最安価格(税込):¥19,073
(前週比:±0 )
発売日:2016年 4月

よく投稿するカテゴリ
2023年5月16日 10:37 [1710083-3]
満足度 | 3 |
---|
消費電力 | 無評価 |
---|---|
除湿スピード | 無評価 |
庫内スペース | 無評価 |
耐久性 | 無評価 |
静音性 | 無評価 |
機能性 | 無評価 |
メインでは東洋リビングの防湿庫を使っており、書斎の奥に置いてあります。今回は子供の良い瞬間をすかさず捉えられるように、カメラをリビングに常時置いておきたいと考え、置き場として小型の防湿庫を探しました。求めている機能はカビの防止に加えて、子供がカメラに触れることの防止です。
このサイズは競合製品が容量詐欺ばかりで、品質に関しても信用できなかったことが、本機を選んだ最大の理由です。いくつか不満点はあるものの他に選択肢がなく、とりあえず納得はしています。競合製品が1万円前後であることを考えるとコストパフォーマンスは悪いです。
【外観】
リビングに置くので、インテリア性も重視しています。あまり選択肢のない中、湿度計がアナログ式で見た目が良いことが決め手となりました。しかし家族からは電子レンジに見えると言われます。フロントパネルの透過部分の白い枠取りが、特に電子レンジ感を出しています。その枠取りですが、実はセンターではなく、右に寄っていることに購入してから気づきました。このデザインはいただけません。
【湿度計】
湿度計はアナログ式なのでクセがあります。まずデジタル式と比べると湿度計自体の反応が遅く、庫内の湿度が変化してから湿度計の数字が目に見えて変わるまでには、30分近くかかります。他のデジタル式湿度計と比べて、購入当初は全域で10%ほど低く表示されていたのですが、2週間程度で馴染んだのか、ほぼ同等の値を出すようになりました。レスポンスも少し早くなりました。
【湿度制御】
頻繁に開け閉めする用途になるので除湿の早いペルチェ式と迷いましたが、ペルチェ式には冬場の結露や劣化のリスクが伴うため、乾燥剤式の本機を選びました。結局カメラの使用時は外湿度に晒されているわけで、使用後に除湿されるまで時間がかかるとしても許容範囲だろうとの考えです。カメラを出し入れする度に、少し湿度が上がりますが、30分程度で戻ります。外気温20℃、外湿度70%程度で、外湿度と同等の状態から庫内を40%(別計器で計測)で安定させるまでは1時間半でした。乾燥剤式としてはこんなものでしょう。
仕組みとしては通常(オフ時も含めて)はシリカゲルが庫内に開放されており、動作中はダイヤルで設定した湿度を超えるとシャッターが閉じてシリカゲルを遮断するというものです。こちらの湿度の判定はデジタル式なので、レスポンスも精度も悪くないです。購入当初、3日ほどは、設定湿度に到達してシャッターが閉まっても湿度が下がり続ける問題に悩まされていたのですが、だんだんと設定通りの湿度で安定するようになりました。
【サイズ】
内寸は仕様に記載の通りで、α7RV+35mmGMとR7SIII+20mmGを入れておくのにちょうど良いサイズです。2台にピッタリのサイズの製品は他に見つかりませんでした。1万円前後の競合は、21Lを謳っておきながら内寸から計算すると12Lしかないような商品ばかりですが、ハクバの容量計算は正直です。ギチギチなので、理想を言えば横幅はあと2cm欲しかったです。
【ロック】
ごく普通のロッカー用の鍵がついています。理想的には生体認証が使えると有難いのですが、そのような製品はありません。鍵の置き場に悩んだ結果、防湿庫の足と紐で結んで、下の隙間に入れておくことにしました。最低限の目的は果たせます。
【その他】
同じハクバ製の防カビ剤の置き場くらいはつけておいて欲しかったところです。庫内天井設置が推奨されているのに、壁も天井も両面テープがつきにくい材質で、結局床置きになりました。
説明書はサイトからダウンロードするつもりですぐに捨ててしまったのですが、データ公開されていませんでした。
競合の3倍近い値段である以上、もう少し高付加価値になるような配慮が欲しいです。見た目が良く、湿度計と除湿レベルとロックをWiFi経由でタブレットから確認・操作できる製品が出れば乗り換えます。
なお、Amazon限定モデル(末尾にAZがつく)も同じものと思われます。こちらはたまにタイムセールで安くなっているので、その時に買うならお勧めできます。自分は通常モデルを定価で買ってしまったので、その分が評価に反映されています。値段以外は悪くないです。
- レベル
- 初心者
- 設置場所
- リビング
参考になった0人(再レビュー後:0人)
2023年5月2日 18:46 [1710083-2]
満足度 | 3 |
---|
消費電力 | 無評価 |
---|---|
除湿スピード | 無評価 |
庫内スペース | 無評価 |
耐久性 | 無評価 |
静音性 | 無評価 |
機能性 | 無評価 |
![]() |
||
---|---|---|
デザインの不満点 |
メインでは東洋リビングの防湿庫を使っており、書斎の奥に置いてあります。今回は子供の良い瞬間をすかさず捉えられるように、カメラをリビングに常時置いておきたいと考え、置き場として小型の防湿庫を探しました。求めている機能はカビの防止に加えて、子供がカメラに触れることの防止です。
