Aterm WG800HP PA-WG800HP [ホワイト]
- 高速規格「IEEE802.11ac」に対応。
- 5GHz帯は最大433Mbps、2.4GHz帯は最大300Mbpsの高速通信が可能。
- 「μ(マイクロ)EBG構造」により、基板の端などから放射される電磁ノイズを遮断し、アンテナへのノイズの侵入を防ぐ。
<お知らせ>
本製品におきまして、より安全にお使いいただくために、管理者パスワードや暗号化キーの変更、最新ファームウェアへのバージョンアップがメーカーより推奨されております。詳しくはメーカーページをご覧下さい。
Aterm WG800HP PA-WG800HP [ホワイト]NEC
最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2016年 4月14日

よく投稿するカテゴリ
2020年3月7日 18:25 [987359-5]
満足度 | 4 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
設定の簡単さ | 4 |
受信感度 | 5 |
機能性 | 4 |
サイズ | 5 |
(2020/3/7追記)
3年使用したが、最近になり不調・不安定さを見せるようになったため、見切って同社WG1200CRに買い換えた。
現象としては突然5GHz帯の出力が止まる(11acなAPが無くなる→設定Webで5GHz出力設定をオフ→オンしたり再起動したりで直る)、など。
残念ながらハズレ機体に当たったようで。
以下内容は過去分。
(2017/2/26写真追加)
5年使ったBuffalo WHR-300の電源故障に伴い、近々に宅内ほぼギガ化を見込んで買い換えた。
ヨドバシ.comで税込¥4980+ポイント還元10%、送料無料。
【総評】
有線側がギガで有線・無線の性能バランスのとれた、安価でシンプルな無線ルーター/APとして値段なりに満足。
後から気づいたが、実売数百円の差で上位機種WG1200HSが買えることを考えたら(親機機能のみなのはこれ同等だが、5GHzは1→2ストリームに性能アップ、外形サイズ同一)、
WG1200HSを選んだ方が良かったかも、って気がしないでもない。
筐体色の白に拘らないなら、だが。
【デザイン】
悪くはない。
しかしカタログ写真の見せ方は、ちょっと引っかかる。
表側の白いほうが目立って、さも薄く仕上がっているような印象だが、実態はその裏側に隠れた黒い部分がボッテリしていて、ぱっと見ほどスリムではない。上記写真の通り。
LED表示に過不足はないが、位置が白い面にあるのが残念。
壁面に張り付けて設置するならいいのだろうが、我が家では縦置きしているHGWに並べ、有線LANや電源コードの側を背面にしての縦置きにしているため、設置後正面からLEDが見えない・若干右斜め方向から覗かないとダメ。
LED位置をあと5mmずらす&レンズ形状を工夫して、白い筐体面の角=2方向から見える位置に配置してくれたら尚良かったのに・・・と個人的希望。
【設定の簡単さ】
設定自体は標準的。
しかし、紙添付の「かんたんガイド」の構成が残念。
「ローカルルーターモード」で使うべきユーザー環境にて立ち上げる分には内容に過不足は無いが、
自分みたく有線ルーターは既設で無線APとしてだけ使う場合の「ブリッジモード」、あるいはPPPoE終端機能も使う場合の「PPPoEルーターモード」にで立ち上げるには明らかに内容不足。
「ローカルルーターモード」一つを取り上げて、それを「基本的」と位置づけての説明の組み立てにそもそも無理がある。
「『かんたん』ガイド」と題するのなら、
先ず書いてあるべきは、本機には3つの動作モードがあること、更にそれぞれの用途・接続構成の図入り説明だろう。
その上で作業の進め方として、
「ローカルルーター」で使うなら、このガイド通りに順次進め、
「PPPoEルーター」で使うなら、このガイドで無線接続確立までやって、更にオンラインマニュアル参照でPPPoE関連の設定をしろ、
「ブリッジ」で使うなら、このガイドで無線接続確立までやったら、背面スイッチを「BR」に切り替えて再起動すればいい、あとは必要ならオンラインマニュアルを見て設定をしろ、
・・・などと、どのようなユーザーに対しても明確な道標となる書き方が必要だ。
全部の手順を紙には書ききれない故に「オンラインマニュアル」を用意していることに異論はない。
ならばそうと、何処までは紙添付に従え・何処からはここに書いてないからオンラインの何処を参照しろ、としっかり紐付けされていればいいのだが、残念ながら現状それが足りてない。
