PowerShot G5 X
- 約236万ドットの有機ELを採用した「EVF(電子ビューファインダー)」をGシリーズで初めて搭載。
- レンズは広角端F1.8、望遠端F2.8、24-100mm(光学4.2倍ズーム)で、1.0型大型CMOSセンサーにより、低ノイズと高解像感を実現。
- 画面をタッチしてAF位置が調整できるタッチパネル仕様のバリアングル液晶を搭載し、ローアングルやハイアングルも快適な姿勢で撮影できる。

- 2 0%
評価項目 | 投票平均 | カテゴリ平均 | 項目別ランキング |
---|---|---|---|
デザイン![]() ![]() |
4.55 | 4.39 | -位 |
画質![]() ![]() |
4.53 | 4.19 | -位 |
操作性![]() ![]() |
4.66 | 4.06 | -位 |
バッテリー![]() ![]() |
4.06 | 3.88 | -位 |
携帯性![]() ![]() |
4.32 | 4.16 | -位 |
機能性![]() ![]() |
4.64 | 4.23 | -位 |
液晶![]() ![]() |
4.55 | 4.15 | -位 |
ホールド感![]() ![]() |
4.62 | 4.06 | -位 |
- ※「投票平均」(「満足度」含む)および「カテゴリ平均」は、全投票の単純平均ではなく、独自の集計方法で算出しております
- ※「カテゴリ平均」より「投票平均」が高い項目は、黄色に塗られております
レビュアー情報「主な被写体:風景」で絞込んだ結果 (絞込み解除)
よく投稿するカテゴリ
2021年1月14日 23:38 [1409832-1]
満足度 | 4 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
画質 | 4 |
操作性 | 5 |
バッテリー | 4 |
携帯性 | 4 |
機能性 | 4 |
液晶 | 4 |
ホールド感 | 5 |
望遠端100mm |
デジタルズーム200mm |
デジタルズーム400mm |
【デザイン】
クラシックなミニ一眼スタイルが気に入っています
【画質】
電子補正ありきのレンズです
広角端24mmから28mmまで激しい樽型歪曲を補正しているようで
周辺画質が悪いというより変形しています
中間画角から望遠の解像度は周辺まで十分で満足していますが逆光耐性と広角の周辺画質でマイナス1としました
絞り開放はよく言えば柔らかいソフトレンズのようですが1絞りで締まってきます、
f11はコントラストが落ちますのでNDフィルター内蔵がありがたいです
常用感度は1600まで、被写体により3200も私は許容できますが相対的に光量に比例する感じです
【操作性】
レンズ軸上の見やすいファインダーと多くのダイヤルで一眼ライクな操作性です、
私はこの点で一択でした。
大きなカメラのハンドリングではありませんが、このサイズによく練り込まれた各ダイヤルのサイズと配置が写真を撮る道具として秀逸です
残念なのは電源スイッチがボタン式なことです、状態を目視できるレバー式がベストだと思っています
【バッテリー】
感覚的にはモチが悪いと思いますが、まあ普通でしょう、むしろもっと小さな機種と共用でもあり
将来G1XmkVまでランクアップしても共用できる点を評価します
設定をあれこれ弄っていると消耗しますが
ほぼ連続撮影ですと約200ショットでひと目盛り減りました
満充電から最初のひと目盛りは50%ほど消費している感じで
バッテリーインジケーターが3段階は少ないです、せめて5段階表示にして欲しい
【携帯性】
コンデジとしては大きいですが、これ一台で賄えるであろうシーンと使い勝手を考えると十分コンパクトだと思っています
【機能性】
物理的な機能性は必要十分で不足はありません、ホットシューがあるのも心強いです
性能面ではAFが時代遅れです、広角時の中抜け、水平線にはほぼ合いません(30度ほど傾けると合焦します)
AFエリアに十分な広さのターゲットを要求する感じです
MFが使いにくいのでこのAFでは撮影リズムが悪いです
AUTOモードはシーン判別を含め完全にカメラ任せ、SCNモードは露出補正のみ有効で絞りすら意図的に変えることはできませんがお気楽モードがこのカメラの本質なのかと思います
【液晶】
撮影時はファインダーを使って、撮影後のレビューもファインダーを使いますので
