ADVAN FLEVA V701 205/45R17 88W XL
- フラッグシップタイヤで採用した技術を継承しつつ、「楽しいハンドリング」というテーマに基づいて開発されたスポーティータイヤ。
- センター部に大きなブロックを配置し、ハンドル操作にリニアなレスポンスを実現。ショルダー部に溝を多く配置し、排水性向上とノイズ発生の抑制に貢献。
- 横溝を非貫通形状にすることで高い排水性とウェット性能を実現。ヒール&トゥー摩耗の発生を抑制し、摩耗後のノイズ悪化の抑制にも貢献する。
ADVAN FLEVA V701 205/45R17 88W XLYOKOHAMA
最安価格(税込):¥19,160
(前週比:±0 )
発売日:2016年 8月

よく投稿するカテゴリ
2023年10月2日 23:06 [1765965-1]
満足度 | 4 |
---|
走行性能 | 4 |
---|---|
乗り心地 | 4 |
グリップ性能 | 3 |
静粛性 | 3 |
ハンコックからの買い替えです。
こっちのほうが5割ほど値段が高いです。
ところが、ウェット性能が落ちました。
とにかく、雨の日の安心感が減少しました。
国産のメーカーなので期待しましたが、イマイチでした。
参考になった13人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2023年6月3日 09:45 [1722051-1]
満足度 | 5 |
---|
走行性能 | 5 |
---|---|
乗り心地 | 5 |
グリップ性能 | 5 |
静粛性 | 4 |
参考になった1人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2022年3月9日 21:24 [1443835-3]
満足度 | 4 |
---|
走行性能 | 5 |
---|---|
乗り心地 | 4 |
グリップ性能 | 3 |
静粛性 | 4 |
![]() |
![]() |
|
---|---|---|
3年経過時 |
新品時 |
【3年経過報告】
3年経過してゴムの硬化を感じてきてますが、下記の印象は大きく変わらないです。
意外なのは耐久性かな
30000km超えてきて、(ローテできないこともあるが)片べりは出てますが、真ん中の溝はまだ行けそう。
Z102が40000km近く持ったので、遜色ないかも
【初回レビュー】
フェアレディZ34 ノーマルMT 前回ダンロップ ディレッツァZ102との比較
峠・サーキット走行なし 通勤・旅行程度のドライブによる個人の感想です(笑)
ドライ性能 Z102 > V701 コーナーでの印象はZ102が上
ウェット性能 Z102 < V701 浮く感じがなくなりました
静粛性 Z102 < V701 ザー音が少なくなりました
安定性(快適性) Z102 < V701 V701のほうが凹凸に対して柔らかい印象
耐久性 Z102 > V701 Z102に軍配
燃費性 Z102 < V701 燃費が0.2km/l UP
( Z102:9.2km/l V701:9.4km/l)
【総評】
この価格レンジ帯では総合点が高いと思いました。
良い買い物でした。
- 車タイプ
- クーペ
参考になった13人(再レビュー後:10人)
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2022年2月24日 13:57 [1554561-1]
満足度 | 5 |
---|
走行性能 | 4 |
---|---|
乗り心地 | 5 |
グリップ性能 | 4 |
静粛性 | 4 |
ZC33Sスイフトスポーツに乗っています。
走行距離24,000kmくらいで純正装着のスポーツコンタクト5の残り溝がだいぶ減ってきていたこと、街乗りメインで車内のノイズが当初からやや気になっていたこと等もあり、こちらに履き替えました。
ミシュランやトーヨーとも最後まで迷いましたが、最終的にはちょうどタイミング的に安く手に入ったということで(笑)
【走行性能】
走行性能に限らず、このタイヤ全般に言えることなのですが、空気圧の調整でかなり左右される部分が大きいように感じます。
私の場合は高速道路も年に1-2度使うかどうか、通勤も普段は電車で週末の道が空いた日に車で行くくらい、休みの日の買い物などの街乗りを主に使っております。そういった使い方ですとどうしても乗り心地を優先したくなるので、空気圧を適正値±0(性分的に空気圧はマメにチェックするので…)で乗っていますが、そうすると走行性能的にはややレスポンスが遅れる感覚があります。実用には全く問題ないですし不快感もないのですが、ハンドルを切っても一瞬遅れて車の挙動がついてくるような、そんな印象です。
次第に慣れますしその分タイヤが踏ん張っているのかなとも取れますが、クイックな挙動を好む方は多少空気圧を上げると好みに近づくかもしれません。
【乗り心地】
エクストラロード規格のタイヤなので純正タイヤよりも少し低いくらいの空気圧が適正値になりますが、そのくらいで乗ると純正タイヤより突き上げも角がなくマイルドで、はるかに乗り心地良く感じます。
脚にテインのフレックスZを入れていますが、8-10段戻しくらいで快適です。
【グリップ性能】
前評判通り、ウェットやハイドロでの安心感は非常に頼もしいです。
街乗りメインで流れに乗って走り、2車線でたまに車線変更をするくらいのごく一般的な走り方であればグリップ力に不満を感じることもまず無いと思われます。
【静粛性】
純正タイヤに比べれば圧倒的に静かです。
