FUJIFILM X70 [ブラック]
- 広角28mm(※35mm判換算)・F2.8の単焦点レンズやAPS-CサイズのCMOSセンサーを搭載した「プレミアムコンパクトデジタルカメラ」。
- 独自の「X-Trans CMOS II」センサーと画像処理エンジン「EXR プロセッサーII」との組み合わせにより、高い解像感と低ノイズを実現している。
- 「静電式タッチパネル」を採用し、撮影時には液晶モニターをタッチすることで、フォーカスエリア選択とタッチショットなどの操作が可能。

- 1 0%
評価項目 | 投票平均 | カテゴリ平均 | 項目別ランキング |
---|---|---|---|
デザイン![]() ![]() |
4.78 | 4.39 | -位 |
画質![]() ![]() |
4.66 | 4.19 | -位 |
操作性![]() ![]() |
4.14 | 4.06 | -位 |
バッテリー![]() ![]() |
3.85 | 3.88 | -位 |
携帯性![]() ![]() |
4.39 | 4.16 | -位 |
機能性![]() ![]() |
4.20 | 4.23 | -位 |
液晶![]() ![]() |
4.48 | 4.15 | -位 |
ホールド感![]() ![]() |
3.90 | 4.06 | -位 |
- ※「投票平均」(「満足度」含む)および「カテゴリ平均」は、全投票の単純平均ではなく、独自の集計方法で算出しております
- ※「カテゴリ平均」より「投票平均」が高い項目は、黄色に塗られております
レビュアー情報「レベル:アマチュア」で絞込んだ結果 (絞込み解除)
よく投稿するカテゴリ
2020年10月19日 18:30 [1379041-1]
満足度 | 3 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
画質 | 4 |
操作性 | 4 |
バッテリー | 3 |
携帯性 | 5 |
機能性 | 2 |
液晶 | 4 |
ホールド感 | 4 |
とにかくジーコジーコガチャガチャとAF駆動音が大きくて安っぽい印象が拭えません。
センサーサイズがAPS−Cでこのコンパクトさ、レンズが繰り出さなくてスタイリッシュ、35mm、50mmに素早くクロップできることは大きな魅力ですが、このAF駆動音が全てを相殺してしまいました。コンティニュアスAFを使うと目も当てられません。
- レベル
- アマチュア
参考になった1人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2020年1月29日 21:01 [1296409-1]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
画質 | 5 |
操作性 | 5 |
バッテリー | 5 |
携帯性 | 5 |
機能性 | 5 |
液晶 | 5 |
ホールド感 | 5 |
THETA SC拡大 |
樹木の肌 |
キルティングの汚れ |
出た杭 |
川面を逆光で |
「たきび」の歌詞 |
仕事で360°画像、パノラマ撮影をたくさん行います。それには魚眼レンズやVRカメラを使用します。
このカメラは、それ以外を全部担当って感じです。
もちろん普段持ち歩くようにしていますが、小さいから負担になりません。
特に欠点の無い優れたカメラです。短命に終わり後継も無いのが残念です。
・近いモノを撮るのは得意なカメラだと思います。レンズがせり出すことが無く、そのぶん寄れるし、影も出ないので有り難いです。
・露出関連のダイヤルが、この上なく判りやすいです。
・バッテリー容量大きめで結構持ちます。
・単焦点なのに、50ミリ〜28ミリの三段階の画角で使えるのが便利。
・JPEG、正方形で撮って出し…現像の必要性を感じず、生産性が高い。360°画像の方に手間が掛かるので嬉しいです。
・風景や建物撮影の際の解像感や色彩描写では、同じ換算28o固定焦点のSIGMA DP1 Merrill に数歩譲る。本機が、その分野に向いてないとか劣るというわけでは無い。ちゃんとAPS-Cカメラとしての能力はある…ただ、 DP1 Merrill が特殊能力を有しているだけ。