もっと言えば、Web設定画面にアクセスするデフォルトのURLを筐体側面のラベルに明記すべき。
ルーターモードなら http://aterm.me または http://192.168.10.1、ブリッジモードならhttp://192.168.1.210 である、と。
デフォルトPWも既に同ラベル内に書いてあるから、あとはこれだけあれば、手慣れた人なら紙ガイドを開くことなく設定が出来る。
【受信感度】
満足。
3LDK 70平米の鉄筋マンションで住居中央付近に設置しているが、どの部屋でもバルコニーでも十分実用になっている。
【機能性】
ほぼ不満なし。
「こども安心ネットタイマー」はネット接続の可否時間帯管理を端末毎にしたいって子持ちユーザーには有用。
ただし、その管理対象とする端末を新規登録するのに、その端末が無線接続された状態でないと出来ないって点が理不尽。
MACアドレスの値さえ判っていれば手入力で登録出来るよう、UIの仕様を改善して欲しいところ(NECには要望済み)。
なお、管理機能として通信ログをとる機能がない。まぁ自分の場合はブリッジモードで使っているので、上流のルーター(HGW)の同ログを見れば足りるのかもしれないが。
その他、「無いよりはいいかも」的機能や細かいテクニカルな設定項目をスパッと切り捨てたシンプルなUIは、個人的には物足りない感もある(5年前機種WHR-300比)。
ユーザーによって評価が分かれるところかもしれない。
【サイズ】
まぁ不満なし。十分コンパクト。
参考になった14人(再レビュー後:2人)
2017年2月26日 10:22 [987359-4]
満足度 | 4 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
設定の簡単さ | 4 |
受信感度 | 5 |
機能性 | 4 |
サイズ | 5 |
![]() |
||
---|---|---|
WG800HP「厚み方向」の実態 |
(2017/2/26写真追加)
5年使ったBuffalo WHR-300の電源故障に伴い、近々に宅内ほぼギガ化を見込んで買い換えた。
ヨドバシ.comで税込¥4980+ポイント還元10%、送料無料。
【総評】
有線側がギガで有線・無線の性能バランスのとれた、安価でシンプルな無線ルーター/APとして値段なりに満足。
後から気づいたが、実売数百円の差で上位機種WG1200HSが買えることを考えたら(親機機能のみなのはこれ同等だが、5GHzは1→2ストリームに性能アップ、外形サイズ同一)、
WG1200HSを選んだ方が良かったかも、って気がしないでもない。
筐体色の白に拘らないなら、だが。
【デザイン】
悪くはない。
しかしカタログ写真の見せ方は、ちょっと引っかかる。
表側の白いほうが目立って、さも薄く仕上がっているような印象だが、実態はその裏側に隠れた黒い部分がボッテリしていて、ぱっと見ほどスリムではない。上記写真の通り。
LED表示に過不足はないが、位置が白い面にあるのが残念。
壁面に張り付けて設置するならいいのだろうが、我が家では縦置きしているHGWに並べ、有線LANや電源コードの側を背面にしての縦置きにしているため、設置後正面からLEDが見えない・若干右斜め方向から覗かないとダメ。
LED位置をあと5mmずらす&レンズ形状を工夫して、白い筐体面の角=2方向から見える位置に配置してくれたら尚良かったのに・・・と個人的希望。
【設定の簡単さ】
設定自体は標準的。
しかし、紙添付の「かんたんガイド」の構成が残念。
「ローカルルーターモード」で使うべきユーザー環境にて立ち上げる分には内容に過不足は無いが、
自分みたく有線ルーターは既設で無線APとしてだけ使う場合の「ブリッジモード」、あるいはPPPoE終端機能も使う場合の「PPPoEルーターモード」にで立ち上げるには明らかに内容不足。
「ローカルルーターモード」一つを取り上げて、それを「基本的」と位置づけての説明の組み立てにそもそも無理がある。
「『かんたん』ガイド」と題するのなら、
先ず書いてあるべきは、本機には3つの動作モードがあること、更にそれぞれの用途・接続構成の図入り説明だろう。
その上で作業の進め方として、
「ローカルルーター」で使うなら、このガイド通りに順次進め、
「PPPoEルーター」で使うなら、このガイドで無線接続確立までやって、更にオンラインマニュアル参照でPPPoE関連の設定をしろ、
「ブリッジ」で使うなら、このガイドで無線接続確立までやったら、背面スイッチを「BR」に切り替えて再起動すればいい、あとは必要ならオンラインマニュアルを見て設定をしろ、
・・・などと、どのようなユーザーに対しても明確な道標となる書き方が必要だ。
