LUMIX DMC-TX1
- 2010万画素の1.0型MOSセンサーや広角25mm(※35mm判換算)からの「光学10倍 F2.8-5.9 ライカDCレンズ」を搭載した高級コンパクトデジタルカメラ。
- 撮影後に好きなフォーカスポイントの写真を選べる「フォーカスセレクト」や、複数の写真を合成して印象的な写真を作れる「比較明合成」を搭載。
- 4K30pやAVCHD 60pの動画撮影が可能なほか、パン/ズームイン/ズームアウト動作ができる「4Kライブクロップ」を搭載している。

評価項目 | 投票平均 | カテゴリ平均 | 項目別ランキング |
---|---|---|---|
デザイン![]() ![]() |
4.19 | 4.39 | -位 |
画質![]() ![]() |
4.26 | 4.19 | -位 |
操作性![]() ![]() |
4.12 | 4.06 | -位 |
バッテリー![]() ![]() |
4.04 | 3.88 | -位 |
携帯性![]() ![]() |
4.31 | 4.16 | -位 |
機能性![]() ![]() |
4.49 | 4.23 | -位 |
液晶![]() ![]() |
4.29 | 4.15 | -位 |
ホールド感![]() ![]() |
3.53 | 4.06 | -位 |
- ※「投票平均」(「満足度」含む)および「カテゴリ平均」は、全投票の単純平均ではなく、独自の集計方法で算出しております
- ※「カテゴリ平均」より「投票平均」が高い項目は、黄色に塗られております
よく投稿するカテゴリ
2018年1月17日 00:27 [1096541-1]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
画質 | 5 |
操作性 | 5 |
バッテリー | 4 |
携帯性 | 4 |
機能性 | 5 |
液晶 | 5 |
ホールド感 | 4 |
一眼レフカメラに便利ズームレンズを装着した感覚で使えます。
車で出かけるときは一眼レフカメラにレンズを数本バッグに入れて出かけられますが、
車を使わないお出かけでちょっとしたスナップ写真を撮りたくて、カメラを持っていきたい時に重宝しています。
コンパクトデジカメの液晶画面でモニターしながら撮影するのがカメラが安定せず苦手なものですから、
小さくてもファインダーがついていると使い勝手良いと感じています。
なお、液晶画面がとてもきれいに見えるのでパソコンの画面で見ると見劣りがします。
一眼レフカメラのサブカメラとしても最適な1型センサー搭載のコンパクトデジタルカメラです。
参考になった7人
このレビューは参考になりましたか?
プロフィールデジタルガジェット系を中心にさまざまなジャンルで原稿・撮影を行っているフリーライター・カメラマンです。Webメディアでは、
ギズモード・ジャパン http://www.gizmodo.jp
ウレぴあ総研 http://ure.pi…続きを読む
2018年1月11日 12:53 [1094990-1]
満足度 | 4 |
---|
デザイン | 3 |
---|---|
画質 | 4 |
操作性 | 3 |
バッテリー | 4 |
携帯性 | 4 |
機能性 | 5 |
液晶 | 4 |
ホールド感 | 3 |
※プロフェッショナルレビューは「投票平均」(「満足度」含む)および「カテゴリ平均」の集計には含まれません。
Webメディアのレビューのため借用。
発売当初、実機を借りて撮影をしたときは、あまりピンとこない機種だった。
まず、ボディデザイン。つるんとした感じで、ホールディングがあまりよろしくないと感じた。右手親指を置く場所が明確ではなく、グリップもない。
また、LUMIX自体の操作やUIにもあまり慣れてなく、使いづらいという印象だった。
しかし、最近LUMIX LX100を手に入れて使っていることで、この機種にも興味が沸いてきた。そこで、過去に撮影した写真を見返したら、結構よい。現代風の味付けの画質ではあるが、やはり10倍ズームの威力がすごい。その上、マクロ撮影も得意。レンズの性能がいいのか、ボケ味もよい。
