D500 ボディ
- フルサイズ機「D5」と同等の153点AFシステムを搭載した、ニコンDXフォーマットのフラッグシップモデル。
- 新画像処理エンジン「EXPEED 5」を搭載し、約10コマ/秒の高速連写や4K UHD(3840×2160)動画撮影が可能。
- タッチ操作・チルト可動の高精細3.2型画像モニターと、重量760g(本体のみ)という軽量ボディにより快適な撮影を実現。
<お知らせ>
本製品において、別売および他機種に付属した一部のEN-EL15を使用した際に撮影可能コマ数(電池寿命)を満たさないことが判明致しました。詳しくはメーカーページをご覧下さい。

よく投稿するカテゴリ
2022年11月12日 22:16 [926394-5]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
画質 | 3 |
操作性 | 5 |
バッテリー | 5 |
携帯性 | 3 |
機能性 | 5 |
液晶 | 5 |
ホールド感 | 5 |
2021/10/10にZ6購入の為下取り品として売却。
Z6は確かに映りは申し分ないのですが、水鳥撮影時AFの反応の悪さと
やはりちょっと違うファインダーの見え方、操作性とメカ感が懐かしく
勢いで11/7に再度中古品購入してしまいました(シャッター数19564)。
中古でしたが箱入り娘で1年ぶりの対面。持った瞬間「やっぱりカメラは
こうでなくっちゃ」とにんまり。本日水鳥の撮影もしてきましたので
簡単にレビューしたいと思います。
●デザイン
やはり大きささえ気にしなければ持ちやすいです。
奥さんはZ6の方が持ちやすいと言っていますが
自分はD500の方が圧倒的に手になじみます。
●画質
Z6の圧勝です。ipad程度ではそれほどわかりませんが、大きめのモニターや
等倍鑑賞などで比較すると二回り以上違うのではないでしょうか。
Z6にAF-P DX70-300などを付けて比較しても同様です。
AFの精度からくる解像、ノイズなどが比較になりません。
●操作性
D500の圧勝です。Z6に機種変した際にはボタンが少なくて焦りました。
(ただし困るほどではありません)
★総評
車でいうところのMT/ATの違いでしょうか。
やっぱり素通しのファインダーを覗いてミラーがパカパカいうのは
操作していて楽しいです。
FTZ経由で70-200/E、300/4D、85/1.8、AF-P 70-300/DX所有。今回16-80付きで購入しています。
特に今後レンズ購入する必要もないと思いますので
末永く付き合っていこうかと思います。
- レベル
- 初心者
- 主な被写体
- 風景
- その他
参考になった90人(再レビュー後:6人)
2018年7月16日 16:17 [926394-4]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 無評価 |
---|---|
画質 | 4 |
操作性 | 5 |
バッテリー | 4 |
携帯性 | 無評価 |
機能性 | 5 |
液晶 | 5 |
ホールド感 | 4 |
iso1000 |
iso3600 |
iso2000 |
ss1/8000 |
発売日に購入。長い長いローンも終わりましたので取りとめもなく感想を記載いたします。なおD610も所有しております。高額なレンズは持っていません。
●デザイン
評価なし
●画質
評価が難しいです。撮り終わった写真を評価するだけのではなく”写真を撮る”という動作から考えるといい写真がたくさん撮れると思います。しかしがっかりされる方もいらっしゃるかもしれません。
私なりに実感している高画質の理由は
@高速高精度のAF→ピンボケ写真が少ない
AAWBが優秀→JPEG撮って出しが十分可能に
Bエクスピード5の画像処理によってISOを上げても写真を破綻させない→S優先で撮影できる(被写体や撮り方に合わせてSSを選べる)
Cフリッカー対応
DAUTOエリアフォーカスが優秀→顔認証と組み合わせることで「写真撮っていただけますか?」と気軽に頼める
等です。
つまりいい写真が撮れたかダメな写真かは人それぞれだと思うのですが、再生して見たときにピントがずれていたり色味が変だったり被写体がブレていたりという、失敗写真が極端に少ない機種です。夜景等も手持ちでバシバシ撮っています。
いまいちだなと思う点は(D610比となります
A白トビしやすいように感じます(RAW現像はほとんどしないので困っています
B精細さが足りません
C画質はかないません(同条件でジャスピン写真を比べた場合です
ダイナミックレンジがFXと比べると低い、20Mというセンサーを積んでいるという特性が影響しているのでSOFT的な対応では限界があります
しかし、私は通常使用で2台持ちしませんので気にしていません。またD610とは上記@ACDの性能差、直感的な操作のしやすさが段違いですから常用は本機となっています。
