
- 3 0%
- 1 0%
評価項目 | 投票平均 | カテゴリ平均 | 項目別ランキング |
---|---|---|---|
デザイン![]() ![]() |
3.47 | 4.06 | -位 |
印刷速度![]() ![]() |
4.00 | 3.88 | -位 |
解像度![]() ![]() |
3.44 | 3.88 | -位 |
静音性![]() ![]() |
3.03 | 3.43 | -位 |
ドライバ![]() ![]() |
3.72 | 3.70 | -位 |
付属ソフト![]() ![]() |
3.84 | 3.47 | -位 |
印刷コスト![]() ![]() |
4.84 | 3.27 | -位 |
サイズ![]() ![]() |
4.14 | 3.76 | -位 |
- ※「投票平均」(「満足度」含む)および「カテゴリ平均」は、全投票の単純平均ではなく、独自の集計方法で算出しております
- ※「カテゴリ平均」より「投票平均」が高い項目は、黄色に塗られております
レビュアー情報「印刷目的:文書」で絞込んだ結果 (絞込み解除)
よく投稿するカテゴリ
2022年9月3日 10:44 [1617911-1]
満足度 | 4 |
---|
デザイン | 4 |
---|---|
印刷速度 | 5 |
解像度 | 3 |
静音性 | 4 |
ドライバ | 5 |
付属ソフト | 5 |
印刷コスト | 5 |
サイズ | 5 |
以前はレーザープリンタを使用しておりましたが、故障のため買い換えることにしました。
再びレーザーでも良かったのですが、納期の問題もありこちらにしました。
【デザイン】
前面給紙カセットが欲しかった。
【印刷速度】
当方所有の他のエプソンプリンターの中では一番速く感じる。
【解像度】
こんなもんかな。
【静音性】
他のインクジェット機と同じで静か。
レビューにあるような高周波音は感じなかった。
改良しているのかも知れない。
【ドライバ】
【付属ソフト】
他のエプソンプリンターと同時に管理できるのがこれを選んだ決定打。
ソフトに関してはエプソンの作りがいい。
【印刷コスト】
ダントツで低コストだが、廃インクタンクがどれだけもつのかが気がかり。
(廃インクタンクの交換についてチェックし忘れていた私が悪い)
以前使用していたレーザープリンターに互換トナーを組み合わせるとそこそこ低コストになっていたが、これとほぼ互角。
ただ電気代がレーザーは高いが、これは本体価格が割高。
【サイズ】
今までのレーザープリンタよりも省スペース。
【総評】
本体価格が高いがランニングコストを重視して選んだ結果がこれであった。
概ね満足だが、これで良かったのかどうかはイマイチよくわからない。
しかしビジネス用プリンターもインクジェットが主流となりつつあり、その流れには逆らえないのかなと思う。
給紙カセットがないことと、廃インクタンク問題がひっかかるところ。
- 印刷目的
- 文書
参考になった0人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2018年7月28日 00:29 [1145752-1]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
印刷速度 | 4 |
解像度 | 4 |
静音性 | 4 |
ドライバ | 4 |
付属ソフト | 4 |
印刷コスト | 5 |
サイズ | 4 |
レーザーモノクロプリンターを何度も買い替えていましたが
レーサープリンターはドラムとトナーを時々買わないとならないですが、
メーカー純正ドラム、トナーですと高画質ですが高価、
互換品ですと格安ですが画質が落ちる。
画質をとるか、コストを優先するかの選択しないとならない。
結局はコスト優先で、互換トナーを買いましたが、画質がひどかった。
これではいけないということで、
こちらの製品をかうことになりました。
純正インクでもそれほどコストがかからないので
迷うことなく、インク切れしたら、純正インクを買う予定です。
インク二本付きなので、いつインク買うかわかりませんが。
画質については、互換トナーで印刷していた時と比べて格段にくっきり、はっきりでうれいしいです。
不明なこと、心配なことは、廃インクパットの交換がいつになるかですね。
そうなったら、その時にどうするか考えればいいことだと思います。
そのころは新製品が出ていたらまた新製品を買うのも楽しいでしょう。
- 印刷目的
- 文書
参考になった2人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2018年2月21日 17:07 [994335-3]
満足度 | 2 |
---|
デザイン | 2 |
---|---|
印刷速度 | 4 |
解像度 | 1 |
静音性 | 3 |
ドライバ | 3 |
付属ソフト | 3 |
印刷コスト | 4 |
サイズ | 3 |
