RP-HDE10
HDアキシャルデュアルドライバー搭載イヤホン
-
- イヤホン・ヘッドホン 1229位
- カナル型イヤホン 690位

よく投稿するカテゴリ
2020年6月19日 19:42 [1328816-4]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
高音の音質 | 5 |
低音の音質 | 5 |
フィット感 | 3 |
外音遮断性 | 3 |
音漏れ防止 | 4 |
携帯性 | 5 |
![]() |
![]() |
|
---|---|---|
先にクチコミにて取り急ぎプチレビューさせて頂きましたが、慣らしを十分しましたので本レビューします。
本イヤホン、他のレビューでも書いている方がおられますが、必ず120時間程慣らし(エージング)した方が良いです。私の場合、エージングではなく最初からずっと聞きながら慣らした次第。とても楽しく、音質変化を感じましたね。なので個人的にはエージングのような鳴らしっぱなしで放置するようなやり方ではなく、聞きながら1ヶ月使って徐々にやる方が楽しいです。
さて、こちらの音質ですが、私はなぜ??もっと早く購入しなかったか後悔するほど解像度が良いダイナミックドライバ搭載のイヤホンと感じました。ダイナミックドライバ好きなら絶対持っていた方が良いイヤホンですね。高域と低域がすこぶる良い音を出します。有り余った解像度のせいか、中域も出しゃばらない程度よく聞こえます。ヴォーカルは遠くもなく近くもないちょうど良いところから聞こえます。
聞くジャンルによりますが、このイヤホンは基本オールラウンダーです。
■クラシックは持ち前の高域低域の良さもあり、問題なし。文句の言うところまずないかと。
■アニソンは程よい距離感のヴォーカル、楽器音やスピード感が早い曲でも余裕です。
□インストルメンタル系、これは私が特に聞く系統ですが、素晴らしいの一言です。目立たない地味な楽器音達。こいつらをちゃんとエスコートしてくれるイヤホンです。
最初は高域や中域が出しゃばってうるさく感じ、あんまり良いチューニングされていない感じでしたが、上記の通り、徐々に落ち着きましたね。もともと高域と低域の主張が強いイヤホンですのでリケーブルは細心の注意が必要です!市販で高額で売られている情報量の多いケーブル、8NOCCや7NOCC系、ピュアシルバ系は避けた方が良いです。イヤホンの音質が極端に変わり、バランス良い音は出ません。私の所有しているUPOFC系は極端に低域が上がり、もともと強かった低域がさらに強くなり、なんじゃこりゃ?昔聞いたSolidBassシリーズではないか!むしろこれが真のSolidBassではないだろうか…と感じた次第です。また、オーグラインptも試しましたがダメでした。オーグライン系はヘッドホンだと非常に良い味を出しますが、こういう解像度高いイヤホンだと音が震えるんですよね。震える表現だとピンと来ないかもしれませんが、震える音により、高域と中域が重なって聞こえるようになり私は音に酔う?そんな表現しか出来ないですが、そのような感覚に陥るため合わないと感じました。
皮肉以外の何物でもないですが、ケーブル導体は超安いmogami2893が一番しっくり来ました。この導体の特徴は付属品のケーブルと音質面では変わらないが、音のクリア差が増すことや、若干ですが、高域中域が上がります。このイヤホンには凄く合うと思うんです。
また、ジャックのプラグですが、銀メッキのより24kの金メッキの方が良いです。
ハウジングは無機質な金属でメタル感MAXですが、デザインは良く、国産のイヤホンの中ではカッコイイ部類に入るのではないだろうか。ただし、装着感はやはり問題あり。カナル型なのにちょっと本体が大きいため、なかなかフィット感は慣れず、これはシュア掛けのイヤホンに慣れてしまった自分としては違和感を感じましたが、ケーブルフックを使い、できるだけ下から引っ張られる感覚を抑えることにより少し改善されました。まぁ、毎日使っていれば慣れます。
2万円切るイヤホンですが、国産イヤホンの中では素晴らしい音質です。よく中華イヤホンで国産品と比べられ、この音質なら国産品はその値段の倍はするだろうなと感想でよく見ますが、このイヤホンにこそ逆に言ってやりたい、どうだ!と言えるぐらいと感じました。品質上もそうだが、極めて良質ではないだろうか。パナソニックさんですからサポートはしっかりしてますので延長保証も付ければ5年間安泰ですね。私はそのうち予備機購入予定です。
追記:
写真追加しました。
- 主な用途
- 音楽
- 接続対象
- ポータブルプレーヤー
参考になった6人(再レビュー後:3人)
2020年5月22日 16:30 [1328816-3]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
高音の音質 | 5 |
低音の音質 | 5 |
フィット感 | 3 |
外音遮断性 | 3 |
音漏れ防止 | 4 |
携帯性 | 5 |
![]() |
![]() |
|
---|---|---|