●操作性
スティックはとても便利ですが一度も押したことのないボタンがまだあります。
なぜそのボタンが独立してあるのかは今更ながらマニュアルを読み使いながら勉強しています。つい最近WBボタンを使いました。右手側のボタンは割とよく使います。現状で必要十分と考えています。このボタンの操作を通じて少し写真の仕組みが感覚ですが分かってきました。これをD610で生かしたいと思います。
●バッテリー
必ず予備は持参します。
●携帯性
スマホには負けます。
●機能性
個人的にここが画質のところで記載した事項以外の最大のセールスポイントだと思います。
@スナップブリッジ最高!→うまくつながらない方もいらっしゃるようですが、アイフォン5s 6s 6pの3台共なんの問題もなくすんなり同期できます。ロスレス圧縮14+jpeg sサイズで記録している為、リサイズに時間がかからないのかもしれません。カメラで撮った写真をすぐにスマホに取り込めるのは、二次利用を考えると劣化がありますがPCいらずですごく便利です。
Aタッチ液晶!→スマホライクで便利です。
Bチルト機能!→地面に置いてのローアングルや頭上からのハイアングル、三脚に固定した時の見やすさなど一度使えばわかります。
Cボタンイルミネーション!→暗いところで操作しやすいです。四つ葉ボタンやレリースのところも光りますので夜景撮るときにとても重宝しました。
●液晶
問題ありません
●ホールド感
D3300 D610 D500とニコンの一眼ばかり使ってきましたが、実はキヤノンのデジカメのほうが直感的には僕はホールドはしやすいです。ニコンは右手片手で持つには持ちやすいですが、、。
ただ道具というのは不思議なもので使っているうちに手になじんできます。
★総評
確かにニコンDXのフラグシップでありお値段も致しますが、気負わずに皆様に気楽に使っていただきたいです。
初値233245円で買いましたが不具合もなく、楽しんでいます。
画像はすべて手持ち、JPEG撮って出しです。
でわでわ。
- レベル
- 初心者
- 主な被写体
- 風景
- その他
参考になった26人
2016年5月6日 00:13 [926394-3]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 無評価 |
---|---|
画質 | 4 |
操作性 | 無評価 |
バッテリー | 5 |
携帯性 | 5 |
機能性 | 無評価 |
液晶 | 5 |
ホールド感 | 5 |
AF-S |
d25 |
d25 |
g |
d25 |
3d 16コマコンプリートでした |
5/5 18-55VR2 と 80-200NEW
これだけ映って、これだけ寄れるし18-55VR2悪くないと思います。
今日は別に2.8ズームも持参して動体を撮りに行きましたがAF-S AF-Cともに
ほぼジャスピンです。ブレがあるのは被写体ブレか手振れだと思われます。
AF-CはD25、Gグループ、3Dと試しましたが個人的に使いやすい順は
G>D25>3Dでした。ただピンボケ率を加味すると結果は3D>G>D25でした。
どこ撮っちゃうかわかんないべと思われた3Dも開けた場所なら普通に使えました。
(設定デフォルトです)
とっさの撮影で使ってもかなりの確率で見れる写真作ってくれます。
また今日3時間弱で2000枚弱シャッター切りましたがバッテリー残は2メモリ
撮影枚数から考えて特別電源が弱いという印象は持ちません。
容量を増やしてくれるとうれしいですが、他の機種との互換性もありますので
特に問題視していません。
口コミにもありましたし、自分でもD610と比較してみましたが
写真を見ただけの画質でいうとディテールがきっちり残っているのはD610
見た目がいい感じなのはD500ですね。多分解像ということでいうとD7200にも
負けているのではないかと推測します。結果EXPEED ”4" を積んでいる機材には
負けていると思います。FX機には完敗。EXPEED ”5" は絵作りが上手です。
ただ、撮れない瞬間が撮れない事には画質云々いっても始まらないわけで
そこに価値を見出せばライバルはD5になるのだと思います。
記録することが命題の、これがプロ機ということと納得しました。
- レベル
- 初心者
- 主な被写体
- その他
参考になった23人
2016年4月30日 23:20 [926394-2]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 無評価 |
---|---|
画質 | 無評価 |
操作性 | 無評価 |
バッテリー | 無評価 |
携帯性 | 無評価 |
機能性 | 無評価 |
液晶 | 無評価 |
ホールド感 | 無評価 |
シグマ。どのビスに合わせてもばちピンAF-S/S |
AF-C d25 -1補正(NDない |
AF-S/S |
