FUJIFILM X70 [ブラック]
- 広角28mm(※35mm判換算)・F2.8の単焦点レンズやAPS-CサイズのCMOSセンサーを搭載した「プレミアムコンパクトデジタルカメラ」。
- 独自の「X-Trans CMOS II」センサーと画像処理エンジン「EXR プロセッサーII」との組み合わせにより、高い解像感と低ノイズを実現している。
- 「静電式タッチパネル」を採用し、撮影時には液晶モニターをタッチすることで、フォーカスエリア選択とタッチショットなどの操作が可能。

- 1 0%
評価項目 | 投票平均 | カテゴリ平均 | 項目別ランキング |
---|---|---|---|
デザイン![]() ![]() |
4.78 | 4.39 | -位 |
画質![]() ![]() |
4.66 | 4.19 | -位 |
操作性![]() ![]() |
4.14 | 4.06 | -位 |
バッテリー![]() ![]() |
3.85 | 3.88 | -位 |
携帯性![]() ![]() |
4.39 | 4.16 | -位 |
機能性![]() ![]() |
4.20 | 4.23 | -位 |
液晶![]() ![]() |
4.48 | 4.15 | -位 |
ホールド感![]() ![]() |
3.90 | 4.06 | -位 |
- ※「投票平均」(「満足度」含む)および「カテゴリ平均」は、全投票の単純平均ではなく、独自の集計方法で算出しております
- ※「カテゴリ平均」より「投票平均」が高い項目は、黄色に塗られております
レビュアー情報「主な被写体:人物」で絞込んだ結果 (絞込み解除)
よく投稿するカテゴリ
2020年5月3日 22:33 [1324936-1]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
画質 | 5 |
操作性 | 4 |
バッテリー | 3 |
携帯性 | 4 |
機能性 | 5 |
液晶 | 4 |
ホールド感 | 3 |
【デザイン】
ファインダーのないX100という感じで、モノとしての質感も良く、シンプルで良いです。X70もX100のようにカスタムしたり眺めて楽しめます。
【画質】
フジ画質でよく使うフィルムモードが揃っているので満足です。レンズのキレはGR2ですが色や階調などはフジが好きです。良く言えば柔らかく、ふんわりしている。好みかなあ。ポートレートには向いていない。その時は素直にX-T20と交換レンズにします。
【操作性】
十字ボタンの左側は液晶が邪魔して押しにくい。動画のボタンは露出のダイヤルが邪魔して使いにくいのが難点です。当時の技術では液晶部分がX100Vのようにコンパクトにできなかったのかな。それ以外は特に問題なし。
【バッテリー】
まあこんなもんだと思います。どの道予備バッテリーを持っていくので全く問題になりません。
【携帯性】
よく比較されるGR2より携帯性はハッキリ言って「悪い」です。レンズキャップはおしゃれだけれど速写性を下げるし、手が滑って落とすと精神衛生上良くないし、キズがつくと凹むので(気持ちもキャップも)箱にしまいました。(初代X100を持っていたときキャップよく落としたなあ・・・。)
八仙堂のアダプターとKENKO PRO1Dレンズプロテクター、ETSUMIのフジツボフードを取り付けました。これでホコリ対策とレンズの防御ができるのと、いちいちレンズキャップ外さなくていいので速射性向上とめんどくささ解消。ポケットには入らないこともないですが、ちょっとしんどいかなあ。ウエストポーチやシザーバッグの中にほりこむのが楽でしょう。
【機能性】
よく使う機能はボタンに仕込めるので十分使いやすいです。NDフィルター内蔵されていたらなあ。
【液晶】
やはりチルトは便利です。煽って撮ったり、かがむことなく楽に撮れます。
【ホールド感】
そのままだと持ちにくくイマイチです。ボディケースつけることで改善しました。片手で使えるようハンドストラップつけましたが若干重めかな。
【総評】
X-T20をメインで使っていて、レンズがたくさん増えたのでX-M1が安かったので買い足しました。コンデジはGR2を使っているのですが、コンパクトなフジ機も欲しくなり、前から気になってたX70を買い足しました。思いっきり画角も被ってますが、持ち歩けるフジ機が欲しかったのです。X-T20やX-M1にXF27mmF2.8というのも考えましたが寄れないので微妙にめんどくさいし、コンパクトではあるけど常時持ち歩きたくはない。XF10も見たのですがなんか違うんだなあ。それならGR2だけでいいし。GR2があるのに本当にいるのかどうか自問自答していたのですが、新品同様の良い出物があったのでほぼ衝動買いでした。
