フジノンレンズ XF35mmF2 R WR [シルバー]
- 170gの小型軽量サイズと高速AFにより、軽快なスタイルで撮影を楽しめる高性能単焦点レンズ。
- 開放F値2.0での撮影から、単焦点レンズならではのコントラスト豊かで解像感の高い描写が可能。防じん、防滴、-10度の耐低温構造を備えている。
- 軽量なレンズ群を動かしてピントを合わせる「インナーフォーカス方式」を採用。ステッピングモーターで駆動するため、高速で静かなAFを実現。
フジノンレンズ XF35mmF2 R WR [シルバー]富士フイルム
最安価格(税込):¥42,580
(前週比:±0 )
発売日:2015年11月19日

よく投稿するカテゴリ
2022年1月6日 13:52 [1537025-1]
満足度 | 5 |
---|
操作性 | 5 |
---|---|
表現力 | 4 |
携帯性 | 5 |
機能性 | 4 |
寄れるので使い勝手は良いです |
2段絞っても四隅はイマイチです |
中央部分の解像はとても良いです |
暗所でも問題なし |
玉ボケも良い感じです |
標準レンズとしてフルサイズ換算50mm(35mm)が欲しくて購入しました
画角は狙ったとおりの感じなので、過不足無しです
解像は中央部分は素晴らしいですが、2段絞っても四隅には甘さがあります
ですが、このレンズはオールドレンズっぽさをあえて狙っているような気がします
そういう意味ではフィルムシミュレーションとグレインエフェクトを使うことで、富士フイルムの狙った絵作りができるような気がします
動画は撮っていませんが、AFの速度や動作音が大きいため不向きと思われます
参考になった3人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2021年7月2日 07:37 [1468732-1]
満足度 | 5 |
---|
操作性 | 5 |
---|---|
表現力 | 4 |
携帯性 | 5 |
機能性 | 4 |
とりあえずの比較対象は、同じフジノンレンズのXF35mmF1.4Rになると思います。F1.4Rはいまだに人気が衰えることがなく、フジノンレンズの最高傑作との誉れも高いです。
それでも弱点が無いわけでもなく、画質を最優先とした全群繰り出しのため、AFが現代の基準からすれば遅く、駆動音も気になるところでした。
フラッグシップ機ならばカメラボディに装着したときのバランスもいいですが、X-E4のようにコンパクトなボディに付けたとき、いささか大きく感じてしまいます。
そういった点を考慮して、モダナイゼーションされたのが本レンズです。AFは無音で瞬間的に合うし、ピント移動に伴う繰り出しもなく、小型・軽量で扱いやすいです。
F1.4Rのような味わいのある描写ではなく、ドライでクリアーというのが定評ですが、すっきりとしたボケとキレのよいピント面のコントラストが美しいです。
唯一の欠点は、レンズ本体のデザイン。先細りのデザインは、なんとも貧弱な印象を受けます。
参考になった11人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2020年12月6日 05:09 [1395758-1]
満足度 | 5 |
---|
操作性 | 5 |
---|---|
表現力 | 4 |
携帯性 | 5 |
機能性 | 5 |
X-S10での使用での感想です。
【操作性】
難しいことはなんらありません。
むしろレンズ側で絞り値を変更できる操作性は大変好みです。
【表現力】
F2という明るさなのでより明るいレンズが存在する昨今では物足りなさを感じる場面もなくはありません。
しかしながら、明るくすることに無理をしてないためか、良くも悪くも絞り開放から画質は安定していると感じます。
35mm換算52.5mm、標準レンズとして手ごろだと思います。
ただし、上位機種のF1.4ほどの解像力は無いようにも感じます。
私的に不満は感じませんが…
【携帯性】
抜群です。
まるでX-S10の発売を待っていたかのようなレンズです。
【機能性】
AF/MFとも何ら問題なく、AFスピードについても不満はありません。
【総評】
軽量コンパクトなこのレンズはX-S10とベストマッチだと思います。
フードをつけてもその印象は変わらず、とても気に入っています。
上位機種では若干バランスがわるかもしれないと思うほどX-S10によく合います。
上位機種のF1.4と比較される方も少なくないと思いますが、私はトータルバランスで
X-S10との相性を重視し満足しています。