参考になった4人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2018年5月5日 17:53 [1125577-1]
満足度 | 4 |
---|
デザイン | 4 |
---|---|
画質 | 4 |
操作性 | 4 |
バッテリー | 3 |
携帯性 | 4 |
機能性 | 4 |
液晶 | 4 |
ホールド感 | 4 |
スナップ機メインでX-T10+XF18mmの組み合わせで持ってましたが、これより小型で高画質が欲しいと思い、GR IIと迷いましたが、バリアンのあるFUJIで選定。
後継機と迷いましたが、後継機は消費電力の問題があるとかで、どうなるかわからないのでX70を中古で購入。
【デザイン】
ダイアルが付いていてクラシカルなデザインがいい。
また、手に持った感触や塗装もよくて、極めてハイレベル。
【画質】
直線的な建物を撮影しても極端な歪みは見られず直線的、周辺光量落ちも一般的にはわからない。
富士独自のセンサーで青や緑の発色がよい。
【操作性】
絞りもレンズ回りのダイアルで調整できるし、露出やSSもダイアルで調整できるので使いやすい。
【バッテリー】
液晶で消費してしまうが仕方ない。
一日のお散歩程度なら一個で十分だけど、数日の旅行なら予備を含めて2個は欲しい。
【携帯性】
液晶がバリアンになったことでGRIIより厚くなったが、そこはトレードオフ。
私は少し厚くなってもこれくらいでよい。
【機能性】
近接撮影に優れている。
マニュアル操作は慣れたら使いやすいでしょう
パノラマ撮影機、InstaxプリントなどGRIIにはない機能が揃ってルノが決め手。
【液晶】
クリアで見やすい
【ホールド感】
小さすぎず大きすぎずちょうどよい
【総評】
さすがにGRIIのようにジーンズのポケットに入るとまではいかないが、バックのポケットに入るので撮りたい時にさっと取り出して撮れるので、最強のスナップ機として持ち出す頻度が増えました。
風景も大抵は撮れますし、近接撮影も可能なので料理の撮影も可能で、大抵これ1台あれば一眼レフのように威圧感もないのでスナップ機として軽く十分。
スナップ機なので画素数も16Mあれば十分で、消費電力の問題でどうなるかわからない24Mの後継機を待つよりこれでよかったと思います。
傷のほとんどない新品に近い中古を安く仕入れて満足です。
しいて言えば、シャッターが軽くて知らぬ間に不要な写真が撮れていること、レンズキャップは落としやすいのでもう少しなんとか改良できなかったかと思うところ。
参考になった4人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2018年3月2日 21:57 [1108893-1]
満足度 | 4 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
画質 | 4 |
操作性 | 4 |
バッテリー | 4 |
携帯性 | 5 |
機能性 | 3 |
液晶 | 5 |
ホールド感 | 4 |
若杉山 文殊院 |
若杉山 文殊院 の橋 |
米の山展望台 |
羅臼ビジターセンター |
ネコ目-イヌ科-イヌ属 の哺乳類 |
いりこだしうどん |
バイクでの日本一周に使用しました。2017年に6.5万円で中古購入。決め手はデザインとコンパクトさ、RAW現像なしで見られるレベルの画質です。
【デザイン】
銀塩フィルム時代のカメラのようなデザインのデジタルカメラは数多くあれど、X70が一番かっこよく見えました。ゴテゴテと必要ないダイヤルをつけてそれっぽく見せるのではなく、必要なダイヤルが必要なぶんだけ付いています。機能や性能、そして作例を見てもっと好きになりました。
親指を置くところにゴムの出っ張りがあるのですが、ポケットに入れたり出したりをしてたら磨耗してそこの模様がなくなってきてしまいました。
あと一回、腰の高さからコンクリ地面に落として、隅っこがすこし歪みました。塗装は剥がれませんでしたが。
【画質】
JPEG撮って出しでの使用です。
最初はRAWで出力しPCで現像していましたが、このカメラはJPEGのままでもそれっぽくなるので面倒になって現像しなくなりました。
