Zoo Tycoon [Greatest Hits] [Xbox One]マイクロソフト
最安価格(税込):¥2,350
(前週比:±0 )
発売日:2016年 2月25日

- 5 0%
- 2 0%
- 1 0%
評価項目 | 投票平均 | カテゴリ平均 | 項目別ランキング |
---|---|---|---|
操作性![]() ![]() |
3.00 | 3.46 | -位 |
グラフィック![]() ![]() |
3.00 | 3.90 | -位 |
サウンド![]() ![]() |
3.00 | 3.67 | -位 |
熱中度![]() ![]() |
2.00 | 3.22 | -位 |
継続性![]() ![]() |
2.00 | 3.04 | -位 |
ゲームバランス![]() ![]() |
3.00 | 3.14 | -位 |
- ※「投票平均」(「満足度」含む)および「カテゴリ平均」は、全投票の単純平均ではなく、独自の集計方法で算出しております
- ※「カテゴリ平均」より「投票平均」が高い項目は、黄色に塗られております
プロフィール1996年より某玩具会社のゲーム部門に所属し、コンシューマゲームのディレクション、企画、シナリオ・クイズ・マップ・スクリプト作成などをこなすが、ゲーム関係の仕事を幅広くしたくなり、2007年に独立。
1万本以上のゲームソフトを所有す…続きを読む
2018年7月30日 10:53 [1146404-1]
満足度 | 4 |
---|
操作性 | 4 |
---|---|
グラフィック | 4 |
サウンド | 4 |
熱中度 | 4 |
継続性 | 4 |
ゲームバランス | 4 |
※プロフェッショナルレビューは「投票平均」(「満足度」含む)および「カテゴリ平均」の集計には含まれません。
![]() |
![]() |
|
---|---|---|
パッケージ表 |
パッケージ裏&中身 |
【概要】
・自分だけの動物園を作っていく本格動物園経営シミュレーションゲーム。
・操作方法
Lスティック 移動・アイテム選択・物真似遊びのジェスチャー
Rスティック カメラ操作・物真似遊びのジェスチャー
Aボタン 選択・バギーに乗る
Bボタン 戻る・バギーから降りる
Xボタン チェック・バギーを呼ぶ・バギーのサイドブレーキ
Yボタン ビューモードの変更
Lボタン カメラモードを開く・アイテムと動物の切り替え
Lトリガー 情報パネルを開く・バギーのブレーキ
Rボタン アイテムと動物の切り替え
Lトリガー バギーのアクセル・放水する・エサやり
方向パッド お知らせメニュー・チャレンジメニュー・チェックの種類変更
ビューボタン Tycoonカメラのリセット
KINECT 動物とのふれあいで使用
・メインメニューから選べる項目は4種類。
「シングルプレイヤー」一人プレイ
「協力プレイ」オンラインのフレンドと3人までの同時プレイ
「コミュニティ」コミュニティページで投票
「オプション」各種設定
・「シングルプレイヤー」選択時に選べるモードは以下の4種類。
「チュートリアルモード」遊び方を学びながらのプレイ
「フリーモード」お金を気にせず動物園を作る
「チャレンジモード」限られた資金で動物園を作る
「キャンペーンモード」与えられた条件を達成しながら動物園を作る
※「協力プレイ」でも「チュートリアルモード」以外はプレイできる
【評価】
・俯瞰視点の神視点で動物園を作っていき、作った動物園の中を歩いて動物園と触れ合うこともできる、シミュレーションゲーム。必要な施設を配置するだけで、その周辺の通路が勝手に作られ、配置した施設を簡単に移動することができるため、かなり手軽に動物園作りを行うことができる。また、その動物園の中を実際に移動できるのは楽しい。
・複数のモードがあるが、どのモードでも動物園レベルが1の状態からゲームが始まり、設備を整える中で動物園レベルが上がると扱える動物や施設が増えていき、自由に設定できるようになっていく。シム系のノリのゲームではあるが、意外とスピード感があり、2時間程度で動物園に置ける動物や施設の数がマックスに達し、サクサクとゲームを進める。
・「キャンペーンモード」では、指定されたミッションをこなしながら動物園を作っていくため、3つのモードの中では一番難易度は高め。その代わり、「キャンペーンモード」をクリアすると「フリーモード」や「チャレンジモード」でプレイできるステージが増えていくため、基本的にはまず「キャンペーンモード」からプレイするようになる。
・「チャレンジモード」は、所持金があり、ミッションが用意されているが、比較的自由にプレイをすることができ、「フリーモード」は所持金さえも自由なため、一部解放されていない動物や施設以外は全て扱える最強モードを楽しめる。
・「キャンペーンモード」と「チャレンジモード」では、お金を稼いでやれることが増えていく中で、最初は自らすべての施設をチェックして動物のフンまでも片付ける必要があるが、飼育員や清掃員を雇ってある程度細かいことはしなくてもよくなり、「キャッシュフロー」や「動物園の状況」のデータを見ながら大まかな作業へとシフトしていくようなプレイスタイルになるため、その過程が楽しい。
・「キャンペーンモード」と「チャレンジモード」では、「チャレンジ」と呼ばれるミッションが適度に発生するため、こなしていくことになるが、そのチャレンジの中には、動物園の動物を撮影したり、バギーで施設に薬を届けたり、えさやりをやったりと、シミュレーションとはちょっと離れた内容が適度に発生する。慣れると面倒になってくるが、最初はちょっと新鮮な気持ちで楽しめる。
・動物へのえさやりはKINECTに対応しているが、KINECTに合わせて体を動かしているときにもコントローラの方の振動が発生することがあるため、おまけと思ってKINECTは無視してコントローラでプレイした方がいい。
・一応、園内にはお客さんがいるので、バギーで走ってぶつかったお客さんがスーッと横に移っていく姿が結構滑稽。
【まとめ】
・経営シミュレーションゲームではあるが、何日もかけてじっくりと動物園を作っていくようなゲームではなく、2時間程度プレイすれば1つの動物園でやれることがなくなり、サクサクとステージクリアを楽しむようなゲームなので、シミュレーションゲームをあまりプレイしないタイプの人でも、意外と遊びやすいゲームなのかもしれません。「アンテロープ」「カバ」「キリン」「クマ」「サイ」「ゾウ」「トラ」「ライオン」の8カテゴリーで100種類くらいの動物が登場するので、動物好きはぜひプレイしてみてください。
参考になった0人
このレビューは参考になりましたか?
この製品の最安価格を見る
![Zoo Tycoon [Greatest Hits] [Xbox One]](https://www.kojima.net/ito/img_public/prod/454957/454957604/4549576047225/IMG_PATH_M/pc/4549576047225_A01.jpg)
Xbox One ソフト
(すべての発売・登録)






新着ピックアップリスト
-
【おすすめリスト】ウルトラ購入して使ってみました。
-
【おすすめリスト】自作初心者におすすめできる予算8万円構成
-
【欲しいものリスト】初自作
-
【おすすめリスト】DTMerのための自作PC
-
【欲しいものリスト】主要部品更新
(Xbox One ソフト)
- コミュニティ規定の内容をご確認の上、ご利用ください
- 評価は投票された方の主観による目安であり、絶対的な評価を保証するものではありません
- 点数はリアルタイム更新です
- ユーザーレビューの使い方、よくある質問 FAQもご参照ください
価格.comマガジン
注目トピックス