撮影時や移動時は保護の意味で常に液晶面を内側にしています
液晶はバリアングルであってほしい一因です
AFフレームの移動は液晶をタッチするほうが楽ですが、ファインダーに没入する撮影スタイルなのです
ファインダーはやや赤みが強いので気になる場合は液晶で確認していますが再現性は良いです
【ホールド感】
カメラ自体が小さいので窮屈感はありますがサムレストが絶妙で右手だけで不安感はありません
持ち方によっては動画ボタンを押してしまいますので、私はマイカラーにカスタム設定しました
【総評】
広角の周辺画質が残念なこと、AFが貧弱なこと、この2点で総合点は☆3ですが
標準域から望遠端までは周辺までよく解像しておりその上デジタルズームが案外使い物になったり、このサイズで物理的なダイアルがフル装備だったり
レンズ軸上の見やすいファインダーなど加点も多々あり総合点は☆4としました
ブログではもう少し本音で綴っています、タグ「G5X」で参考にされてください
https://mypac.exblog.jp/
- レベル
- アマチュア
- 主な被写体
- 風景
参考になった0人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2020年7月22日 02:54 [1350059-1]
満足度 | 4 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
画質 | 3 |
操作性 | 5 |
バッテリー | 3 |
携帯性 | 3 |
機能性 | 5 |
液晶 | 5 |
ホールド感 | 5 |
【デザイン】EVFが欲しくて、これを購入したしました。
【画質】SONYRX100と比較してがっかり、残念ですでした。
A4で印刷比較すると歴然と違いが出てしまい残念でした。
【操作性】Canonのコンデジは総じてUIが共通項が多く使いやすいです。
【バッテリー】持ちは良くありません。1週間の海外旅行には最低予備バッテリー 1こと充電器は必ず持って行きました。
【携帯性】軍艦部があるので決して良くはありませんが許容範囲内です。
ちなみに内臓のフラッシュ部分がカバンから出すときに開いてしまうことが多々ありました。
【機能性】コントロールリングがあって重宝してます。
【液晶】バツグンに見易い。(G12との比較です)
【ホールド感】本当に持ち易く、手の収まりも良いです。
【総評】画質とバッテリー以外問題なく、EVF付きの旅カメラとしては今までに持っていたコンデジの中では最高のレベルです。G5Xmk2がSonyRX100シリーズタイプになってがっかりしています。
私だけかもしれませんが、「G5Xmk3」が出るとしたら是非とも初期型にデザインの変更をお願いしたいものです。
参考になった3人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2019年8月8日 00:37 [1064684-2]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
画質 | 4 |
操作性 | 5 |
バッテリー | 4 |
携帯性 | 5 |
機能性 | 5 |
液晶 | 4 |
ホールド感 | 5 |
古宇利島から古宇利大橋の遠望 |
ハイビスカス オクマプライベートビーチリゾートの敷地内にて |
国頭村近くのビーチ |
コノハチョウ プログレッシブファインズームで撮影 |
リュウキュウヤマガメ 独特の赤みを帯びた甲羅 |
クロイワトカゲモドキ 夜間に懐中電灯の照明で撮影 |
3年間にわたり愛用してきました。しかし、ぶつけてしまいズームの際に異音がするようになりました。1ヶ月後に後継機が発売されるにもかかわらず、あえて初代G5Xを2019年7月に再度購入しました。改めて使用所見を述べさせていただきます。
【デザイン】一眼レフのようなデザインで、ボタンやグリップの形状など、バランス良く配置されています。
【画質】1インチのセンサーのおかげで、繊細でシャープな画像です。大口径のレンズ性能と相まって、室内や夕景、夜間の撮影にも威力を発揮します。弱点は周辺画質の低下です。実用上問題ありませんが、マイナスポイントにしました。
【操作性】ボタンやダイヤルの形状および配置はよく考慮されており良好な操作性です。
【バッテリー】通常の写真撮影でしたら十分です。動画やストロボ撮影、またはWi-Fiでスマートフォンなどに画像の転送枚数が多いと、減りが早いため予備が必要です。そのためマイナスポイントにしました。