AF-C/d25 |
AF-C/g |
AF-C/g ファインダーに入ればピントが合う感じ |
4/27 18-55 VR2 の巻。
標準域の私のメインレンズです。ボディーと釣り合わないとか色々なご意見がおありでしょうが、軽量コンパクトで純正、写りも決して悪くないと思っています。もちろん2.8ズームやキットレンズもいいのでしょうが、持ち出すのに躊躇すると結局は使わなくなり、テレコン用途なら別ですが、ふつうの方はこれ一台でなんでも撮ろうと思うでしょうから私はベストマッチングだと思っています。なんせこのボディーの為にわざわざ事前に買いましたので(笑
お散歩に行く機会があったので東京モノレールと近所の公園で試写(ヤフオクで購入したシグマの1000円の2.8の標準ズーム含む)しました。
F値の縛り(クロスセンサー)等いろいろありますが普通に楽しむための評価として参考にしてください。
AF-S 1点:素晴らしいです。どのレンズを使ってもジョイスティク?の操作感も良く迷いもなくバシバシ合います。斜めの被写体に対して少しずつFP(フォーカスポイント)をずらしても、同様でしたので精度高いと感じました。
AF-C d25:レンズの力不足なのか歩留まり悪かったです(上端のFPを使用)。
AF-C g:めちゃくちゃ精度高いです。同じレンズを使って上記と同様の撮影をしましたがほとんど外しません。
それ以外は試せていません。レース部の方が3Dがすごいとおっしゃっていたので次回試そうと思います。
d610比ですが、
まずAF精度は段違いです。これはAF-S、AF-Cともにそうです。これだけ合うとAF-C常用でもいいか?と思います。
またジョイスティックの使用感がとてもよく(もうちょい右にあるとベストですが)これはもしかすると手放せないかもしれません。
連写はRAW+JpegFine/SDで使いましたがストレスありません。連写時のファインダーのブラックアウト?も全く気にならずに被写体を追うことができます。これがjpegオンリーならまるでビデオカメラを使っているよう連写ができるのではないでしょうか?
ミラーショックやシャッター音は装着するするレンズによる感じがします。個人所有では24−120や85/1.8などヅングリむっくりしているレンズと相性はいいように感じました。
バッテリーは普通に使えば持つでしょうが半日使って連写多様ですと予備は必須です(d610と同じでよかった)。
添付は私用ピクチャコントロール設定の為NX-Dでコントラストのみ-1して3M程度にサイズダウンしています。
続く
- レベル
- 初心者
- 主な被写体
- その他
参考になった13人
2016年4月29日 21:36 [926394-1]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 無評価 |
---|---|
画質 | 無評価 |
操作性 | 無評価 |
バッテリー | 無評価 |
携帯性 | 無評価 |
機能性 | 無評価 |
液晶 | 無評価 |
ホールド感 | 無評価 |
ISO 2000 |
ISO 4500 |
ISO 7200 |
ISO 14400 |
ISO 28800 |
ISO 51200 |
4/27 平和島に行きD610でボートの写真を撮り、夕方新宿の歯医者に連れが行くので同行しました。
新宿に行くととりあえずヨドバシに行ってカメラをイジイジするのが常なのですが、本日行ってもD500は発売前でおいてない。NETでマップのHPを見ると程度のよさそうな旧300/4が65000円で売りに出されていたので、購入予定でもあるし、前倒しで買ってもいいかなと思いマップへ直行。
レンズが見た目ぼろくて購入を断念していると、エレベーターから台車が下りてきて段ボールをどんどん荷卸ししています。何気なく見るとd500 16-80レンズキットと書いてあり、その場でじっとしていると、奥の倉庫にぎっしりd500が積まれています。
”予約客の分だな”と思っていたら、近くにいた店員に、なぜか口から「d500ってまだありますか?」と出てしまい、帰りにはXQDカードとSDカード、引き換え書類を手に帰宅する次第。
4/28 仕事帰りに荷受けし、汚さないようにシャワーで身を清め、本体を持つ。
かりーーー(軽い)。今回足を骨折したこともあり事前にNIKONに行ってデモ機を触ることなくいきなりのご対面が購入後(笑。グリップが深く重さはD610とさほど変わらないようだがめちゃくちゃ軽くて持ちやすく感じました。
液晶ガードのシールを貼り、別売りのやわらかめのストラップを通し、D610からバッテリーを抜き挿入(バッテリーの部分は剛性感低く感じました)。
さてレンズは何つけようかと考えて、画質比較するには×1.5を考えないとダメなので、とりあえず24-120を装着。
メモリーカードはXQDリーダーがないのでとりあえずSDを突っ込み、フォーマット...