色が鮮やかに出る気がします。
あと、どこかで指摘されてますが、ピントが甘い...というよりかは、外しやすい気がします。
センサーサイズがAPS-Cということで、ボケを出しやすいのは良い点ですが、代償としてピントに厳しいようです。
私は、ここははずせないな、という場面では絞り気味にして撮ってます。私の目では絞り気味にすれば大丈夫そうに見えてます。
【操作性】
コンデジはいちいちメニューを開いて設定を変更しなくてはならないものもありますが、X70は露出、シャッタースピード、絞りの3つにそれぞれ専用のダイヤルが割り振られており、追加で空きのダイヤルがあります。空きのダイヤルは、マニュアルフォーカス時はピント調節にしたり、そうでないときは画角変更 or ISO変更にしたり、割り当てが動的に変更できます。
(私は、絞り又はシャッタースピードは手動で決め、また露出も決め、ISO感度はカメラに自動で決めてもらう(絞り優先/シャッタースピード優先)で撮るのがほとんどです)
このため、メニューを開かずに現在の設定が確認、調整が容易に行え、とても便利です。
いちいちメニュー開いて変更するのはカッタルイです。デジイチで上位機種はダイヤルが2個ついてるのもそんな理由だと思います。
【バッテリー】
バイクでの日本一周なので、充電が満足にできる環境ではないのですが、たしか3日に一回くらいの充電だったような覚えがあります。
とくに不便に思ったことはないです。
【携帯性】
ライディングジャケットのポケットに入れ、停車したらすぐ取り出して撮影し、また走り出す...ということができるので大変に重宝しました。
スマフォだとナビに使用しているのでバイクマウントから取り外したり、手袋を外したり、そういう手間があるのでこうは行きません。
また、車での移動でも、大きくて重いカメラを持つとなるとバッグが必要ですが、小さいカメラならふらっと手に持って行けるので楽です。
【機能性】
スナップショット適正ですが、電源ONが速いししやすいので高い方だと思います。手動設定で撮影するモードと、フルオートでカメラ任せで撮影するモードを、シャッターボタンそばのレバーで切り替えられるのでとっさにフルオートにできるので変な設定にしてた時も楽です。
しかし、レンズキャップが手で取り外すタイプですので、そこは少し面倒です。
私は、撮影するときはキャップは外してずっとポケットに入れっぱなしです。こうすれば使いたいときすぐ使えますし、カメラを落として、周りから凹んだとこにあるレンズ表面をぶつけたりはあまりしないのでは...と考えているからです。
それと問題点は...
手ブレ補正がない!!!!
手ブレ補正なんて、しっかりカメラを構えりゃ補えるでしょ、昔のカメラはそうやってたんだから...と軽い考えでいましたが、いままでどれだけ手ブレ補正に助けられていたか痛感しました。
X70の液晶でのプレビューではなんてことないんですが、PCの画面で見てみるとなんか描写が甘い気が...拡大すると、微妙にブレてる!というようなことが結構ありました。
なので、保険として4~5枚を一度に撮ってます。
初期のデジカメを使ってたときも私の腕か、こんな感じに失敗してたので一度にたくさん同じ写真を撮ってました。昔を思い出します。
本当に本当のスナップをしたい時は、iPhone 7 Plusを使用しています。というか使用せざるを得ません。
外出時はほぼいつでも身につけているし、水に付けようが、油まみれの手で触ろうが、砂っぽいところだろうが、どこでも気にせず使え、電池持ちも良いのでスマフォは最強のスナップカメラだと思います。
【液晶】
良いと思います。色の発色が綺麗。
液晶とは関係ないけど、やはりファインダーがある方が見やすいかなと思いました。
【ホールド感】
コンデジとしては普通だと思います。
片手でも持てるのですが、X70は手ブレ補正がないため、手ブレ補正を備えた現代的な他の機種より失敗作ができやすいと感じています。なので私は両手で持っています。
ファインダーもあるとなおブレにくいはずです。
【総評】
見た目がかっこよく、画質も相応に良く、操作性も良い良いカメラ。
目的をはっきり持って買おう!
