REGNO GRVII 235/50R18 101V XL
- 「ダブルブランチ型消音器」や「ノイズ吸収シートII」により、サードシート(後席)まで高い静粛性を実現したミニバン専用タイヤ。
- 「レグノミニバン用サイドチューニング」の採用でふらつきを抑制。横風や路面のうねりなどの外乱入力時にも、ふらつきの発生を最小限に抑える。
- 独自技術「ULTIMAT EYE」でトレッドパターンのブロック剛性と排水性を最適化してウェット性能が向上。低燃費性能とウェット性能を両立する。

よく投稿するカテゴリ
2022年1月9日 13:58 [1526207-2]
満足度 | 4 |
---|
走行性能 | 4 |
---|---|
乗り心地 | 3 |
グリップ性能 | 4 |
静粛性 | 4 |
【走行性能】ステアリング操作に対する反応は、純正装着タイヤよりも数段ハイレベルです。それでいて、直進安定性が過敏になっていないので、長距離運転でも疲れないと思います。また、転がり抵抗改善(エコタイヤ性能)はこのタイヤのネックでしたが、とても良くなっています。
【乗り心地】テスト車両としたアルファードの重量を意識し過ぎてますね。レーンチェンジやコーナ
リング時の変形を抑えようとするあまり、動的耐荷重が過剰に設定されていると思います。フル乗車や荷物満載の状況も考慮したのでしょうが、ミニバンと言えども通常使用は1〜2名が多いと思いますよ。セダン用のGRX系ではフル乗車・フル積載を前提としていない、ソフトな乗り心地を優先しているのですから、GRV系でバイブレーション・ハーシュネスを吸収できていない結果には矛盾があります。せっかくタイヤ自体で音を吸収しながら、振動によって別のノイズを誘発している点は感心できません。次期モデルチェンジでは改善を期待します。
【グリップ性能】 ミニバン用であり、コンフォートタイヤにスポーツ性を求める人はいないでしょ
うが、アクセルの開閉(荷重変化)に関わらず十分なグリップ性能を持っています。ハイグリップタイヤのように急激な過渡特性ではないので、ウエット路面でも穏やかな挙動でグリップ力が推移しますので、いい意味で期待を裏切る安心感がありました。
【静粛性】 この静粛性に投資をされる方が殆どだと思います。私もずっとレグノユーザーであって、標準装着タイヤから換装する日を楽しみにしていましたが・・・残念ながら、タイヤが固過ぎることで余計なノイズを誘発しており、今までノーマルからレグノに変えた時のような「劇的な静粛性の向上」とはなりませんでした。ただ、一般的に言われるような「高速を走るから1割程度空気圧を増やす」ようなことをしないこと(規定の空気圧を守る)。或いは、窒素を充填して走行時の内圧上昇を抑える等の対策をすれば、レグノというブランドの満足度は一定味わえると思います。おそらく「ミニバン独特のふらつきを抑える」ことまで追い掛け過ぎて、世界最高レベルの静粛性という絶対的な設計思想がブレたのでしょうね。静粛性というマーケットニーズを追及する方向で開発を進めないと、他社製品に追い越されますよ。
【総評】 正直に言いますね・・・伝説の静粛性を求めて「レグノ」GRV−2を購入したとすれ
ば、少しガッカリされると思います。ただ、誤解のないように。普通のタイヤ(コンフォート系でないタイヤ)と比べれば、静かであることは事実。ですが、最も高額なタイヤとして見た場合に、最大の売りであるはずの静粛性が、大して凄くないのは不満かと思います。1回は許しましょう。ミニバン用とは言え、次は凄いタイヤを作って下さい。(装着車両:30アルファード2.5Lガソリン)
【追記】 装着から1ヶ月程度の間に、様々な空気圧の設定を試してみました。
結果としては、指定空気圧から−0.2kPa程度に調整した辺りが、とても静かで、且つゴツゴツしない
特性となりました。
この程度の減圧であればステアリング操作が重くなることはなく、むしろ軽すぎだったハンドリングが適度に落ち着く感じで、レーンチェンジやブレーキング時のふらつきも発生しません。
ゴツゴツ感がなくなると、微振動による音の発生がなくなりますので、このタイヤが持つ本来の静粛性が判るのですが、やはり標準装着タイヤのレベルとは明らかに違ってとても静か。
静粛性と乗り心地を両立するスイートポイントが、僅かな空気圧の調整で得られるということが分かりましたので、情報としてお知らせしておきます。
それから、理論上は接地面積が増えることから、燃費と耐摩耗性は少し落ちるでしょうね。
もっとも、アルファードにレグノを装着するユーザーが、静粛性や乗り心地よりも、0.1〜0.2km/Lの燃費悪化を気にされるとは思いませんが(笑)
(本稿はアルファード30の場合の参考値であり、減圧によるリスクは自己責任をご了承下さい)
- 車タイプ
- ミニバン・ワゴン
参考になった7人(再レビュー後:5人)
2021年12月6日 03:34 [1526207-1]
満足度 | 4 |