やっぱりX70はX100シリーズのファインダーがないバージョンという感じでしょうか。画角は違いますが質感などもよく似ています。私は初代X100を持っていましたが、レスポンスの悪さに手放してしまいました。X70はAF微妙という口コミ結構目にしますが、私の使い方だと許容範囲です。これ一台で完結で子どもとか撮りたいと言うなら向いていないでしょう。動きのない記念写真などなら十分使えます。
液晶がチルトするのも買い足しの理由の一つです。X100Vが発表された今ならそっち買えよと突っ込まれそうですが、ちょっとデカイし、高いんですよね(本当は欲しいけど・・・)。それならX-T20持ち出すかなあ。後継機種が出ずにそのままフェイドアウトしてしまったのが残念です。ファインダーは屋外では液晶が見えにくいのでやっぱりほしいです。取り敢えず、オリンパスのVF-1(34mm相当)でお茶を濁しています。フォクトレンダーか純正の物を買う予定です。
よく比較されるGR2はX70と味付けが違って、間違いなくフジの味付けでした。どっちも一昔の機種になるのでレスポンスは最新型には譲りますが、気難しいGR2と素直なX70といった感じでしょうか。X-T20を持ち出すときはGR2を、X70を持ち出すときは単体でということになりそうです。X-M1は子どもの行事などで望遠と広角を使い分ける必要があるときに持ち出すでしょう。GR2はGR2でしか出せない味があるのでうまく併用します。
このコンパクトさでフジ色を手に入れられ、持ち出しやすくなったので買ってよかったです。
参考になった4人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2018年5月5日 17:53 [1125577-1]
満足度 | 4 |
---|
デザイン | 4 |
---|---|
画質 | 4 |
操作性 | 4 |
バッテリー | 3 |
携帯性 | 4 |
機能性 | 4 |
液晶 | 4 |
ホールド感 | 4 |
スナップ機メインでX-T10+XF18mmの組み合わせで持ってましたが、これより小型で高画質が欲しいと思い、GR IIと迷いましたが、バリアンのあるFUJIで選定。
後継機と迷いましたが、後継機は消費電力の問題があるとかで、どうなるかわからないのでX70を中古で購入。
【デザイン】
ダイアルが付いていてクラシカルなデザインがいい。
また、手に持った感触や塗装もよくて、極めてハイレベル。
【画質】
直線的な建物を撮影しても極端な歪みは見られず直線的、周辺光量落ちも一般的にはわからない。
富士独自のセンサーで青や緑の発色がよい。
【操作性】
絞りもレンズ回りのダイアルで調整できるし、露出やSSもダイアルで調整できるので使いやすい。
【バッテリー】
液晶で消費してしまうが仕方ない。
一日のお散歩程度なら一個で十分だけど、数日の旅行なら予備を含めて2個は欲しい。
【携帯性】
液晶がバリアンになったことでGRIIより厚くなったが、そこはトレードオフ。
私は少し厚くなってもこれくらいでよい。
【機能性】
近接撮影に優れている。
マニュアル操作は慣れたら使いやすいでしょう
パノラマ撮影機、InstaxプリントなどGRIIにはない機能が揃ってルノが決め手。
【液晶】
クリアで見やすい
【ホールド感】
小さすぎず大きすぎずちょうどよい
【総評】
さすがにGRIIのようにジーンズのポケットに入るとまではいかないが、バックのポケットに入るので撮りたい時にさっと取り出して撮れるので、最強のスナップ機として持ち出す頻度が増えました。
風景も大抵は撮れますし、近接撮影も可能なので料理の撮影も可能で、大抵これ1台あれば一眼レフのように威圧感もないのでスナップ機として軽く十分。
スナップ機なので画素数も16Mあれば十分で、消費電力の問題でどうなるかわからない24Mの後継機を待つよりこれでよかったと思います。
傷のほとんどない新品に近い中古を安く仕入れて満足です。
しいて言えば、シャッターが軽くて知らぬ間に不要な写真が撮れていること、レンズキャップは落としやすいのでもう少しなんとか改良できなかったかと思うところ。
参考になった4人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2017年10月26日 10:50 [946050-2]
満足度 | 4 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
画質 | 5 |
操作性 | 5 |
バッテリー | 5 |
携帯性 | 4 |
機能性 | 4 |
液晶 | 3 |
ホールド感 | 3 |
もし読者の皆様がスナップ向きの質の高いコンバクトデジカメを検討されているのでしたら、このカメラをお勧めしません!