全部の手順を紙には書ききれない故に「オンラインマニュアル」を用意していることに異論はない。
ならばそうと、何処までは紙添付に従え・何処からはここに書いてないからオンラインの何処を参照しろ、としっかり紐付けされていればいいのだが、残念ながら現状それが足りてない。
もっと言えば、Web設定画面にアクセスするデフォルトのURLを筐体側面のラベルに明記すべき。
ルーターモードなら http://aterm.me または http://192.168.10.1、ブリッジモードならhttp://192.168.1.210 である、と。
デフォルトPWも既に同ラベル内に書いてあるから、あとはこれだけあれば、手慣れた人なら紙ガイドを開くことなく設定が出来る。
【受信感度】
満足。
3LDK 70平米の鉄筋マンションで住居中央付近に設置しているが、どの部屋でもバルコニーでも十分実用になっている。
【機能性】
ほぼ不満なし。
「こども安心ネットタイマー」はネット接続の可否時間帯管理を端末毎にしたいって子持ちユーザーには有用。
ただし、その管理対象とする端末を新規登録するのに、その端末が無線接続された状態でないと出来ないって点が理不尽。
MACアドレスの値さえ判っていれば手入力で登録出来るよう、UIの仕様を改善して欲しいところ(NECには要望済み)。
なお、管理機能として通信ログをとる機能がない。まぁ自分の場合はブリッジモードで使っているので、上流のルーター(HGW)の同ログを見れば足りるのかもしれないが。
その他、「無いよりはいいかも」的機能や細かいテクニカルな設定項目をスパッと切り捨てたシンプルなUIは、個人的には物足りない感もある(5年前機種WHR-300比)。
ユーザーによって評価が分かれるところかもしれない。
【サイズ】
まぁ不満なし。十分コンパクト。
参考になった5人
2016年12月27日 11:00 [987359-3]
満足度 | 4 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
設定の簡単さ | 4 |
受信感度 | 5 |
機能性 | 4 |
サイズ | 5 |
(2016/12/27誤記訂正)
5年使ったBuffalo WHR-300の電源故障に伴い、近々に宅内ほぼギガ化を見込んで買い換えた。
ヨドバシ.comで税込¥4980+ポイント還元10%、送料無料。
【総評】
有線側がギガで有線・無線の性能バランスのとれた、安価でシンプルな無線ルーター/APとして値段なりに満足。
後から気づいたが、実売数百円の差で上位機種WG1200HSが買えることを考えたら(親機機能のみなのはこれ同等だが、5GHzは1→2ストリームに性能アップ、外形サイズ同一)、
WG1200HSを選んだ方が良かったかも、って気がしないでもない。
筐体色の白に拘らないなら、だが。
【デザイン】
悪くはない。
しかしカタログ写真の見せ方は、ちょっと引っかかる。
表側の白いほうが目立って、さも薄く仕上がっているような印象だが、実態はその裏側に隠れた黒い部分がボッテリしていて、ぱっと見ほどスリムではない。
LED表示に過不足はないが、位置が白い面にあるのが残念。
壁面に張り付けて設置するならいいのだろうが、我が家では縦置きしているHGWに並べ、有線LANや電源コードの側を背面にしての縦置きにしているため、設置後正面からLEDが見えない・若干右斜め方向から覗かないとダメ。
LED位置をあと5mmずらす&レンズ形状を工夫して、白い筐体面の角=2方向から見える位置に配置してくれたら尚良かったのに・・・と個人的希望。
【設定の簡単さ】
設定自体は標準的。
しかし、紙添付の「かんたんガイド」の構成が残念。
「ローカルルーターモード」で使うべきユーザー環境にて立ち上げる分には内容に過不足は無いが、
自分みたく有線ルーターは既設で無線APとしてだけ使う場合の「ブリッジモード」、あるいはPPPoE終端機能も使う場合の「PPPoEルーターモード」にで立ち上げるには明らかに内容不足。
「ローカルルーターモード」一つを取り上げて、それを「基本的」と位置づけての説明の組み立てにそもそも無理がある。
「『かんたん』ガイド」と題するのなら、
先ず書いてあるべきは、本機には3つの動作モードがあること、更にそれぞれの用途・接続構成の図入り説明だろう。
その上で作業の進め方として、
「ローカルルーター」で使うなら、このガイド通りに順次進め、
「PPPoEルーター」で使うなら、このガイドで無線接続確立までやって、更にオンラインマニュアル参照でPPPoE関連の設定をしろ、