【携帯性】小さくて軽量です。EVFの部分の出っ張りが邪魔になりますが、比較的大きな上着などのポケットでしたら入ります。
【機能性】問題ありません。普段は絞り優先オートで撮影しています。解放F値の大きさを生かして、ボケのある画像を撮れます。
【液晶】液晶もEVFも見やすくて問題ありません。
【ホールド感】グリップの形状や全体のバランスが良く、ホールドしやすいです。
【総評】G5Xの強みは、@1インチセンサ―採用、A焦点距離が24〜100mmと常用頻度が高いレンズ、B解放F値の大きいレンズ、C軽量でコンパクトなボデイ、DEVFと液晶モニターの装備、E操作性に優れたボタン、ダイヤル類、だと思います。画質や性能では一眼レフがベストと思います。半面、重量や大きさがネックになって、機動力の低下、シャッターチャンスの喪失が起こります。その点、G5Xは、気軽にいろんな場所にカメラを持ち出して、いつでもどこでもバンバン撮れました。沖縄を3泊4日で訪問した際、風景から動植物まですべてこなし大活躍でした。今回、プログレッシブファインズームを多用しました。さすがに画質の低下は否めませんが、野生生物に対するシャッターチャンスを考慮すると実用性充分の実力です。一眼レフいらず、たよりになる最強コンデジでした。新しくリリースされたG5X MarkUがどんな進化を遂げたか楽しみで、購入を検討中です
参考になった40人(再レビュー後:15人)
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2018年12月22日 22:16 [1184881-1]
満足度 | 4 |
---|
デザイン | 4 |
---|---|
画質 | 5 |
操作性 | 4 |
バッテリー | 5 |
携帯性 | 5 |
機能性 | 5 |
液晶 | 5 |
ホールド感 | 5 |
さて、G5Xだ。すごく楽しいカメラだ。イロイロなことが出来る。フルオートでカメラ任せに撮ることも出来るし、チョットこだわってフルマニュアルで撮ることも出来る。いずれでも綺麗な写真が出てくる。
そして、ファインダが付いているのがイイ。綺麗に見えます。
タッチパネルの液晶画面もイイ。
多機能なのにコンパクトにまとまっていて、気軽に持ち出せるのもイイ。
見た目は玩具っぽいのに中身は本格的なカメラだ、というギャップもイイ。
僕が持っているカメラの中ではピカイチの優等生です。
じゃあ何が理由で四個星なのか。優等生過ぎルンです。出来杉君なんです。僕には多機能過ぎて、本来の目的である「写真を撮ること」を見失うんです。上手く言えないケド、僕にとって写真とは「これが俺の撮った写真や!」と自己表現することなんです。このカメラは優等生過ぎて、誰が撮っても綺麗に撮れてしまうんです。「綺麗な記録画」になってしまって個性がないんです。
僕は下手くそな永遠の初心者ですけど、なにか物足りないものを感じルンです。「高いカメラなのに、お前なんか『写ルンです』を使っておけ!」と妻には怒られルンです。
でも、いいカメラです。これからも末永く使い、一緒に思い出も記録していきたいです。
参考になった8人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2018年11月11日 17:06 [1173432-1]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
画質 | 5 |
操作性 | 4 |
バッテリー | 5 |
携帯性 | 5 |
機能性 | 5 |
液晶 | 5 |
ホールド感 | 5 |
f5.6 1/320 ISO125 |
f2.8 1/200 ISO320 |
PowerShot G7 X Mark II の写りには満足してましたが、ファインダーを覗いて写真を撮るほうが好きなので買い替えました。やはり、明るいレンズはファインダーを覗くだけで写りがいいのは分かりますね。開放F値が明るいのは最高ですね。写真はレンズだと言うのが分かります。残念なのはフィルターが装着出来ないこと。AEBでRAW+JPEGにすると書き込みに時間がかかること。
万能なカメラではありませんが、手ブレに気をつけ、じっくり撮ればいい絵を撮ってくれるので安心感があります。