参考になった9人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2020年11月5日 09:00 [1384079-3]
満足度 | 5 |
---|
操作性 | 5 |
---|---|
表現力 | 4 |
携帯性 | 5 |
機能性 | 5 |
X-T30に装着した場合。小さなシステムの出来上がり。(フードは他社性別売) |
X-T4だと少しカメラが大きく感じる。(フードは他社性別売) |
XF35mm F1.4Rと本レンズのサイズ比較。 |
XF35mm/XF16mmにはHaoge社のフード。XF23mmには純正(別売)のフードを装着。 |
XF35mm F1.4 Rとは、同じ焦点距離でも画角が異なる。 |
【操作性】
フォーカスリング、絞りリングのみですので、
何ら難しいことはありません。
絞りリングも適度なクリック感と抵抗があるので、
気付いたら動いていたということもなく快適に撮影できます。
【表現力】
唯一星を減らしたのがここ。
同じ焦点距離としてはXF35mm F1.4Rを所有していますので、
本レンズにはボケは期待していませんが、
ある程度の解像感は期待していました。
ですが、開放から絞り込んだ状態でも、
解像感はXF35mm F1.4Rの方が上です。
【携帯性】
このシリーズは、どれも手の平に収まる小さなレンズです。
とても小さく軽いので、カメラバッグについでに入れて
出かけることができます。
とても重宝しますので、本レンズの他に23mm、16mmも所有しています。
【総評】
サイズや重量、防塵・防滴性能を優先していますので、
肝心な写りについては同じ焦点距離でもF1.4シリーズの方が上です。
もちろんその分、重量、価格も大きくなりますので、
気軽に撮影に出かける時のレンズになど、
使い分けての使用を目的に導入しました。
F1.4に比べると、AF時のジーコジーコ、
ギシッギシッと言うような音もなく、
撮影時は体験快適です。
ですが、描写性能については敵わないところがあります。
開放ではボケの柔らかさも感じにくく、
絞っても解像感が今一歩及びません。
そこがこのシリーズの描写能力に
個性を感じさせないところなんだと思います。
また、Fuji全般に言えますがフードはとてもチープでがっかりします。
私はHaogeのメタルスクエアフードを購入しました。
Fujiの単焦点を初めて購入される方には、まずはF1.4をお勧めします。
写りは断然そちらの方が良いですから。
(AF時の音、全体的なチープ感が好きではないですが)
サイズを優先し気軽に持ち運べるレンズであれば、こちらがお勧めします。
X-T30など小型なボディに、
このシリーズのレンズを組み合わせたシステムは最高です。
とても小さく、片手で操ることも容易です。
(もちろん撮影時には両手でしっかりと構えます。)
同じミラーレスとは言え、
カメラ本体やレンズが大型化してしまったフルサイズに比べ、
携帯性に優れ気軽に持ち出す気持ちになれます。
参考になった8人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2020年4月3日 06:52 [1122662-3]
満足度 | 5 |
---|
操作性 | 5 |
---|---|
表現力 | 4 |
携帯性 | 5 |
機能性 | 4 |
買い直しました。きっかけはPro3の発売。と言ってもPro3を購入したわけではなく…Pro3を何度か店頭で試し撮りする中で、この軽快さはなんだろう?と考えたときに、ボディではなくレンズにあると思い至った為です。私はE3をメイン機としていますが、使うレンズは主に27mmF2.8や18mmF2、35mmF1.4といった初期レンズが多く、良い意味でフィルムっぽくガシャガシャっと撮れる楽しさはあるものの、スッとAFが合う軽快感が足りていませんでした。特に35mmF1.4はE3との見た目が好きではなく結果として35mmの使用頻度がどんどん減り、基本である換算50mmから遠ざかっていたのですが…ここに来てこの35mmF2。やはり、何か主題となる被写体を真ん中に持ってきたい時に一番使いやすい。線が太い、色がこってりなど、その辺は特別好みではないのですが、軽快感、使いやすさ、E3と合わせた時の見た目の良さも総合的に考えると、一番良い選択肢だったと言えます。またE3が蘇ったような気がして嬉しいです。
参考になった33人(再レビュー後:8人)
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2020年3月23日 21:51 [1312099-1]
満足度 | 3 |
---|
操作性 | 3 |
---|---|