フォーマットできないじゃん!!。ピップエレキ絆状のエレキの部分を最初は優しく、だんだんイラついてきたので爪の先で強く押しても”OK”がクリックできない。
まてよこれはサンディスクの仕業かもしれないと心を落ち着かせ、レキサーの黒箱をびりびりに破りスロットIN、ってレキサーおまえもか〜!!
これがNIKONお家芸の初期不良かと思いつつマニュアルを確認すると2ボタンフォーマットのやり方を見つけ、実施するとあっさりフォーマットできた。とりあえずこれでしのごうと決めファインダーを覗く。
めっちゃクリア――&広々。DX機と思えないD610比でも勝利!
撮りあえず、家の中で被写体を探しカズヤ君を狙い撃ち!
EXPEED ”3"のd610からのEXPEED ”5"は
色味に関してはいい意味で幅広い評価が得られるような方向にシフトしていて好印象(ただ個人的にはちょっとFXと比べると嘘くさく感じるところもあるのでピクコンSDからコントラストを-方向に調整して使うことにしました。610でもポートレートをデフォルトに使っていたのでちょっとメリハリがつきすぎな印象)
高感度に関しては、(d3300→d610に変更した時の最大の驚きが普通のレンズで室内を撮影した時のきれいさ)d610に対しては同等以上。ぎりISO12800まで使えるかなとの印象。
諧調に関してはd610に負けてる気がします。ただ20Mで抑えているので妙な解像感というのはあまり感じられませんでした。
総合すると、いいバランスで仕上がっています。
添付はすべて設定デフォルト、ピクコンSD、撮って出しです。
そうそう、NIKONの高級機はOKボタンが別にあるらしい。
続く。
- レベル
- 初心者
- 主な被写体
- その他
参考になった22人
「D500 ボディ」の新着レビュー
レビュータイトル | 満足度 | 投稿日時 |
---|---|---|
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
2023年4月11日 20:08 |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
2023年4月4日 16:30 |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
2023年4月1日 21:10 |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
2023年2月17日 04:16 |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
2023年1月22日 14:51 |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
2023年1月17日 02:44 |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
2023年1月14日 20:13 |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
2022年12月6日 20:18 |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
2022年11月12日 22:16 |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
2022年8月8日 09:31 |
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)






新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】PC2
-
【欲しいものリスト】PC
-
【Myコレクション】Ryzen 7 5700Xを中心にコスパと性能のバランスのいいPC案2
-
【Myコレクション】安めのロマン
-
【Myコレクション】最低限の変更
APS-Cミラーレス入門機としてオールマイティな性能・機能と価格
(デジタル一眼カメラ > α6400 ILCE-6400 ボディ [ブラック])4
神野恵美 さん
(デジタル一眼カメラ)
- コミュニティ規定の内容をご確認の上、ご利用ください
- 評価は投票された方の主観による目安であり、絶対的な評価を保証するものではありません
- 点数はリアルタイム更新です
- ユーザーレビューの使い方、よくある質問 FAQもご参照ください
価格.comマガジン
注目トピックス
- 若年層や2台目需要を狙う小さくてカラフルなAmazon Echoシリーズ入門機「Echo Pop」
Bluetoothスピーカー
- アイリスの“回る”調理鍋は想像の斜め上をいく「おいしさ」とほったらかしOKな「手軽さ」が魅力
電気調理鍋・スロークッカー
- 4代目「ハリアー」を中古車で買うなら、狙い目はハイブリッド車の “初期モデル”!
自動車(本体)