なんとなーく写真を始めてみたいという方が買うなら、標準的なサイズの一眼レフがいちばん良いと思います。小さくてカワイイように見えるからこういうタイプのコンデジを、というようなのは避けるべき。
X70はわりと特殊目なカメラです。リコーのGRとかもですが。
自分になにが必要かわかっていて、それがX70の人はX70を買いましょう。
- レベル
- アマチュア
- 主な被写体
- 風景
参考になった12人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2017年10月11日 22:49 [1069386-2]
満足度 | 4 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
画質 | 5 |
操作性 | 4 |
バッテリー | 無評価 |
携帯性 | 5 |
機能性 | 5 |
液晶 | 5 |
ホールド感 | 3 |
クラシカルなデザイン |
【デザイン】
クラシカルなデザインで気に入ってます。
ブラックとシルバーと選べますがシルバーを選択。
ss、露出のダイヤルがとてもいい!
【画質】
コンデジだと侮るなかれ!
【操作性】
簡単です!一眼を触ったことのある人ならすぐ理解できます。初心者向きではないような感じです。
【バッテリー】
まだ届いた初日のため無評価。
【携帯性】
軽くていいですね!サブ機にはベスト。
【機能性】
フィルムシミュレーション面白い!
【液晶】
普通に綺麗!
【ホールド感】
小さいグリップですが今のところよし!
【総評】
いやー、いい意味で裏切られました!FUJIFILMおそるべし!!
この小さなボディにAPSCのセンサー。描写はピカイチです!ssと露出のダイヤルも操作しやすい上に見た目もグッド!ISOもダイヤル式だと文句なし!
今のところレンズのダイヤル?にISOを割り当てています。これでd7100 並みに操作ができる。
所詮コンデジと侮るなかれ!!エントリー機の一眼レフよりいいんじゃないでしょうか?下手なエントリー機を買うよりこっちの方がいい気がします。
唯一の残念ポイントはシャッター音‥
えっ?て感じです。
シャッター音以外は大満足!これはオススメできます!
本体画像追加
参考になった4人(再レビュー後:4人)
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2017年7月27日 12:00 [1049101-1]
満足度 | 2 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
画質 | 2 |
操作性 | 3 |
バッテリー | 2 |
携帯性 | 4 |
機能性 | 3 |
液晶 | 4 |
ホールド感 | 1 |
このカメラ、一眼のサブとして購入し、3か月で売却。理由は一眼フルサイズユーザーとしては完全に甘いピントに耐えきれなかった。確かに発色はいい。しかしポートレートでは開放では甘々で目のピントに芯がこない。絞ってもあまり良くはなりません。この甘めの写りが好きな人にはいいかもしれませんが、これならGRUのほうがよりシャープな写りをするのでそちらの方がよかったと後悔しました。
どうしてもというならx100Fのほうが追い金はたいてもそちらのが幸せになれます。
X70の顔認識、瞳認識は全くアテになりまさんし、1点afでもクソ甘なピントです。
デザインは良いだけに残念です
- レベル
- アマチュア
- 主な被写体
- 人物
参考になった18人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2017年6月25日 19:15 [1040169-1]
満足度 | 4 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
画質 | 5 |
操作性 | 4 |
バッテリー | 4 |
携帯性 | 4 |
機能性 | 4 |
液晶 | 5 |
ホールド感 | 3 |
フィルターの為の八仙道さんの49-49mm。皆さんこれかと存じます(^◇^) |
ワイコン装着14mm換算21mmになる。しかしデカい! |
解像度チェック用に 今年は晴れの日に桜を撮りに行けなかった(*_*;残念である |
ワイコン装着 いつもの夕陽に出会いに行く |
次買う候補は100F(^◇^) ←しかし高いなぁ(*_*; Fはファインダーを簡素にして安くしてほしい。
