
よく投稿するカテゴリ
2017年8月12日 17:52 [940145-2]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 4 |
---|---|
操作性 | 4 |
音質 | 無評価 |
マイク感度 | 無評価 |
録音時間 | 無評価 |
機能性 | 4 |
バッテリー | 無評価 |
拡張性 | 無評価 |
対応形式 | 無評価 |
60D〜70D〜701Dへと買い替えて来ました。
個人で購入できる範囲でやっとまともに使える物が出たって感じです。
この701Dは待望のカメラクロック(収録カメラのデジタルクロック)と
同期が取れる画期的な音声レコーダーです。
これまでの機種とは意味が違います。
以前は、まあ、レコーダー機能はおまけ、
安い、民生小型ポータブルミキサー止まりでした。
長時間の収録でも、全く音がずれる事はありません。
HDMI経由でビデオレコーダーに送れば、音声と同時に映像もとれます。
ビデオレコーダーが対応していれば6CH全部に別々の音が収録できます。
(BMDのHDS2で収録しました。)
また入力ゲインも4段階セレクトでき、ラインレベルと合計すると
5段階のゲイン設定が出来ます。
また4chの入力の2CHMIXアサインもセレクトではなく
ミキサーになっているのも、かなりいいです。
ルーター機能はかなり充実してます。
LINE送りも様々にアサイン可能です。
しかも2CHMIXが別で収録出来るのもいい(6CHREC)
音質も従来よりかなり良くなっているように思います。
高額プロ機材に迫る感じです。
VRもスカスカだったのが適度に粘りがあり、
安心感があります。(ヘッドフォンアンプが少ししょぼいかな、、
ミニプラグではなく、標準STプラグがいい)
その他、リミッタ機能そのSTリンク機能やらスレートトーンの仕様、
ローカットの周波数がセレクト出来るなどその他、かなり至れり尽くせりで、
たくさん書きたい事があるくらい非常にいいです。
とてもいい分、今後の期待を込めての改善希望述べます
少し残念なのはここまで業務機レベルにしたのなら
なぜラインアウトが民生機のラインレベル-14dbvなのか?
なぜ 0dbvか+4dbvじゃなかったのか?このレベルに合うものは、
昔のカセットデッキ?くらいなものでちょっと残念です。
メインのアウトは、ラインレベル(0〜+4dbv)にして欲しかった。
(端子も内蔵マイクはずしてキャノンとか、
しかも内蔵マイクのクォリティが不釣り合いなので、いらないかな〜)
また、TCのカウント表示が収録のカウントと同時か切り替えで
確認できたら良かったのですが、(これ改善してくれないかな〜)
ちなみに、TCを付加するにはBWFで収録しなくてはなりません。
(何故か取り説になかったような)
TCはINだけでなく切り替えでいいのでOUTもあるとなお良かった。
何れにしてもTCIN,HDMIIN&OUTによる同期が取れ、
ビデオレコーダー送りも可能なこのクラスの音声ミキサーレコーダーはかなり画期的です。
映像主体の方は音をないがしろにする方が多いので高いと感じるかもしれませんが
この機種はかなりのコストパフォーマンスをもってます。お勧めします。
今後はどうせならビデオレコーダー機能もいれるとかいかがでしょうか?期待しています。
※追加再レビュー
TCのカウント表示がファームウェアの更新で出来るようになり、
TCが確認できて助かります。
ほか気づいたことは、ラインアウトの基準レベルがメニューで調整出来るので
運用上の煩わしさはありません。上げてもひずみっぽくはならないので、
DA後のアナログ部のダイナミックレンジが十分取れているように感じられます。
使用してみての感想は、とにかくトラブルがないというのは素晴らしい。
音質もやはり、十分満足が行くレベルで、使用頻度が非常にあがりました。
また、バッテリーが長時間連続収録時はもたないので、
モバイルバッテリーまたはUSB電源等で対応しています。
また、ローエンド4K業務機のHDMI(4K)からのTCは受け取れないので
比較的安い業務機はBNCTC outがない4Kカメラが多いので、
残念ながらTC同期が出来ません。
4Kで撮りたい場合もあるので、カメラにTCoutがないと致命的です。
(これはDR-701Dの問題ではないのですが、、)
マルチカメラ収録時の全てのカメラが全てBNCTCIN&OUTあり、
同期させる体制が一番いいのではありますが、
なかなかコスト問題でなかなか難しいこともおおいですね。
最近、ZOOM&SOUND DEVICESから、
比較的安い同タイプのものが出始めているので
是非、もうすこし端子の規格、4Kなどの様々なフォーマット対応含め、
現状の民生機的な作りを業務機に近づけてほしく、
また価格は10万以内(笑)後継機、切望します。
参考になった27人(再レビュー後:20人)