「ブリッジ」で使うなら、このガイドで無線接続確立までやったら、背面スイッチを「BR」に切り替えて再起動すればいい、あとは必要ならオンラインマニュアルを見て設定をしろ、
・・・などと、どのようなユーザーに対しても明確な道標となる書き方が必要だ。
全部の手順を紙には書ききれない故に「オンラインマニュアル」を用意していることに異論はない。
ならばそうと、何処までは紙添付に従え・何処からはここに書いてないからオンラインの何処を参照しろ、としっかり紐付けされていればいいのだが、残念ながら現状それが足りてない。
もっと言えば、Web設定画面にアクセスするデフォルトのURLを筐体側面のラベルに明記すべき。
ルーターモードなら http://aterm.me または http://192.168.10.1、ブリッジモードならhttp://192.168.1.210 である、と。
デフォルトPWも既に同ラベル内に書いてあるから、あとはこれだけあれば、手慣れた人なら紙ガイドを開くことなく設定が出来る。
【受信感度】
満足。
3LDK 70平米の鉄筋マンションで住居中央付近に設置しているが、どの部屋でもバルコニーでも十分実用になっている。
【機能性】
ほぼ不満なし。
「こども安心ネットタイマー」はネット接続の可否時間帯管理を端末毎にしたいって子持ちユーザーには有用。
ただし、その管理対象とする端末を新規登録するのに、その端末が無線接続された状態でないと出来ないって点が理不尽。
MACアドレスの値さえ判っていれば手入力で登録出来るよう、UIの仕様を改善して欲しいところ(NECには要望済み)。
なお、管理機能として通信ログをとる機能がない。まぁ自分の場合はブリッジモードで使っているので、上流のルーター(HGW)の同ログを見れば足りるのかもしれないが。
その他、「無いよりはいいかも」的機能や細かいテクニカルな設定項目をスパッと切り捨てたシンプルなUIは、個人的には物足りない感もある(5年前機種WHR-300比)。
ユーザーによって評価が分かれるところかもしれない。
【サイズ】
まぁ不満なし。十分コンパクト。
参考になった6人
2016年12月22日 08:25 [987359-2]
満足度 | 4 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
設定の簡単さ | 4 |
受信感度 | 5 |
機能性 | 4 |
サイズ | 5 |
(一部誤記訂正、加筆)
5年使ったBuffalo WHR-300の電源故障に伴い、近々に宅内ほぼギガ化を見込んで買い換えた。
ヨドバシ.comで税込¥4980+ポイント還元10%、送料無料。
【総評】
有線側がギガで有線・無線の性能バランスのとれた、安価でシンプルな無線ルーター/APとして値段なりに満足。
後から気づいたが、実売数百円の差で上位機種WG1200HSが買えることを考えたら(親機機能のみなのはこれ同等だが、5GHzは1→2ストリームに性能アップ、外形サイズ同一)、
WG1200HSを選んだ方が良かったかも、って気がしないでもない。
筐体色の白に拘らないなら、だが。
【デザイン】
悪くはない。
しかしカタログ写真の見せ方は、ちょっと引っかかる。
表側の白いほうが目立って、さも薄く仕上がっているような印象だが、実態はその裏側に隠れた黒い部分がボッテリしていて、ぱっと見ほどスリムではない。
LED表示に過不足はないが、位置が白い面にあるのが残念。
壁面に張り付けて設置するならいいのだろうが、我が家では縦置きしているHGWに並べ、有線LANや電源コードの側を背面にしての縦置きにしているため、設置後正面からLEDが見えない・若干右斜め方向から覗かないとダメ。
LED位置をあと5mmずらす&レンズ形状を工夫して、白い筐体面の角=2方向から見える位置に配置してくれたら尚良かったのに・・・と個人的希望。
【設定の簡単さ】
設定自体は標準的。
しかし、紙添付の「かんたんガイド」の構成が残念。
「ローカルルーターモード」で使うべきユーザー環境にて立ち上げる分には内容に過不足は無いが、
自分みたく有線ルーターは既設で無線APとしてだけ使う場合の「ブリッジモード」、あるいはPPPoE終端機能も使う場合の「PPPoEルーターモード」にで立ち上げるには明らかに内容不足。
「ローカルルーターモード」一つを取り上げて、それを「基本的」と位置づけての説明の組み立てにそもそも無理がある。
「『かんたん』ガイド」と題するのなら、
先ず書いてあるべきは、本機には3つの動作モードがあること、更にそれぞれの用途・接続構成の図入り説明だろう。
その上で作業の進め方として、
「ローカルルーター」で使うなら、このガイド通りに順次進め、