デザイン : クラシックな感じがよい。 グリップのラバーの質感もよい。 ※フィルターのネジ切りが何故ないのかが疑問。あとで出てくるけれど、49-49を一枚噛ます羽目になる(*_*; この厚み分前に出る!シュッとしたケースには入れれない。
画質 : 綺麗です。さすがの単焦点カメラ。 レンズ群・バックフォーカスなど見事にフルチューンされているんだなぁと感心している。※おまけの機能のデジタルテレコンはイマイチ信用していない。やはり全画素解像ズームってなんか嫌である。
解像度も高いかと存じます。プリントは「A3ノビ」にまで伸ばして楽しんでおります。四隅も満足できます(主観)。
操作性 : 操作画面での選択肢(レバーを左右に一回ずつ傾けるだけの操作)のところがイマイチ。 やはりクルクルポン(コントロールホイール)に慣れているためこのレバーは面倒である。
カメラ内RAW現像は助かります!帰宅の電車の中とか、喫茶店内で大体現像できてしまう。→あとはPCでチェック&キタムラでプリント→一週間待てば額縁で飾れます。 ※ワイコン装着時は自動で補正機能がONになってほしい!装着の都度on-offをメニューから切り替えている(*_*;
バッテリー : そんなに撮らないのでわからない。私は困らない。
機能性 : 手ブレ補正一切なし!それでも困ったことが無いけれど。 大事な時には何かしらの台となるものが欲しくなる。 この点も買い手を選ぶかなぁ(^^♪
携帯性 : フィルター装着の為皆と同じく「八仙道」製の49-49mmを1枚噛ますので、この分の厚さがかさばります!残念!! かといってレンズむき出しはありえない。
液晶 : このままが一番きれいかと思わせるほどに綺麗。結果的にパソコンの大きなモニターで写真を確認すると「構図の甘さ」が浮き彫りになってきてその時に残念な写真であることに気付かされるほどである(*_*;
ホールド感 : 単体であるときは良い。純正のワイドコンバーターを付けたら残念になる!!純正のくせに(*_*; 写真にあるとおりデカい!かつ重たくなる(ワイコン単体で192g)。※やはりワイコンはワイコンである、本来の画角でもないわけで、、、。
- レベル
- アマチュア
- 主な被写体
- 風景
参考になった7人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2017年3月5日 22:24 [1009173-1]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
画質 | 5 |
操作性 | 4 |
バッテリー | 無評価 |
携帯性 | 5 |
機能性 | 4 |
液晶 | 5 |
ホールド感 | 4 |
フジフイルムのカメラはXT-2、X30を持っていますが、X30よりもさらに小型で同等以上の写りのカメラを探して、XQ2をゲットしましたが、写りが気に食わなくて処分しました。
G7XU、X70、X100Tを次の候補に検討した結果、FUJI機の写りに魅かれてX70を買ってしまいました。
X30が有るのだし、ファインダーも付いていないX70を買うべきか散々悩みましたが、アマゾンで新品が出てたので、ついついポチってしまいました。
買ってみるとコンパクトなボディにAPS-Cセンサーが載ってるだけに写りは綺麗ですね。
X-T1と同じセンサーだと思うので、X-T1を使っていた時の感覚を思い出しました。
小型化のために若干操作しづらい点はありますが、撮るのが楽しい、ドレスアップするのが楽しいカメラになっています。
ボトムレザーケース・タクマーの角型フードを買っては取り付けて、一人でニヤニヤしながら楽しんでいます。
参考になった11人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2016年12月30日 02:47 [990172-1]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
画質 | 5 |
操作性 | 4 |
バッテリー | 3 |
携帯性 | 5 |
機能性 | 4 |
液晶 | 5 |
ホールド感 | 3 |
メニューを操作することなく、直感的な操作で撮影がサクサク出来る。
それがこのカメラの最大の売りだと思います。
銀塩カメラの操作系をそのまま受け継いだ、そんなデジタルカメラです。
加えてチルト式のLCDはローアングルやハイポジションの撮影を容易にしてくれています。
高感度撮影時にもノイズは最小限に抑えられていてシャッタースピードを保てるため手振れ補正がなくても問題ありません。
JPEG撮って出しでも満足のいく絵を出してくれるあたりは流石です。