当時、あまりいい評価をしていなかったのだが、それは画質面ではなく主に操作性の面に関してだったのだろう。
LUMIXの操作性に慣れた今となっては、10倍ズームの快適さとほどよい画質に魅力を感じている。
LX100とTX1の2台体制にしようかな。どうだろうか。
参考になった23人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2017年11月15日 22:10 [1078724-1]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
画質 | 5 |
操作性 | 4 |
バッテリー | 4 |
携帯性 | 5 |
機能性 | 4 |
液晶 | 5 |
ホールド感 | 4 |
空港第2ビル付近 |
能見台付近 |
NDフィルター装着 |
【デザイン】
重厚感があってとても気に入っています。
【画質】
鉄道写真を撮っていますが、予想以上に良く写ります。
【操作性】
視度調整ダイヤルが操作しにくく、すぐ動いてしまいます。
AF/AELOCKボタンが操作しにくい位置にあるので、私はFn2に割り当てています。
ズーム操作はズームレバーとコントロールリングを併用しているのでとても使いやすいです。
操作性向上のためカメラグリップを貼りました。
【バッテリー】
バッテリーの持ちは標準的だと思います。
【携帯性】
1インチで尚且つ250oまで撮れるのにこのサイズに収めたことは立派です。
【機能性】
あまり色々な機能は使わないほうですが、鉄道写真で流し撮りをするためにどうしてもNDフィルターは欲しかったです。
そこでレンズメイトのTX1専用クイックチェンジフィルターアダプターを装着して解決しました。フィルター径は52oですが、使用しないときは外せるのですぐれものです。
【液晶】
特に問題ありません。
【ホールド感】
カメラグリップがないと滑りやすいです。
【総評】
購入して2ヶ月ほど経過しましたが、満足度も高くサブカメラとして導入して正解でした。
鉄道写真は被写体に近寄れない場所も多く、やはり250oまで撮れることは撮影範囲が広がります。
これからどんどん持ち出そうと思います。
参考になった14人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2017年11月5日 08:47 [1075921-2]
満足度 | 4 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
画質 | 4 |
操作性 | 5 |
バッテリー | 4 |
携帯性 | 5 |
機能性 | 4 |
液晶 | 4 |
ホールド感 | 4 |
メインカメラにダストがつきはじめ、
写欲が著しく低下しており、こりゃまずいぞ、と思案しまして。
使い勝手と画質を両立したコンデジってどれだ?
ともろもろ確認した上で購入に踏み切りました。
最初に探した条件としてはこんなかんじ。
(1)小型で毎日持ち歩けるサイズ(仮で400g未満)
(2)一定以上の画質が担保できること(仮で1インチ。1/1.7のLX7について、画質に対するもやもやで手放した経緯もあり)
(3)100mm以上までズームできること
(4)ファインダーがついていること
(5)バリアングルモニターがついていること
最終的に(5)のバリアングルを諦めてこのTX1購入に踏み切ったのですが、
決め手は
「オートフォーカスがかなり優秀で、
ダイヤルの配置や使い勝手がしっくり来るため、使っていて気持ちいい。」
といったところでした。
元々大口径至上主義者なので、
条件に「F値が2.0以下」というのを入れなかったのは
単に忘れていただけなのですが、
それはおいておいてもUIが秀逸でかゆいところに手が届くかんじ。
このカメラを選ぶ人はズームに着目するパターンが多そうなのですが、
今回はどちらかというとUIの優秀さに目が行きました。
普段使いのお散歩カメラポジションなので、
JPEG撮って出しの状態でどこまで好みの絵に追い込めるか、
というところも重要なポイントでしたが、
そこは以前使っていたGX7に近いUIを持っていることを確認したので、
あまり心配していませんでした。