2016年6月26日 00:25 [940145-1]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 4 |
---|---|
操作性 | 4 |
音質 | 無評価 |
マイク感度 | 無評価 |
録音時間 | 無評価 |
機能性 | 4 |
バッテリー | 無評価 |
拡張性 | 無評価 |
対応形式 | 無評価 |
60D〜70D〜701Dへと買い替えて来ました。
個人で購入できる範囲でやっとまともに使える物が出たって感じです。
この701Dは待望のカメラクロック(収録カメラのデジタルクロック)と
同期が取れる画期的な音声レコーダーです。
これまでの機種とは意味が違います。
以前は、まあ、レコーダー機能はおまけ、
安い、民生小型ポータブルミキサー止まりでした。
長時間の収録でも、全く音がずれる事はありません。
HDMI経由でビデオレコーダーに送れば、音声と同時に映像もとれます。
ビデオレコーダーが対応していれば6CH全部に別々の音が収録できます。
(BMDのHDS2で収録しました。)
また入力ゲインも4段階セレクトでき、ラインレベルと合計すると
5段階のゲイン設定が出来ます。
また4chの入力の2CHMIXアサインもセレクトではなく
ミキサーになっているのも、かなりいいです。
ルーター機能はかなり充実してます。
LINE送りも様々にアサイン可能です。
しかも2CHMIXが別で収録出来るのもいい(6CHREC)
音質も従来よりかなり良くなっているように思います。
高額プロ機材に迫る感じです。
VRもスカスカだったのが適度に粘りがあり、
安心感があります。(ヘッドフォンアンプが少ししょぼいかな、、
ミニプラグではなく、標準STプラグがいい)
その他、リミッタ機能そのSTリンク機能やらスレートトーンの仕様、
ローカットの周波数がセレクト出来るなどその他、かなり至れり尽くせりで、
たくさん書きたい事があるくらい非常にいいです。
とてもいい分、今後の期待を込めての改善希望述べます
少し残念なのはここまで業務機レベルにしたのなら
なぜラインアウトが民生機のラインレベル-14dbvなのか?
なぜ 0dbvか+4dbvじゃなかったのか?このレベルに合うものは、
昔のカセットデッキ?くらいなものでちょっと残念です。
メインのアウトは、ラインレベル(0〜+4dbv)にして欲しかった。
(端子も内蔵マイクはずしてキャノンとか、
しかも内蔵マイクのクォリティが不釣り合いなので、いらないかな〜)
また、TCのカウント表示が収録のカウントと同時か切り替えで
確認できたら良かったのですが、(これ改善してくれないかな〜)
ちなみに、TCを付加するにはBWFで収録しなくてはなりません。
(何故か取り説になかったような)
TCはINだけでなく切り替えでいいのでOUTもあるとなお良かった。
何れにしてもTCIN,HDMIIN&OUTによる同期が取れ、
ビデオレコーダー送りも可能なこのクラスの音声ミキサーレコーダーはかなり画期的です。
映像主体の方は音をないがしろにする方が多いので高いと感じるかもしれませんが
この機種はかなりのコストパフォーマンスをもってます。お勧めします。
今後はどうせならビデオレコーダー機能もいれるとかいかがでしょうか?期待しています。
参考になった7人
「DR-701D」の新着レビュー
レビュータイトル | 満足度 | 投稿日時 |
---|---|---|
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
2021年7月8日 12:08 |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
2017年8月12日 17:52 |
ボイスレコーダー・ICレコーダー
(最近3年以内の発売・登録)






新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】約5年振りのPC更新構成案
-
【欲しいものリスト】新PC構成案3
-
【おすすめリスト】もしもめもりが32なら
-
【おすすめリスト】最新
-
【おすすめリスト】残りの10万で
(ボイスレコーダー・ICレコーダー)
- コミュニティ規定の内容をご確認の上、ご利用ください
- 評価は投票された方の主観による目安であり、絶対的な評価を保証するものではありません
- 点数はリアルタイム更新です
- ユーザーレビューの使い方、よくある質問 FAQもご参照ください
価格.comマガジン
注目トピックス
- 新グレードのスバル「フォレスター STI Sport」。雪上試乗で味わった絶大な安心感
自動車(本体)
- 23年春のアウトドアはまずこれ! 「モンベル」のソフトシェル&フリースウェア 6選
その他のメンズアウトドアウェア
- ゴロ寝の間に野菜スープが完成!「全自動食べるスープメーカー」でがんばらずに食生活を改善
その他調理家電