参考になった7人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2018年3月25日 20:33 [1115195-1]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 4 |
---|---|
画質 | 5 |
操作性 | 5 |
バッテリー | 5 |
携帯性 | 3 |
機能性 | 5 |
液晶 | 5 |
ホールド感 | 5 |
写りや機能は良いです、見かけより嵩張ります。
久しぶりにEVF付きで撮影したけど、液晶モニターとにらめっこをしなくてもいいので老眼には良いです。
G9XmkUと同じバッテリーなのもいいね。
- レベル
- アマチュア
- 主な被写体
- 風景
参考になった8人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2018年1月7日 14:46 [1093755-1]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
画質 | 5 |
操作性 | 5 |
バッテリー | 5 |
携帯性 | 5 |
機能性 | 4 |
液晶 | 5 |
ホールド感 | 5 |
散ると液晶もいいのですが、しっかりいろんな位置から見たのをとりたいとバリアングル液晶を探していました。その中で、これかなと王莽ものが、G5Xでした。画質もよいし、いろいろな見方の写真も撮れるので、満足しています。
参考になった2人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2017年3月11日 17:00 [1010613-3]
満足度 | 4 |
---|
デザイン | 4 |
---|---|
画質 | 4 |
操作性 | 4 |
バッテリー | 3 |
携帯性 | 5 |
機能性 | 4 |
液晶 | 5 |
ホールド感 | 3 |
ワイド端です |
画質、レンズ、携帯性、操作性のバランス
【デザイン】 カタログでみるとレンズ部分がG9とかと共通で小さいからバランス悪く見えますが現物は締まっててかっこいいです。
【画質】 Canonの1インチははじめてでしたが、初代RX100Sonyの一種独特な雰囲気(青い?)と比べると超がつくくらい平均的な写り、ただしJpegやデジタルズーム時はややオーバーな処理がされてるなぁと感じる時もありました。
【操作性】 このサイズで、露出補正ダイアルが独立してることの素晴らしさ! ダイアル類は意外と設定の自由度が低いですねステップズームをズームレバーから操作できたらなぁと個人的には思いました。
【バッテリー】 まぁ普通に持ちます、USB充電できるのは助かりますね
【携帯性】 EVFまでついてこの携帯性はスバラシイです、ウインドブレーカーならポケットになんとか入るくらい、自由です。
【液晶】 バリアングル信者なのでもうなんでも撮れそうです
【総評】 動画もFHDですが手ブレ補正もそこそこ効いてよく撮れます
マクロ時のピントがとても弱いこと、ワイド端からすこしでもズームしてしまうと一気に最短撮影距離が伸びてしまうことが残念
ワイド端の画像もまぁ流れますが、自分は気になるレベルではありません(アップ写真参照)
わずかなウィークポイントもありますが、いい写真も撮れて身軽に動けるという点では最高のカメラです。
http://websatou.hatenablog.com/search?q=G5x
参考になった13人(再レビュー後:13人)
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2017年2月16日 11:09 [1004239-2]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 3 |
---|---|
画質 | 4 |
操作性 | 5 |
バッテリー | 4 |
携帯性 | 4 |
機能性 | 5 |
液晶 | 5 |
ホールド感 | 5 |
1 高感度と暗部の表現 |
2 マクロ望遠側 |
3 バリアングルで猫を撮る |
4 標準域。細部まで分解 |
5 広角開放F1・8。明暗階調 |
6 広角での逆光と全体測光 |
普段はα6000やK70などのAPS-C規格のデジイチを使い、旅用に1型センサーのソニーRX100を使ってきました。RX100にファインダーが無く、画像記録に時間がかかり、広角に不満があることから、後継機として本機を選びました。以下参考にしていただければ幸いです。
