BDZ-ZT2000
- ジャンル別表示を採用し、人気の番組が一目でわかる「みんなの予約ランキング」や2TBのHDDを搭載した、3番組同時録画が可能なブルーレイレコーダー。
- 4K液晶テレビ「ブラビア」と組み合わせて使用することで、「ブラビア」の性能を存分に引き出し高画質を実現する「4Kブラビアモード」を搭載。
- 専用アプリ「Video & TV SideView」を使用すれば、スマートフォンなどを使って、宅内外での放送中・録画番組の視聴、録画予約などができる。
<お知らせ>
本製品にて、容量3TB以上の外付けHDD(ハードディスク)をご使用時に不具合が発生する場合があることが判明いたしました。詳しくはメーカーページをご覧下さい。

よく投稿するカテゴリ
2017年7月7日 08:08 [1043430-1]
満足度 | 4 |
---|
デザイン | 4 |
---|---|
操作性 | 3 |
録画画質 | 4 |
音質 | 4 |
録画機能 | 4 |
編集機能 | 3 |
入出力端子 | 3 |
サイズ | 5 |
![]() |
||
---|---|---|
スクショ画像に収まるギリギリになってきました(笑) |
【デザイン】
全体的か意匠はかつてのAT-970の面影漂うデザイン。もちろん最新機らしく薄くコンパクトにはなっているでしょうけど。前面クリアパネルの世代と比べるとお洒落感は薄く、天板もホワイトのロワーパネルもプラスチッキー感が甚だしいので材質という意味では歴代中最もチープだった前モデルET-2200にさらに劣るかも?とも感じます。
内部フレームが判らないのでなんとも言えませんが(少なくとも底板は金属ですが)TVを上に載せようなんて間違ってもしてはいけない思いますし、レコーダーの重ね置きすら致命的になりそうなひ弱な筐体には見えます。
幸いさらに小型化してますので、TVを置く面積も無く、やむを得ず重ね置くにしても一番上に置くのが自然なサイズになってはいます。
しかし、外付けHDDを上に置くのも(重い4TB容量を買いましたが)大丈夫かな?と思うくらい貧弱には見えます。
それと、前モデルで省かれていたデジタルカウンターが復活しました。
無くても慣れれば特に不自由はしませんでしたが、あれば便利。特にダビング中などでTVに切り替えている時もディスプレイで確認できるのは助かります。
遠目に7セグメントカウンターに見えますが、しっかりドット式ではあります。
但し、文字数はだいぶ省かれて、進捗の%すら表示する余裕もありません。
【操作性】
やはり言及したいのは新UI
これまでのXMBはコンテンツから選んでそれをどう操作するかを選んでいましたが、新UIは操作目的を選んでからコンテンツを選ぶように改められています。
XMBはホーム画面一枚、最前階層にチャンネルや録画にコンテンツをサムネイルやシンボルマークで視覚的に分かりやすく並列に展開して、実に直感的に目的に辿り着きやすいUIでした。
本機の新UIは一見ではアクティブな録画等コンテンツ画面から完全に隔離され、階層化された選択肢をめくっようやく辿り着く、他社と同じような、ある意味凡百なシステムに改変されました。
特にホームではパッと見、何が録画されているか見えず、視聴するを選んで初めて確認するというのは意外と億劫な手間です。
ここら辺はお任せ録画や何となく予約して記憶が曖昧な番組でも自然に目に留まってたXMBのほうがダイレクトではありました。
ただまあ、工夫された良い点もあります。
画面上半分に大きく表示された主要機能を大別したタイルアイコンにカーソルを合わせただけで下半分にサブアイコン(次選択肢)を瞬時に表示してそこで何が出来るのか解りやすくしています。
さらにサブアイコンから実作業画面に切り替わった時も画面右に機能ツリー兼次選択肢あるいはヘルプを可能なかぎり常時表示することで極力解りやすくしています。
画面転換が多いのはXMBからは面倒に感じることも多いですが、項目が増えると縦横に冗長化してスクロールが長くなるのがXMBの欠点ですが、新UIはなるべく固定された一枚画面の中で説明を収めようと意図されているようで、そうするとなるほどこうなるのかなぁとは納得はします。
録画を観るには一手間(画面)増えたのは面倒にはなりましたが、それを意識してか今回リモコンに録画リストにショートカットするボタンが増えました。
細かいところでは、基本カーソルと決定ボタンで操作できるのは相変わらず良い点ですが、番組表のボタン機能の振り分けは刷新されたので、旧レコーダーと併用すると戸惑いますね。
発売当初から不評のタネだったレスポンスですが、偶にボタンに対する画面切り替えの遅延が起こることがあります。特にホームボタンを押す度にTV視聴画面>ホーム画面>…と遷移できるのですが、反応が1テンポずれるので押し直しし過ぎてループさせがちになります。