「PPPoEルーター」で使うなら、このガイドで無線接続確立までやって、更にオンラインマニュアル参照でPPPoE関連の設定をしろ、
「ブリッジ」で使うなら、このガイドで無線接続確立までやったら、背面スイッチを「BR」に切り替えて再起動すればいい、あとは必要ならオンラインマニュアルを見て設定をしろ、
・・・などと、どのようなユーザーに対しても明確な道標となる書き方が必要だ。
全部の手順を紙には書ききれない故に「オンラインマニュアル」を用意していることに異論はない。
ならばそうと、何処までは紙添付に従え・何処からはここに書いてないからオンラインの何処を参照しろ、としっかり紐付けされていればいいのだが、残念ながら現状それが足りてない。
もっと言えば、Web設定画面にアクセスするデフォルトのURLを筐体側面のラベルに明記すべき。
ルーターモードなら http://aterm.me または http://192.168.10.1、ブリッジモードならhttp://192.168.10.210 である、と。
デフォルトPWも既に書いてあるから、あとはこれだけあれば、手慣れた人なら紙ガイドを開くことなく設定が出来る。
【受信感度】
満足。
3LDK 70平米の鉄筋マンションで住居中央付近に設置しているが、どの部屋でもバルコニーでも十分実用になっている。
【機能性】
ほぼ不満なし。
「こども安心ネットタイマー」はネット接続の可否時間帯管理を端末毎にしたいって子持ちユーザーには有用。
ただし、その管理対象とする端末を新規登録するのに、その端末が無線接続された状態でないと出来ないって点が理不尽。
MACアドレスの値さえ判っていれば手入力で登録出来るよう、UIの仕様を改善して欲しいところ(NECには要望済み)。
なお、管理機能として通信ログをとる機能がない。まぁ自分の場合はブリッジモードで使っているので、上流のルーター(HGW)の同ログを見れば足りるのかもしれないが。
その他、「無いよりはいいかも」的機能や細かいテクニカルな設定項目をスパッと切り捨てたシンプルなUIは、個人的には物足りない感もある(5年前機種WHR-300比)。
ユーザーによって評価が分かれるところかもしれない。
【サイズ】
まぁ不満なし。十分コンパクト。
参考になった0人
2016年12月20日 20:43 [987359-1]
満足度 | 4 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
設定の簡単さ | 4 |
受信感度 | 5 |
機能性 | 4 |
サイズ | 5 |
5年使ったBuffalo WHR-300の電源故障に伴い、近々に宅内ギガ化を見込んで買い換えた。
ヨドバシ.comで税込¥4980+ポイント還元10%、送料無料。
【総評】
有線側がギガで有線・無線の性能バランスのとれた、安価でシンプルな無線ルーター/APとして値段なりに満足。
【デザイン】
悪くはない。
しかしカタログ写真の見せ方は、ちょっと引っかかる。
表側の白いほうが目立って、さも薄く仕上がっているような印象だが、実態はその裏側に隠れた黒い部分がボッテリしていて、ぱっと見ほど実体はスリムではない。
LED表示に過不足はないが、位置が白い面にある。
壁面に張り付けて設置するならいいのだろうが、我が家では縦置きしているHGWに並べて、有線LANや電源コードの側を背面にしての縦置きにしているため、正面からLEDが見えない・若干右斜め方向から覗かないとダメなのが残念。
あと5mmずらしてLEDが白い筐体面の角(=2方向から見える位置)に配置されていれば尚良かったのに・・・と個人的希望。
【設定の簡単さ】
設定自体は標準的。
しかし、紙添付の「かんたんガイド」の構成が残念。
「ローカルルーターモード」で使うのが適正なユーザー環境にて立ち上げる分には内容に過不足は無いが、
自分みたく有線ルーターは既設で無線APとしてだけ使う場合の「ブリッジモード」、あるいはPPPoE終端機能も使う場合の「PPPoEルーターモード」にで立ち上げるには明らかに内容不足。
「ローカルルーターモード」一つを取り上げて、それを「基本的」と位置づけての説明の組み立てにそもそも無理がある。
「『かんたん』ガイド」と題するのなら、
先ず書いてあるべきは、本機には3つの動作モードがあること、更にそれぞれの用途・接続構成を図入りで説明する事だろう。
その上で作業の進め方として、
「ローカルルーター」で使うなら、このマニュアル通りに順次進め、
「PPPoEルーター」で使うなら、このマニュアルで無線接続までやって、更にオンラインマニュアル参照でPPPoE関連の設定をしろ、