ちなみにライバルとして挙げていたのは以下のようなかんじ。
良かった点といまいちな点を書いています。
(1)Panasonic LX100
◯デザイン、UI,性能含めて秀逸で、評価も高い。
X 未だに欲しいんだけど置いてる店が少なくて踏ん切れない
(2)Panasonic LX9
◯ 言わずと知れたF1.4、かなり惹かれるけど突っ込むほどではない。
X UIのしっくり感がTX1には劣る。センサーサイズのせいか、思ったほどボケない。
(3)Canon G1Xmk2
◯ ほんとの意味での全部入りを目指した感があり、画質も焦点距離もかなり満足度の高いもの。
X 死ぬほど重い。下手なミラーレスより重い。またオートフォーカスもいまひとつ。
(4)Canon G5X
◯ スペック的には申し分ない。
X 思ったほどボケない、デザインが好みからちょいずれてる。
(5)SONY RX100mk3 - 5
◯ 優等生
X 優等生
(6)RICHO GRii
◯ APS-Cでこのサイズはさすが。
X AFもう少し・・・
あたりです。
番外としてX100Fなんかもあったのですが、
さすがに予算オーバー。
ヨドバシの店員さんはG1Xmk3を押してました。
二週間弱使ってみたかんじ、満足。
1インチセンサー優秀だなぁというのが実感したところです。
少し不満な点として、
唯一ボケが作りづらいところが気になっていたのですが、
後日他の1インチセンサー機のボケテストをしたところ、
明るいレンズでも思ったほど大きなボケは確保できないことも確認したため(主観ですが)
やっぱりTX1でよかったのだなぁと納得しているところです。
広角端がF2.0、バリアングルか、チルトのどちらかがついていれば、
画質や機能性も5にしたかと思います。
ただ、それだとこのサイズは無理か。
で、対案として明るいレンズの単焦点コンデジがきになっているこの頃。。。(キリがない)
参考になった16人(再レビュー後:16人)
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2017年10月31日 17:50 [1074597-1]
満足度 | 4 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
画質 | 3 |
操作性 | 1 |
バッテリー | 3 |
携帯性 | 5 |
機能性 | 3 |
液晶 | 3 |
ホールド感 | 3 |
EVFっての? 覗き込むファインダー。これが付いていると屋外で液晶モニターが見えなくなったりしないし、ホールドも良くなるのね。
いちお、他にも一社こーゆーのが付いてるのあるけど、アレはダメ。使ってみたら上にポップアップしてさらに手前に引くという操作をしなくちゃなんなくて速写性に欠けるの。
で、このTX1はTZ-85とかTZ-90みたいに固定されてる。ここはすばらしくいい。しかし視度調整ダイヤルがゆるすぎるのか、持ち歩いていると勝手に動いていて、覗いたら画面ぼやぼや。いちいち合わせ直し。 テープで留めたりして工夫してるけど、めんどくさいね。
あと、知らんうちにモード設定みたいなのが変わっていて、動画や4Kになっていて困る。なんとかしてよぅ。
参考になった6人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2017年10月4日 08:22 [1067207-1]
満足度 | 4 |
---|
デザイン | 4 |
---|---|
画質 | 5 |
操作性 | 4 |
バッテリー | 5 |
携帯性 | 4 |
機能性 | 4 |
液晶 | 5 |
ホールド感 | 4 |
伊丹展望台から |
毛並みの再現力 |
★250mm望遠レンズを搭載した1インチ唯一無二のコンデジです。
★以前は一眼に600mmを付けて気合いで飛行機を撮っていましたが、もう少し気軽に飛行機撮りに向かえ合えるカメラを。。と悩んだ結果のTX1です。
★結果、仕事帰りとか、休日のあまり時間ぎ無い時などでも持ち歩けるようになりました。
★インテリジェントオートにすると、デジタルズームも加味されて500mmまで寄れますので、飛行機撮りには全く不自由しません。
