ReadyNAS 214 RN21400-100AJSNETGEAR
最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2016年 2月中旬

- 5 0%
評価項目 | 投票平均 | カテゴリ平均 | 項目別ランキング |
---|---|---|---|
デザイン![]() ![]() |
3.48 | 4.01 | -位 |
転送速度![]() ![]() |
3.16 | 3.71 | -位 |
通信の安定性![]() ![]() |
2.81 | 4.05 | -位 |
静音性![]() ![]() |
2.84 | 3.86 | -位 |
耐久性![]() ![]() |
3.62 | 3.42 | -位 |
機能性![]() ![]() |
2.84 | 3.87 | -位 |
サイズ![]() ![]() |
3.48 | 4.12 | -位 |
- ※「投票平均」(「満足度」含む)および「カテゴリ平均」は、全投票の単純平均ではなく、独自の集計方法で算出しております
- ※「カテゴリ平均」より「投票平均」が高い項目は、黄色に塗られております
レビュアー情報「使用目的:データ保存」で絞込んだ結果 (絞込み解除)
よく投稿するカテゴリ
2020年8月17日 18:06 [1358882-1]
満足度 | 4 |
---|
デザイン | 4 |
---|---|
転送速度 | 4 |
通信の安定性 | 3 |
静音性 | 3 |
耐久性 | 5 |
機能性 | 4 |
サイズ | 4 |
![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|
外観 |
マグネット式の扉を開けるとHDDにアクセスできます。 |
停電対策としてUPSと連携 |
![]() |
![]() |
![]() |
やはりNAS専用HDDは安心感が違います。 |
HDDエラー時の表示。メール設定していたら状況が届きます。 |
HDD交換後の同期中表示。交換後放置ですが3TBで約8時間くらい同期に掛かります。 |
約3年前にNTT-X Storeで購入。
HDDは、WDのRed(赤ナス)3TB×3台でX-RAIDにて運用しています。
停電対策として、UPSとも連携させています。
自分の会社で共有データ保存として使用していますので、常に数台のPCからアクセスしている状態です。
つい先日、1台のHDDがエラーを起こし、その後もう1台のHDDもエラー。
さすがNAS専用のHDD。フル稼働で丸3年HDDが持ったので、大健闘かなと思っています。
問題のHDD交換ですが、X-RAIDで構築していたのでエラーが起きたHDDを新品と交換するだけで、後は自動で同期してくれます。
ですので、NASにそこまで詳しくない方でも扱いやすいのかなと思います。
皆さんもレビューされているように、HDDアクセス時はそれなりの音はします。
「うるさい!」とまではないですが、「頑張ってるなぁ」くらいでしょうか。(表現が分かりにくくすみません・・)
内部の構造から見ても、密閉性はあまりなく換気重視という構造ですので仕方ないかと。
排熱悪く、HDDの寿命に影響するほうが危険だと思ってます。
元々、部屋のど真ん中に置くものでもないので個人的にはそこまで気になりません。
アクセス速度は、アクセスが集中するとたまに遅くなりはしますが、イライラすることもなく快適に使えています。
他の方のレビューで結構叩かれていますが、3年使ってて大きなトラブルもないので当たり外れがあるのかもしれません。
※書ききれない詳細については、下記にてまとめています。
気になる方の参考になれば幸いです。
本機についての詳細、専用アプリやX-RAIDについてはこちら
↓
https://www.rankup-life.net/nas/
X-RAID構築でのHDD交換についてはこちら
↓
https://www.rankup-life.net/x-raid/
- 使用目的
- データ保存
参考になった1人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2018年10月29日 23:13 [1169926-1]