先にクチコミにて取り急ぎプチレビューさせて頂きましたが、慣らしを十分しましたので本レビューします。
本イヤホン、他のレビューでも書いている方がおられますが、必ず120時間程慣らし(エージング)した方が良いです。私の場合、エージングではなく最初からずっと聞きながら慣らした次第。とても楽しく、音質変化を感じましたね。なので個人的にはエージングのような鳴らしっぱなしで放置するようなやり方ではなく、聞きながら1ヶ月使って徐々にやる方が楽しいです。
さて、こちらの音質ですが、私はなぜ??もっと早く購入しなかったか後悔するほど解像度が良いダイナミックドライバ搭載のイヤホンと感じました。ダイナミックドライバ好きなら絶対持っていた方が良いイヤホンですね。高域と低域がすこぶる良い音を出します。有り余った解像度のせいか、中域も出しゃばらない程度よく聞こえます。ヴォーカルは遠くもなく近くもないちょうど良いところから聞こえます。
聞くジャンルによりますが、このイヤホンは基本オールラウンダーです。
■クラシックは持ち前の高域低域の良さもあり、問題なし。文句の言うところまずないかと。
■アニソンは程よい距離感のヴォーカル、楽器音やスピード感が早い曲でも余裕です。
□インストルメンタル系、これは私が特に聞く系統ですが、素晴らしいの一言です。目立たない地味な楽器音達。こいつらをちゃんとエスコートしてくれるイヤホンです。
最初は高域や中域が出しゃばってうるさく感じ、あんまり良いチューニングされていない感じでしたが、上記の通り、徐々に落ち着きましたね。もともと高域と低域の主張が強いイヤホンですのでリケーブルは細心の注意が必要です!市販で高額で売られている情報量の多いケーブル、8NOCCや7NOCC系、ピュアシルバ系は避けた方が良いです。イヤホンの音質が極端に変わり、バランス良い音は出ません。私の所有しているUPOFC系は極端に低域が上がり、もともと強かった低域がさらに強くなり、なんじゃこりゃ?昔聞いたSolidBassシリーズではないか!むしろこれが真のSolidBassではないだろうか…と感じた次第です。また、オーグラインptも試しましたがダメでした。オーグライン系はヘッドホンだと非常に良い味を出しますが、こういう解像度高いイヤホンだと音が震えるんですよね。震える表現だとピンと来ないかもしれませんが、震える音により、高域と中域が重なって聞こえるようになり私は音に酔う?そんな表現しか出来ないですが、そのような感覚に陥るため合わないと感じました。
皮肉以外の何物でもないですが、ケーブル導体は超安いmogami2893が一番しっくり来ました。この導体の特徴は付属品のケーブルと音質面では変わらないが、音のクリア差が増すことや、若干ですが、高域中域が上がります。このイヤホンには凄く合うと思うんです。
また、ジャックのプラグですが、銀メッキのより24kの金メッキの方が良いです。
ハウジングは無機質な金属でメタル感MAXですが、デザインは良く、国産のイヤホンの中ではカッコイイ部類に入るのではないだろうか。ただし、装着感はやはり問題あり。カナル型なのにちょっと本体が大きいため、なかなかフィット感は慣れず、これはシュア掛けのイヤホンに慣れてしまった自分としては違和感を感じましたが、イヤーフックを使い、できるだけ下から引っ張られる感覚を抑えることにより少し改善されました。まぁ、毎日使っていれば慣れます。
2万円切るイヤホンですが、国産イヤホンの中では素晴らしい音質です。よく中華イヤホンで国産品と比べられ、この音質なら国産品はこの値段の倍はするだろうなと感想でよく見ますが、このイヤホンにこそ逆に言ってやりたい、どうだ!と言えるぐらいと感じました。品質上もそうだが、極めて良質ではないだろうか。パナソニックさんですからサポートはしっかりしてますので延長保証も付ければ5年間安泰ですね。私はそのうち予備機購入予定です。
追記:
写真追加しました。
- 主な用途
- 音楽
- 接続対象
- ポータブルプレーヤー
参考になった0人
2020年5月17日 01:07 [1328816-2]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
高音の音質 | 5 |
低音の音質 | 5 |
フィット感 | 3 |
外音遮断性 | 3 |
音漏れ防止 | 4 |
携帯性 | 5 |
先にクチコミにて取り急ぎプチレビューさせて頂きましたが、慣らしを十分しましたので本レビューします。
本イヤホン、他のレビューでも書いている方がおられますが、必ず120時間程慣らし(エージング)した方が良いです。私の場合、エージングではなく最初からずっと聞きながら慣らした次第。とても楽しく、音質変化を感じましたね。なので個人的にはエージングのような鳴らしっぱなしで放置するようなやり方ではなく、聞きながら1ヶ月使って徐々にやる方が楽しいです。