でも記念写真や風景写真などじっくり撮るためでしたらお勧めします。
絞りやシャッタースピードの機能が充実していたので、スナップにかなり期待したのですが、「素早く撮る」機能は残念ながら難しかったです。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
1年半前に、迷いに迷った末に東京出張のときにこのカメラを購入して使ってきました。購入直後に下記のようなレポートを書かせていただきました。
その後、スナップや風景、記念写真など沢山撮りましたので、最終的に評価をさせていただきたいと思います。評価というのは相対的なものなので、私が使っているカメラ、特に他社製のコンパクトカメラと比較してということで書いていることをご理解下さい。ご参考までに比較しているコンパクトカメラはRicoh GR(初代)、SONY サイバーショット DSC-RX100(初代)と同DSC-RX100M5です。
結論からすると、スナップには向かないことが判りました。理由は、動作が「もたつく」ということです。特に合焦時にそうですね。合焦スピードが早いという宣伝がありましたが、私が使っている他社製コンパクトデジカメと比べてかなり反応が遅いです。初代GRに比べてもです。ただし画質、色の表現力はダントツに良いですね。ですので、スナップ向きではなくて記念写真や風景写真に向いていると思います。
国内外への出張、旅行時に試しましたが、ここぞ!ということで撮れないことが多くフラストレーションが溜まるカメラでした。
ただ風景は大変綺麗に撮れました。
ーーーーーー 以下は前回の評価 ーーーーーーーーーーーー
フィルム時代から主にスナップ写真を撮っています。スナップに向くカメラを求め続けて数十年、さまざまなカメラを使ってきました。
フィルム時代からR社さんのGRシリーズはスナップ写真に特化した稀有なカメラとして大変お気に入りで、デジタルになってからも3台目を使っています。レンジファインダーカメラも数々使いました。最近では人気のO社さんのPENシリーズを最新型まで使っています。
でもデジタルカメラになってからは、本当に写真を撮りたい人のためのカメラというより万人に使ってもらうカメラになってきているように思われ、ずっと不満が溜まっていました。
FUJIFILMさんは、その辺りについてはよく理解をされているようで、カメラはこうあってほしい!という機能を数々実現してこられています。
しかしながらO社のレンズが揃いすぎたためなかなか他社のカメラに手を出せませんでしたが、スナップに特化したこのカメラが発売されGRユーザーとしては非常に気になっていたカメラでした。
たまたま出張にGRを持っていくのを忘れ、仕事の写真をiphoneで撮ろうかどうしようかと新幹線の中で悩んでいて、たまたま予約したホテルの近くに量販店があってフラフラ入り、気になっていたこのX70を触ってみて、店員さんの丁寧な説明にも誘われて購入してしまいました。
確かに、ホールド性、携帯性、剛性感は圧倒的にGRが上回っていると思います。少々荒っぽく取り扱っても大丈夫で、ササッと撮れるあの肉体の延長感はどのカメラにもありません。
でもGRで不満だった点を、このカメラは持っています。GRの場合、露出補正は比較的やりやすいのですが、すぐに現状がどうだったかを忘れてしまいますが、X70は補正ダイヤルを見れば一目瞭然です。またスナップでは絞り値は非常に大切な要素ですが、GRでは調整が少し手間がかかりますが、X70はこれまた一目瞭然で調整も簡単です。フィルムカメラ時代にも絞り値、シャッタースピードの目盛りをAにすれば絞り優先、シャッタースピード優先、プログラムモードになるカメラが有りましたが、これは非常に分かりやすく操作しやすい機能だと思っていましたが、FUJIFILMさんが他のカメラで実現されて羨ましく思っていました。X70購入でこの機能を手に入れたわけで、非常に合理的で使いやすい機能で喜んでいます。
後、X70で優れていると思われたのは35mm、50mm画角クロップ撮影時の画質についてです。
GRも35mmクロップ機能がありますが、画質的にはX70の方が優れているように思われます。画質の話が出ましたのでついでに全体としての画質はフィルムシミュレーションモードなどをX70は持っていて明快、鮮やかに撮れるので一見X70の方が良いかなとも思われますが、GRの玄人好みの渋い色使いも悪くありません。ISOを上げたときの画質についてはX70はGRに比べて明らかに優れていると感じられます。
どちらのカメラも手ブレ補正無しなので、撮り方によっては良くブレることがありますし、どちらのカメラもAFが抜けやすい(他のところにピントがくる)のが泣き所です。AFのスピードはメーカーさんの記事では最速と書いてありますが、決して遅くはありませんが体感的にもどうかなという気がします。GRも早くありませんがGRは強制押し込みで3mでしたか固定されて撮影できる機能があり、これは非常に便利です。
GRより優れている機能がもう1つありました。液晶が動かせるという点です。これはカメラポジションの自由度が増すのでスナップでも非常に便利!その分厚みが増すというマイナス点がありますが、目をつぶっても良いかな。
サンプル写真を載せましたので御覧ください。蓮のツボミの写真が50mmクロップで撮ったものです。
X70の独壇場と思われるものには高得点を、そうでないものには低い点をつけました。また画質については暗部、トーンの良さ、クロップ画像の良さで高得点をつけました。
参考になった54人(再レビュー後:18人)
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2017年10月11日 22:49 [1069386-2]
満足度 | 4 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
画質 | 5 |
操作性 | 4 |
バッテリー | 無評価 |
携帯性 | 5 |
機能性 | 5 |
液晶 | 5 |
ホールド感 | 3 |
クラシカルなデザイン |
【デザイン】
クラシカルなデザインで気に入ってます。
ブラックとシルバーと選べますがシルバーを選択。
ss、露出のダイヤルがとてもいい!
