FUJIFILM X70 [シルバー]
- 広角28mm(※35mm判換算)・F2.8の単焦点レンズやAPS-CサイズのCMOSセンサーを搭載した「プレミアムコンパクトデジタルカメラ」。
- 独自の「X-Trans CMOS II」センサーと画像処理エンジン「EXR プロセッサーII」との組み合わせにより、高い解像感と低ノイズを実現している。
- 「静電式タッチパネル」を採用し、撮影時には液晶モニターをタッチすることで、フォーカスエリア選択とタッチショットなどの操作が可能。

よく投稿するカテゴリ
2017年10月26日 10:50 [946050-2]
満足度 | 4 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
画質 | 5 |
操作性 | 5 |
バッテリー | 5 |
携帯性 | 4 |
機能性 | 4 |
液晶 | 3 |
ホールド感 | 3 |
もし読者の皆様がスナップ向きの質の高いコンバクトデジカメを検討されているのでしたら、このカメラをお勧めしません!
でも記念写真や風景写真などじっくり撮るためでしたらお勧めします。
絞りやシャッタースピードの機能が充実していたので、スナップにかなり期待したのですが、「素早く撮る」機能は残念ながら難しかったです。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
1年半前に、迷いに迷った末に東京出張のときにこのカメラを購入して使ってきました。購入直後に下記のようなレポートを書かせていただきました。
その後、スナップや風景、記念写真など沢山撮りましたので、最終的に評価をさせていただきたいと思います。評価というのは相対的なものなので、私が使っているカメラ、特に他社製のコンパクトカメラと比較してということで書いていることをご理解下さい。ご参考までに比較しているコンパクトカメラはRicoh GR(初代)、SONY サイバーショット DSC-RX100(初代)と同DSC-RX100M5です。
結論からすると、スナップには向かないことが判りました。理由は、動作が「もたつく」ということです。特に合焦時にそうですね。合焦スピードが早いという宣伝がありましたが、私が使っている他社製コンパクトデジカメと比べてかなり反応が遅いです。初代GRに比べてもです。ただし画質、色の表現力はダントツに良いですね。ですので、スナップ向きではなくて記念写真や風景写真に向いていると思います。
国内外への出張、旅行時に試しましたが、ここぞ!ということで撮れないことが多くフラストレーションが溜まるカメラでした。
ただ風景は大変綺麗に撮れました。
ーーーーーー 以下は前回の評価 ーーーーーーーーーーーー
フィルム時代から主にスナップ写真を撮っています。スナップに向くカメラを求め続けて数十年、さまざまなカメラを使ってきました。
フィルム時代からR社さんのGRシリーズはスナップ写真に特化した稀有なカメラとして大変お気に入りで、デジタルになってからも3台目を使っています。レンジファインダーカメラも数々使いました。最近では人気のO社さんのPENシリーズを最新型まで使っています。
でもデジタルカメラになってからは、本当に写真を撮りたい人のためのカメラというより万人に使ってもらうカメラになってきているように思われ、ずっと不満が溜まっていました。
FUJIFILMさんは、その辺りについてはよく理解をされているようで、カメラはこうあってほしい!という機能を数々実現してこられています。
しかしながらO社のレンズが揃いすぎたためなかなか他社のカメラに手を出せませんでしたが、スナップに特化したこのカメラが発売されGRユーザーとしては非常に気になっていたカメラでした。
たまたま出張にGRを持っていくのを忘れ、仕事の写真をiphoneで撮ろうかどうしようかと新幹線の中で悩んでいて、たまたま予約したホテルの近くに量販店があってフラフラ入り、気になっていたこのX70を触ってみて、店員さんの丁寧な説明にも誘われて購入してしまいました。
確かに、ホールド性、携帯性、剛性感は圧倒的にGRが上回っていると思います。少々荒っぽく取り扱っても大丈夫で、ササッと撮れるあの肉体の延長感はどのカメラにもありません。