満足度 | 1 |
---|
デザイン | 3 |
---|---|
転送速度 | 3 |
通信の安定性 | 無評価 |
静音性 | 3 |
耐久性 | 無評価 |
機能性 | 1 |
サイズ | 4 |
![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|
ボリュームが壊れた後に確認したログ画面 |
DAIDarで確認するも使用率100% |
ボリューム画面もディスクが真っ赤 |
一度目はスマホ向けのアプリのアンインストール後の再起動でボリュームが消え。
二度目は今月(18/10)のReadyNAS OS 6.9.4HotFix1が自動アップデートされた後の再起動後にボリューム消滅。
もう流石に今回はデータを諦めることに容認し難かったため、ネットで検索し「復旧天使」というソフトを見つけStandard RAIDがRaid6まで復旧可能との事で、試用版をインストールし24時間位検索にかかったがデータフォルダーが存在することを確認。
2万弱のいらぬ出費となったが、ひとまず今回はデータ復元に成功した。
【総評】
QNAP製品も2ベイ・4ベイを持っているがHDDの故障はあるにしてもRaidを組んでいるのでデータが消えたことはない。
しかしNETGEARのこの製品はHDDの不具合ではなくNAS自身の不具合でボリュームが簡単に逝ってしまう。
通常使いには問題がないが、何かアップデートやインストールは怖くてできない。
ログのキャプチャ画像にもあるがスクラブ後「ボリュームDATAでエラーが発生」とあるが、QNAPではスクラブ後エラーが発見された場合バックアップデータから修復が行われるが、NETGEARのそれとQNAPのそれはどうやら違うようだ。
その後のボリュームテストでは何も検出されなかったので使っていたが、こんなオチが来るとは(・_・;)
素人だろうが玄人だろうがこんな製品買わないほうが良い。アマゾンセールで2万6千円で購入したのが運の尽き。
アマゾンのレビューも評価が割れていて(結果論だが)、評価が割れている商品は買わないほうが良いという定石があるが、この製品はそのまんまだと思います。
何が原因でトラブルが起こるのか不明だが通常使いに問題がないところを見ると、NETGEAR製品はソフトウェアが弱いメーカーと思われる。
QNAPのOSのアップデートは最低でも2ヶ月に1度は来るがトラブルなんて起きたことがない。
NETGEARのアップデートは半年以上ぶりです。しかも語尾にHotFix1ってベータ版なのか?
- 使用目的
- データ保存
参考になった5人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2017年8月4日 04:29 [1051281-1]
満足度 | 2 |
---|
デザイン | 4 |
---|---|
転送速度 | 2 |
通信の安定性 | 1 |
静音性 | 1 |
耐久性 | 無評価 |
機能性 | 2 |
サイズ | 3 |
I/Oが1台、バッファローが2台、QNAPが1台、そしてこれが5台目。
市内のショップで2万円台でセールやっていたのでこれまたセールやっていた東芝の4TのHDD4台と同時購入、RAID5で運用。
音は東芝のドライブが元々コチコチゴソゴソうるさいので書き込み、読み込みのたびコチコチ、ゴソゴソと5台中最大音量(笑)
HDDとの相性なのか、新しいフォルダーを作るとまず半分以上の確率で並び替えしてやらないと表示してくれず、フォルダー名変更のため余分に並び替え2回に名前変更と3ステップの操作が必要。
そして10回に1度くらい名前変更した後にエラーが出てファイル書き込みが出来ない。
一度フォルダー移動して元に戻るとちゃんと出来ているのでこれもHDDとの相性の問題かと。
大きなデータを書き込もうとすると時々途中で数秒反応無しになり、書き込みが失敗することがあります。
再度書き込みするとちゃんと書き込めるのでゴミは残っていない様子。
バックアップ用なので再書き込みが出来るのですがリニアな作業用では怖くてとても使えません(−−;
他のメーカーのHDDでは試していないのでもし東芝のHDDを内蔵希望の方は避けた方が良いかも?
