EOS-1D X Mark II ボディ
- 35mmフルサイズ約2020万画素CMOSセンサーと2基の映像エンジン「デュアルDIGIC 6+」を搭載したプロ向けデジタル一眼レフカメラ。
- ファインダー撮影時は最高約14コマ/秒、ライブビュー撮影時は最高約16コマ/秒の高速連続撮影が可能。
- 4K/60pのなめらかな動画撮影や、スローモーション映像の撮影に適した120fpsのハイフレームレート動画撮影(フルHD)が可能。
<お知らせ>
一部のカードを、カメラ本体またはカードリーダーに装填した際に、不具合が生じることが発表されました。詳しくはメーカーページをご覧下さい。
本製品において、PTP通信とファームウエアアップデートに関する脆弱性が発表されました。詳しくはメーカーページをご覧下さい。

よく投稿するカテゴリ
- デジタル一眼カメラ
- 3件
- 0件
2019年11月15日 21:34 [1275789-1]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
画質 | 無評価 |
操作性 | 5 |
バッテリー | 無評価 |
携帯性 | 3 |
機能性 | 5 |
液晶 | 5 |
ホールド感 | 5 |
カメラ歴8年の素人カメラマンから
今現在サラリーマンをしながらセミプロとプロカメラマンの間位のカメラマンとして活動しています。
ボディー歴
KISSX5→7D MarkII(KISSX5下取り)→
6Dmark2 (7D MarkIIと二台体制)→
1dxMarkII(6Dmark2 と7D MarkII下取り)
となります。
元々は風景撮影をしたくて当時KISSX5を購入。
その後社会人バスケットボールチームからバスケの試合の撮影を専属で依頼を受け、所有レンズの関係もあり(レンズ資産が貧しく)APS-Cの7D MarkIIを購入。
個人的にはバスケの試合撮影のみの専属で当時楽しんでいまして、画質を求めEF70-200f2.8L2型を購入。
その後ブライダル撮影の依頼を友人達からプライベートで受けるようになり、念願のフルサイズを購入。
(当時5Dmark4 と6Dmark2 で悩んだのですが資金の関係でレンズ資産を増やしたくボディーのコストを下げる為に6Dmark2を購入)
その後病院等から商業写真の撮影の依頼や地方雑誌の編集社からの依頼等も受けるようになり、
また友人達から子供さんの撮影も受けるようになり徐々に単焦点レンズ(50f1.2、85f1.2等)購入に至ります。
今では元々撮りたかった風景写真の撮影はかなり減ってしまい逆に依頼の撮影の比率が増え、雑誌にも撮影した商業写真が掲載される等徐々に活躍の幅が増えてきています。
今回1dxMarkIIの購入に至った経緯は私自身、
来年の夏に待望の第一子の誕生が最近判明致したことが1番の理由です。
凄く嬉しく自分の子供を後悔なくきっちり撮影したいという新米パパの決意からでした。
また最近カメラマンとしてのブライダル、商業写真の撮影と友人達からのお子さんの撮影の回数が一気に増え、6d mark2 と7D MarkIIの二台体制で挑み、クライアントや友人達からは更に評価を頂いておりましたが、その撮影中、カメラ自体の操作性(6d mark2 のダイヤルの操作感且つジョイスティックが付いていない。またAFが緩い。ダイナミックレンジの狭さに限界を感じた。7D MarkIIはAPS-Cなので基本故障時のサブ機。たまにブライダル撮影で二台体制)
で一瞬の場面の撮影にどうしてもボデーのスペックに満足出来ずにおりました。
5d mark4 か1dxMarkIIの導入に迷いました。
嫁からもしも買うならば下取りの関係があり
5d mark4 なら7D MarkIIとの二台体制。
1dxMarkIIなら6d mark2 と7D MarkIIを下取り一台体制とのこと。
かなり迷いました。
寸前まで5d mark4 の画素数やバランスの良いスペックの作り、1dxMarkIIと比べると携帯性の良さ、安価な価格に下がってきたのでコスト削減と二台体制の維持等を考えほぼ決めかけていました。
しかし、どうしてもフラッグシップ機である1dxMarkIIはカメラを始めた頃から存在は知っており何度か店頭にあるものを触った事はあるものの、カタログ値以外の使用感等が気になってしまい、カメラのキタムラさんで新品同様の中古品を取り寄せてもらい試してみようと思いました。
するとシャッターを切った瞬間5d mark4 が頭から飛んでしまいました。
まずシャッター音が物凄く良い!