【デザイン】ファインダー部分が膨らんで頭でっかちです。
【大きさと重量】 380c程です。コンデジと考えると重いしファインダー部分がかさばりますが、レンズ固定式ミラーレスとして考えると小さくて軽いです。ダウンコートのポケットに入れておいて、好きなチャンスにさっと取り出してシャッターを切れます。
【画質1 設定】
初期設定の「L」で「マイカラー・オフ」では,寝ぼけた春霞の風景のようになり、RX100と比べて画質が悪いと判断します。このモードでは3点です。
調整してJPEGの圧縮度が少ない「S・L」にし、マイカラーを「くっきりカラー」に調整したところ見違えるようにクリアで階調豊かな画質になりました。このモードでは4+点です。
参考写真はすべてこのモードで、暗部補正とDレンジ補正もオンです。
記憶容量は5Mから9M程度に増えます。
【画質2 暗所と高感度】写真1のように高感度もなかなかでISO1600までは可です。レンズのF値が明るいのでISO3200になるかと思うシーンでも1600で収まります。さすがに1型センサーですから拡大すると粒子の荒れが目立ちAPS-C程まではいきませんが、予想以上に暗所に強いカメラです。
【画質3 焦点距離別】広角は写真5と6でもわかるように、24oの端部分は歪みもあり写り自体も今ひとつですが、周縁の光量落ちは気になりませんから開放F1・8でも全体の写りは良です。暗部から明部への階調表現もまあまあです。
標準領域は写真4のように、細部まで綺麗に分解しています。低感度での写りはAPS-Cにひけをとりません。
マクロは写真2では望遠100o相当で最短距離50センチで撮っています。広角24o相当では5センチまで近寄れますが周りの風景まではっきり写ってしまうので、背景をぼかしてとるには望遠で撮るしかありません。
【画質4 画角】光学的には24oから100o相当です。デジタルズームもありますが、容量が減っていきますから要するに画像の一部分をただ拡大して見せているだけなので意味がありません(パソコン画面などで拡大すれば同じことです)。画角的には撮影のほとんどの領域がカバーでき、RX100シリーズより望遠側が大きいのが良です。広角24oは都会の風景ではまだ不十分な感じがあり将来的に20o相当が出てくると理想的です。
【画質総合判定】同じ2000万画素のAPS-Cセンサー機ペンタックスKS-1に18−135ズームで森林を写して比較したところ、細い枝の分解能は互角でした。RX100もそうですが、分解能はAPS-Cと1型センサーではそれほどの差が無いと実感します。及ばない点は色乗りや階調表現、高感度耐性などです。APS-Cのデジイチやミラーレスはレンズの影響が大きく、F値が暗く透明度が低い標準ズームでは、1型センサー機のF値が明るく優秀なレンズを搭載した高級コンデジに画質で負けてしまうことがあります。本機はISO400までの感度なら、APS-C機に互角の戦いが出来ていると判断します。
【操作性】 私はPモードで撮りますが、上面右にある露出調整ダイヤルで頻繁に調整します。マクロは裏面の十字ボタンですぐ切り替えられます。操作性は大変良好です。
【バッテリー】電子ファインダーを使い液晶を使わないのでそれほど減りません。
【機能性】フォーカスは十分早く、迷いも少ない方です。手ぶれ補正は良好で、写真1のように76o相当の中望遠で20分の1秒でもぶれていません。明暗の大きいシーンでも写真6のように偏ったりしませんから、測光は優秀な部類だと思いますし、逆光のフレアも許容範囲です。
【ファインダー】 本機を選ぶ最大の理由は大きなファインダーがあることです。液晶が主でたまにファインダー利用というのならソニーのRX100V以降の方が軽くて小さいので有利です。本機のEVFは倍率や色再現はなかなか良です。しかし、反応が遅いのか、撮影方向を動かすと画面がカクカクしてします。シャッターを半押ししてピントをあわせた状態で動かすとピントが移動しながら画面が動きますがこの場合はカクカクしません。α6000のEVFは動かしてもカクカクしません。この点が少しマイナスです。
【液晶】画面はきれいで見やすいですし、バリアングルが素晴らしい。写真3の猫は、目が合うと逃げてしまう対象なので、バリアングルで目線を外して撮りました。毛先まで綺麗に分解しています。
