
よく投稿するカテゴリ
2021年1月7日 21:31 [926918-4]
満足度 | 3 |
---|
デザイン | 3 |
---|---|
機能性 | 3 |
使いやすさ | 3 |
【デザイン】
このニコン D シリーズ用のバッテリーグリップは、他社のバッテリーグリップとは違って、カメラボディ内のバッテリースロットを潰さない代わりに、バッテリーグリップ内に専用充電池が一個しか入らない。
なのでカメラボディ内のバッテリースロットに専用バッテリーを一個残したまま、バッテリーグリップをボディ底面に装着して、専用バッテリーも一個増設する仕様。
専用バッテリーが二個入らないのは、シャッターボタン周りのメカがデカいのか?おまけにバッテリー交換の作業は面倒くさくなってしまう。
Z6 II / Z7 II 用の専用バッテリーグリップでは、他社と同じようにカメラボディ内のバッテリースロットを潰して装着するが、その代わり専用バッテリーはグリップ内に二個増設できる。
ニコンの D は実に個性的で尖った Rock'en Roll な一眼レフだゼ!
それからこのバッテリーグリップの右肩には、ストラップ穴もリングも用意されていないので、縦位置で自分の首・肩に掛けたストラップが邪魔になる。
またカメラボディ側のシャッターボタン周辺に用意されていた、録画・ISO・露出補正のボタン三兄弟は、バッテリーグリップ側では一人っ子ボタンとなる。
なお、カメラボディ側と同じようにバッテリーグリップ側にも、AF-ON ボタンとマルチセレクターが設けられている。
グリップの握り自体はしっかりしていて、本体のグリップと同様に妥協は感じられない。
ニコンの縦位置グリップは、カメラ本体との間に凹凸と隙間ができるものの、接点はゴムの弾力で圧着してしまうから機能的には無問題。
ただこのグリップをカメラボディにネジ止めすると、ネジの表裏のダイアル間隔が広すぎて、最初うまく力が入らない。
また D7100 / 7200 用の MD-B15 と比べて、すぐ分かる違いは(上記のスイッチ類の違いを除いて)カメラ本体との接点が縦型、ということくらい。
【機能性】
シャッターボタンはもちろん、メイン・サブのコマンドダイアルに、AF-ON ボタンの下のマルチセレクターなど、各部の動作は特に問題なし。
ただグリップをカメラボディにねじ止めして、それを縦位置に持ち替えて、グリップの右肩を手探りすると、AF フォーカスポイント・ロック・レバーの中にシャッターボタン。最初は外側のフォーカスポイント・ロック・レバーを電源スイッチと勘違いしてしまって、毎回「触っちゃいけない」と思って、とっさに思わず指を離してしまう素人の自分。
【使いやすさ】
特に問題はなかった。
しかしグリップを装着すると、急に重くなるな。しょうがないか。
でも D500 本体がとても軽くなったから、余計にギャップを感じる。
【総評】
まあこんなもんでしょ。他に比較できる対象も経験も限られてるし、もっと劇的に使いやすくするためのアイデアも出ないし。
- 比較製品
- ニコン > MB-D15
参考になった3人(再レビュー後:1人)
2020年12月29日 13:36 [926918-3]
満足度 | 3 |
---|
デザイン | 3 |
---|---|
機能性 | 3 |
使いやすさ | 3 |
【デザイン】
このバッテリーグリップの右肩には、ストラップ穴もリングも用意されていないので、縦位置で自分の首・肩に掛けたストラップが邪魔になる。
グリップの握り自体はしっかりしていて、本体のグリップと同様に妥協は感じられない。
ニコンの縦位置グリップは、カメラ本体との間に凹凸と隙間ができるものの、接点はゴムの弾力で圧着してしまうから機能的には無問題。
ただこのグリップをカメラボディにネジ止めすると、ネジの表裏のダイアル間隔が広すぎて、最初うまく力が入らない。
また D7100 / 7200 用の MD-B15 と比べて、すぐ分かる違いは(上記のスイッチ類の違いを除いて)カメラ本体との接点が縦型、ということくらい。
【機能性】
シャッターボタンはもちろん、メイン・サブのコマンドダイアルに、AF-ON ボタンの下のサブセレクターなど、各部の動作は特に問題なし。
ただグリップをカメラボディにねじ止めして、それを縦位置に持ち替えて、グリップの右肩を手探りすると、AF フォーカスポイント・ロック・レバーの中にシャッターボタン。最初は外側のフォーカスポイント・ロック・レバーを電源スイッチと勘違いしてしまって、毎回「触っちゃいけない」と思って、とっさに思わず指を離してしまう素人の自分。
【使いやすさ】
特に問題はなかった。
しかしグリップを装着すると、急に重くなるな。しょうがないか。
でも D500 本体がとても軽くなったから、余計にギャップを感じる。
【総評】
まあこんなもんでしょ。他に比較できる対象も経験も限られてるし、もっと劇的に使いやすくするためのアイデアも出ないし。
- 比較製品
- ニコン > MB-D15
参考になった0人
2020年6月20日 19:50 [926918-2]
満足度 | 3 |
---|
デザイン | 3 |
---|---|
機能性 | 3 |
使いやすさ | 3 |
![]() |
||
---|---|---|
ボツワナ共和国、チョベ国立公園、サブテ湿地にて |
【デザイン】
