USB3.0RA-P2H2-PCIE [USB3.0]
デスクトップパソコン用のUSB 3.0増設インターフェイスカード
USB3.0RA-P2H2-PCIE [USB3.0]玄人志向
最安価格(税込):¥1,736
(前週比:±0 )
発売日:2015年12月中旬

レビュアー情報「レベル:自作経験あり」で絞込んだ結果 (絞込み解除)
よく投稿するカテゴリ
2022年12月2日 15:29 [1653766-1]
満足度 | 5 |
---|
安定性 | 5 |
---|---|
機能性 | 5 |
入出力端子 | 5 |
【入出力端子】USB3.0 で、2×10ピン(オス) の内部端子を持つインターフェイスカードって意外と少ないんですね。自分の場合、デスクトップのフロントにUSB3.0のコネクタを増設しようと思ったのですが、マザーボードの2×10ピン(オス) 端子は、すでにフロントUSB3.0のコネクタで使っていたので、インターフェイスカードで繋げるか、背面のUSB3.0端子から、ケーブルで持ってくるかしかなくて、この端子をもつカードを探していたのです。玄人志向のこのカード以外には見つかりませんでした。
【総評】値段も2千円以下とお安く自分の希望がかない満足しています。
- レベル
- 自作経験あり
- 重視項目
- スペック重視
参考になった0人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2021年6月30日 00:09 [1467135-1]
満足度 | 5 |
---|
安定性 | 5 |
---|---|
機能性 | 5 |
入出力端子 | 5 |
特にPCが得意という訳ではありませんが、自分の思った通りのスペック・仕様にできるため自作派です。
メイン用途は写真のRAW現像と動画の編集。
内蔵SDカードスロットと内蔵DVDドライブは必須アイテムです。
内蔵SDカードスロットとPCケースフロントUSBポートで、USB 3.0の19ピンが2つ必要になり、
マザーボードに1つしかないのを、本製品でフォローしました。
ちゃんと使えているので満足です。
マザーボード:ASUS ROG STRIX X570-F GAMING
CPU:AMD Ryzen 7 5800X
CPUファン:サイズ 虎徹 MarkII SCKTT-2000
メモリ:CFD W4U3200CX1-8G [DDR4 PC4-25600 8GB 2枚組]
GPU:玄人志向 GALAKURO GAMING GG-GTX1660SP-E6GB/DF
ストレージ:WD Blue SN550 NVMe WDS100T2B0C
電源:Seasonic FOCUS-GX-650
PCケース:be quiet! PURE BASE 600 Window BGW20
SDカードスロット:AKASA AK-ICR-27
インターフェイスカード:玄人志向 USB3.0RA-P2H2-PCIE [USB3.0]
DVDドライブ:LITEONの古い物(前PCから移植)今後壊れたら買い換えるつもり
- レベル
- 自作経験あり
- 重視項目
- コスト重視
参考になった0人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2021年5月18日 10:53 [1454866-1]
満足度 | 5 |
---|
安定性 | 5 |
---|---|
機能性 | 4 |
入出力端子 | 5 |
![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|
箱と中身 付属ドライバCDはWin7以前で使う シンプル構成 |
動作テスト兼ね外付けSSD接続してのベンチ計測 PCI-Eリビジョン2.0だしなぁ |
USB3.0メモリーでUSB3.0/2.0それぞれのコネクタで計測結果 データ書込時体感差大きい |
USB3.0コネクタ装備されたPCケースへ、H55チップセット・マザー構成を移植したがマザーにUSB3.0が非搭載なので、コレをチョイスしました。
外付けストレージや高速USBメモリーを使う機会多いので、フロントのUSB3.0コネクタは是非使いたい所です。
安定性】
Win10の純ドライバーでから認識され増設後の起動から即使える様になりました。普通に使えています。
そのドライバーの状態で外付けSSDを接続してベンチ計測した画像をあげておきます。ご参考まで。
機能性・入出力端子】
拡張ボードの背面側に2口、内部向けコネクタ(2口用)が1つあり、ケースに装備されているUSB3.0コネクタにも対応できます。(※特にコレが決め手)
総評】
2kしない製品で、LP対応しており構成しやすい製品。充分なコスパだと思います。
今回の構成では、グラボも併用した構成になっておりH55のPCI-Express(リビジョン:2.0)レーンは最大6レーンでグラボに4レーン使われており、コレを装着した PCI-Express x1 となり、画像で上げている速度となっています。計測に使った外付けSSDは、本来のUSB3.0接続で使えば450MB/s程度は出る製品。
移管後のケースではUSB3.0/2.0の各コネクタが2つずつあり何かと使い勝手が良いです。
ただ、画像で上げている様にUSB2.0で使うと33MB/s程度であったUSBメモリなどが、コレで使えば100MB/sまで出てストレスをさほど感じないレベルまで上がる事の恩恵が大きいです。
特にPC内のデータをバックアップするなどの書込時に快適さで差が出ます。
- レベル
- 自作経験あり
- 重視項目
- コスト重視
参考になった1人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2018年6月16日 04:07 [1135584-1]
満足度 | 4 |
---|
安定性 | 4 |
---|---|
機能性 | 4 |
入出力端子 | 3 |
【安定性】
動作的には安定していると思いますが、
取付け状態がバックパネルにネジ止めするんで良いと言えば良いのですが、
PCIex端子との取付けが少しグラつく感じでしたので-1としました。
【機能性】
普通に3.0相当のスピード出てますので良いと思います。
機能の豊富さは、期待はしてなかったので普通ですね。(何かプラスαあれば・・・・)
【入出力端子】
リヤパネルに2つ、フロントに2つ(ピンヘッダ)USB3.0ポートが増えます。
ポート自体はグラつきも入れにくいわけでもなく良いと思います。
【総評】
私の場合はUSB3.0を増設したい訳ではなく、マザーのフロントUSB3.0ポート用ピンヘッダとケースファンとのクリアランスがなく
コネクタが取付けできない状態でしたので、フロントUSB3.0ポートが使いたくて取り付けしました。
キッチリ使えるようになり、速度もそれなりに確保できましたので私としては満足してます。
WIN10では、付属ディスクを使用することなく、取付けただけで認識しますのでUSB3.0増設したい方にはオススメです。
- レベル
- 自作経験あり
- 重視項目
- スペック重視
参考になった0人
このレビューは参考になりましたか?
インターフェイスカード
(最近5年以内の発売・登録)






新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】PC
-
【Myコレクション】Ryzen 7 5700Xを中心にコスパと性能のバランスのいいPC案2
-
【Myコレクション】安めのロマン
-
【Myコレクション】最低限の変更
-
【Myコレクション】ロマン
(インターフェイスカード)
- コミュニティ規定の内容をご確認の上、ご利用ください
- 評価は投票された方の主観による目安であり、絶対的な評価を保証するものではありません
- 点数はリアルタイム更新です
- ユーザーレビューの使い方、よくある質問 FAQもご参照ください
価格.comマガジン
注目トピックス
- 若年層や2台目需要を狙う小さくてカラフルなAmazon Echoシリーズ入門機「Echo Pop」
Bluetoothスピーカー
- アイリスの“回る”調理鍋は想像の斜め上をいく「おいしさ」とほったらかしOKな「手軽さ」が魅力
電気調理鍋・スロークッカー
- 4代目「ハリアー」を中古車で買うなら、狙い目はハイブリッド車の “初期モデル”!
自動車(本体)