【ホールド感】 ソニーのRX100シリーズの最大の欠点がグリップが無いことで、私はオプションで付けました。本機にはちゃんとついています。もう少し奥行きがほしいですがまあまあといったところです。
【総評】
画質設定を「S・L」にしてマイカラーを「くっきりカラー」にしたことで、私はレンズ固定式ミラーレスカメラと判定することにしました。カメラは自己表現として上質な趣味であり、自分が撮りたい対象を撮りたいように切り取れる道具が最良です。その点で何よりもファインダーが必須です。また気軽に持ち出せることも大事な要素です。そして撮りたい気にさせる重要な要素の一つが操作性とホールディングです。
本機はこのすべての点でまんべんなく高得点です。
本機を使うようになってから、撮影のために散歩に出かけたい、仕事に行くときも携帯しておきたい、仕事で通るだけの場所でもちょっと立ち止まって寄り道してみようかという気持ちになりました。
つまり本機は最高のスナップカメラです。
参考になった68人(再レビュー後:68人)
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2017年1月22日 10:13 [997157-1]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
画質 | 5 |
操作性 | 5 |
バッテリー | 2 |
携帯性 | 3 |
機能性 | 5 |
液晶 | 5 |
ホールド感 | 5 |
薬師寺 |
東大寺 |
|
ISO1250での撮影です。 |
動体もイケます。 |
去年の3月の半ばにコジマで78000円で購入しました。
普段はEOS5DMark4で撮影していますがコンデジで撮影する時はG5Xを使用しています。
ダッシュポイント20にベルトに通して撮影しています。
ズーム領域が使いやすいのと明るさが最高です。
バッテリーのモチが少し気になりますが、予備バッテリーがあると安心です。
スナップや動体を撮影していますが不満を感じたこと無いです。
昔ながらのデザインやEOSのようにファインダー撮影できるのが気に入っています。
画質の面ではセンサーが大きいのでノイズが少なく低感度も綺麗に撮影できます。
スナップにもよし、動き物にもよし一台あれば何でも撮影できるコンデジです。
まだ少し高いですがEOSのサブやG5Xに買い替えたい方にはお勧めできるカメラです。
【デザイン】 昔ながらのデザインでカッコいいです。
【画質】 ノイズも少なく、繊細でキリっとしています。
【操作性】 露出補正のダイヤルが操作しやすいです。メニューはEOSとほぼ同じです。
【バッテリー】 少しモチが悪いかな。
【携帯性】 コンデジにしては少し大きいですがロープロのダッシュポイント20に入れると丁度いいです。
【機能性】 Wi-Fiとタッチが便利で動画が使いやすいです。
【液晶】 視野が広いのでライビビュー撮影がしやすいです。
バリアングルが使いやすいですね。
【ホールド感】 サムグリップがいいですね。手が小さいのでピッタリとホールド出来ます。
参考になった11人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2016年10月11日 10:04 [967681-1]
満足度 | 4 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
画質 | 3 |
操作性 | 4 |
バッテリー | 3 |
携帯性 | 4 |
機能性 | 5 |
液晶 | 4 |
ホールド感 | 4 |
題名通り広角端の周辺画質だけが残念です。青空や凪いだ海のような滑らかなものを写しても細かいブロックノイズのようなブツブツが現れて絞っても改善しません。単に解像が悪くてぼやけるのは分かりますが、無いものが画面にあるのは気持ち悪く感じます。CANONにデータを送って確認しましたがこれが仕様のようです。未補正RAWでは大変な収差があるのを画素数を捨てて歪曲を補正しているので無理があるのだと思います。
この点以外は満足しています。XZ2にEVFを付けていましたが携帯性悪いので内蔵EVF必須で選びましたが、EVFの見え方は非常によいと思います。背面液晶がちゃんとバリアングルなのも良い。
操作性では露出補正を他のダイヤルにも割り当てられるとさらに良い(他のリング付機種ではリングに割り当てているので)。