グリップの握りはしっかりしていて、本体のグリップと同様に妥協は感じられない。
ニコンの縦位置グリップは、カメラ本体との間に凹凸と隙間ができるものの、接点はゴムの弾力で圧着してしまうから機能的には無問題。
ただこのグリップをカメラボディにネジ止めすると、ネジの表裏のダイアル間隔が広すぎて、最初うまく力が入らない。
また D7100 / 7200 用の MD-B15 と比べて、すぐ分かる違いは(上記のスイッチ類の違いを除いて)カメラ本体との接点が縦型、ということくらい。
【機能性】
シャッターボタンはもちろん、メイン・サブのコマンドダイアルに、AF-ON ボタンの下のサブセレクターなど、各部の動作は特に問題なし。
ただグリップをカメラボディにねじ止めして、それを縦位置に持ち替えて、グリップの右肩を手探りすると、AF フォーカスポイント・ロック・レバーの中にシャッターボタン。最初は外側のフォーカスポイント・ロック・レバーを電源スイッチと勘違いしてしまって、毎回「触っちゃいけない」と思って、とっさに思わず指を離してしまう素人の自分。
【使いやすさ】
特に問題はなかった。
しかしグリップを装着すると、急に重くなるな。しょうがないか。
でも D500 本体がとても軽くなったから、余計にギャップを感じる。
【総評】
まあこんなもんでしょ。他に比較できる対象も経験も限られてるし、もっと劇的に使いやすくするためのアイデアも出ないし。
- 比較製品
- ニコン > MB-D15
参考になった0人
2016年5月1日 14:14 [926918-1]
満足度 | 3 |
---|
デザイン | 3 |
---|---|
機能性 | 3 |
使いやすさ | 3 |
【デザイン】
相変わらず、グリップをカメラ本体にネジ止めするとき、ネジの表裏のダイアル間隔が広すぎて、最初うまく力が入らない。
ようやくグリップをカメラ本体にねじ止めして、それを縦位置に持ち替えて、グリップの右肩を手探りすると、AF フォーカスポイント・ロック・レバーの中にシャッターボタン。最初は外側のフォーカスポイント・ロック・レバーを電源スイッチと勘違いしてしまって、毎回「触っちゃいけない」と思って、とっさに思わず指を離してしまう素人の自分。
相変わらずカメラ本体とグリップの間には、段差というか表面の隙間ができるものの、接点はゴムの弾力で圧着してしまうから機能的には無問題。
また D7100 / 7200 用の MD-B15 と比べて、すぐ分かる違いは(上記のスイッチ類の違いを除いて)カメラ本体との接点が縦型、ということくらいしか気付かなかった。
【機能性】
シャッターボタンはもちろん、メイン・サブのコマンドダイアルに、AF-ON ボタンの下のサブセレクターなど、各部の動作は特に問題なし。
【使いやすさ】
しかし相変わらず、グリップを装着すると、急に重くなるな。しょうがないか。でも D500 本体がとても軽くなったから、余計にギャップを感じる。
【総評】
まあこんなもんでしょ。てか、他に比較できる対象も経験も限られてるし、もっと劇的に使いやすくするためのアイデアも出ないし。
- 比較製品
- ニコン > MB-D15
参考になった2人
「MB-D17」の新着レビュー
レビュータイトル | 満足度 | 投稿日時 |
---|---|---|
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
2021年1月7日 21:31 |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
2021年1月6日 08:48 |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
2020年11月28日 22:36 |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
2019年9月10日 17:44 |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
2019年7月4日 17:00 |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
2018年9月12日 13:01 |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
2018年5月16日 21:26 |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
2018年2月3日 21:51 |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
2018年1月8日 12:15 |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
2017年10月15日 11:37 |
バッテリーグリップ・ホルダー
(最近3年以内の発売・登録)





(バッテリーグリップ・ホルダー)
- コミュニティ規定の内容をご確認の上、ご利用ください
- 評価は投票された方の主観による目安であり、絶対的な評価を保証するものではありません
- 点数はリアルタイム更新です
- ユーザーレビューの使い方、よくある質問 FAQもご参照ください
価格.comマガジン
注目トピックス