★画質云々は1インチなので、キッパリと割り切っていますが、一応ライカレンズなので、撮影後、HDMIでテレビ出力していますが、充分に精彩ですし、4k動画には圧倒されます。あー.1インチでここまでの画質で撮れるんだな?と言うのが、長年カメラを趣味にして来た私の率直な感想です。
★欠点は、ファインダー。
小さく、見づらい。しかもピント合わせの視野調整ダイヤルが、持ち運ぶ度に勝手にズレる始末。
私は一眼レフが長いので、撮影時は殆どファインダーに頼りますが、全く残念。キャノンG5X辺りのファインダー性能が付けば、まさしく最強コンデジなのですが。。
★それから、オプションとして、純正の革ケース付けていますが、高級感がぐっと上がりますよ。多少値段が張りますがオススメです。
参考になった14人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2017年10月3日 22:55 [1067145-1]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 4 |
---|---|
画質 | 4 |
操作性 | 5 |
バッテリー | 5 |
携帯性 | 5 |
機能性 | 5 |
液晶 | 5 |
ホールド感 | 5 |
私は以前から勝手に
「カメラ3段活用」
という物を言っており、
●写真を撮るための趣味のカメラ
この場合画質や機能性を重視して、
おのず1眼レフやミラーレス1眼など。
●写真を撮ることが唯一の目的ではないけれど、
そこそこの写真撮影はしたい旅行などの場合。
この場合できるだけコンパクトで画質も納得でき、
使い勝手の良いカメラ。
●どうでもよい記録的な撮影をするカメラ。
スマホで十分。
と言う感じで
これまでも概ねこの3種類のカメラを代々所有してきたわけですが、
最近は2番目の用途に使える俗に言うコンデジが
スマホに押されて
各メーカーとも昔ほどは新機種を発売せず、
なんか良いカメラでないかなぁと思っていた矢先、
私の要望を具現化したような本機に出会いました。
以前はこのクラスの「高級コンデジ」と言えば
ちょっとだけ大きめの1/2.7くらいの受像素子を
搭載したカメラが多かったですが、
本機を含めて最近は1インチが主流になり
うれしい限りですね。
●デザイン
ある意味「無機質」な
そっけないデザインのようにおもいますね。
私はアフターパーツの貼り革を付けていますが、
ぐっと見栄えが良くなりますね。
●画質
現在はメインにGX8を使っており、
FZ1000からの買い替えになりますが、
FZ1000の90%ってとこですかね。
これはもうレンズの差。
このサイズに10倍ズームですから、
もうこれは仕方ないかなぁと。
逆に、
これだけコンパクトに仕上げたことを
褒めてあげるべきでしょうね。
●操作性
お使いの機種のメーカーの慣れがあるでしょうから
一概には言えないですが、
良好だと思いますよ。
各ファンクションボタンのカスタマイズも多彩ですし、
動作もキビキビしてますね。
●バッテリー
いたって普通。
USB充電って一見便利そうですが、
充電中カメラ本体が使えないですよね。
予備バッテリーと運用する場合、
充電器有りの方が便利。
USB入力の充電器を付属してくれればBEST。
●携帯性
このカメラの最大の売りが
これでしょうね。
1インチセンサー搭載のコンパクトカメラは
多々ありますが、
この望遠域まで対応できるのは本機だけですので
その1点のみで
本機を選択する理由になりますね。
●機能性
4Kフォト、フォーカスセレクトなど
パナ機ならではの機能をはじめ、
何でもありのてんこ盛り状態で搭載されていますね。
それと何といってもPanasonicの伝家の宝刀!!
空間認識AFのおかげで、
動体にもある程度AFが食い付いてくれますので
動きものの撮影にも
結構対応できてしまいます。
●液晶
いたって良好。
日中ピーカン晴れでも
問題なく視認できますね。
対してファインダーは微妙で、
倍率も低いですし、色味や見え方も
十分とは言えないですね。
●ホールド感
このコンパクトサイズのカメラとしては
良好です。
●まとめ
もう結局のところは、
望遠域が必要かどうか?