ホールド感はもっとグリップを大きくして、ついでにバッテリーも大きくすればなお良いと思う(小形はG7Xがあるのだから)
これで広角端の画質が良ければほぼ満点ですが、レンズの大きさの制約はやむを得ないのでしょう。
総合評価は広角端の画質を除く評価です。
これに変わる機種を探しましたが条件を満足すると非常に大きくなり(RX1等)、それなら手持ちのMFT機でよい(大きさかわらない)、またEVFを使わなくても良く携帯性重視の時はS95が未だに現役なので、広角端は無かったことにして当分愛用していこうと思っています。
将来光学技術(材料、設計あるいは考えられないようなブレークスルー)が発展してこのサイズで十分な光学性能が得られることを期待します。
参考になった19人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2016年10月1日 22:56 [965186-1]
満足度 | 4 |
---|
デザイン | 4 |
---|---|
画質 | 4 |
操作性 | 4 |
バッテリー | 2 |
携帯性 | 5 |
機能性 | 4 |
液晶 | 3 |
ホールド感 | 3 |
EOS 5D3 と OM-D E-M1 を所有しています。
コンデジは S95 以来購入していなかったことと、
もしかしたらE-M1の代わりになるかと考えて購入し
ました。
本当はmark2を待ちたかったのですが、10月の海外
出張に持参したかったので、待ちきれませんでした。
悪い点
・バッテリーのもちが悪い
予備が欲しくても、どの店も在庫切れで、結局オーク
ションで入手。バッテリーキャンペーン中に購入すれ
ば良かったと後悔しました。
・MFが期待外れ
E-M1はMFが秀逸で、拡大機能によって一眼レフより
厳密なピント合わせが可能です。ほぼ同じEVFをもつ
本機にも期待していましたが、そういう使い方は想定し
ておらず、微妙なピント合わせは結局機械任せ。
これは、かなりがっかりでした。
それほど被写界深度が浅いわけではないので、
実用上問題ないかもしれませんが、技術的に可能な
ことだと思われるだけに残念です。
それ以外は、よくできたカメラです。
いいことを書いていない割に4つ☆です。EOSと設定
画面を共通にしたことも良かった。
値段がこなれてきた現在なら、買って損はないでしょう。
参考になった10人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2016年9月21日 14:42 [962399-1]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
画質 | 5 |
操作性 | 5 |
バッテリー | 5 |
携帯性 | 4 |
機能性 | 5 |
液晶 | 5 |
ホールド感 | 5 |
【デザイン】
昔良くあった無骨なデザインにかえって惹かれます。カメラの表面がエンボス加工をされているのもお洒落です。
【画質】
F1.8の明るいレンズは最高です。
温かみがあって自然な画質がいいです。最後まで迷いましたが、サイバーショット100M3が良く言えばシャープ、悪く言えば綺麗すぎな感じがしだして、G5Xにしました。
【操作性】
良いです。特に露出ダイヤル、電子ダイヤルはPモード等での操作に威力を発揮します。
【バッテリー】
それほど一回で大量の写真を撮りません。
従って十分です。
【携帯性】
カメラ本体の縦横の大きさはコンパクトですが、ファインダー及びバリアングル液晶がカメラの幅を増しています。
結果として結構重さがあります。
また、バリアンブル液晶なので、広げると倍の大きさになるのも、コンパクトとはいえません。
でも、ファインダーとバリアングルの長所を考えたら納得せざる終えません。
【機能性】
ダイヤルが多い分カメラ操作は秀逸です。
また、バリアングル液晶のため上下からの撮影に便利です。
更に、液晶がタッチセンサーなので、タッチで瞬時にピントが合わせられるのも良いです。
【液晶】
綺麗です。
また、236万ドットのEVFは恐ろしく綺麗です。
コンデジでもファインダーから写真を撮る素晴らしさが実感できる機種です。
【ホールド感】
外観のエンボス加工と電子ダイヤルが微妙に指に馴染みホールド感はすごく良いです。
【総評】
コンデジの中でこれほど異質な外観も珍しいです。
他のPower Shotやサイバーショットがツルツル無機質すぎるのでしょうか?