それと録画リストのサムネイルの表示が前モデルより遅いですね。上下ループさせて描画を書き換えるタイミングで顕著です。
内蔵外付け一括でリストアップするのでその弊害かもですが。現在30番組程度でこれなので一万近くなったらと思うと先が思いやられます。
とはいえ、全体のレスポンスは使うに困るとまででは無く、ネットワークがかかったET-2200の重さよりはマシに感じる程ですね。
【録画画質】
前モデルに比べて特に違いは感じられません。
うちは4Kは活かせませんし。
【音質】
映像視るぶんには特になんとも。
【録画機能】
なにはなくとも三番組同時録画タイプを選びます。あって困ることも無いので。
【編集機能】
フル機能待ちでございます。
【入出力端子】
HDMIと最低限のコンポジットのみ。
【サイズ】
実際はET-2200と同じぐらいの厚みですが、二段重箱型になって妙に薄くなった印象は受けます。
今回は奥行きが3分の2くらい短くなっているので、えらく横に伸びたような気はしますが、規格もののラックに納めなければならないので実際は変わらないですね。
奥行きが無くなったぶん配線の取り回しや壁に寄せて省スペースにはなりました。
【総評】
さて、後継x500系の発表されるとともにファームウェアで対応できる分の同等化アップデートが施されるということで漸く買う気になりました。市場在庫が無くなっていくことと、同じように朗報と考えた人が多いお陰か、ここにきて値上がりに転じて来たので、此処等が買い時と踏みまして。
特に編集機能が旧来に復してようやく改悪感が薄まること、待望のSQV対応は大いに興味が湧きましたし。
それと、私はXMBを気に入っていて、これまで拘ってきましたが、アプローチを変えてきた新UIにも逆説的な興味はありました。
褒めるにせよ貶すにせよいつかは買ってみようとは思ってましたので、実はこれが最大の購入動機ですね。
実際使ってみると簡単で直ぐ慣れました。
色々なボタンを駆使しなければならないパナのSTBより迷わないです。
レスポンスも聞いてたほどは悪くは感じないです。
これまでより進化もしてませんが。
もうすぐ行われる機能アップデートを楽しみに待ってます。
- 接続テレビ
- 液晶テレビ
参考になった5人
「BDZ-ZT2000」の新着レビュー
レビュータイトル | 満足度 | 投稿日時 |
---|---|---|
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
2019年12月29日 18:10 |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
2019年1月13日 09:27 |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
2017年10月6日 02:33 |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
2017年8月16日 22:22 |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
2017年8月8日 07:28 |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
2017年7月7日 08:08 |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
2017年6月27日 22:17 |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
2017年6月14日 19:56 |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
2017年3月13日 15:33 |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
2017年2月5日 16:56 |
ブルーレイ・DVDレコーダー
(最近3年以内の発売・登録)






新着ピックアップリスト
-
【おすすめリスト】ウルトラ購入して使ってみました。
-
【おすすめリスト】自作初心者におすすめできる予算8万円構成
-
【欲しいものリスト】初自作
-
【おすすめリスト】DTMerのための自作PC
-
【欲しいものリスト】主要部品更新
(ブルーレイ・DVDレコーダー)
- コミュニティ規定の内容をご確認の上、ご利用ください
- 評価は投票された方の主観による目安であり、絶対的な評価を保証するものではありません
- 点数はリアルタイム更新です
- ユーザーレビューの使い方、よくある質問 FAQもご参照ください
価格.comマガジン
注目トピックス