【画質】
コンデジだと侮るなかれ!
【操作性】
簡単です!一眼を触ったことのある人ならすぐ理解できます。初心者向きではないような感じです。
【バッテリー】
まだ届いた初日のため無評価。
【携帯性】
軽くていいですね!サブ機にはベスト。
【機能性】
フィルムシミュレーション面白い!
【液晶】
普通に綺麗!
【ホールド感】
小さいグリップですが今のところよし!
【総評】
いやー、いい意味で裏切られました!FUJIFILMおそるべし!!
この小さなボディにAPSCのセンサー。描写はピカイチです!ssと露出のダイヤルも操作しやすい上に見た目もグッド!ISOもダイヤル式だと文句なし!
今のところレンズのダイヤル?にISOを割り当てています。これでd7100 並みに操作ができる。
所詮コンデジと侮るなかれ!!エントリー機の一眼レフよりいいんじゃないでしょうか?下手なエントリー機を買うよりこっちの方がいい気がします。
唯一の残念ポイントはシャッター音‥
えっ?て感じです。
シャッター音以外は大満足!これはオススメできます!
本体画像追加
参考になった4人(再レビュー後:4人)
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2017年10月4日 16:56 [1067284-1]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
画質 | 5 |
操作性 | 2 |
バッテリー | 5 |
携帯性 | 5 |
機能性 | 5 |
液晶 | 5 |
ホールド感 | 4 |
【デザイン】
マニュアルライクなデザインは、一目でカメラの基本設定を把握できる
【画質】
Fuji色 APS-C 最高です
フルサイズとは差があります、これは仕方なし
描写は開放からキレキレ、純粋に被写界深度だけを考えて絞りを選べます
高感度は1600までが許容、3200は非常用、高感度ノイズの処理は非常にうまいです
【操作性】
小型化の代償かボタンが押しづらい
【バッテリー】
コンデジにしては持ちます
一日スナップするなら予備は必須ですが
【携帯性】
コンデジとしては大きいですが、このサイズに28mm F2.8 APSCを積んでいることがすばらしい
【機能性】
AFもそれなりに早く、画面も自撮り対応必要なものは全てあります
【液晶】
昼間は綺麗です、夜間はノイジーです
【ホールド感】
これは小型化の代償、よいとは言えない
小型のものでホールドの良いものに出会ったことがない、業界の課題かと思います
【総評】
小型軽量、シンプル操作、自撮りのできるFuji機はこれにつきます
小旅行、出張、日常使いと隙のない仕上がり
ミラーレスにパンケーキで〜と考えているならx70を強くお勧めします
画質もフジ第一世代1600万画素機の最終機ともあり、熟成された感はあります
レンズはどちらかというと第二世代を意識した設計という趣、画像処理は第二世代を意識した味付けです
小型スナップ機、28mm単機は昔から大ヒットはしないものの、細々と存在するマーケット
これ1台、28mmでどうとでもできる、という境地に達したもののみ使用が許される機体です
出かけるたびにレンズで迷い、一通りのレンズをかばんに詰め、現場でガチャガチャとレンズを交換(これはこれで楽しいですが)から解放されます
小さい軽いは正義です
参考になった3人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2017年7月27日 12:00 [1049101-1]
満足度 | 2 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
画質 | 2 |
操作性 | 3 |
バッテリー | 2 |
携帯性 | 4 |
機能性 | 3 |
液晶 | 4 |
ホールド感 | 1 |
このカメラ、一眼のサブとして購入し、3か月で売却。理由は一眼フルサイズユーザーとしては完全に甘いピントに耐えきれなかった。確かに発色はいい。しかしポートレートでは開放では甘々で目のピントに芯がこない。絞ってもあまり良くはなりません。この甘めの写りが好きな人にはいいかもしれませんが、これならGRUのほうがよりシャープな写りをするのでそちらの方がよかったと後悔しました。
どうしてもというならx100Fのほうが追い金はたいてもそちらのが幸せになれます。
X70の顔認識、瞳認識は全くアテになりまさんし、1点afでもクソ甘なピントです。
デザインは良いだけに残念です
- レベル
- アマチュア
- 主な被写体
- 人物
参考になった18人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2017年3月5日 22:24 [1009173-1]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
画質 | 5 |
操作性 | 4 |
バッテリー | 無評価 |
携帯性 | 5 |
機能性 | 4 |
液晶 | 5 |
ホールド感 | 4 |
フジフイルムのカメラはXT-2、X30を持っていますが、X30よりもさらに小型で同等以上の写りのカメラを探して、XQ2をゲットしましたが、写りが気に食わなくて処分しました。