それだけが本機を選択するかどうかの
ポイントですね。
中望遠域まででよければ
選択肢はたくさん有るわけですが、
コンデジと呼べるサイズで
250mmまで対応できて
動きものも狙えるAFを搭載しているとなると
本当に本機が唯一無二の存在ですからね。
普段使いの鞄の中に入れておいても邪魔にならないサイズで、
広角から望遠まで
どんな撮影にも対応できる
オールマイティーで使い勝手の良い
カメラですね。
参考になった24人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2017年10月2日 17:38 [1066771-1]
満足度 | 4 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
画質 | 4 |
操作性 | 4 |
バッテリー | 3 |
携帯性 | 4 |
機能性 | 4 |
液晶 | 4 |
ホールド感 | 4 |
コンパクトデジタルカメラのクラスでは小型ながら適度な重量が有りカメラホールディングが良いと感じた。ただ欲を言うとビューファインダーもなかなか良いと思われるが、覗き窓が今少し大きいともっと撮影時に快適性が増すと考えます。それとビューファインダーの視野調整ダイアルが直ぐに変わってしまい易くその都度合わせなくてはならないのが何とかならないものかと感じてしまう。
参考になった0人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2017年9月4日 17:19 [1059384-1]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 4 |
---|---|
画質 | 無評価 |
操作性 | 4 |
バッテリー | 無評価 |
携帯性 | 3 |
機能性 | 5 |
液晶 | 5 |
ホールド感 | 5 |
【デザイン】 のっぺりしていて、最初はイマイチかと思ったが、純正ケースにいれると良い意味でクラシカルでこれはアリ
【画質】 充分にプレミア感があるが、コンパクトさと重さを気にしなければ同価格帯のマイクロフォーサーズの方がとは思う。
【操作性】 まだ、充分に使いこなせていないので実評価
唯一思ったのが、ファインダーのアイセンサーが鋭く、ちょっとセンサーの前に指が通ると液晶が消えるのが気になった
【バッテリー】 実評価
【携帯性】 コンパクトデジカメとしては大きいが、ちょうどよいサイズかなぁ
【機能性】 1インチのセンサーを積んだコンデジの中で唯一の10倍ズームは他に無い
【液晶】 可も無く不可も無い
【ホールド感】 小柄な女性には少し大きいのかもしれないが、男性にはちょうどよいサイズ感に思える。すでに口コミに多数書かれているが、グリップシールがあり、それを使うか、ボディケース系も純正とサードパーティからでていて、これらを使う事で良い感じになる。
【総評】
子供の誕生を機に購入。
1インチ素子のコンデジには前々から興味があり、「欲しい」とおもっていたので、かっちゃいました(名目上は妻用ですが、実際には一眼のサブw)
このクラスで、ズームの倍率が高いのはこの機種だけで、ズームが必要なのか、そうでないのかで評価は大きく変わると思う。
室内でのノンフラッシュ撮影ということなら、ズーム比が小さくても明るいレンズを搭載したモデルや、かなりマニアックだけども単焦点コンデジに魅力を感じるのだが、名目上「妻用」だが、一眼のサブ機として考えた場合、10倍ズームは使いやすい。
そして、発売から時間がすこし経っているので、値段が落ち着いている事が最大の魅力に思う。
参考になった11人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2017年8月13日 20:32 [1053752-1]
満足度 | 4 |
---|
デザイン | 4 |
---|---|
画質 | 4 |
操作性 | 3 |
バッテリー | 4 |
携帯性 | 3 |
機能性 | 4 |
液晶 | 3 |
ホールド感 | 3 |
晴天下においてはRX100M5と引けの取らない描写をします。
高感度においてはf値の低さからか分は悪いですが、1インチフォーマットで、25-250をカバーしかつコンデジサイズに納めるというカメラは現状このカメラだけです。
一度ウェディングフォトで使用しましたが、薄暗い室内では望遠はISOを3200辺りまで上げないと手ブレ写真が量産されるのでご注意下さい。
個人的なISO限度は800かなと思います。
しかつコンデジの1インチフォーマットの高倍率でこのサイズに収めたものはこのカメラが唯一ですので、最高の旅カメラ及びお散歩カメラの選択肢だも思います。
以下宣伝になり申し訳ありませんが、私のブログにレビュー記事がありますのでお手すきの際にご覧頂けたら幸いです。
http://www.naocame.com/2017/08/13/post-269/