サッと出してサッと撮れる機動性は一度味わうと病みつきになり、デジ一を持ち出すのが億劫になるほどです。
ただしこの大きさですのでホールド感はあまり良くありません。
大きな手の方は持て余すかもしれません。
左手を軽く添える感じのスタイルがこのカメラにはいいでしょう。
参考になった10人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2016年12月4日 16:59 [979244-2]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
画質 | 5 |
操作性 | 4 |
バッテリー | 4 |
携帯性 | 5 |
機能性 | 4 |
液晶 | 3 |
ホールド感 | 4 |
レンズバリアはお勧めアイテムです。 |
逆光耐性も良い感じです。 |
紅葉描写も個人的に満足。 |
諧調性も良い感じです。 |
木漏れ日描写も繊細です。 |
近撮でも精度は良いです。 |
レビュータイトルに誤字があったことと、作例を少し見直したくて再レビューを書きます。以下、各項目別に書いていきます、
【デザイン】
とても良いです。小さくてもカメラらしいので気に入っています。
ファインダーが無いことはわかって購入しているのでこの点もマイナスにはなりません。
また社外品のレンズバリア(セミオートレンズキャップ)を付けているのですが、ルックス
的にも機能的にもお勧めアイテムです(少し高価ですが)。
【画質】
とても良いです。高感度耐性も十分です。
レンズも単焦点らしく良い感じです。
JPEG撮って出しで良い仕上がりになるのがFUJI機の良いところですね。
フィルムシュミレーションはProNegaSTDを好んで使っています。
彩度、コントラストは少し控えめになりますが、諧調性が良くなる
感じで気に入っています。
以前、GRを使っていましたがRAW現像で良さがわかる感じでした。
【操作性】
絞り、シャッタースピード、露出補正がダイアルで設定できるのはとても良いです。
ただ他のFnボタン等の物理ボタンやダイアルが小さすぎる気がします。
(ボディが小さいので仕方が無いとは思いますが。)
あまり使わない機能類はメニューからの選択にして物理ボタン/ダイアル類を簡素化してもよかったかなと思います。
【バッテリー】
私の使用(1回のお散歩撮影で100ショット程度)では全く問題ありません。
【携帯性】
センサーサイズを考えると抜群に良いです。
【機能性】
AF速度/精度ともに風景には十分と感じています。
最短撮影距離が短いのは花撮り好きには嬉しいです。
手振れ補正は、正直欲しいです。
【液晶】
晴天下だとさすがに見づらいと感じます。
もう少し頑張って欲しかったと思います。
液晶が可動式な点は花撮りの時など寄って撮る時に便利ですね。
【ホールド感】
レンズフード/レンズバリアなどがあればホールド感
も良くなると思います。
手振れ減少にも効果はあると思います。
【総評】
・APS-Cセンサで換算28mmのコンパクトデジカメ。
・JPEG撮って出しで満足できる画質。
・常に持ち歩けるサイズ。
ということで個人的に満足度はかなり高いです。
ちなみにX70購入によって、一眼機材の出番が減ってしまいました。
特に広角域ではX70を中心にして、一眼は望遠域中心になっています。
参考になった23人(再レビュー後:11人)
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2016年12月1日 21:49 [981788-1]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
画質 | 5 |
操作性 | 5 |
バッテリー | 4 |
携帯性 | 5 |
機能性 | 5 |
液晶 | 5 |
ホールド感 | 5 |
RICOH GX200でカメラいじりそのものが好きになるも、後継機が不発で、5年後に仕方なくRX100M2に買い替え。
コンパクトな上に、オートでとんでもない画が撮れる事もありますが、やはり色々いじりたい自分には合っておらず、たまたま行った量販店でX70を見つけ購入に至りました。
【デザイン】
シルバーはやや質感が安っぽかったので黒を購入しました。フィルターとレンズフードで、高級感がより出ました。
【画質】
初期のデジカメ以来のFujiですが、相変わらずの発色の良さです。自分はあまり撮りませんが、ボケ味や発色の良さなど、料理に向いていると思います。
【操作性】