G7XU、X70、X100Tを次の候補に検討した結果、FUJI機の写りに魅かれてX70を買ってしまいました。
X30が有るのだし、ファインダーも付いていないX70を買うべきか散々悩みましたが、アマゾンで新品が出てたので、ついついポチってしまいました。
買ってみるとコンパクトなボディにAPS-Cセンサーが載ってるだけに写りは綺麗ですね。
X-T1と同じセンサーだと思うので、X-T1を使っていた時の感覚を思い出しました。
小型化のために若干操作しづらい点はありますが、撮るのが楽しい、ドレスアップするのが楽しいカメラになっています。
ボトムレザーケース・タクマーの角型フードを買っては取り付けて、一人でニヤニヤしながら楽しんでいます。
参考になった11人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2016年12月30日 02:47 [990172-1]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
画質 | 5 |
操作性 | 4 |
バッテリー | 3 |
携帯性 | 5 |
機能性 | 4 |
液晶 | 5 |
ホールド感 | 3 |
メニューを操作することなく、直感的な操作で撮影がサクサク出来る。
それがこのカメラの最大の売りだと思います。
銀塩カメラの操作系をそのまま受け継いだ、そんなデジタルカメラです。
加えてチルト式のLCDはローアングルやハイポジションの撮影を容易にしてくれています。
高感度撮影時にもノイズは最小限に抑えられていてシャッタースピードを保てるため手振れ補正がなくても問題ありません。
JPEG撮って出しでも満足のいく絵を出してくれるあたりは流石です。
サッと出してサッと撮れる機動性は一度味わうと病みつきになり、デジ一を持ち出すのが億劫になるほどです。
ただしこの大きさですのでホールド感はあまり良くありません。
大きな手の方は持て余すかもしれません。
左手を軽く添える感じのスタイルがこのカメラにはいいでしょう。
参考になった10人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2016年12月4日 16:59 [979244-2]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
画質 | 5 |
操作性 | 4 |
バッテリー | 4 |
携帯性 | 5 |
機能性 | 4 |
液晶 | 3 |
ホールド感 | 4 |
レンズバリアはお勧めアイテムです。 |
逆光耐性も良い感じです。 |
紅葉描写も個人的に満足。 |
諧調性も良い感じです。 |
木漏れ日描写も繊細です。 |
近撮でも精度は良いです。 |
レビュータイトルに誤字があったことと、作例を少し見直したくて再レビューを書きます。以下、各項目別に書いていきます、
【デザイン】
とても良いです。小さくてもカメラらしいので気に入っています。
ファインダーが無いことはわかって購入しているのでこの点もマイナスにはなりません。
また社外品のレンズバリア(セミオートレンズキャップ)を付けているのですが、ルックス
的にも機能的にもお勧めアイテムです(少し高価ですが)。
【画質】
とても良いです。高感度耐性も十分です。
レンズも単焦点らしく良い感じです。
JPEG撮って出しで良い仕上がりになるのがFUJI機の良いところですね。
フィルムシュミレーションはProNegaSTDを好んで使っています。
彩度、コントラストは少し控えめになりますが、諧調性が良くなる
感じで気に入っています。
以前、GRを使っていましたがRAW現像で良さがわかる感じでした。
【操作性】
絞り、シャッタースピード、露出補正がダイアルで設定できるのはとても良いです。
ただ他のFnボタン等の物理ボタンやダイアルが小さすぎる気がします。
(ボディが小さいので仕方が無いとは思いますが。)
あまり使わない機能類はメニューからの選択にして物理ボタン/ダイアル類を簡素化してもよかったかなと思います。
【バッテリー】
私の使用(1回のお散歩撮影で100ショット程度)では全く問題ありません。
【携帯性】
センサーサイズを考えると抜群に良いです。
【機能性】
AF速度/精度ともに風景には十分と感じています。
最短撮影距離が短いのは花撮り好きには嬉しいです。
手振れ補正は、正直欲しいです。
【液晶】
晴天下だとさすがに見づらいと感じます。
もう少し頑張って欲しかったと思います。
液晶が可動式な点は花撮りの時など寄って撮る時に便利ですね。
【ホールド感】
レンズフード/レンズバリアなどがあればホールド感
も良くなると思います。
手振れ減少にも効果はあると思います。
【総評】
・APS-Cセンサで換算28mmのコンパクトデジカメ。
・JPEG撮って出しで満足できる画質。
・常に持ち歩けるサイズ。
ということで個人的に満足度はかなり高いです。
ちなみにX70購入によって、一眼機材の出番が減ってしまいました。
特に広角域ではX70を中心にして、一眼は望遠域中心になっています。
参考になった23人(再レビュー後:11人)