ちなみに持っている中で一番安定しているのは中古で手に入れたQNAPのTS−639Proです。まあ、値段がかなり違いますが^^;
- 使用目的
- データ保存
参考になった6人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2016年10月2日 22:26 [964073-3]
満足度 | 4 |
---|
デザイン | 4 |
---|---|
転送速度 | 4 |
通信の安定性 | 4 |
静音性 | 4 |
耐久性 | 無評価 |
機能性 | 4 |
サイズ | 4 |
![]() |
||
---|---|---|
4T, 4台、anti-virus機能ありの速度 |
初めて、NASを構築しました。本機種とHGST NAS用 4T 2台を使用しています。
最初、コンセントをさした瞬間に、電源が入ってしまったのに驚きましたが、自動でRAID構築がはじまって、結構すぐに使い始めることができました。クラウドはまだ使っていませんが、家のLANにつないで、windowsパソコンおよびimacから問題なくアクセスできることを確認しました。最初IPアドレスを直接入力するまでは、ネットワークのところに表示されず、ファイル転送等不便に感じましたが、一度入れると、特に登録することなく、エクスプローラーから簡単にNASドライブにアクセスでき、便利です。
さらに、いきなりファームアップを求められたので、行いました。特に、問題なくスピードアップしたように感じます。
音もファンの音とハードディスクのアクセス音が少し聞こえますが、離せば気になるレベルではないようです。
HGSTのHDDのためかはわかりませんが、温度は、48度くらいになっており、少し高く感じます。
デザインは、正直無駄のないシンプルなデザインであり、かつ4台HDDを収めることができるので、満足しています。
転送速度は、内蔵のHDD(HGST NAS用 3T 6Gbps)に比べれば、遅く感じますが、データの共有を目的にしていますので、問題ないです。
機能は、本当にたくさんあるようですが、まだ使いこなせていないです。DLNA機能は便利ですね。
どこででも、ipadで動画をストレスなく見れます。
実際の速度を測定しましたので、アップします。]
追記
思った以上に、稼働や速度的ストレスがなかったので、さらに、HGST4Tをさらに2台追加購入し、取り付けて合計4台で運用し始めました。
2本のLANケーブルもつないで、チーミングの設定もしました。ただ、リンクアグリゲーションを使えるハブとルーターを持っていなかったので、Transmit Load Balancingのモードを使っています。一番これが、転送速度をよくしてくれました。
RAID-Xの初期設定で運用しているので、1台ずつ追加で自動認識と、ボリューム拡張が自動で行われました。ただ、セットアップ予定時間が80時間とでたので、もう一度、工場出荷状態に戻してセットアップし直しました。24時間くらいで全セットアップが終了しました。
RAID5となっているので、およそ12TBくらいの容量となっております。
ただ、4台にすることによって、外側1、4のHDDが45度くらい、内側2,3が49度くらいになっています。回転数も新しいファームウェアのおかげで、静音モードではなく、バランスに設定しています(2000rpmくらい)。温度は結構高くなりますね。ただ、HGSTはこのような温度でも余裕のようですので、そんなに気にしていません。平均故障時間100万時間って書いてましたから(計算すると1000000/24/365=114年くらい、本当かな笑、)。某社の赤ではちょっと厳しいかも(以前NAS以外で使ってました)。
NAS Utilsアプリをiphone SEにインストールして、readynasの状況と、電源のオン・オフに使っています。結構便利なツールです。readynasに触れることがなくなりました。Wake On LANの設定も済んでいます。
あと、ディスクスピンダウン設定も一応しました。あまり回転を止めない方が良いと思ったので、30分くらいで設定しています。使っていないときは、スリープモードに入ります。
readynas cloudも使ってみました。iphone SEにインストールして、外部からつないでみました。簡単でした。逆に、セキュリティー的に怖いので現在では、ローカル使用のみです。
anti-virus機能も持っているので、使用しています。使用によってパフォーマンスが低下するかと思いましたが、特に変化はなかったようです。
総評:コスト的に高いかなと思いつつ、偶々特価セールにつられて買ってしまいました。今まで、バックアップに外付けHDD(安いものやそこそこのもの)を使っていましたが、実際のところ、外付けHDDの方が故障率が高かったので、どうしようかと悩んでいたところでした。これなら、容量も絶大ですし、信頼のおけるHDDを使用できて、安心感と手軽さの両方を満たしてくれます。
前触れもなく、いきなりHDDやSSDの故障ってきますからバックアップは大事ですよね。
マイナス点は、HDDのライトのアクセス音かな。結構大きいです。自作PCでもHGST使っていますけど、全く音聞こえないですから。
ケースの防音性能がそんなに高くなさそうです。
参考になった16人(再レビュー後:15人)
このレビューは参考になりましたか?
NAS(ネットワークHDD)
(最近3年以内の発売・登録)






新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】ゲーム用
-
【Myコレクション】我が家のスマートホームデバイス
-
【欲しいものリスト】K太用
-
【欲しいものリスト】どうしてRTX3060Ti品薄?
-
【欲しいものリスト】list1
(NAS(ネットワークHDD))
- コミュニティ規定の内容をご確認の上、ご利用ください
- 評価は投票された方の主観による目安であり、絶対的な評価を保証するものではありません
- 点数はリアルタイム更新です
- ユーザーレビューの使い方、よくある質問 FAQもご参照ください
価格.comマガジン
注目トピックス