このサイズは競合製品が寸法詐欺ばかりで、品質に関しても信用できなかったことが、本機を選んだ最大の理由です。いくつか不満点はあるものの他に選択肢がなく、とりあえず納得はしています。コストパフォーマンスは悪いです。
【外観】
リビングに置くので、インテリア性も重視しています。あまり選択肢のない中、湿度計がアナログ式で見た目が良いことが決め手となりました。しかし家族からは電子レンジに見えると言われます。フロントパネルの透過部分の白い枠取りが、特に電子レンジ感を出しています。その枠取りですが、実はセンターではなく、右に寄っていることに購入してから気づきました。このデザインはいただけません。
【湿度計】
湿度計はあまり正確ではなさそうです。説明書によると精度は±10%。実際に手元にあった2台の湿度計を入れてみたところ、30%-70%の全域で、本製品の湿度計だけ10%ほど低く出ていました。ギリギリ公差範囲内のようです。またデジタル式と比べると湿度計自体の反応が遅く、庫内の湿度が変化してから湿度計の数字が目に見えて変わるまでには、30分近くかかります。アナログ式である以上、レスポンスが悪いのは当然ですが、ここまで遅いのは想定外でした。
【湿度制御】
頻繁に開け閉めする用途になるので除湿の早いペルチェ式と迷いましたが、ペルチェ式には冬場の結露や劣化のリスクが伴うため、乾燥剤式の本機を選びました。結局カメラの使用時は外湿度に晒されているわけで、使用後に除湿されるまで時間がかかるとしても許容範囲だろうとの考えです。カメラを出し入れする度に、少し湿度が上がりますが、30分程度で戻ります。外気温20℃、外湿度70%程度で、外湿度と同等の状態から庫内を40%(別計器で計測)で安定させるまでは1時間半でした。乾燥剤式としてはこんなものでしょう。
ダイヤル設定によって動作ランプの閾値が変わっていることは確かに確認できたのですが、実際の静定湿度にはあまり違いが感じられません。仕組みとしては通常(オフ時も含めて)はシリカゲルが庫内に開放されており、動作中はダイヤルで設定した湿度を超えるとシャッターが閉じてシリカゲルを遮断するというものです。しかし遮断中(オフでなく、かつ動作ランプが点滅していない時)にも徐々に湿度が下がっていきます。逆に外湿度から-30%以下にはどうやっても下がりません。庫内湿度は一定ではなく、外湿度に大きく依存します。密閉製の不足を疑っています。そのため東洋リビングの製品と比べてオート感は薄いです。これは大きな誤算でした。
湿度は思ったほど一定にならないものの、放置して使っても20~50%にはなるようなので、とりあえず「中」で使っておいて、目的を果たせないことはなさそうです。外部湿度が45%以下の時には、庫内湿度が下がりすぎないように、たまにドアを開けることにしようと思います。
【サイズ】
内寸は仕様に記載の通りで、α7RV+35mmGMとR7SIII+20mmGを入れておくのにちょうど良いサイズです。2台にピッタリのサイズの製品は他に見つかりませんでした。1万円前後の競合は、21Lを謳っておきながら内寸から計算すると12Lしかないような商品ばかりですが、ハクバの容量計算は正直です。ギチギチなので、理想を言えば横幅はあと2cm欲しかったです。
【ロック】
ごく普通のロッカー用の鍵がついています。理想的には生体認証が使えると有難いのですが、そのような製品はありません。鍵の置き場に悩んだ結果、防湿庫の足と紐で結んで、下の隙間に入れておくことにしました。最低限の目的は果たせます。
【その他】
同じハクバ製の防カビ剤の置き場くらいはつけておいて欲しかったところです。庫内天井設置が推奨されているのに、壁も天井も両面テープがつきにくい材質で、結局床置きになりました。
説明書はサイトからダウンロードするつもりですぐに捨ててしまったのですが、データ公開されていませんでした。
競合の3倍近い値段である以上、もう少し高付加価値になるような配慮が欲しいです。見た目が良く、湿度計と除湿レベルとロックをWiFi経由でタブレットから確認・操作できる製品が出れば乗り換えます。
なお、Amazon限定モデル(末尾にAZがつく)も同じものと思われます。こちらはたまにタイムセールで安くなっているので、その時に買うならお勧めできます。自分は通常モデルを定価で買ってしまったので、その分が評価に反映されています。
- レベル
- 初心者
- 設置場所
- リビング
参考になった0人
2023年5月1日 19:30 [1710083-1]
満足度 | 3 |
---|
消費電力 | 無評価 |
---|---|
除湿スピード | 無評価 |
庫内スペース | 無評価 |
耐久性 | 無評価 |
静音性 | 無評価 |
機能性 | 無評価 |
![]() |
||
---|---|---|
デザインの不満点 |
メインでは東洋リビングの防湿庫を使っており、書斎の奥に置いてあります。今回は子供の良い瞬間をすかさず捉えられるように、カメラをリビングに常時置いておきたいと考え、置き場として小型の防湿庫を探しました。求めている機能はカビの防止に加えて、子供がカメラに触れることの防止です。