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2016年12月1日 21:49 [981788-1]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
画質 | 5 |
操作性 | 5 |
バッテリー | 4 |
携帯性 | 5 |
機能性 | 5 |
液晶 | 5 |
ホールド感 | 5 |
RICOH GX200でカメラいじりそのものが好きになるも、後継機が不発で、5年後に仕方なくRX100M2に買い替え。
コンパクトな上に、オートでとんでもない画が撮れる事もありますが、やはり色々いじりたい自分には合っておらず、たまたま行った量販店でX70を見つけ購入に至りました。
【デザイン】
シルバーはやや質感が安っぽかったので黒を購入しました。フィルターとレンズフードで、高級感がより出ました。
【画質】
初期のデジカメ以来のFujiですが、相変わらずの発色の良さです。自分はあまり撮りませんが、ボケ味や発色の良さなど、料理に向いていると思います。
【操作性】
露出、スピード、絞りが直感的に操作でき、よく使う機能も登録すれば、すぐ使えるのでストレスレスです。
【バッテリー】
今時のデジカメのなかでは、そんなに良い方ではないです。但し、起動が早い分、思わず余計にシャッター切ってしまうのもバッテリーの減りを早くしている一因です。
【携帯性】
GRには及びませんが、性能考えれば十分小さいです。
【機能性】
フィルムシミュレーション、マニュアル操作、オート性能など、いろんな方のいろんなニーズに応えていると思います。
【液晶】
やはり明るい場所での液晶はやや見辛いです。液晶オフはできません。タッチパネルはオフにできます。
【ホールド感】
持ちやすいです。量販店でいじった時に、真っ先にこのホールド感が気に入りました。
【総評】
コンデジ一筋で、昨今のスマホの進化もあり、差別化図るため、今回はAPS-C機を初めて買いました。GX200でRICOHの操作性の良さを気に入りながらも、GRを買わなかった理由は、沈洞式でスナップ機としては機動性にやや疑問があり、機能も中途半端なのが理由でした。
それに比べX70は起動の速さ、マニュアルでの操作、デジタルテレコンバーターの使い勝手、発色など、総合的に優れていると思います。
参考になった7人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
- デジタルカメラ
- 1件
- 0件
2016年11月9日 20:00 [975572-1]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
画質 | 5 |
操作性 | 3 |
バッテリー | 4 |
携帯性 | 5 |
機能性 | 4 |
液晶 | 4 |
ホールド感 | 3 |
年代物のビューファインダーが似合います |
軍艦部のダイヤル類が美しいです |
凛とした佇まい ほれぼれします |
コートや上着のポケットに楽々入る大きさですので、どこにでも気軽に持っていくことができます。チルト液晶パネルも魅力です。これを駆使することでウェストレベルでの撮影や、もっとローアングルでの撮影が楽に行えます。そして何より、小さくて、いかつくないので撮影中も目立ちにくく自然に周りに溶け込みながら撮影することができます。必要であればシャッター音を無音にできます。届いて使ってみて、まさに期待通りでした。
そして、長く愛用するには機能面だけでなく外観も重要だと思うのですが、X70はこの点においても十分満足させてくれます。落ち着いたクラシカルなスタイルに加え、ダイヤル類の細部の造りこみの良さや、小気味良いクリック感、梨地仕上げクロームメッキの上品なきめの細かさなど、コンデジと呼ぶには失礼なくらい秀逸な出来栄えです。ブラックもきっと素敵だと思いますが、このカメラのシルバーは本当に美しいです。そして、この美しさが上辺だけでないことが、手に取って操作してみると解ります。買ってよかったと思います。
あえて難点をいうと、全体に小さすぎて持ちにくく、ボタンも細かくて押しにくいです。ケースを付けると持ちやすくはなりますが、ボタンはどうしようもないです。それから、ファンクションボタンが沢山ついているのはありがたいのですが、どれを何に設定したかを覚えられません。カメラより私の脳を責めるべきかもしれませんが、もし可能なら次機種では液晶パネルの周りの枠のところにボタンを並べ、ボタンを設定すると、液晶パネル内の、そのボタン寄りのところにアイコンが表示されるようにしてほしいです。たとえば液晶パネルの左上のファンクションボタンをフィルムシミュレーションに設定したとすると、液晶パネルの左上(設定したボタンのすぐ近く)にフィルムシミュレーションのアイコンが表示されるという具合です。これなら覚えなくても見ればどの機能に設定されているかわかりますし、頻繁に設定を変えても大丈夫です。他社で既に実現されているのかどうかわかりませんが、是非Xシリーズで実現してほしいです。
