PowerShot G5 X
- 約236万ドットの有機ELを採用した「EVF(電子ビューファインダー)」をGシリーズで初めて搭載。
- レンズは広角端F1.8、望遠端F2.8、24-100mm(光学4.2倍ズーム)で、1.0型大型CMOSセンサーにより、低ノイズと高解像感を実現。
- 画面をタッチしてAF位置が調整できるタッチパネル仕様のバリアングル液晶を搭載し、ローアングルやハイアングルも快適な姿勢で撮影できる。

- 2 0%
評価項目 | 投票平均 | カテゴリ平均 | 項目別ランキング |
---|---|---|---|
デザイン![]() ![]() |
4.55 | 4.39 | -位 |
画質![]() ![]() |
4.53 | 4.19 | -位 |
操作性![]() ![]() |
4.66 | 4.06 | -位 |
バッテリー![]() ![]() |
4.06 | 3.88 | -位 |
携帯性![]() ![]() |
4.32 | 4.16 | -位 |
機能性![]() ![]() |
4.64 | 4.23 | -位 |
液晶![]() ![]() |
4.55 | 4.15 | -位 |
ホールド感![]() ![]() |
4.62 | 4.06 | -位 |
- ※「投票平均」(「満足度」含む)および「カテゴリ平均」は、全投票の単純平均ではなく、独自の集計方法で算出しております
- ※「カテゴリ平均」より「投票平均」が高い項目は、黄色に塗られております
レビュアー情報「主な被写体:人物」で絞込んだ結果 (絞込み解除)
よく投稿するカテゴリ
2020年7月22日 02:54 [1350059-1]
満足度 | 4 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
画質 | 3 |
操作性 | 5 |
バッテリー | 3 |
携帯性 | 3 |
機能性 | 5 |
液晶 | 5 |
ホールド感 | 5 |
【デザイン】EVFが欲しくて、これを購入したしました。
【画質】SONYRX100と比較してがっかり、残念ですでした。
A4で印刷比較すると歴然と違いが出てしまい残念でした。
【操作性】Canonのコンデジは総じてUIが共通項が多く使いやすいです。
【バッテリー】持ちは良くありません。1週間の海外旅行には最低予備バッテリー 1こと充電器は必ず持って行きました。
【携帯性】軍艦部があるので決して良くはありませんが許容範囲内です。
ちなみに内臓のフラッシュ部分がカバンから出すときに開いてしまうことが多々ありました。
【機能性】コントロールリングがあって重宝してます。
【液晶】バツグンに見易い。(G12との比較です)
【ホールド感】本当に持ち易く、手の収まりも良いです。
【総評】画質とバッテリー以外問題なく、EVF付きの旅カメラとしては今までに持っていたコンデジの中では最高のレベルです。G5Xmk2がSonyRX100シリーズタイプになってがっかりしています。
私だけかもしれませんが、「G5Xmk3」が出るとしたら是非とも初期型にデザインの変更をお願いしたいものです。
参考になった3人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2019年8月8日 00:37 [1064684-2]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
画質 | 4 |
操作性 | 5 |
バッテリー | 4 |
携帯性 | 5 |
機能性 | 5 |
液晶 | 4 |
ホールド感 | 5 |
古宇利島から古宇利大橋の遠望 |
ハイビスカス オクマプライベートビーチリゾートの敷地内にて |
国頭村近くのビーチ |
コノハチョウ プログレッシブファインズームで撮影 |
リュウキュウヤマガメ 独特の赤みを帯びた甲羅 |
クロイワトカゲモドキ 夜間に懐中電灯の照明で撮影 |
3年間にわたり愛用してきました。しかし、ぶつけてしまいズームの際に異音がするようになりました。1ヶ月後に後継機が発売されるにもかかわらず、あえて初代G5Xを2019年7月に再度購入しました。改めて使用所見を述べさせていただきます。
【デザイン】一眼レフのようなデザインで、ボタンやグリップの形状など、バランス良く配置されています。
【画質】1インチのセンサーのおかげで、繊細でシャープな画像です。大口径のレンズ性能と相まって、室内や夕景、夜間の撮影にも威力を発揮します。弱点は周辺画質の低下です。実用上問題ありませんが、マイナスポイントにしました。
【操作性】ボタンやダイヤルの形状および配置はよく考慮されており良好な操作性です。
【バッテリー】通常の写真撮影でしたら十分です。動画やストロボ撮影、またはWi-Fiでスマートフォンなどに画像の転送枚数が多いと、減りが早いため予備が必要です。そのためマイナスポイントにしました。
【携帯性】小さくて軽量です。EVFの部分の出っ張りが邪魔になりますが、比較的大きな上着などのポケットでしたら入ります。
【機能性】問題ありません。普段は絞り優先オートで撮影しています。解放F値の大きさを生かして、ボケのある画像を撮れます。
【液晶】液晶もEVFも見やすくて問題ありません。
【ホールド感】グリップの形状や全体のバランスが良く、ホールドしやすいです。