が、新品になった点や走る道路の舗装状況にも大きく左右される部分かと思いますので、差があるのは間違いないですがそれがどのくらいの開きかと言われると答えが難しいかもしれません。
【総評】
最後まで迷ったのはトーヨーのプロクセススポーツだったのですが、装着する車の車重や普段の使い方を踏まえると、(そしてたまたまタイミング良く安く買えたので)、今回はフレバを選んで正解だったのかなと自分に言い聞かせています。
どこか尖って突出しているわけでは無いですが、全方位的にバランスの良いタイヤかと思いますので、多くの方にオススメできるタイヤですよ。
- 車タイプ
- コンパクト
参考になった12人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
- タイヤ
- 1件
- 1件
2022年2月13日 23:27 [1551097-1]
満足度 | 3 |
---|
走行性能 | 5 |
---|---|
乗り心地 | 4 |
グリップ性能 | 4 |
静粛性 | 3 |
参考になった5人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
- タイヤ
- 2件
- 0件
2020年6月13日 21:05 [1337315-1]
満足度 | 5 |
---|
走行性能 | 5 |
---|---|
乗り心地 | 4 |
グリップ性能 | 4 |
静粛性 | 4 |
中古でロードスターを購入して最初についていたタイヤがミシュラン(おそらく純正)、次に購入したのがエコピアPZ‐X(初代プレイズの後継タイヤ)、そして今回、アドバンフレバ。
結論から言うと、アドバンフレバが一番いいかな。
走りの印象は、ミシュランはカーブでカチッとした感じ。タイヤがしっかりしているというか。安心してハンドルをきれるというか。山道を走るのが楽しいと思いました。ただし、うるさかった。もともとロードスターがそういう車なんだと、今は分かっておりますが。
PZ‐Xはカーブをミシュランと同様の速度で曲がろうとすると、タイヤがよれる感じが伝わってきました。ただし、高速道路において疲れないというのは、まさにメーカーのうたい文句通り。FF車にプレイズやPZ‐Xを付けたときにはあまり感じなかったのですが、FRのロードスターにPZ−Xを付けたら、直進時に修正舵がほとんど必要ないことの、疲れなさというか安心感をかなり実感しました。(ミシュランでは高速道路でかなりの緊張感、疲労感がありました。)
で、肝心のフレバですが、カーブを曲がるときのカッチとした感じは、ミシュランほどではないにしろ、しっかりとしています。PZのよれる感じは全くありません。快適性も結構いいです。交換前の劣化したタイヤと比較してはいけないのかもしれませんが、乗りごごち(しっとり感)、ロードノイズもよくなったような気がします。随分前のことになるので、記憶は定かではありませんが、ミシュランからPZ‐Xに替えたときには、さほど感じなかったような・・・。
- 車タイプ
- クーペ
参考になった15人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2019年4月10日 18:30 [1215630-1]
満足度 | 3 |
---|
走行性能 | 5 |
---|---|
乗り心地 | 4 |
グリップ性能 | 5 |
静粛性 | 4 |
プジョー208XYです。夏用です。(冬はスタッドレス着用)
【走行性能】
とてもいいと思います。
【乗り心地】
ちょっとだけ固さを感じましたが、問題ないかと。
【グリップ性能】
ドライ、ウェットとも満足できます。
【静粛性】
ほどほどです。
【総評】
こちらのタイヤは新発売になった時、すぐ履き替えましたので、だいたい20,000km走行したと思います。
全般的に満足度が高い中、特にフロントに持ってきた時の磨耗が激しくて2本目交換間近です。
ローテーションのことを考える間もなくツルツルになってしまうので、クルマとの相性が悪いのかもしれません。
そこまでハイグリップ寄りだとも考えにくいのですが…。
- 車タイプ
- コンパクト
参考になった6人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2017年9月9日 08:38 [1060663-1]
満足度 | 5 |
---|
走行性能 | 5 |
---|---|
乗り心地 | 4 |
グリップ性能 | 5 |
静粛性 | 5 |
コンチネンタルのランフラットをもともと履いていたのですが、脱ランフラットをしたいと履き替えました。
ADVAN NEOVAと悩みましたが、「国産」「エコタイヤ」「そこそこスポーツタイヤ」との観点からFLEVAに決めました。
1000kmほど走行し、静粛性・走行性能共に満足しています。
これまでのランフラットが走行性能はともかくとして静粛性がなかったので、古い新しいの差はあるにしても段違いの差を感じました。
限界まで攻めるような走行はしないので、そのレベルでの性能は言及できませんが、日常走行での快適さは満足です。
エコという視点からも、一般道10km/Lから12km/L程度に上がっています。
- 車タイプ
- コンパクト
参考になった13人
このレビューは参考になりましたか?
タイヤ
(最近5年以内の発売・登録)






新着ピックアップリスト
(タイヤ)
- コミュニティ規定の内容をご確認の上、ご利用ください
- 評価は投票された方の主観による目安であり、絶対的な評価を保証するものではありません
- 点数はリアルタイム更新です
- ユーザーレビューの使い方、よくある質問 FAQもご参照ください
価格.comマガジン
注目トピックス
