
- 2 0%
- 1 0%
評価項目 | 投票平均 | カテゴリ平均 | 項目別ランキング |
---|---|---|---|
デザイン![]() ![]() |
4.38 | 3.99 | -位 |
転送速度![]() ![]() |
3.71 | 3.69 | -位 |
通信の安定性![]() ![]() |
4.20 | 4.03 | -位 |
静音性![]() ![]() |
4.48 | 3.86 | -位 |
耐久性![]() ![]() |
4.02 | 3.38 | -位 |
機能性![]() ![]() |
3.48 | 3.85 | -位 |
サイズ![]() ![]() |
4.46 | 4.09 | -位 |
- ※「投票平均」(「満足度」含む)および「カテゴリ平均」は、全投票の単純平均ではなく、独自の集計方法で算出しております
- ※「カテゴリ平均」より「投票平均」が高い項目は、黄色に塗られております
レビュアー情報「使用目的:PCドライブ用」で絞込んだ結果 (絞込み解除)
よく投稿するカテゴリ
2018年6月20日 06:00 [1136433-2]
満足度 | 4 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
転送速度 | 2 |
通信の安定性 | 3 |
静音性 | 5 |
耐久性 | 無評価 |
機能性 | 3 |
サイズ | 4 |
デザイン(色)が良く、価格がお手頃な上、すぐに使えそうなので購入しました。
ビデオチューナー&レコーダーのNAS-HDDでの利用です。
早速、Win10のノートPCに接続しましたが、初期設定でつまずきました。
普通にインストールしたら、Win10のネットワークドライブに共有フォルダをリンクすることが出来ませんでした。
マニュアルに細かい事が書かれておらず、大変悩みました。
色々と調査・試行錯誤し、3日間格闘した末、やっとエクスプローラに共有フォルダが表示されるようになりました。
Win10のPCにインストールする際の重要な点は、以下の3点ですので、ご参考にされると良いかと思います。
1. LAN DISK/LAN DISKコネクトのSWを最新にする
→IONavi Serviceが停止したら、コンポーネントの「サービス」からサービスプログラムを起動
2. Win10のワークグループを設定する(通常、ワークグループ名は「WORKGROUP」でOK)
→「コントロールパネル」→「システムとセキュリティ」→「システム」→「設定の変更
3.Windows 10 の SMB 1.0 を有効にする
→www.iodata.jp/pdf/win10_smb1.pdf
Win10の初期設定では、セキュリティ上、SMB 1.0が無効になっているため、本製品をインストールしてもPCからは共有フォルダが開けません。PCから共有フォルダが開けないと、LAN DISKの「Remote Link 3」タグより、「Remote Link Files」アプリ(Java)からのアクセスしかできなくなり、大変な不便を強いられてしまいます。
とりあえず、使えるようになったので良しとしますが、「つないですぐ使える!はじめてのLAN DISK」というキャッチには無理があるかと思います。インストールが上手くいかず、断念した人もいらっしゃるのでは…
因みに、PCでの動画データの編集管理も念頭に入れていたのですが、アクセスが遅いので、実用性に乏しい気がしています。せめて、USB 3.0のポートも欲しいところです。
Win10の最新リリースでは、セキュリティ上の問題で「SMB 1.0」のファイル共有プロトコルが無効になっており、現在は「SMB 2.0」が推奨されているようです。
よって、本製品が「SMB 2.0」をサポートするよう、早期なアップデートをお願いしたいです。
以上の通り、製品の品質が今一つなので、本当は評価3としたいところなのですが、コスパが高い、デザインが良い、静音性が優れているという点も考慮し、評価4とさせて頂きます。
- 使用目的
- データ保存
- PCドライブ用
参考になった7人(再レビュー後:7人)
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
- NAS(ネットワークHDD)
- 1件
- 0件
2016年10月24日 21:54 [971023-1]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 4 |
---|---|
転送速度 | 5 |
通信の安定性 | 5 |
静音性 | 4 |
耐久性 | 3 |
機能性 | 3 |
サイズ | 5 |
【デザイン】
コンパクトで縦にも横にも置けるデザインです。auひかりのホームゲートウェイの横に立てて置いています。内蔵ハードディスクの振動がわずかに伝わります。
【転送速度】
LANケーブル接続で1秒あたり30〜40MBの転送速度です。無線LANでは10MB/秒でした。NAS本体そのものの転送速度よりも設備の性能に左右されるようです。USB接続できないので大きなデータはLANケーブルを接続しないと時間がかかります。
【通信の安定性】
購入して2週間程度ですが、いまのところ接続は安定しているようです。
【静音性】
静かな部屋でNAS本体の近くにいるときはハードディスクの音や振動が気になるかもしれません。3メートルほど離れてパソコンで作業している環境ではまったく気になりません。
【耐久性】
耐久性はわかりません。ハードディスクはたまに止まっているようですが、基本的に回りっぱなしです。5年くらいもてばいいのではないかと思います。バックアップは必須です。
【機能性】
ファイルサーバーとしてのみ使用しています。おもに写真や動画を保存しています。それ以外の機能は使っていません。私の使い方では特に不満はありません。
【サイズ】
NASとしては小さいと思います。
【総評】
おもに写真や動画を保存するために使用しています。5年くらいで買い替えると思うので、なるべく安いものを選択しました。私の用途では特に不満はありません。購入してよかったと思います。
- 使用目的
- データ保存
- PCドライブ用
参考になった0人
このレビューは参考になりましたか?
NAS(ネットワークHDD)
(最近3年以内の発売・登録)






新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】d500他
-
【おすすめリスト】静止画&動画、現像編集マシン
-
【欲しいものリスト】事務所PC新規
-
【欲しいものリスト】自作
-
【欲しいものリスト】ryzen5 3600
(NAS(ネットワークHDD))
- ユーザーレビュー利用規約の内容をご確認の上、ご利用ください
- 評価は投票された方の主観による目安であり、絶対的な評価を保証するものではありません
- 点数はリアルタイム更新です
- ユーザーレビューの使い方、よくある質問 FAQもご参照ください
価格.comマガジン
注目トピックス