参考になった18人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2017年8月1日 18:04 [1050590-1]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
画質 | 5 |
操作性 | 5 |
バッテリー | 5 |
携帯性 | 5 |
機能性 | 5 |
液晶 | 4 |
ホールド感 | 無評価 |
【デザイン】
安っぽさがなくかっこいいです。気に入ってます。
【画質】
初心者からすれば文句ない画質です。
暗いライブハウスで動画撮影しましたがISO4000でもスマホで素人が見る分には綺麗と言える画質でした。
【操作性】
各ボタンやダイヤルに好きな機能を割り当てられるのでメニューを開かなくてもある程度使いこなせます。
【バッテリー】
撮影前に30分程度カメラ設定を触り、30分の動画撮影、撮影後に動画から写真の切り出し、Wi-Fiでスマホへ写真を送る等してもまだバッテリーに余裕ありました。
【携帯性】
画質や機能に対してこのコンパクトさならまったく文句ないです。
【機能性】
4k動画、10倍ズーム、Wi-Fi、カメラで動画から静止画切り出しなど、必要な機能、欲しい機能が全部入ってます。
【液晶】
綺麗で見やすく、タッチパネルも使いやすいです。
画面の角度が変えれないので1点減点しておきましたが、そのおかげでこのコンパクトさならまったく問題ありません。
【総評】
一眼系の大きいカメラは嫁に睨まれるため、「安かった」と言ってもバレないコンデジを探しました。
私の用途である暗い場所での動画撮影だとやはり大型センサーが必要になります。
当然他のズーム3倍の機種の方がレンズが明るくて高画質が期待できるわけですが、
ライブハウスでお客さんの邪魔にならないように客席後方から撮影しようとすると3倍じゃキツイということでこの機種に行きつきました。
結果的にライブハウスでの動画の画質に満足していますし、写真を撮ることが楽しくなって毎日持ち歩いています。
参考になった9人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2017年7月9日 01:03 [1043937-1]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 4 |
---|---|
画質 | 4 |
操作性 | 5 |
バッテリー | 3 |
携帯性 | 4 |
機能性 | 5 |
液晶 | 4 |
ホールド感 | 3 |
オリンパスのstylus1の写りに納得がいかなくなり、また、ポケットに入れることができるカメラをということで買い替え。
キヤノンのG7Xmark2が本命だったのですが、操作性に納得がいかず、悩むこと1か月。
売り場でほかのカメラも試してみようといろいろいじる。
そして、出会ったのがTX-1.
【デザイン】
無難
【画質】
低ISOなら安心です。高ISOになると動物の毛は途端にのっぺりしてしまう。犬などはやたら動いたり暗がりのねこで低ISOは難しい。
さまざまな設定がありますが、基本低ISO設定で間違いない画質を得られます。
【操作性】
直感で操作できます。メニュー画面も効果が表示されるのでわかりやすいです。
メニューの呼び出しも簡単です。このカメラを選んだ1番のポイントです。
写真撮影が楽しくなります。マニュアルフォーカスがすぐに使えることもポイントです。
【バッテリー】
正直、持ちがよくありません。旅行に行くなら予備必須。または、モバイルバッテリー。
USB充電ができるので、待機中に継ぎ足し充電ができます。(重いけれど)
操作が楽しくなってしまうカメラなので、知らない間に電気を食います。
【携帯性】
よく収まっています。欲を言えばもう少し平だとよいのですが、ぎりぎりです。
【機能性】
手ぶれ補正が強力。エフェクト、シーンモードが豊富。AFの追跡能力も申し分なし。
マクロ撮影はもう少しといったところです。
豊富な機能とそれを支えるメカニカルな部分は、家電メーカーならではの工夫があります。
きちんと効果の出る条件をユーザーが知っておけば、ちょっとしたアート作品が簡単に撮れます。
【液晶】
見やすいです。可動式なら撮影の幅が広がりましたが、猫相手に這いつくばらなくてはなりません。
【ホールド感】
やや不安。これから夏ですが、手汗で滑るようなことがある気がします。
【総評】
F値は妥協しましたが、とても扱いやすいです。この大きさで10倍ズームはありがたいです。
黒くて平たいものが苦手なのかなと感じますが、おおむねよく写ります。
背景をぼかすには物理的に無理がありますが、そこは一眼担当ということで。
お散歩などに自然に持ち歩くことができます。
高画質、コンパクト、使いやすさが特徴かと思います。