表現力 | 3 |
携帯性 | 5 |
機能性 | 4 |
参考になった9人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2020年3月7日 13:06 [1307667-1]
満足度 | 5 |
---|
操作性 | 5 |
---|---|
表現力 | 5 |
携帯性 | 5 |
機能性 | 4 |
f5.6で撮影 |
開放f2.0で撮影後、トリミングしました |
X-T30に装着したところ |
【操作性】
何も読まなくてもすぐわかります、単純です。使いやすさは一番です
【表現力】
最近のカリカリ焦点レンズの傾向からいうと、凄い!までは言えるほどではありませんがほどよい解像度、素直な表現力です。
値段から考えると「バーゲン」だと思います。ただXC35mmf2が最近発売され、写りがあまり変わらない、しかも衝撃の2万円代というのは少し動揺しています。
【携帯性】
何よりその小ささ、軽さがお気に入りです。私はX-T10と30を所有していますが、大きさちょうどでバランスもよく、非常に気に入っています。
【機能性】
人物のスナップには最適です。
【総評】
多くの皆さんと同様に、XF35mm f1.4とかなり迷いました。とろけるボケが素晴らしいf1.4も良いのですが、実機をイメージングプラザで借りて試したところ、f2.0の方が圧倒的に使いやすいく感じました。さらにその軽さ携帯性、デザインにしびれました。特に純正レンズフードが格好良くて、今一番のお気に入りです。
ボケは50mm以上のレンズにとりあえずは頼るつもりです。
参考になった6人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2020年2月27日 17:05 [1223149-3]
満足度 | 5 |
---|
操作性 | 5 |
---|---|
表現力 | 5 |
携帯性 | 5 |
機能性 | 5 |
トリムしました。 |
システムを入れ替えましたので、再レビューします。
X-T30に装着。
【操作性】
ピントリングの節度感が良い。
露出もリングにて変更。
まさにTHEレンズ。
【表現力】
F2ということでボケには満足、案外寄れる。
個人的には良いと思います。
【携帯性】
先細りのクラシカルな風貌で非常にコンパクトです。
形がカッコ良いですね。
【機能性】
過不足なく十分です。
【総評】
購入日にXCが同スペックで発売されたが、あえてこちらを購入。クラシカルな外観と質感ではこちらの勝ちです。
実にX-T30に良く似合います。満足です。
参考になった10人(再レビュー後:3人)
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2020年1月27日 18:50 [1295804-1]
満足度 | 5 |
---|
操作性 | 5 |
---|---|
表現力 | 5 |
携帯性 | 5 |
機能性 | 5 |
遠く日野山を背に |
||
古いデジカメですがお気に入りです。 |
【操作性】
フォーカスリングは滑らかで使いやすいですが、絞りリングがややクリック感に乏しい印象を受けました。
【表現力】
絞り開放から十分シャープです。
絞り込んでも遠景の解像力にはそれほど差は見られない気がします。
【携帯性】
バッテリーグリップを装着したX-T2に常時着けていますが、携帯性は抜群です。
【機能性】
AFは35o1.4よりは速い気がしますが、気にするほどの違いはないと思います。
もう少し寄れると言うことなしと感じますが。
【総評】
X-T2グラファイトシルバーエディションとの組み合わせは多分に見た目での印象で決めた感はありますが、見てくれだけでなく使い勝手も良好で、これ一本でもさほど不満なく色々なシーンに対応できます。
本体ともども防塵防滴というのも心強いです。
1.4モデルのような面白みには欠けるかもしれませんが、その分描写に癖もなく、値段を考慮しても満足度の高いレンズと言えるのではないでしょうか。
余談ですが、付属のプラ製レンズフードは遮光性云々以前に見た目があまりにチープ(所有するシルバーモデルでは特にそう感じます。)
ですので、それなりの値段はしますが別売りの金属製フードに入れ替えることをお勧めします。
「見た目など写りに無関係」とは私も同意見ではありますが、こと「Xシリーズ」にはその論法は当てはまらない気がします。
参考になった5人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2018年4月3日 20:35 [1117555-1]
満足度 | 5 |
