h.ear on Wireless NC MDR-100ABN (P) [ボルドーピンク]
- ソニーが開発したハイレゾ対応オーディオ伝送技術「LDAC」に対応した、Bluetooth対応ワイヤレスヘッドホン。
- ヘッドホンが常に周囲の騒音を分析し、その場に適したモードを自動で選択するフルオートAIノイズキャンセリング機能を搭載。
- DSEE搭載により、圧縮音源で失われがちな高音域と、消え際の微小な音を再現。
-
- イヤホン・ヘッドホン -位
- オーバーヘッドヘッドホン -位
- Bluetoothヘッドホン -位
h.ear on Wireless NC MDR-100ABN (P) [ボルドーピンク]SONY
最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2016年 3月12日
『ノイキャンありき。QC35とどっちが良いか』 M03Mさん のレビュー・評価


よく投稿するカテゴリ
2017年1月3日 07:28 [991478-1]
満足度 | 4 |
---|
デザイン | 4 |
---|---|
高音の音質 | 3 |
低音の音質 | 4 |
フィット感 | 3 |
外音遮断性 | 無評価 |
音漏れ防止 | 無評価 |
携帯性 | 3 |
MDR 100A, MDR 1A, MDR100ABN, QC35で比較です。(1000Xは試聴したのみで持ってません。すみません)
ノイキャンの評判が海外国内共に良かったので購入してみました。
(ノイズキャンセリング)
ノイキャンに関してはかなり効いてます。室内では換気扇、エアコン音は全開にしても聞こえないですし、外出先では車内、電車内と使ってみましたが、QC35とは行かないまでもかなりノイズキャンセリングが効いてます。皆さんのレビュー見た後購入ですが、なるほどと感じました。QC35と比較したくなるのもわかります。
(携帯性)
100Aと違ってハードケースがついているので、個人的には100ABNの方が好きですね。スイーベル機構ではないので、QC35などと比較するとやはりかさばります。個人的にはそこそこ容量の入るバックパックを持ち歩くので問題ないですが、やはり携帯性はQC35の方がおすすめです。
(操作性)
音量調整などはDAPでするのでほとんど気にならないので無評価。SONYのキャンペーンでNW35も購入したのですが、NFCは超絶便利ですね。あと歴代利用したBluetoothヘッドフォンの中では抜群に接続の安定性があります。家の作業用にもたまに使ってますが、結構遠くまで行っても途切れないですね。これはQC35より良いです。
(高音)
伸びないです。約3万円と考えると、抜けもそんなに良くないです。「やばい、ゾクゾクする」はNCの効き具合という点では感じますが、単純な音質面で言うと全くゾクゾクはしませんね。
(低音)
篭るといえばそうですが、個人的には温かみのある音と感じるので高音ほど不満を感じずに自然にリスニングできると感じました。QC35より低音出てます。ワイヤレス接続でも有線接続となんら音質が変わらないのは良いですね。Bluetooth接続ありきの音作りなのかなと感じました。
(他のヘッドフォンと比較してみて)
ワイヤードの100Aと比較すると、音質面では大きな違いはないと思います。やはり同価格帯(3万円程度のヘッドフォン)の有線かつ評判の良いモデルと比較すると解像度も劣ると感じますし、当然ながらNC機能がついてこの価格かと思うので、家の相当静かな環境で音楽をじっくり聴く用に100ABNを使おうとは思いません。メリットはNFCが使えたりとかノイキャンがしっかり効いているとかそういった部分なので、利便性の面でメリットを感じない方はその3万円で潔く人気の有線ヘッドフォンを買った方が良いかも。
QC35との比較では、やはりノイズキャンセリングの丁寧さや効き具合はQC35が勝ると思います。ただしQC35は音楽試聴用には個人的に残念な音なので、その点低音により厚みがあって自然に鳴らしてくれる100ABNが音質面では勝ると感じました。XperiaやウォークマンユーザーならLDACも使えますし。NC時のノイズは他の方が言っていたほど気にならないですね。QC35と変わりません。なので
ノイキャン重視 QC35 > 100ABN
リスニング用 100ABN > QC35
という印象を受けました。長時間使用の装着感もQC35の方が上なので、ノイキャン重視・作業用ならQC35、リスニング・通勤などなど色んな用途で使うなら100ABNかなという感じです。価格も100ABNの方が安いのでコスパが高い。
ただノイキャンや利便性の面でもMDR 1000XがQC35と同程度の価格で発売されたので、個人的には100ABNでなければ1000Xを選びますね(今回はNW35をセット購入したのであれですが、MDR 1000Xなら操作性・携帯性も向上していますし単体でDSEE HXとS-Master HXも使えるのでMP3とかでも楽しめるのも良いですね)。BOSEのヘッドフォンは価格がなかなか下がらないこともあるのでそのあたりも考慮して。
100ABNはNCの効き具合・ワイヤレスやNFC接続の利便性など考えると、購入の選択肢には入れておいても良いかと。モメンタムはNCが効いてないし、QC35は高いし、ということを考慮しても3万円という価格はバランスが取れているので評価も高いのだと思います。
- 主な用途
- 音楽
- 接続対象
- ポータブルプレーヤー
参考になった9人
「h.ear on Wireless NC MDR-100ABN (P) [ボルドーピンク]」の新着レビュー
レビュータイトル | 満足度 | 投稿日時 |
---|---|---|
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
2018年1月2日 10:33 |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
2017年10月4日 13:28 |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
2017年6月20日 19:26 |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
2017年5月5日 17:36 |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
2017年4月30日 22:35 |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
2017年2月19日 22:30 |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
2017年1月3日 07:28 |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
2016年12月15日 13:20 |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
2016年11月3日 17:28 |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
2016年10月18日 09:14 |
h.ear on Wireless NC MDR-100ABN (P) [ボルドーピンク]のレビューを見る(レビュアー数:34人)
この製品の最安価格を見る
![h.ear on Wireless NC MDR-100ABN (P) [ボルドーピンク]](https://img1.kakaku.k-img.com/images/productimage/l/K0000856967.jpg)
イヤホン・ヘッドホン
(最近5年以内の発売・登録)






新着ピックアップリスト
-
【質問・アドバイス】アンドロイド エミュレーター用 自作PC
-
【その他】会社用NAS
-
【質問・アドバイス】15万円で自作PCを作りたかった男(2)
-
【おすすめリスト】あげるれる
-
【欲しいものリスト】My low price Mix PC
上位モデルのよさをしっかり継承したミドルクラス
(イヤホン・ヘッドホン > ACO-HS1300SS-RED [Rojo])4
野村ケンジ さん
(イヤホン・ヘッドホン)
- コミュニティ規定の内容をご確認の上、ご利用ください
- 評価は投票された方の主観による目安であり、絶対的な評価を保証するものではありません
- 点数はリアルタイム更新です
- ユーザーレビューの使い方、よくある質問 FAQもご参照ください
価格.comマガジン
注目トピックス