さて、こちらの音質ですが、私はなぜ??もっと早く購入しなかったか後悔するほど解像度が良いダイナミックドライバ搭載のイヤホンと感じました。ダイナミックドライバ好きなら絶対持っていた方が良いイヤホンですね。高域と低域がすこぶる良い音を出します。有り余った解像度のせいか、中域も出しゃばらない程度よく聞こえます。ヴォーカルは遠くもなく近くもないちょうど良いところから聞こえます。
聞くジャンルによりますが、このイヤホンは基本オールラウンダーです。
■クラシックは持ち前の高域低域の良さもあり、問題なし。文句の言うところまずないかと。
■アニソンは程よい距離感のヴォーカル、楽器音やスピード感が早い曲でも余裕です。
□インストルメンタル系、これは私が特に聞く系統ですが、素晴らしいの一言です。目立たない地味な楽器音達。こいつらをちゃんとエスコートしてくれるイヤホンです。
最初は高域や中域が出しゃばってうるさく感じ、あんまり良いチューニングされていない感じでしたが、上記の通り、徐々に落ち着きましたね。もともと高域と低域の主張が強いイヤホンですのでリケーブルは細心の注意が必要です!市販で高額で売られている情報量の多いケーブル、8NOCCや7NOCC系、ピュアシルバ系は避けた方が良いです。イヤホンの音質が極端に変わり、バランス良い音は出ません。私の所有しているUPOFC系は極端に低域が上がり、もともと強かった低域がさらに強くなり、なんじゃこりゃ?昔聞いたSolidBassシリーズではないか!むしろこれが真のSolidBassではないだろうか…と感じた次第です。また、オーグラインptも試しましたがダメでした。オーグライン系はヘッドホンだと非常に良い味を出しますが、こういう解像度高いイヤホンだと音が震えるんですよね。震える表現だとピンと来ないかもしれませんが、震える音により、高域と中域が重なって聞こえるようになり私は音に酔う?そんな表現しか出来ないですが、そのような感覚に陥るため合わないと感じました。
皮肉以外の何物でもないですが、ケーブル導体は超安いmogami2893が一番しっくり来ました。この導体の特徴は付属品のケーブルと音質面では変わらないが、音のクリア差が増すことや、若干ですが、高域中域が上がります。このイヤホンには凄く合うと思うんです。
また、ジャックのプラグですが、銀メッキのより24kの金メッキの方が良いです。
ハウジングは無機質な金属でメタル感MAXですが、デザインは良く、国産のイヤホンの中ではカッコイイ部類に入るのではないだろうか。ただし、装着感はやはり問題あり。カナル型なのにちょっと本体が大きいため、なかなかフィット感は慣れず、これはシュア掛けのイヤホンに慣れてしまった自分としては違和感を感じましたが、イヤーフックを使い、できるだけ下から引っ張られる感覚を抑えることにより少し改善されました。まぁ、毎日使っていれば慣れます。
2万円切るイヤホンですが、国産イヤホンの中では素晴らしい音質です。よく中華イヤホンで国産品と比べられ、この音質なら国産品はこの値段の倍はするだろうなと感想でよく見ますが、このイヤホンにこそ逆に言ってやりたい、どうだ!と言えるぐらいと感じました。品質上もそうだが、極めて良質ではないだろうか。パナソニックさんですからサポートはしっかりしてますので延長保証も付ければ5年間安泰ですね。私はそのうち予備機購入予定です。
- 主な用途
- 音楽
- 接続対象
- ポータブルプレーヤー
参考になった1人
2020年5月16日 23:09 [1328816-1]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
高音の音質 | 5 |
低音の音質 | 5 |
フィット感 | 3 |
外音遮断性 | 3 |
音漏れ防止 | 4 |
携帯性 | 5 |
先にクチコミにて取り急ぎプチレビューさせて頂きましたが、慣らしを十分しましたので本レビューします。
本イヤホン、他のレビューでも書いている方がおられますが、必ず120時間程慣らし(エージング)した方が良いです。私の場合、エージングではなく最初からずっと聞きながら慣らした次第。とても楽しく、音質変化を感じましたね。なので個人的にはエージングのような鳴らしっぱなしで放置するようなやり方ではなく、聞きながら1ヶ月使って徐々にやる方が楽しいです。
さて、こちらの音質ですが、私はなぜ??もっと早く購入しなかったか後悔するほど解像度が良いダイナミックドライバ搭載のイヤホンと感じました。ダイナミックドライバ好きなら絶対持っていた方が良いイヤホンですね。高域と低域がすこぶる良い音を出します。有り余った解像度のせいか、中域も出しゃばらない程度よく聞こえます。ヴォーカルは遠くもなく近くもないちょうど良いところから聞こえます。
聞くジャンルによりますが、このイヤホンは基本オールラウンダーです。
■クラシックは持ち前の高域低域の良さもあり、問題なし。文句の言うところまずないかと。
■アニソンは程よい距離感のヴォーカル、楽器音やスピード感が早い曲でも余裕です。
□インストルメンタル系、これは私が特に聞く系統ですが、素晴らしいの一言です。目立たない地味な楽器音達。こいつらをちゃんとエスコートしてくれるイヤホンです。