---|
操作性 | 5 |
---|---|
表現力 | 5 |
携帯性 | 5 |
機能性 | 5 |
しばらく前に、他の機材を売って中古のX-E2を購入した。レンズは35mmF1.4と迷ったが、このレンズを購入した。それから、持ち出す機会がなかなか無かったのだが、花見に行きがてら、このレンズ1本だけ付けて出かけてみた。
人ごみの中で、前に出て、いざ写そうとしたら、画角が狭い!もう少し広角の方が良かったかと思ったが、その後は気にせずパチパチ撮った。素人が適当な設定で撮ったのだが、撮れた写真には非常に満足というか驚きを感じた。
カメラに関しては、性能的には良いはずなのだが、どうも好きになれないものと、無条件に好きになれるものとがある。富士の場合、後者なのだが、それが何によるものかは良く判らない。
このレンズ、先細りの外観が気になる人もいる様だ。よく見ると、絞りリングのところで1段細くなり、さらに先端部分で、もう1回細くなっている。この部分でそのままだったら、もう少し良かったのではと思うが、まあ、レンズは写りが全てなので、どうでも良いが。
参考になった5人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2017年9月27日 22:11 [1065486-1]
満足度 | 5 |
---|
操作性 | 5 |
---|---|
表現力 | 4 |
携帯性 | 5 |
機能性 | 5 |
Pro2 にベストマッチ |
【操作性】
絞りリングのクリック感も程よく、ピントリングもスムーズ。
【表現力】
これと言って特徴が無く、よく写るのがこのレンズの良さかも。
中央部の解像度はこの値段、このサイズのレンズでは十二分。
ボケも綺麗までとは言えないけど悪くない。
【携帯性】
最初箱から出した時にマイクロフォーサーズのレンズかと思った(笑)
付属のフードは見た目が残念で、別売純正スリットフードを装着してるが
それでも携帯性は抜群に良い。
【総評】
X−Pro2 には最高の相棒。純正スリットフード装着で格好良さ倍増。
X−T系には先細りデザインなので貧弱で似合わない気がする(^^;
Pro2 のOVFでパシャパシャやるのが本当に気持ちいいレンズ。
参考になった9人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2017年6月13日 18:04 [1032174-2]
満足度 | 5 |
---|
操作性 | 3 |
---|---|
表現力 | 5 |
携帯性 | 5 |
機能性 | 5 |
手持ち撮影 |
撮って出しです。 |
撮って出し。 |
ちょっとレタッチ |
ちょっとレタッチ |
【再レビュー】
画像をアップします。
やはりこのレンズはトータル的に素晴らしいと感じました。
これからF2シリーズは全て揃えていかないとダメです 笑
とにかく小型軽量そして防塵防滴はやはり強い味方だし、それでいて描写も私好みなので文句のつけようがありません。
そんな感じでお気に入りです(^^)
【ここからが最初のレビュー】
初心者が約半年ほど使用した感想なので暇つぶし程度にご覧ください(^^)
【操作性】
私は基本絞り優先モードで撮影するので、絞りリングに関して感じるたのは若干硬めだなと思いました。
ただ、不満に思うほどの硬さではありません。
それとFUJIFILMは物理ダイヤルが得意なメーカーってのもあると思うのだが、絞りに関してもレンズの絞りリングで調整します。
いくつか同じ構造のレンズがあるのですが、絞りリングにオートモードがあるタイプとレンズ本体脇にスイッチとしてオートモードのあるタイプ2種類(私の知る限りの情報ですm(_ _)m)
その中でもこのレンズは絞りリングにオートモードがあるタイプなのですが、絞りリングにオートモードをつけるのはどうなんでしょうかぁ…。
私は急いで絞りを最大値にしたい時、一旦全部最大側に絞りリングを回し、オートに入れてから一段戻して最大F値に入れる作業をしています。
慣れれば苦になりませんが、勝手が良いとは言えない設計ですね。。
【表現力】
素晴らしいの一言です!
このレンズ(23mm F2や50mm F2も同等)がこれからのFUJIFILMボディを支えていく神レンズ的な存在になるでしょう。
描写、色乗り、写り、全体的なバランス、どれをとっても上質です。
ミラーレスとはどうあるべきかをきちんと理解したうえでFUJIFILMが辿り着いた答えがここにありますね。
【携帯性】
一目瞭然。
小さくて軽くて謙虚、文句なしです(^^)
【機能性】
防塵防滴も備わっていてボディとレンズのダブル対策なので完璧です!