露出、スピード、絞りが直感的に操作でき、よく使う機能も登録すれば、すぐ使えるのでストレスレスです。
【バッテリー】
今時のデジカメのなかでは、そんなに良い方ではないです。但し、起動が早い分、思わず余計にシャッター切ってしまうのもバッテリーの減りを早くしている一因です。
【携帯性】
GRには及びませんが、性能考えれば十分小さいです。
【機能性】
フィルムシミュレーション、マニュアル操作、オート性能など、いろんな方のいろんなニーズに応えていると思います。
【液晶】
やはり明るい場所での液晶はやや見辛いです。液晶オフはできません。タッチパネルはオフにできます。
【ホールド感】
持ちやすいです。量販店でいじった時に、真っ先にこのホールド感が気に入りました。
【総評】
コンデジ一筋で、昨今のスマホの進化もあり、差別化図るため、今回はAPS-C機を初めて買いました。GX200でRICOHの操作性の良さを気に入りながらも、GRを買わなかった理由は、沈洞式でスナップ機としては機動性にやや疑問があり、機能も中途半端なのが理由でした。
それに比べX70は起動の速さ、マニュアルでの操作、デジタルテレコンバーターの使い勝手、発色など、総合的に優れていると思います。
参考になった7人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2016年10月16日 19:48 [968904-1]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
画質 | 5 |
操作性 | 4 |
バッテリー | 4 |
携帯性 | 4 |
機能性 | 4 |
液晶 | 5 |
ホールド感 | 5 |
赤が鮮やかでした |
気持ちのよい紅葉と青空 |
後ろのカメラバッグをたすき掛けしてカメラを入れてます |
【デザイン】
いいデザインだと思います。実際展示してあるのを見て気に入ってしまいました。X100系が欲しかったんですがそのミニチュア版という感じで大きさもほどほどでちょうどいい。RX100も使っていましたが持っているときの楽しみがなぜかなかった。
【画質】
細かいことは分かりませんが、十分満足しています。X-T1も使っていますが同じように色がきれいだなと思います。撮る時に少し露出を気にかければさらにいい絵が出ます。
よく似たタイプのカメラとしてリコーGRがありスナップシューターとしてはとても使いやすかったんですが、色味がX-T1とはかなり異なっていました。で、このX70にスイッチしました。
【操作性】
問題ないです。撮影でよく使う絞り、SS、露出補正がさっと使えればそれでいいです。
ただ一つだけ残念なこと。FUJIがこだわってきたであろう内蔵ファインダーがない。まあないものねだりとは思いますが。
【バッテリー】
普通ですね。問題ありません。
【携帯性】
ポケットにそのまま入れるのはさすがにきつく、リストストラップをつけ小さなバッグに入れて持ち運んでいます。レンズキャップ、ものはいいんですがやはりさっと撮りたいので保護フィルターとレンズカバーに付け替えました。
【機能性】
2段階のデジタルコンバーターは便利ですね。GRの時より使っています。
タッチパネルはほとんど使っていません。
【液晶】
見易いと思います。
【ホールド感】
問題ありません。
【総評】
旅行や街スナップ、あるいは家族とのお出かけの時など必ず持っていきます。いい瞬間に出会った時カメラ持っていたらなぁと後悔しなくてすみます。撮った絵もきれいですし長く使っていけそうです。
参考になった15人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2016年10月6日 15:42 [966414-1]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
画質 | 5 |
操作性 | 4 |
バッテリー | 4 |
携帯性 | 5 |
機能性 | 5 |
液晶 | 5 |
ホールド感 | 5 |
暗めの室内での乾杯場面 |
絞り優先で撮ったうなぎ |
丸ビルから手持ちでガラス越しに夜景 |
味のある飲み屋街の雰囲気 |
モノクロもいい味出てます |
なんとなく撮ってこんな感じです |
価格が下がってきたところを狙って購入しました。
APSC単のコンデジはCoopixAをまだ所有、GRは売却済
その他にパナソニックLX100 ミニセンサー高倍率コンパクトズームパナTZ70を持っています(それぞれレビュー済)
【デザイン】
シルバーですが所有している中では一番好みです。首からぶら下げている時のおしゃれな感じは他にはない魅力。