正直に書くと、パナソニックは眼中にありませんでした。でも、手にとって使ってみると機能がたくさんで楽しくなってしまって…。
絵作りも自分の理想通りです。
ただ、悪条件の中でどこまで粘るのかは他のメーカーと比べられなかったのが心残りです。
参考になった8人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2017年7月1日 21:04 [1041766-2]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 4 |
---|---|
画質 | 4 |
操作性 | 5 |
バッテリー | 3 |
携帯性 | 5 |
機能性 | 3 |
液晶 | 5 |
ホールド感 | 3 |
デザイン
ハイテクコンデジとしては悪くない。
下手な出っ張りがないため、携帯に最適。
画質
望遠機としては優秀。あらゆるシーンを綺麗に写し出す。
ただし、ワイド端では四隅の解像度が落ち、テレ端では若干ソフトな写り。
前者は望遠機であることを考えると致し方ない。後者は「超解像」などのデジタル処理をすればなんとかなる。
操作性
快適の一言。
ファンクションキーに機能を割り振れるため、自分使用にカスタマイズできる。
液晶のタッチパネルも感度は良好。
バッテリー
ある程度いじっているとすぐに減るが、特別早いとも感じない。
普通という感じ。
携帯性
1型センサー、250ミリ相当がこのサイズなら文句なし。
機能性
機能てんこ盛り。これでもか!という感じ。
ただ、なぜ絞りが最大F8なのか、NDフィルターを内蔵していないのか。
液晶
普通に綺麗。日中の晴れ間であってもまあなんとかなる。+ファインダー付きなので尚よし。
ただし、ファインダーはおまけ程度な感じ。
ホールド感
いまいち。デザイン、携帯性との兼ね合いであろうが心許ない。
ハンドストラップは必須。
総評
全体的に見れば悪くない。
「とりあえず」で持ち出すのであれば、この機種は最適。広角の撮影から望遠の撮影、4Kでの動画撮影まで何でもこなしてくれる。
故にサブカメラや記録用カメラとして最適。
ただし、本気で写真を撮影しよう思うと力不足。
撮影旅行や作品作りであれば、別途メインカメラ用意の必要あり。
コンデジの正当進化系。そんな印象をもつカメラ。
参考になった10人(再レビュー後:10人)
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2017年6月29日 23:57 [1041210-1]
満足度 | 3 |
---|
デザイン | 3 |
---|---|
画質 | 3 |
操作性 | 3 |
バッテリー | 3 |
携帯性 | 3 |
機能性 | 5 |
液晶 | 5 |
ホールド感 | 2 |
【デザイン】
良くも悪くもPANASONICな感じです
【画質】
10倍ズームの中ではかなり良い
【操作性】
個人的にボタン操作に慣れていたので始めは戸惑いましたが
AFポイントを画面で移動できる機能は凄い便利です
【バッテリー】
USBでの充電が出来るので不満はありません
【携帯性】
購入前は10倍ズームだからと思っていましたが、少し大きくて重いです。
RX100シリーズ位に小さく薄くなれば最高です
【機能性】
しばらく触らないと忘れてしまうくらい多機能です
連射機能が大変優れているので決定的瞬間を撮影したい方には
大変オススメです。
時代の進歩を感じます
【液晶】
真昼間は少し見にくいですがその時はEVFで確認します
【ホールド感】
これに関してはもう少し考えて欲しかった。
ツルツルボディも相まって確実に落下します。
慌ててハクバのフリップフラップを貼り付けました
【総評】
レンズの暗さは仕方がありませんが、現代の最新機能がすべて
詰まった凄いカメラです。でも何でしょうか?「数打ちゃ当たる」的な感じで
カメラ感が薄いんです。古い人間としてはもう少し被写体と向かい合いたいと
感じるんです。でも一台で便利に済ますには最高のカメラですよ
参考になった13人
このレビューは参考になりましたか?
デジタルカメラ
(最近3年以内の発売・登録)






新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】メインPC自作(多分最終版)
-
【その他】格安&そこそこ使える…?
-
【その他】格安&そこそこ使えるPC
-
【欲しいものリスト】赤い彗星
-
【欲しいものリスト】蒼い巨星
コンセプト最高。シャッターを押す時、動きやすいのには未対応
(デジタルカメラ > PowerShot ZOOM)3
多賀一晃 さん
(デジタルカメラ)
- コミュニティ規定の内容をご確認の上、ご利用ください
- 評価は投票された方の主観による目安であり、絶対的な評価を保証するものではありません
- 点数はリアルタイム更新です
- ユーザーレビューの使い方、よくある質問 FAQもご参照ください
価格.comマガジン
注目トピックス