普段仕事でメールなどをモノクロ印刷するためにインクジェットプリンタを使用しています。
現在使用中なのは 2年ほど前に約1万円で中古で購入した、キャノンMP610(2007年発売モデル)で、現在顔料系黒インクのみを使ってカラーインクは使っていません。
インクはエコリカの互換インクで、2個パック約1000円です。
プリンタが2台必要になったので、もう一台はインク代が安いと言われる本機を購入してみました。
本機で印刷してみて思ったのは、文字のきれいさがキャノンよりかなり劣るということです。
MP610は紙に目を近づけて見ても全くギザギザのない鮮明な文字なのに対して、本機の文字は文字の輪郭がギザギザしています。
印刷品質を 「標準」から「きれい」に変更してみても、その症状はほとんど変わりませんでした。
やはり 1440dpi と 9600dpi の差は大きいです。
さらに、エコリカのインクを使ったMP610の文字は真っ黒なのに、エプソン純正インクの本機の文字は黒さが足りず、MP610と較べるとグレーに見えます。
印刷の濃度を変えてみても、黒さは変わりませんでした。
インク代は、本機のほうが少し安くなりますが、この印刷品質の差を考えると、中古のキャノンのほうが数倍よかったです。
外観もプラスチック感満載で印刷の音も安っぽいです。
これが3万円というのは納得いきません。
それと気になるのが、印刷するごとに出る高周波です。
印刷が1枚(1セット)終わるごとに キーンというすごく高い音が10秒くらい聞こえます。
若い人だけが聞こえるモスキートノイズほど高くなくて、40代の人も聞こえましたので、よほど耳の悪い人以外みな聞こえる音です。
言われて気付くくらいですが、気にしだすと とても気になります。
エプソンさんには、これらの点を改良した新型を出していただきたいです。
- 印刷目的
- 文書
参考になった7人(再レビュー後:5人)
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2017年1月12日 09:12 [994380-1]
満足度 | 2 |
---|
デザイン | 4 |
---|---|
印刷速度 | 3 |
解像度 | 2 |
静音性 | 1 |
ドライバ | 3 |
付属ソフト | 無評価 |
印刷コスト | 無評価 |
サイズ | 4 |
顔料系インクの割に印刷が若干滲んだような感じになり、きれいじゃない。
印刷速度は、遅いというほどでもないが期待したほど速くもない。
印刷時の音自体は、インクジェットならそんなものかなという程度でさほど気にならないが、
動作時にキーーンという耳鳴りのような音がして非常に耳障り。隣の部屋にいても聞こえるくらいでとてもストレスになる。
無線LANは装備しているがWi-Fiダイレクトは装備してないので、無線LAN環境がなく若干離れた所から使いたかったので、Wi-Fiダイレクトがないのは残念。(同カラー機は装備してるのに…)
ドライバのセットアップに少々手間取り、何回かやり直しているうちにタスクトレイにプリンタアイコンがいくつも出来てしまい、不要なドライバを消したくても削除の仕方が判らなくて困った。(ネットで調べてなんとか解決したが…)
スキャン関係はまだ使ってないので判りません。
低コストという以外、特に魅力のない機種のように感じます。
- 印刷目的
- 文書
参考になった3人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2016年11月12日 08:02 [976144-1]
満足度 | 4 |
---|
デザイン | 3 |
---|---|
印刷速度 | 4 |
解像度 | 5 |
静音性 | 3 |
ドライバ | 4 |
付属ソフト | 4 |
印刷コスト | 5 |
サイズ | 5 |
自治会用に集会所に設置しております。古くなったシャープのデジタル複写機AL−1600の代わりに購入しました。設置して約2ヶ月になります。
まず、思っていたよりもコンパクトで場所を取りません。セットアプも意外に簡単でした。プリント時の作動音もさほど気になる程度ではありませんし、コピーとパソコンよりの出力によるプリントアウトも十分な画質が確保できています。印刷速度もスピーディで不満はありません。
なによりもパソコンで複数枚数をプリントするときに、最後のページからプリントアウトされるのは便利です。印刷の終わりには最初の1ページ目が上に来ますので、いちいちひっくり返してページを揃えなくても、そのままホッチキスでとめれば一部の印刷物ができあがります。総会時には約2000ページくらいを一度にプリントしますので、手間を省けて、これは便利です。
不満があるとすれば、
@給紙容量100枚が限度の背面トレイですから、大量の印刷をするときにはA4用紙のセッティングに難があります。
A操作パネルの表示が小さくて見づらい。これはもう少し大きくして欲しい。
BUSBメモリを挿し込んで印刷できないことです。