【画質】
言わずもがな。ここの投稿で一部出ていた遠景の解像感を気にしていましたが、僕には気にするほどではありませんでした。
このカメラはとにかく色がいいです。サンプルで出したものでは解りにくいですが、外で撮った人物の肌の色、草木の緑、素晴らしいです。
CoolpixAと比較すると、解像感(カリカリ度)は劣りますし、高感度での写りも少し劣るかな、とは思いますが、充分です。ISO3200まで躊躇なしで使っています。
パナのLX100なんかはRawで追い込んだ方が好みの仕上げに近くできるんですが、このカメラはjpgの出来が素晴らしく、Rawで仕上げたものと比較してもjpgの素晴らしこと。これは撮って出しでどんどん行けるカメラです。
【操作性】
LX100でフルマニュアルのコンデジ使っていますのでそれほど違いはなく使いやすいです。また物理ダイヤルが多いので設定変更もしやすいですね。液晶メニューから選んでいくのに比べたら段違いです。手に持った感覚も安定していていいですね。
★一つだけ気になる点
私がタッチパネルになれていないせいもありますが、タッチシャッターはブレを誘発してしまうようです。また、タッチシャッターでピンを合わせたと思っていても、液晶では判別できないピンのズレがあります。顔にピンを合わせたつもりで撮ってみて、液晶で確認した時点では気が付かないのですが、PCでみると、あれ?ちょっと後ろの物体にピンが合ってしまってる、というのが何回かあり、以後、タッチフォーカスまでにして、シャッター切る前に確認したり、MFで追い込んだりするようにしています。
【バッテリー】
これは、LX100に比べるとやや無くなるのが早いかな、と感じています。でも不満が出るものでは有りません。しかし旅行などへは予備バッテリーは必要でしょう。モバイルバッテリーからカメラ充電はできますのでケーブル一つでも良いですけどね。
【携帯性】
コンデジの中では大きく重い方ですが、十分な小ささ。変なでっぱりも無く、カバンにも入りやすいです。これはLX100が出っ張ってかさばるのに比べたら、という意味ですが。
【機能性】
充分ですよね、これだけ自由度高いと。
チルト液晶とタッチフォーカスなどは、LX100 CooipixAにはない撮影の自由度をもたらしてくれます。
オートブランケットにフィルムシュミレーションも設定できるのは素晴らしい。何と言ってもJpgの画質が素晴らしいので、撮ってだしで使用したいですね。
AFはCoopixAはお話にならないくらい遅かったので比較になりませんが、パナソニックのどのカメラよりも遅いし正確ではないと感じています。充分なんですがLX100の軽快さ、AFの正確さ、追尾性能に馴染んでいると、やや遅いかなと感じてしまいました。
でも、充分ですよ。問題ないくらい。
【総評】
ズーム以外 万能カメラでかつ高画質です。いままでミニセンサーコンデジやスマホしか知らなかったとしたら、びっくりするような画質の美しさです。
私の評価点としては・・・・
高画質、チルト液晶、デザインOK、テレコン便利、被写体は万能、発色いい、持ちやすく軽くて便利。
そしてマニュアル設定の自由度が高いですが、初心者にも使いやすい設計です。
この辺りがこのカメラの評価ポイントです。7万程度なら買って損はしないカメラです。
レンズキャップの開け閉めはめんどいですが、そこは評価対象から外します。
この価格での評価、満点です。
- 比較製品
- ニコン > COOLPIX A [ブラック]
- パナソニック > LUMIX DMC-LX100
参考になった15人
このレビューは参考になりましたか?
前のページへ|次のページへ
デジタルカメラ
(最近3年以内の発売・登録)






新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】メインPC自作(多分最終版)
-
【その他】格安&そこそこ使える…?
-
【その他】格安&そこそこ使えるPC
-
【欲しいものリスト】赤い彗星
-
【欲しいものリスト】蒼い巨星
コンセプト最高。シャッターを押す時、動きやすいのには未対応
(デジタルカメラ > PowerShot ZOOM)3
多賀一晃 さん
(デジタルカメラ)
- コミュニティ規定の内容をご確認の上、ご利用ください
- 評価は投票された方の主観による目安であり、絶対的な評価を保証するものではありません
- 点数はリアルタイム更新です
- ユーザーレビューの使い方、よくある質問 FAQもご参照ください
価格.comマガジン
注目トピックス
