PENTAX K-1 ボディ
- ペンタックス初の35ミリフルサイズデジタル一眼レフカメラである上級機。約3640万画素CMOSイメージセンサーや画像処理エンジン「PRIME IV」を搭載している。
- 独自の本体内5軸対応手ブレ補正機構「SR II」を搭載。角度ブレにくわえて、マクロ撮影時に発生しやすいシフトブレや回転ブレにも対応する。
- フレキシブルチルト式液晶モニターを採用し、上下約44度、左右約35度まで可動。台座部からモニターを引き上げて真上からのウエストレベル撮影も行える。

よく投稿するカテゴリ
2016年5月2日 07:35 [926073-2]
満足度 | 4 |
---|
デザイン | 2 |
---|---|
画質 | 5 |
操作性 | 5 |
バッテリー | 5 |
携帯性 | 5 |
機能性 | 4 |
液晶 | 4 |
ホールド感 | 5 |
このデザインどうにも好きになれないしレイアウトを微妙に変えてきたのでボタンを間違える。それでも握り心地は十分ですし画質は流石と言える仕上がりで、色のでかたといい髪の毛一本一本の質感にはフルサイズならではでしょうか?レンズのキャラクターをよく表現してくれますし高感度性能の向上によりk-3よりも断然気軽にISO設定をオートに任せられます。操作性は変わらず安心設計です。バッテリーは枚数撮ってないので結果がどうなるか、でも悪くないきはします。サイズは大分コンパクトで貫禄不足。重量は鉄アレイで鍛練する程度の重さですのでやはりフルサイズだなと。補正もよく効きますしAFも流石フルサイズという精度に仕上がってますが、範囲が狭いので気軽に画角を作れないのは相も変わらずです。
フレキシブルチルト液晶は正直使いにくい。
それでも待望のフルサイズに満足しています。
ありがとうペンタックス。
でももう少しユーザー寄りでお願いします。
再レビュー
AF精度が甘い場面はやはりありますがファインダーが広くなったのでMF対応がしやすいです。フルサイズだからですが・・・
今までISO800以上使えないと思ってた自分がISO12500を常用していることに改めてびっくりです。ただ本当の意味での暗部ではノイズはやはりお馴染みですがそれでもK-3よりも気になりません。
手ぶれ補正は前より効きますがきつい体勢ではやはりぶれます(苦笑)
バッテリーのもちはk-3とほぼ変わらずの印象です。
フレキシブルはやはり微妙ですがないよりはまし。ライブビューのAF自体うまく扱えないので自分の問題かなと。
あてにしてなかったSIGMAのレンズが凄い綺麗に写るのが一番感動です。こんなに違うの?ってくらいです。ポトレでの使用なので作例出せないのが残念です。
ペンタックスの本気を見た。
- レベル
- 初心者
- 主な被写体
- 人物
- 風景
- 報道
参考になった24人(再レビュー後:13人)
2016年4月28日 16:22 [926073-1]
満足度 | 4 |
---|
デザイン | 2 |
---|---|
画質 | 5 |
操作性 | 5 |
バッテリー | 5 |
携帯性 | 5 |
機能性 | 4 |
液晶 | 4 |
ホールド感 | 5 |
このデザインどうにも好きになれないしレイアウトを微妙に変えてきたのでボタンを間違える。それでも握り心地は十分ですし画質は流石と言える仕上がりで、色のでかたといい髪の毛一本一本の質感にはフルサイズならではでしょうか?レンズのキャラクターをよく表現してくれますし高感度性能の向上によりk-3よりも断然気軽にISO設定をオートに任せられます。操作性は変わらず安心設計です。バッテリーは枚数撮ってないので結果がどうなるか、でも悪くないきはします。サイズは大分コンパクトで貫禄が無いです。重量は鉄アレイで鍛練する程度の重さですのでフルサイズだなと思います。補正もよく効きますしAFも流石フルサイズという精度に仕上がってますが、範囲が狭いので気軽に画角を作れないのは相も変わらずです。
フレキシブルチルト液晶は正直使いにくい。
それでも待望のフルサイズに満足しています。
ありがとうペンタックス。
でももう少しユーザー寄りでお願いします。
- レベル
- 初心者
- 主な被写体
- 人物
- 風景
- 報道
参考になった11人
「PENTAX K-1 ボディ」の新着レビュー
レビュータイトル | 満足度 | 投稿日時 |
---|---|---|
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
2022年6月23日 01:07 |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
2021年7月6日 13:54 |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
2021年2月12日 23:09 |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
2020年5月2日 23:10 |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
2020年4月26日 20:01 |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
2020年1月21日 13:44 |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
2019年12月19日 01:14 |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
2019年11月6日 02:30 |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
2019年2月19日 23:58 |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
2018年12月23日 19:46 |
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)






新着ピックアップリスト
-
【おすすめリスト】ウルトラ購入して使ってみました。
-
【おすすめリスト】自作初心者におすすめできる予算8万円構成
-
【欲しいものリスト】初自作
-
【おすすめリスト】DTMerのための自作PC
-
【欲しいものリスト】主要部品更新
(デジタル一眼カメラ)
- コミュニティ規定の内容をご確認の上、ご利用ください
- 評価は投票された方の主観による目安であり、絶対的な評価を保証するものではありません
- 点数はリアルタイム更新です
- ユーザーレビューの使い方、よくある質問 FAQもご参照ください
価格.comマガジン
注目トピックス