しかし、印刷コストが安いということは、圧倒的に魅力的でした。
- 印刷目的
- 文書
参考になった0人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2016年2月24日 21:17 [907842-1]
満足度 | 4 |
---|
デザイン | 3 |
---|---|
印刷速度 | 4 |
解像度 | 4 |
静音性 | 3 |
ドライバ | 3 |
付属ソフト | 3 |
印刷コスト | 5 |
サイズ | 3 |
既存のレーザー複合機での作業を補完する目的で事務室に導入した。職場では連続で数十〜数百枚の印刷物を出力することがあり、その間も様々なコピー作業を遅延なく行うのが主な目的。導入・印刷コストを重視し、当機種を選択した。
【デザイン】
パネルはシンプルで過不足無いが、テンキーの無い点は残念。メーカーはコンパクト設計を謳っているが、・給紙は背面トレイのみ(用紙カセットではない)、・設定によってはADFを使えず原稿台を開閉する空間が必要、といった理由から実際の設置はそれ程コンパクトでなく、それなりに場所をとる。
【印刷速度・品質】
印刷速度(簡易計測・文書コピー)
原稿台:画質「きれい」 :1枚目44秒、2枚目20秒
画質「標準」 :1枚目17秒、2枚目 8秒
画質「エコノミー」:1枚目17秒、2枚目 8秒
ADF: 画質「きれい」 :1枚目64秒、2枚目20秒
画質「標準」 :1枚目39秒、2枚目 8秒
ドキュメントのコピーとPC出力に関しては、何ら問題なく満足な画質が得られる。画質「エコノミー」でも十分実用的なレベル。若干濃い目に出力される傾向が有り、「濃さ−2」でちょうど良いと感じる。ドキュメント出力に限れば十分な速度・品質と感じる(写真等の印刷はしないので評価対象外)。
ADFは読み込み速度が遅く、印刷速度も原稿台と比較して1枚目が明らかに遅い。だが同一内容の連続コピーであれば2枚目以降の印刷は速く、実使用では特に問題ないと考える。
原稿をセットする手間が煩わしいのでADFを常用したいが、画質「エコノミー」の場合は何故かADFが使用できない。メーカーにも確認したが、これは「仕様」との回答だった。メーカー曰く、「ADFが遅く、エコノミーの高速印刷が活かされないから」との事だが、原稿台での印刷速度(実測)では「エコノミー」と「標準」に差が無かった。メーカーの説明は理解しがたく、不可解な制約としか言い様がない。
当機種のADFは一般的な物と若干異なる構造で、原稿はADFユニット底面のフィルム部分を介して原稿台から読み取られる構造になっている(原稿台の板ガラスを1枚で済ます為だろうか)。この構造が災いしてか、原稿紙の種類によってはADFの紙詰まりが起きやすいように感じる。フィルムの裏側が汚れた場合のクリーニング方法も分からないし、耐久性等も少々心配だ。
【騒音】
エプソンのインクジェットプリンターとしては標準的。事務室では特にうるさく感じない。
【コスト】
この点は競合を大きく凌いでいる。本体3万円、耐久性5万枚なので、印刷1枚当たりの償却コストが0.6円。インクが0.3円/枚。最初にインクが2本付属することを考慮すると、実質0.8円/枚(紙代別)程度の印刷コストとなる。だが、故障のリスクに関しては(現時点で)未知数であり、それ次第でコストの上がる可能性もある。
【総評】
ADFの作りが簡易的な点、ADFで「エコノミー」が使えない点を除けば機械としての不満は少なく、印刷コストに優れた良く出来た機械だと思う。だが、ADFをフル活用する気でいたので、少々残念だった。後継機種では無理に差別化せず、上位機種のEW-M660FTと筐体を共通化したら更に良い商品になると思う。
- 印刷目的
- 文書
参考になった15人
このレビューは参考になりましたか?
プリンタ
(最近3年以内の発売・登録)






新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】MicroATXケース
-
【質問・アドバイス】つよつよぱそこんつくるんじゃい
-
【おすすめリスト】ばからU70万
-
【欲しいものリスト】やす
-
【欲しいものリスト】ZV-E10似合うレンズ(安い)候補
(プリンタ)
- コミュニティ規定の内容をご確認の上、ご利用ください
- 評価は投票された方の主観による目安であり、絶対的な評価を保証するものではありません
- 点数はリアルタイム更新です
- ユーザーレビューの使い方、よくある質問 FAQもご参照ください
価格.comマガジン
注目トピックス
- 若年層や2台目需要を狙う小さくてカラフルなAmazon Echoシリーズ入門機「Echo Pop」
Bluetoothスピーカー
- アイリスの“回る”調理鍋は想像の斜め上をいく「おいしさ」とほったらかしOKな「手軽さ」が魅力
電気調理鍋・スロークッカー
- 4代目「ハリアー」を中古車で買うなら、狙い目はハイブリッド車の “初期モデル”!
自動車(本体)