でもGRで不満だった点を、このカメラは持っています。GRの場合、露出補正は比較的やりやすいのですが、すぐに現状がどうだったかを忘れてしまいますが、X70は補正ダイヤルを見れば一目瞭然です。またスナップでは絞り値は非常に大切な要素ですが、GRでは調整が少し手間がかかりますが、X70はこれまた一目瞭然で調整も簡単です。フィルムカメラ時代にも絞り値、シャッタースピードの目盛りをAにすれば絞り優先、シャッタースピード優先、プログラムモードになるカメラが有りましたが、これは非常に分かりやすく操作しやすい機能だと思っていましたが、FUJIFILMさんが他のカメラで実現されて羨ましく思っていました。X70購入でこの機能を手に入れたわけで、非常に合理的で使いやすい機能で喜んでいます。
後、X70で優れていると思われたのは35mm、50mm画角クロップ撮影時の画質についてです。
GRも35mmクロップ機能がありますが、画質的にはX70の方が優れているように思われます。画質の話が出ましたのでついでに全体としての画質はフィルムシミュレーションモードなどをX70は持っていて明快、鮮やかに撮れるので一見X70の方が良いかなとも思われますが、GRの玄人好みの渋い色使いも悪くありません。ISOを上げたときの画質についてはX70はGRに比べて明らかに優れていると感じられます。
どちらのカメラも手ブレ補正無しなので、撮り方によっては良くブレることがありますし、どちらのカメラもAFが抜けやすい(他のところにピントがくる)のが泣き所です。AFのスピードはメーカーさんの記事では最速と書いてありますが、決して遅くはありませんが体感的にもどうかなという気がします。GRも早くありませんがGRは強制押し込みで3mでしたか固定されて撮影できる機能があり、これは非常に便利です。
GRより優れている機能がもう1つありました。液晶が動かせるという点です。これはカメラポジションの自由度が増すのでスナップでも非常に便利!その分厚みが増すというマイナス点がありますが、目をつぶっても良いかな。
サンプル写真を載せましたので御覧ください。蓮のツボミの写真が50mmクロップで撮ったものです。
X70の独壇場と思われるものには高得点を、そうでないものには低い点をつけました。また画質については暗部、トーンの良さ、クロップ画像の良さで高得点をつけました。
- レベル
- ハイアマチュア
- 主な被写体
- 人物
- 風景
- 夜景
- 室内
- 報道
- その他
参考になった55人(再レビュー後:19人)
2016年7月17日 22:59 [946050-1]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
画質 | 5 |
操作性 | 5 |
バッテリー | 5 |
携帯性 | 4 |
機能性 | 4 |
液晶 | 3 |
ホールド感 | 4 |
フィルム時代から主にスナップ写真を撮っています。スナップに向くカメラを求め続けて数十年、さまざまなカメラを使ってきました。
フィルム時代からR社さんのGRシリーズはスナップ写真に特化した稀有なカメラとして大変お気に入りで、デジタルになってからも3台目を使っています。レンジファインダーカメラも数々使いました。最近では人気のO社さんのPENシリーズを最新型まで使っています。
でもデジタルカメラになってからは、本当に写真を撮りたい人のためのカメラというより万人に使ってもらうカメラになってきているように思われ、ずっと不満が溜まっていました。
FUJIFILMさんは、その辺りについてはよく理解をされているようで、カメラはこうあってほしい!という機能を数々実現してこられています。
しかしながらO社のレンズが揃いすぎたためなかなか他社のカメラに手を出せませんでしたが、スナップに特化したこのカメラが発売されGRユーザーとしては非常に気になっていたカメラでした。
たまたま出張にGRを持っていくのを忘れ、仕事の写真をiphoneで撮ろうかどうしようかと新幹線の中で悩んでいて、たまたま予約したホテルの近くに量販店があってフラフラ入り、気になっていたこのX70を触ってみて、店員さんの丁寧な説明にも誘われて購入してしまいました。
確かに、ホールド性、携帯性、剛性感は圧倒的にGRが上回っていると思います。少々荒っぽく取り扱っても大丈夫で、ササッと撮れるあの肉体の延長感はどのカメラにもありません。
でもGRで不満だった点を、このカメラは持っています。GRの場合、露出補正は比較的やりやすいのですが、すぐに現状がどうだったかを忘れてしまいますが、X70は補正ダイヤルを見れば一目瞭然です。またスナップでは絞り値は非常に大切な要素ですが、GRでは調整が少し手間がかかりますが、X70はこれまた一目瞭然で調整も簡単です。フィルムカメラ時代にも絞り値、シャッタースピードの目盛りをAにすれば絞り優先、シャッタースピード優先、プログラムモードになるカメラが有りましたが、これは非常に分かりやすく操作しやすい機能だと思っていましたが、FUJIFILMさんが他のカメラで実現されて羨ましく思っていました。X70購入でこの機能を手に入れたわけで、非常に合理的で使いやすい機能で喜んでいます。