シャッター音での写真の良さは全く関係ありませんが、確実に撮影時自分のテンションを上げてくれると思い、それがクライアントにも楽しさが伝わることは大事と思いました。
また所持レンズの 85F1.2Lのレンズを付け、このレンズ写りは素晴らしいのですが、開発されてから長く時間が経ちAFの駆動がとてつもなく遅く、開放値で撮影した時のピントの薄さから、よく言われるじゃじゃ馬レンズというやつです。
しかし1dxMarkIIに装着してみて試し撮りしてみると、まるで近年開発されたレンズかと思うくらいAFがもの凄く早くなったのです!!!
他の所有レンズも何本か試してみて中にはフィルム時代のLレンズで大切に使用しているものも試したのですがやはりAFが恐ろしいくらい速い!
キタムラの店員さんにも聞いたら
1dxMarkIIの1番のウリとの事。勿論操作性は言う事なくボタンの位置からファインダーを覗きながらの操作感も言うことなし。
資金の関係上と嫁さんからの目もあり
少しでも購入金額を減らす為に手持ちの7D MarkIIと6D MarkIIを下取りに出し購入に至りました。
寸前まで5d mark4 に決めていたのですが、
1dx MarkIIによっての所有レンズのAFの爆速度、
2000万画素という丁度良いデータ量。
また5d mark4 と比べると出てくる絵は勝てないかもですが、クライアントから頼まれる撮影をする際は失敗のショットを減らす事と、しっかり場面を撮影していくスピードがいります。
1dxMarkIIはまさに上記の条件をクリア出来る一眼レフと判断し勇気を出して購入に至りました!
1dxMarkIIを購入にお迷いの方は5d mark4 と悩まれていたり、ミラーレスのEOSR等で悩まれていると思います。
でもこの1dxMarkIIに限っては別次元の一眼レフです!
私のようにクライアントや依頼された友人からお金が発生しての撮影をしているセミプロやハイアマの方は勿論、
これから家族と思い出を作っていく新米パパカメラマンさん。
Canon最高峰のフラッグシップ機1dxMarkIIで決まりです!
勿論用途によりますが5d mark4 を買おうとする前に1dxMarkIIを一度試してみてから考えてみてはいかがでしょうか?
来年新しい1dx MarkVが決まりましたが、
1dx MarkIIはカメラマンの要望に上手く応えている一眼レフだと思います!
- レベル
- プロ
- 主な被写体
- 人物
- 風景
- 子供・動物
- スポーツ
- その他
参考になった20人
「EOS-1D X Mark II ボディ」の新着レビュー
レビュータイトル | 満足度 | 投稿日時 |
---|---|---|
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
2020年10月19日 21:55 |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
2020年5月29日 19:57 |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
2020年1月8日 20:41 |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
2019年12月30日 12:33 |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
2019年12月2日 15:04 |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
2019年11月15日 21:34 |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
2019年6月30日 09:33 |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
2019年5月20日 23:26 |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
2019年4月8日 19:32 |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
2019年3月8日 12:10 |
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)






新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】クリエイティブ作業にも強く拡張性も高い自宅用超静音PC
-
【Myコレクション】快適な知的生産を支えてくれる周辺機器たち
-
【Myコレクション】快適な知的生産を支えてくれる周辺機器たち
-
【欲しいものリスト】欲しいもの
(デジタル一眼カメラ)
- コミュニティ規定の内容をご確認の上、ご利用ください
- 評価は投票された方の主観による目安であり、絶対的な評価を保証するものではありません
- 点数はリアルタイム更新です
- ユーザーレビューの使い方、よくある質問 FAQもご参照ください
価格.comマガジン
注目トピックス