---|
走行性能 | 4 |
---|---|
乗り心地 | 3 |
グリップ性能 | 4 |
静粛性 | 4 |
【走行性能】ステアリング操作に対する反応は、純正装着タイヤよりも数段ハイレベルです。それでいて、直進安定性が過敏になっていないので、長距離運転でも疲れないと思います。また、転がり抵抗改善(エコタイヤ性能)はこのタイヤのネックでしたが、とても良くなっています。
【乗り心地】テスト車両としたアルファードの重量を意識し過ぎてますね。レーンチェンジやコーナ
リング時の変形を抑えようとするあまり、動的耐荷重が過剰に設定されていると思います。フル乗車や荷物満載の状況も考慮したのでしょうが、ミニバンと言えども通常使用は1〜2名が多いと思いますよ。セダン用のGRX系ではフル乗車・フル積載を前提としていない、ソフトな乗り心地を優先しているのですから、バイブレーション・ハーシュネスを吸収できていないことで、せっかくタイヤ自体で音を吸収しながら、別のノイズを誘発している点は感心できません。次期モデルチェンジでは改善を期待します。
【グリップ性能】 ミニバン用であり、コンフォートタイヤにスポーツ性を求める人はいないでしょ
うが、アクセルの開閉(荷重変化)に関わらず十分なグリップ性能を持っています。ハイグリップタイヤのように急激な過渡特性ではないので、ウエット路面でも穏やかな挙動でグリップ力が推移しますので、いい意味で期待を裏切る安心感がありました。
【静粛性】 この静粛性に投資をされる方が殆どだと思います。私もずっとレグノユーザーであって、標準装着タイヤから換装する日を楽しみにしていましたが・・・残念ながら、タイヤが固過ぎることで余計なノイズを誘発しており、今までノーマルからレグノに変えた時のような「劇的な静粛性の向上」とはなりませんでした。ただ、一般的に言われるような「高速を走るから1割程度空気圧を増やす」ようなことをしないこと(規定の空気圧を守る)。或いは、窒素を充填して走行時の内圧上昇を抑える等の対策をすれば、レグノというブランドの満足度は一定味わえると思います。おそらく「ミニバン独特のふらつきを抑える」ことまで追い掛け過ぎて、世界最高レベルの静粛性という絶対的な設計思想がブレたのでしょうね。静粛性というマーケットニーズを追及する方向で開発を進めないと、他社製品に追い越されますよ。
【総評】 正直に言いますね・・・伝説の静粛性を求めて「レグノ」GRV−2を購入したとすれ
ば、少しガッカリされると思います。ただ、誤解のないように。普通のタイヤ(コンフォート系でないタイヤ)と比べれば、静かであることは事実。ですが、最も高額なタイヤとして見た場合に、最大の売りであるはずの静粛性が、大して凄くないのは不満かと思います。1回は許しましょう。ミニバン用とは言え、次は凄いタイヤを作って下さい。(装着車両:30アルファード2.5Lガソリン)
- 車タイプ
- ミニバン・ワゴン
参考になった2人
「REGNO GRVII 235/50R18 101V XL」の新着レビュー
レビュータイトル | 満足度 | 投稿日時 |
---|---|---|
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
2022年1月9日 13:58 |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
2021年4月6日 21:55 |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
2017年8月10日 08:05 |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
2017年7月2日 19:53 |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
2016年6月6日 18:55 |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
2016年5月9日 19:05 |
タイヤ
(最近5年以内の発売・登録)






新着ピックアップリスト
(タイヤ)
- コミュニティ規定の内容をご確認の上、ご利用ください
- 評価は投票された方の主観による目安であり、絶対的な評価を保証するものではありません
- 点数はリアルタイム更新です
- ユーザーレビューの使い方、よくある質問 FAQもご参照ください
価格.comマガジン
注目トピックス
- 量子ドットをもっと身近に。TVS REGZAから2022年モデル第2弾が一挙登場
液晶テレビ・有機ELテレビ
- 真っ赤なジュエルスウッシュ! 「ナイキ エア フォース 1」1997年モデルが復活
メンズスニーカー
- 10分漬けるだけで燻製が作れる!? 魔法の液体「燻製の素」がスゴかった
その他の調味料