「ブリッジ」で使うなら、このマニュアルで無線接続までやったら、背面スイッチを「BR」に切り替えて再起動すればいい、あとは必要ならオンラインマニュアルを見て設定をしろ、
・・・などと、どのようなユーザーに対しても明確な道標となる書き方が必要だ。
全部の手順を紙には書ききれない故に「オンラインマニュアル」を用意していることに異論はない。
ならばそうと、ここまでは紙添付に従え・何処からはここに書いてないからオンラインの何処を参照しろ、としっかり紐付けされていればいいのだが、残念ながら現状それが足りてない。
もっと言えば、Web設定画面にアクセスするURLを筐体側面のラベルに明記すべき。
ルーターモードなら http://aterm.me または http://192.168.10.1、ブリッジモードならhttp://192.168.10.210 である、と。
これだけあれば、手慣れた人なら紙マニュアルを見る必要も無く設定が出来る。
【受信感度】
満足。
3LDK 70平米の鉄筋マンションで住居中央付近に設置しているが、どの部屋でもバルコニーでも十分実用になっている。
【機能性】
ほぼ不満なし。
「こども安心ネットタイマー」はネット接続の可否時間帯管理を端末毎にしたいって子持ちユーザーには有用。
ただし、その管理対象とする端末を新規登録するのに、その端末が無線接続された状態でないと出来ないって点が理不尽。
MACアドレスの値さえ判っていれば手入力で登録出来るよう、UIの仕様を改善して欲しいところ(NECには要望済み)。
なお、管理機能として通信ログをとる機能がない。まぁ自分の場合はブリッジモードで使っているので、上流のルーター(HGW)の同ログを見れば済むのかもしれないが。
その他、「無いよりはいいかも」的機能や細かいテクニカルな設定項目がスパッと切り捨ててシンプルなUIのは、ユーザーによっては評価が分かれるところかもしれない。
【サイズ】
まぁ不満なし。十分コンパクト。
参考になった1人
「Aterm WG800HP PA-WG800HP [ホワイト]」の新着レビュー
レビュータイトル | 満足度 | 投稿日時 |
---|---|---|
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
2020年3月7日 18:25 |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
2017年6月8日 05:17 |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
2016年12月12日 19:11 |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
2016年12月4日 17:53 |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
2016年8月8日 02:05 |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
2016年6月11日 23:27 |
無線LANルーター(Wi-Fiルーター)
(最近3年以内の発売・登録)






新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】PC2
-
【欲しいものリスト】PC
-
【Myコレクション】Ryzen 7 5700Xを中心にコスパと性能のバランスのいいPC案2
-
【Myコレクション】安めのロマン
-
【Myコレクション】最低限の変更
バランスの良いサイズと性能
(無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > Aterm WX5400HP PA-WX5400HP)4
関口 寿 さん
(無線LANルーター(Wi-Fiルーター))
- コミュニティ規定の内容をご確認の上、ご利用ください
- 評価は投票された方の主観による目安であり、絶対的な評価を保証するものではありません
- 点数はリアルタイム更新です
- ユーザーレビューの使い方、よくある質問 FAQもご参照ください
価格.comマガジン
注目トピックス
- 若年層や2台目需要を狙う小さくてカラフルなAmazon Echoシリーズ入門機「Echo Pop」
Bluetoothスピーカー
- アイリスの“回る”調理鍋は想像の斜め上をいく「おいしさ」とほったらかしOKな「手軽さ」が魅力
電気調理鍋・スロークッカー
- 4代目「ハリアー」を中古車で買うなら、狙い目はハイブリッド車の “初期モデル”!
自動車(本体)