AFが早いも遅いも基本動き物を撮らないので全く気になりません。
【総評】
このレンズをレビューするにあたり避けては通れない比較レンズが35mm F1.4ですよね。
柔らか描写のF1.4 カリカリ描写のF2と表現されていますが、カメラ内の設定を真逆※に変えても見分けられるほど違いがあるかは微妙ですよね。
※真逆とはF1.4使用時はシャープネスを強く設定しF2使用時にはシャープネスを弱く設定する事。
最近フジノンレンズは大幅な値上げをしました。
その影響から神レンズと称されていた35mm F1.4も最安値時よりも2万円以上も値上がってしまい、最安値を知る人間からすれば購入に躊躇してしまう価格になってしまいました。
防塵防滴機構じゃないのもこれからの時代はネックになります。
その点こちらのレンズはフジノンレンズの中では、かなり高コスパで小型ですよね。
写りに関しても、お値段以上のレンズ!です 笑
やはりミラーレスは小型が1番なんですよ。
大きくて重くて高額なカメラ機材は一眼レフ様にお任せしましょう(^^)
参考になった12人(再レビュー後:9人)
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2017年4月1日 18:24 [1016370-1]
満足度 | 5 |
---|
操作性 | 5 |
---|---|
表現力 | 5 |
携帯性 | 5 |
機能性 | 5 |
解放絞りがF2の単焦点なので、それ程インパクトのあるレンズではないですが、Xシリーズのカメラに大変よく似合うデザインだと思います。見た目だけではなく、絞りリングのクリック感やフォーカスリングのトルク感など、マニュアルレンズに近い操作感がとても気に入っています。ダイヤル操作をぜひ楽しみたいXシリーズのカメラなので、この操作感はとても重要だと思います。レンズフードは同封されていますが、オプションのLH-XF35-2はぜひ使いたい。カッコよさが一気にアップします。
写りはF値を欲張っていない分、解放から切れのある画像を出してくれます。もっとふんわり系がよければF1.4の方がいいでしょうね。
最近一番使っているレンズです。
参考になった4人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2017年2月2日 21:12 [1000419-1]
満足度 | 5 |
---|
操作性 | 5 |
---|---|
表現力 | 5 |
携帯性 | 5 |
機能性 | 5 |
【操作性】
絞りの指標値は分かり易く設定出来てスカスカ感が無く不用意にずれる心配無し、MFでのピント合わせ時、フォーカスリングも適度にネットリしていて良い感じです。
【表現力】
絞り開放から安心して使え、また最小絞りF16の描写も気に入ってます。近景、遠景とも画質は良好。開放撮影で煩い背景でのボケ具合も良いのでは。単焦点でしかも非球面レンズ2枚、ピント面はシャープです。
【携帯性】
外装は金属ですが軽量・コンパクトで、X-T1に装着しても軽快に持ち運び、移動にも負担は感じないです。レンズ、ボディともに金属の感触が心地良い。
【機能性】
AFでのフォーカスは俊敏にビシッと合焦します、非常に快適。
余りお世話になるとは想定してませんが、防塵・防敵、低温での耐久性も備わってるので、ある意味プロ使用と言ってもよく心強いです。
【総評】
昨年末、急激に価格が下がり、メーカーのクーポンもありで背中を押され、お買い得感全開で即決購入。
個人的にこの焦点域が好みで、人物、猫も自然に素直な印象に写るのが良いですね。
スナップでも威圧感を与えないギリギリの大きさは助かります。付属のフードを着けるとダサいので、ライカ風の洒落たものに代える予定で、それ以外は今の所不満点無し。良い買い物だったと思ってます。
参考になった8人
このレビューは参考になりましたか?
前のページへ|次のページへ
レンズ
(最近10年以内の発売・登録)






新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】くるま
-
【欲しいものリスト】PC2
-
【欲しいものリスト】PC
-
【Myコレクション】Ryzen 7 5700Xを中心にコスパと性能のバランスのいいPC案2
-
【Myコレクション】安めのロマン
1本で18〜300oまでをカバーする高コスパなEマウント用レンズ
(レンズ > 18-300mm F/3.5-6.3 Di III-A VC VXD (Model B061) [ソニーE用])4
神野恵美 さん
(レンズ)
- コミュニティ規定の内容をご確認の上、ご利用ください
- 評価は投票された方の主観による目安であり、絶対的な評価を保証するものではありません
- 点数はリアルタイム更新です
- ユーザーレビューの使い方、よくある質問 FAQもご参照ください
価格.comマガジン
注目トピックス
- 若年層や2台目需要を狙う小さくてカラフルなAmazon Echoシリーズ入門機「Echo Pop」
Bluetoothスピーカー
- アイリスの“回る”調理鍋は想像の斜め上をいく「おいしさ」とほったらかしOKな「手軽さ」が魅力
電気調理鍋・スロークッカー
- 4代目「ハリアー」を中古車で買うなら、狙い目はハイブリッド車の “初期モデル”!
自動車(本体)