後、X70で優れていると思われたのは35mm、50mm画角クロップ撮影時の画質についてです。
GRも35mmクロップ機能がありますが、画質的にはX70の方が優れているように思われます。画質の話が出ましたのでついでに全体としての画質はフィルムシミュレーションモードなどをX70は持っていて明快、鮮やかに撮れるので一見X70の方が良いかなとも思われますが、GRの玄人好みの渋い色使いも悪くありません。ISOを上げたときの画質についてはX70はGRに比べて明らかに優れていると感じられます。
どちらのカメラも手ブレ補正無しなので、撮り方によっては良くブレることがありますし、どちらのカメラもAFが抜けやすい(他のところにピントがくる)のが泣き所です。AFのスピードはメーカーさんの記事では最速と書いてありますが、決して遅くはありませんが体感的にもどうかなという気がします。GRも早くありませんがGRは強制押し込みで3mでしたか固定されて撮影できる機能があり、これは非常に便利です。
GRより優れている機能がもう1つありました。液晶が動かせるという点です。これはカメラポジションの自由度が増すのでスナップでも非常に便利!その分厚みが増すというマイナス点がありますが、目をつぶっても良いかな。
サンプル写真を載せましたので御覧ください。蓮のツボミの写真が50mmクロップで撮ったものです。
X70の独壇場と思われるものには高得点を、そうでないものには低い点をつけました。また画質については暗部、トーンの良さ、クロップ画像の良さで高得点をつけました。
- レベル
- ハイアマチュア
- 主な被写体
- 人物
- 風景
- 夜景
- 室内
- 報道
- その他
参考になった36人
「FUJIFILM X70 [シルバー]」の新着レビュー
レビュータイトル | 満足度 | 投稿日時 |
---|---|---|
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
2020年10月19日 18:30 |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
2020年5月3日 22:33 |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
2020年1月29日 21:01 |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
2018年7月10日 23:37 |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
2018年5月26日 08:56 |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
2018年5月5日 17:53 |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
2018年3月2日 21:57 |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
2017年12月29日 21:24 |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
2017年10月26日 10:50 |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
2017年10月11日 22:49 |
デジタルカメラ
(最近3年以内の発売・登録)






新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】欲しいもの
-
【質問・アドバイス】アンドロイド エミュレーター用 自作PC
-
【質問・アドバイス】アンドロイド エミュレーター用 自作PC
-
【Myコレクション】APEX用 低予算案
(デジタルカメラ)
- コミュニティ規定の内容をご確認の上、ご利用ください
- 評価は投票された方の主観による目安であり、絶対的な評価を保証するものではありません
- 点数はリアルタイム更新です
- ユーザーレビューの使い方、よくある質問 FAQもご参照ください
価格.comマガジン
注目トピックス