私の場合、素のX70に飽き足らず、いろいろとドレスアップして楽しんでおります。画像をご覧ください。レンズフードはLH X100(X100用純正品)、ケースはLim's FJ-X70BR、ストラップはA&AのACAM-280-DBR、ビューファインダーは日本光学(現ニコン)の2.8cmファインダーです。Aki Asahiさんの貼り革もしてます。ビューファインダーは半世紀以上前に製造された年代物ですが、パララックス補正機能が付いていてフレーミングが遠近ともピタッと決まります。接眼部のローレットは伊達じゃありません。また異常なほどX70に似合います。富士フイルムさんには、こういうのを純正のオプションで出してほしいものです。
撮って良し、肩からぶら下げて良し、眺めて良しで、一台でこれだけ楽しめるデジカメはそんなにないのではないでしょうか。
参考になった24人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2016年10月16日 19:48 [968904-1]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
画質 | 5 |
操作性 | 4 |
バッテリー | 4 |
携帯性 | 4 |
機能性 | 4 |
液晶 | 5 |
ホールド感 | 5 |
赤が鮮やかでした |
気持ちのよい紅葉と青空 |
後ろのカメラバッグをたすき掛けしてカメラを入れてます |
【デザイン】
いいデザインだと思います。実際展示してあるのを見て気に入ってしまいました。X100系が欲しかったんですがそのミニチュア版という感じで大きさもほどほどでちょうどいい。RX100も使っていましたが持っているときの楽しみがなぜかなかった。
【画質】
細かいことは分かりませんが、十分満足しています。X-T1も使っていますが同じように色がきれいだなと思います。撮る時に少し露出を気にかければさらにいい絵が出ます。
よく似たタイプのカメラとしてリコーGRがありスナップシューターとしてはとても使いやすかったんですが、色味がX-T1とはかなり異なっていました。で、このX70にスイッチしました。
【操作性】
問題ないです。撮影でよく使う絞り、SS、露出補正がさっと使えればそれでいいです。
ただ一つだけ残念なこと。FUJIがこだわってきたであろう内蔵ファインダーがない。まあないものねだりとは思いますが。
【バッテリー】
普通ですね。問題ありません。
【携帯性】
ポケットにそのまま入れるのはさすがにきつく、リストストラップをつけ小さなバッグに入れて持ち運んでいます。レンズキャップ、ものはいいんですがやはりさっと撮りたいので保護フィルターとレンズカバーに付け替えました。
【機能性】
2段階のデジタルコンバーターは便利ですね。GRの時より使っています。
タッチパネルはほとんど使っていません。
【液晶】
見易いと思います。
【ホールド感】
問題ありません。
【総評】
旅行や街スナップ、あるいは家族とのお出かけの時など必ず持っていきます。いい瞬間に出会った時カメラ持っていたらなぁと後悔しなくてすみます。撮った絵もきれいですし長く使っていけそうです。
参考になった15人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2016年10月6日 15:42 [966414-1]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
画質 | 5 |
操作性 | 4 |
バッテリー | 4 |
携帯性 | 5 |
機能性 | 5 |
液晶 | 5 |
ホールド感 | 5 |
暗めの室内での乾杯場面 |
絞り優先で撮ったうなぎ |
丸ビルから手持ちでガラス越しに夜景 |
味のある飲み屋街の雰囲気 |
モノクロもいい味出てます |
なんとなく撮ってこんな感じです |
価格が下がってきたところを狙って購入しました。
APSC単のコンデジはCoopixAをまだ所有、GRは売却済
その他にパナソニックLX100 ミニセンサー高倍率コンパクトズームパナTZ70を持っています(それぞれレビュー済)
【デザイン】
シルバーですが所有している中では一番好みです。首からぶら下げている時のおしゃれな感じは他にはない魅力。
【画質】
言わずもがな。ここの投稿で一部出ていた遠景の解像感を気にしていましたが、僕には気にするほどではありませんでした。
このカメラはとにかく色がいいです。サンプルで出したものでは解りにくいですが、外で撮った人物の肌の色、草木の緑、素晴らしいです。
CoolpixAと比較すると、解像感(カリカリ度)は劣りますし、高感度での写りも少し劣るかな、とは思いますが、充分です。ISO3200まで躊躇なしで使っています。
パナのLX100なんかはRawで追い込んだ方が好みの仕上げに近くできるんですが、このカメラはjpgの出来が素晴らしく、Rawで仕上げたものと比較してもjpgの素晴らしこと。これは撮って出しでどんどん行けるカメラです。
【操作性】
LX100でフルマニュアルのコンデジ使っていますのでそれほど違いはなく使いやすいです。また物理ダイヤルが多いので設定変更もしやすいですね。液晶メニューから選んでいくのに比べたら段違いです。手に持った感覚も安定していていいですね。
★一つだけ気になる点