最初は高域や中域が出しゃばってうるさく感じ、あんまり良いチューニングされていない感じでしたが、上記の通り、徐々に落ち着きましたね。もともと高域と低域の主張が強いイヤホンですのでリケーブルは細心の注意が必要です!市販で高額で売られている情報量の多いケーブル、8NOCCや7NOCC系、ピュアシルバ系は避けた方が良いです。イヤホンの音質が極端に変わり、バランス良い音は出ません。私の所有しているUPOFC系は極端に低域が上がり、もともと強かった低域がさらに強くなり、なんじゃこりゃ?昔聞いたSolidBassシリーズではないか!むしろこれが真のSolidBassではないだろうか…と感じた次第です。また、オーグラインptも試しましたがダメでした。オーグライン系はヘッドホンだと非常に良い味を出しますが、こういう解像度高いイヤホンだと音が震えるんですよね。震える表現だとピンと来ないかもしれませんが、震える音により、高域と中域が重なって聞こえるようになり私は音に酔う?そんな表現しか出来ないですが、そのような感覚に陥るため合わないと感じました。
皮肉以外の何物でもないですが、ケーブル導体は超安いmogami2893が一番しっくり来ました。この導体の特徴は付属品のケーブルと音質面では変わらないが、音のクリア差が増すことや、若干ですが、高域中域が上がります。このイヤホンには凄く合うと思うんです。
また、ジャックのプラグですが、銀メッキのより24kの金メッキの方が良いです。
ハウジングは無機質な金属でメタル感MAXですが、デザインは良く、国産のイヤホンの中ではカッコイイ部類に入るのではないだろうか。ただし、装着感はやはり問題あり。カナル型なのにちょっと本体が大きいため、なかなかフィット感は慣れず、これはシュア掛けのイヤホンに慣れてしまった自分としては違和感を感じましたが、イヤーフックを使い、できるだけ下から引っ張られる感覚を抑えることにより少し改善されました。まぁ、毎日使っていれば慣れます。
2万円切るイヤホンですが、国産イヤホンの中では素晴らしい音質です。よく中華イヤホンで国産品と比べられ、この音質なら国産品はこの値段の倍はするだろうなと感想でよく見ますが、このイヤホンにこそ言えると感じました。
- 主な用途
- 音楽
- 接続対象
- ポータブルプレーヤー
参考になった2人
「RP-HDE10」の新着レビュー
レビュータイトル | 満足度 | 投稿日時 |
---|---|---|
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
2023年1月21日 21:30 |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
2022年10月2日 22:58 |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
2022年7月27日 15:14 |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
2021年8月30日 17:12 |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
2021年4月13日 15:43 |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
2021年2月13日 23:15 |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
2020年10月21日 20:50 |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
2020年6月19日 19:42 |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
2019年3月18日 16:31 |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
2018年7月16日 21:13 |
イヤホン・ヘッドホン
(最近5年以内の発売・登録)






新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】確認用
-
【欲しいものリスト】家電
-
【欲しいものリスト】Panasonic Bistro
-
【欲しいものリスト】これ買うために働きます
-
【欲しいものリスト】自作PC2023
見た目は地味ながら、音楽が楽しくなる絶妙チューニング!
(イヤホン・ヘッドホン > Victor HA-FX150T-B [ブラック])5
鴻池賢三 さん
(イヤホン・ヘッドホン)
- コミュニティ規定の内容をご確認の上、ご利用ください
- 評価は投票された方の主観による目安であり、絶対的な評価を保証するものではありません
- 点数はリアルタイム更新です
- ユーザーレビューの使い方、よくある質問 FAQもご参照ください
価格.comマガジン
注目トピックス
