下げないと隣りに座っている人に音が聞こえます(実験済み)。
走行中は、座って常識的な音量で聴いているかぎり大丈夫です。
混んだ電車内で、周囲の乗客と体が触れ合うような状態で立っているときは、聴くのを諦めたほうがいいかもしれません。走行音に負けずにきちんと音楽が聞こえる音量を出すと、近くにいる人にはシャカシャカ音かそれ以上のものが必ず聞こえます。
ですので日常的に通勤通学時間帯の電車に乗るのであれば、カナル型もしくはノイズキャンセリング機能付きを使うようにしたほうが良いと思います。
【携帯性】
折り畳めないばかりかスイーベル機能(ハウジング部分が90度回って全体が平たくなる)もないので、「持つ」のは難儀します。
ハウジング部分が小さくて総重量も軽いので、聴かないあいだは首にかけておくのがいいと思います。
【総評】
「DJモニター用」の意味をよく考えてから購入しないと、高確率で後悔するハメになります。
私はフィット感を星5つにしていますが、これはズレないことを高く評価しているのであって、「着け心地がよくて長時間の使用も苦にならない」ということではありませんので誤解なさいませんよう。
- 主な用途
- 音楽
- 接続対象
- ポータブルプレーヤー
参考になった3人
このレビューは参考になりましたか?
前のページへ|次のページへ
最適な製品選びをサポート!
[イヤホン・ヘッドホン]
イヤホン・ヘッドホン
(最近5年以内の発売・登録)






新着ピックアップリスト
適度な遮音性を備え、扱い易く高音質な開放型!
(イヤホン・ヘッドホン > Signature FUSION Open Back ULT-SIG-FUSION-OB)4
鴻池賢三 さん
(イヤホン・ヘッドホン)
- コミュニティ規定の内容をご確認の上、ご利用ください
- 評価は投票された方の主観による目安であり、絶対的な評価を保証するものではありません
- 点数はリアルタイム更新です
- ユーザーレビューの使い方、よくある質問 FAQもご参照ください
価格.comマガジン
注目トピックス