私がタッチパネルになれていないせいもありますが、タッチシャッターはブレを誘発してしまうようです。また、タッチシャッターでピンを合わせたと思っていても、液晶では判別できないピンのズレがあります。顔にピンを合わせたつもりで撮ってみて、液晶で確認した時点では気が付かないのですが、PCでみると、あれ?ちょっと後ろの物体にピンが合ってしまってる、というのが何回かあり、以後、タッチフォーカスまでにして、シャッター切る前に確認したり、MFで追い込んだりするようにしています。
【バッテリー】
これは、LX100に比べるとやや無くなるのが早いかな、と感じています。でも不満が出るものでは有りません。しかし旅行などへは予備バッテリーは必要でしょう。モバイルバッテリーからカメラ充電はできますのでケーブル一つでも良いですけどね。
【携帯性】
コンデジの中では大きく重い方ですが、十分な小ささ。変なでっぱりも無く、カバンにも入りやすいです。これはLX100が出っ張ってかさばるのに比べたら、という意味ですが。
【機能性】
充分ですよね、これだけ自由度高いと。
チルト液晶とタッチフォーカスなどは、LX100 CooipixAにはない撮影の自由度をもたらしてくれます。
オートブランケットにフィルムシュミレーションも設定できるのは素晴らしい。何と言ってもJpgの画質が素晴らしいので、撮ってだしで使用したいですね。
AFはCoopixAはお話にならないくらい遅かったので比較になりませんが、パナソニックのどのカメラよりも遅いし正確ではないと感じています。充分なんですがLX100の軽快さ、AFの正確さ、追尾性能に馴染んでいると、やや遅いかなと感じてしまいました。
でも、充分ですよ。問題ないくらい。
【総評】
ズーム以外 万能カメラでかつ高画質です。いままでミニセンサーコンデジやスマホしか知らなかったとしたら、びっくりするような画質の美しさです。
私の評価点としては・・・・
高画質、チルト液晶、デザインOK、テレコン便利、被写体は万能、発色いい、持ちやすく軽くて便利。
そしてマニュアル設定の自由度が高いですが、初心者にも使いやすい設計です。
この辺りがこのカメラの評価ポイントです。7万程度なら買って損はしないカメラです。
レンズキャップの開け閉めはめんどいですが、そこは評価対象から外します。
この価格での評価、満点です。
- 比較製品
- ニコン > COOLPIX A [ブラック]
- パナソニック > LUMIX DMC-LX100
参考になった15人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2016年9月10日 05:38 [959280-1]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
画質 | 4 |
操作性 | 5 |
バッテリー | 4 |
携帯性 | 5 |
機能性 | 5 |
液晶 | 5 |
ホールド感 | 5 |
【画質】
富士の色は特別とよく言われるが、確かにjpegで使える
フィルムシュミレーションのベルビアは、印象的な絵作り
【操作性】
絞りとシャッタースピードを物理ダイアルで設定し
電源を切っても目で見て設定がわかるのは便利だと思った
露出補正ダイアルも独立で目視できるダイアル
ドライブモードを直接呼び出せるボタン
親指のそばにあるジョグレバーこれで色々設定できる
ボディー表面にあるAFMF切り替えノブ
これをマニュアルにすると親指AFが可能
【バッテリー】
充電器3500円ほどで追加しましたがこれはもっと小型なものを
コードなしで付属してほしい
製品登録のポイントでバッテリーを注文した
【携帯性】
ミラーレス一眼と違いこれ一つで完結していて
レンズもパンケーキの単焦点なので特にカメラバックは必要ない
リストストラップでぶら下げて散歩するが違和感なし
【機能性】
28ミリ35ミリ50ミリのデジタルテレコンがJPEGで使える
簡易なフラッシュ搭載、4Kは非対応
【液晶】
感圧式のタッチパネルで自撮り対応
タッチパネルの感度操作性はとても心地よい
【ホールド感】
クラシカルなデザインだが、持った感触はそれまで使っていた
ペンタックスのMX-1によく似ている
ラバーの感触がしっとりと指にフィットしてぶれにくい
【総評】
コンパクトカメラにしては驚くほどスイッチボタンが多い
またそれがよく考えられていて、妙に使いやすい
画質、発色は非常にレベルが高く
レンズも隅々まで解像する
10センチまで寄れるので簡単なマクロ撮影も
色乗りも素晴らしく、簡単に作品ポイのが撮れる
参考になった12人
このレビューは参考になりましたか?
前のページへ|次のページへ
デジタルカメラ
(最近3年以内の発売・登録)






新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】メインPC自作(多分最終版)
-
【その他】格安&そこそこ使える…?
-
【その他】格安&そこそこ使えるPC
-
【欲しいものリスト】赤い彗星
コンセプト最高。シャッターを押す時、動きやすいのには未対応
(デジタルカメラ > PowerShot ZOOM)3
多賀一晃 さん
(デジタルカメラ)
- コミュニティ規定の内容をご確認の上、ご利用ください
- 評価は投票された方の主観による目安であり、絶対的な評価を保証するものではありません
- 点数はリアルタイム更新です
- ユーザーレビューの使い方、よくある質問 FAQもご参照ください
価格.comマガジン
注目トピックス