このサイズは競合製品が寸法詐欺ばかりで、品質に関しても信用できなかったことが、本機を選んだ最大の理由です。いくつか不満点はあるものの他に選択肢がなく、とりあえず納得はしています。コストパフォーマンスは悪いです。
【外観】
リビングに置くので、インテリア性も重視しています。あまり選択肢のない中、湿度計がアナログ式で見た目が良いことが決め手となりました。しかし家族からは電子レンジに見えると言われます。フロントパネルの透過部分の白い枠取りが、特に電子レンジ感を出しています。その枠取りですが、実はセンターではなく、右に寄っていることに購入してから気づきました。このデザインはいただけません。
【湿度計】
湿度計はあまり正確ではなさそうです。説明書によると精度は±10%。実際に手元にあった2台の湿度計を入れてみたところ、30%-70%の全域で、本製品の湿度計だけ10%ほど低く出ていました。ギリギリ公差範囲内のようです。またデジタル式と比べると湿度計自体の反応が遅く、庫内の湿度が変化してから湿度計の数字が目に見えて変わるまでには、30分近くかかります。アナログ式である以上、レスポンスが悪いのは当然ですが、ここまで遅いのは想定外でした。
【湿度制御】
頻繁に開け閉めする用途になるので除湿の早いペルチェ式と迷いましたが、ペルチェ式には冬場の結露や劣化のリスクが伴うため、乾燥剤式の本機を選びました。結局カメラの使用時は外湿度に晒されているわけで、使用後に除湿されるまで時間がかかるとしても許容範囲だろうとの考えです。カメラを出し入れする度に、少し湿度が上がりますが、30分程度で戻ります。外気温20℃、外湿度70%程度で、外湿度と同等の状態から庫内を40%(別計器で計測)で安定させるまでは1時間半でした。乾燥剤式としてはこんなものでしょう。
ダイヤル設定によって動作ランプの閾値が変わっていることは確かに確認できたのですが、実際の効果には違いが感じられません。動作オフ時でも庫内の湿度が徐々に下がっていきますし、逆に外湿度から-30%以下にはどうやっても下がりません。庫内湿度は一定ではなく、外湿度に大きく依存します。密閉製の不足を疑っています。そのため東洋リビングの製品と比べてオート感は薄いです。これは大きな誤算でした。
【サイズ】
内寸は仕様に記載の通りで、α7RV+35mmGMとR7SIII+20mmGを入れておくのにちょうど良いサイズです。2台にピッタリのサイズの製品は他に見つかりませんでした。1万円前後の競合は、21Lを謳っておきながら内寸から計算すると12Lしかないような商品ばかりですが、ハクバの容量計算は正直です。
【ロック】
ごく普通のロッカー用の鍵がついています。理想的には生体認証が使えると有難いのですが、そのような製品はありません。鍵の置き場に悩んだ結果、防湿庫の足と紐で結んで、下の隙間に入れておくことにしました。最低限の目的は果たせます。
【その他】
同じハクバ製の防カビ剤の置き場くらいはつけておいて欲しかったところです。庫内天井設置が推奨されているのに、壁も天井も両面テープがつきにくい材質で、結局床置きになりました。
説明書はサイトからダウンロードするつもりですぐに捨ててしまったのですが、データ公開されていませんでした。
競合の倍以上の値段である以上、もう少し高付加価値になるような配慮が欲しいです。見た目が良く、湿度計と除湿レベルとロックをWiFi経由でタブレットから確認・操作できる製品が他社から出れば乗り換えます。
- レベル
- 初心者
- 設置場所
- リビング
参考になった0人
「E-ドライボックス KED-25 [ブラック]」の新着レビュー
レビュータイトル | 満足度 | 投稿日時 |
---|---|---|
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
2023年5月16日 10:37 |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
2016年7月25日 18:39 |
防湿庫
(最近5年以内の発売・登録)





新着ピックアップリスト
-
【その他】某BTOの構成 M氏用
-
【欲しいものリスト】メインPCパーツ更新 DDR5 ver
-
【欲しいものリスト】メインPCパーツ更新
-
【Myコレクション】5600
-
【欲しいものリスト】安いゲーミングPC
(防湿庫)
- コミュニティ規定の内容をご確認の上、ご利用ください
- 評価は投票された方の主観による目安であり、絶対的な評価を保証するものではありません
- 点数はリアルタイム更新です
- ユーザーレビューの使い方、よくある質問 FAQもご参照ください
価格.comマガジン
注目トピックス
- 「Galaxy Z Fold5」と「Fold4」をガチ比較! 折りたたみデビューならどっち?
スマートフォン
- 東京ゲームショウ2023で「FF7リバース」「龍が如く8」などを遊んできた
プレイステーション5(PS5) ソフト
- 住宅ローン減税がまた変わる!? 今度は「家の省エネ性能」が厳格化、その理由は?
住宅ローン