このカメラは可愛すぎです。
画質、操作性等でこれほど優れたコンデジ。
コンデジもここまで来たかといった感じです。
なお、私のブログにもPower Shot G5Xの感想を載せました。
併せてご覧いただけると嬉しいです。
http://blog.goo.ne.jp/rabi714/e/5f048fd17562bfdba7447b8f41b1c7aa
参考になった19人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2016年9月4日 07:05 [957965-1]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
画質 | 4 |
操作性 | 5 |
バッテリー | 4 |
携帯性 | 4 |
機能性 | 5 |
液晶 | 5 |
ホールド感 | 5 |
【デザイン】
好き嫌いが分かれる、古典的Powershot Gの系譜です。僕は好きです。
【画質】
概して精細で、高感度でもかなり粘る印象です。
【操作性】
複数のダイヤルで設定を変更しながらスムーズに撮影できます。
【バッテリー】
もう少し撮れれば…とは思いますが、USB給電が可能なので、ある程度の利便性はあります。
【携帯性】
優秀なEVFが付いてこのホールド性、操作性であれば、こんなもんではないでしょうか。
【機能性】
概ね良くできていると感じます。マクロの合焦が甘い印象。
【液晶】
精細、バリアングルで非常に便利。
【ホールド感】
良い!
【総評】
登山では一眼レフ(現在Pentax K-3U)のサブ機に、旅行などではメインに使用しています(一眼を持っていくことが今後大幅に減りそうです)。現行Gシリーズ内で最もその特性を濃く引き継いでいると感じる、多ダイヤルによるダイレクトな操作感、進化した固定EVFなど、とても使い勝手の良い一台です。コンパクトなG7Xとスペック(特に光学的な)は似通っていますが、操作系を含め全く別なカメラに仕上がっており、比較すると興味深いです。
個人的には簡易レベルで良いのでこれが防滴であったなら…。G3Xで導入されているだけに、この一点だけが残念です。
参考になった31人
このレビューは参考になりましたか?
前のページへ|次のページへ
デジタルカメラ
(最近3年以内の発売・登録)






新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】K太用
-
【欲しいものリスト】どうしてRTX3060Ti品薄?
-
【欲しいものリスト】list1
-
【その他】ザ・勉強-3200G-
-
【欲しいものリスト】ファイルサーバー兼リグ用途
コンセプト最高。シャッターを押す時、動きやすいのには未対応
(デジタルカメラ > PowerShot ZOOM)3
多賀一晃 さん
(デジタルカメラ)
- コミュニティ規定の内容をご確認の上、ご利用ください
- 評価は投票された方の主観による目安であり、絶対的な評価を保証するものではありません
- 点数はリアルタイム更新です
- ユーザーレビューの使い方、よくある質問 FAQもご参照ください
価格.comマガジン
注目トピックス
