PENTAX K-1 ボディ
- ペンタックス初の35ミリフルサイズデジタル一眼レフカメラである上級機。約3640万画素CMOSイメージセンサーや画像処理エンジン「PRIME IV」を搭載している。
- 独自の本体内5軸対応手ブレ補正機構「SR II」を搭載。角度ブレにくわえて、マクロ撮影時に発生しやすいシフトブレや回転ブレにも対応する。
- フレキシブルチルト式液晶モニターを採用し、上下約44度、左右約35度まで可動。台座部からモニターを引き上げて真上からのウエストレベル撮影も行える。

プロフィールデジタルガジェット系を中心にさまざまなジャンルで原稿・撮影を行っているフリーライター・カメラマンです。Webメディアでは、
ギズモード・ジャパン http://www.gizmodo.jp
ウレぴあ総研 http://ure.pi…続きを読む
2016年8月3日 15:22 [950029-2]
満足度 | 4 |
---|
デザイン | 4 |
---|---|
画質 | 5 |
操作性 | 4 |
バッテリー | 4 |
携帯性 | 2 |
機能性 | 4 |
液晶 | 4 |
ホールド感 | 5 |
※プロフェッショナルレビューは「投票平均」(「満足度」含む)および「カテゴリ平均」の集計には含まれません。
広角レンズで接写。花の細部までしっかり写っている。 |
枯れかけの菖蒲の質感がよく出ている。 |
ISO3200での作例。生プリンというスイーツ。 |
ISO3200。ほぼ低感度撮影と変わらない画質。 |
某Webメディアでのレビュー用に借用。
仕事でデジカメレビューなどを多数行っている関係上、ペンタックスのデジタル一眼も数機種使ったことがある。これまでの印象は「独特な発色をするメーカーだな」ということ。特に緑の発色が独特だというイメージがあった。
このK-1は、ペンタックス初となる35mmフルサイズ機。いざ使ってみると、液晶画面ごしからでも伝わってくる高精細な画質に驚いた。
35mmフルサイズ機は普段から使っているし、各メーカーの機種も使ってきた。基本的にはフルサイズは好きだが、劇的に画質がすごい! と思っているわけではない。ボケ味とか、画質の余裕などがアドバンテージだと感じている。
しかし、K-1は違った。明らかに画質がすごい。使ったことはないのだが、中判デジタルだとこんな感じなのかなと想像してしまった。細部までしっかり写っているだけではなく、色に破綻がない。以前気になっていた緑色の発色も、素直になっており非常に好感が持てる。
画質だけでいったら、35mmフルサイズ機でナンバーワンなのではないだろうか。
3つのダイヤルを装備した独特な操作は、慣れてしまうと快適。ボディが1kg超えと大柄だが、バランスがよいのか、画質がよくて気分がいいのか、あまり重さは気にならなかった。
ボディ内手ブレ補正も強力で、あまり手ブレは気にならなかった。
もうひとつ特筆すべきが、高感度撮影でのノイズの少なさ。ISO12800まではノイズも少なく、カラーバランスも崩れない。常用感度として普通に使えるのではと感じた。
スポーツ撮影などにはあまり向いていないと思うが、風景やマクロ撮影などに適している。三脚を使ってじっくり撮影すると、さらにK-1の魅力が引き出せるのではないだろうか。
参考になった100人(再レビュー後:98人)
2016年8月3日 15:16 [950029-1]
満足度 | 4 |
---|
デザイン | 4 |
---|---|
画質 | 5 |
操作性 | 4 |
バッテリー | 4 |
携帯性 | 2 |
機能性 | 4 |
液晶 | 4 |
ホールド感 | 5 |
※プロフェッショナルレビューは「投票平均」(「満足度」含む)および「カテゴリ平均」の集計には含まれません。
広角レンズで接写。花の細部までしっかり写っている。 |
ISO1600での作例。これは生プリンというスイーツ。 |
ISO3200。ほぼ低感度撮影と変わらない画質。 |
ちょっと枯れている菖蒲の質感がよく出ている。 |
某Webメディアでのレビュー用に借用。
仕事でデジカメレビューなどを多数行っている関係上、ペンタックスのデジタル一眼も数機種使ったことがある。これまでの印象は「独特な発色をするメーカーだな」ということ。特に緑の発色が独特だというイメージがあった。
このK-1は、ペンタックス初となる35mmフルサイズ機。いざ使ってみると、液晶画面ごしからでも伝わってくる高精細な画質に驚いた。
35mmフルサイズ機は普段から使っているし、各メーカーの機種も使ってきた。基本的にはフルサイズだからと劇的に画質がすごい! と思っているのではなく、ボケ味とか、画質の余裕とかがアドバンテージだと感じている。
しかし、K-1は違った。明らかに画質がすごい。使ったことはないのだが、中判デジタルだとこんな感じなのかなと想像してしまった。細部までしっかり写っているだけではなく、色に破綻がない。以前気になっていた緑色の発色も、素直になっており非常に好感が持てる。
画質だけでいったら、35mmフルサイズ機でナンバーワンなのではないだろうか。
3つのダイヤルを装備した独特な操作は、慣れてしまうと快適。ボディが1kg超えと大柄だが、バランスがよいのか、画質がよくて気分がいいのか、あまり重さは気にならなかった。
それよりも、とにかく画質がよい。ボディ内手ブレ補正も強力で、あまり手ブレは気にならなかった。
もうひとつ特筆すべきが、高感度撮影でのノイズの少なさ。ISO12800までは普通に使えるのではと感じた。
スポーツ撮影などにはあまり向いていないと思うが、風景やマクロ撮影などに適している。三脚を使ってじっくり撮影すると、さらにK-1の魅力が引き出せるのではないだろうか。
参考になった2人
「PENTAX K-1 ボディ」の新着レビュー
レビュータイトル | 満足度 | 投稿日時 |
---|---|---|
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
2021年2月12日 23:09 |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
2020年5月2日 23:10 |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
2020年4月26日 20:01 |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
2020年1月21日 13:44 |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
2019年12月19日 01:14 |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
2019年11月6日 02:30 |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
2019年2月19日 23:58 |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
2018年12月23日 19:46 |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
2018年9月23日 20:03 |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
2018年6月15日 19:11 |
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)






新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】My low price Mix PC
-
【欲しいものリスト】TECONO用
-
【おすすめリスト】モニター
-
【おすすめリスト】AW 蕨店 様 代替PC候補
-
【欲しいものリスト】NR200でのmini PC
(デジタル一眼カメラ)
- コミュニティ規定の内容をご確認の上、ご利用ください
- 評価は投票された方の主観による目安であり、絶対的な評価を保証するものではありません
- 点数はリアルタイム更新です
- ユーザーレビューの使い方、よくある質問 FAQもご参照ください
価格.comマガジン
注目トピックス
- まな板から直接ポイ! シンクの扉に”ぶら下げられる”折りたたみゴミ箱が超便利!
ゴミ箱(ごみ箱)
- 人気の低温調理器に新モデル!「BONIQ 2.0(ボニーク2.0)」は格段に使いやすい
その他調理家電
- サウンドバーの“音楽再生能力”を本気チェック! 注目の11機種をレビュー
ホームシアター スピーカー