【総評】G5Xの強みは、@1インチセンサ―採用、A焦点距離が24〜100mmと常用頻度が高いレンズ、B解放F値の大きいレンズ、C軽量でコンパクトなボデイ、DEVFと液晶モニターの装備、E操作性に優れたボタン、ダイヤル類、だと思います。画質や性能では一眼レフがベストと思います。半面、重量や大きさがネックになって、機動力の低下、シャッターチャンスの喪失が起こります。その点、G5Xは、気軽にいろんな場所にカメラを持ち出して、いつでもどこでもバンバン撮れました。沖縄を3泊4日で訪問した際、風景から動植物まですべてこなし大活躍でした。今回、プログレッシブファインズームを多用しました。さすがに画質の低下は否めませんが、野生生物に対するシャッターチャンスを考慮すると実用性充分の実力です。一眼レフいらず、たよりになる最強コンデジでした。新しくリリースされたG5X MarkUがどんな進化を遂げたか楽しみで、購入を検討中です
参考になった40人(再レビュー後:15人)
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2019年7月17日 17:30 [1243589-1]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
画質 | 5 |
操作性 | 5 |
バッテリー | 4 |
携帯性 | 4 |
機能性 | 5 |
液晶 | 5 |
ホールド感 | 5 |
同markUが発表された今、このカメラのレビューに意味があるかどうか分かりませんが、一応記します。
私は、6DとG12を使い分けています。
両方(2台)を持ち歩くことはないので、サブ機という感じではありません。
どちらもそのときのメインです。
G5Xは、PowerShot G12を受け継ぐカメラとしての位置づけになります。
G12は、様々な場面で活躍してくれましたし今も活躍中ですが、まさにG12を受け継ぐにふさわしいカメラだと感じています。
G12と比べるなと言われそうですが、購入金額はそれほど変わりませんでした。
G5Xのような、カメラはいよいよなくなっていくのかもしれませんが、客観的な性能とかではなく、G12同様、自分の為にあるカメラと思わせてくれるものが、いい写真を生み出だす力になってくれます。
G12をサブ機に使っている方は、ぜひ品切れになる前に、手に入れておくべきカメラです。
そんな人、いないか(^_^;)。
参考になった8人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2018年11月11日 17:06 [1173432-1]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
画質 | 5 |
操作性 | 4 |
バッテリー | 5 |
携帯性 | 5 |
機能性 | 5 |
液晶 | 5 |
ホールド感 | 5 |
f5.6 1/320 ISO125 |
f2.8 1/200 ISO320 |
PowerShot G7 X Mark II の写りには満足してましたが、ファインダーを覗いて写真を撮るほうが好きなので買い替えました。やはり、明るいレンズはファインダーを覗くだけで写りがいいのは分かりますね。開放F値が明るいのは最高ですね。写真はレンズだと言うのが分かります。残念なのはフィルターが装着出来ないこと。AEBでRAW+JPEGにすると書き込みに時間がかかること。
万能なカメラではありませんが、手ブレに気をつけ、じっくり撮ればいい絵を撮ってくれるので安心感があります。
参考になった7人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2018年1月7日 14:46 [1093755-1]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
画質 | 5 |
操作性 | 5 |
バッテリー | 5 |
携帯性 | 5 |
機能性 | 4 |
液晶 | 5 |
ホールド感 | 5 |
散ると液晶もいいのですが、しっかりいろんな位置から見たのをとりたいとバリアングル液晶を探していました。その中で、これかなと王莽ものが、G5Xでした。画質もよいし、いろいろな見方の写真も撮れるので、満足しています。
参考になった2人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2017年3月11日 17:00 [1010613-3]
満足度 | 4 |
---|
デザイン | 4 |
---|---|
画質 | 4 |
操作性 | 4 |
バッテリー | 3 |
携帯性 | 5 |
機能性 | 4 |
液晶 | 5 |
ホールド感 | 3 |
ワイド端です |
画質、レンズ、携帯性、操作性のバランス
【デザイン】 カタログでみるとレンズ部分がG9とかと共通で小さいからバランス悪く見えますが現物は締まっててかっこいいです。
【画質】 Canonの1インチははじめてでしたが、初代RX100Sonyの一種独特な雰囲気(青い?)と比べると超がつくくらい平均的な写り、ただしJpegやデジタルズーム時はややオーバーな処理がされてるなぁと感じる時もありました。
【操作性】 このサイズで、露出補正ダイアルが独立してることの素晴らしさ! ダイアル類は意外と設定の自由度が低いですねステップズームをズームレバーから操作できたらなぁと個人的には思いました。
【バッテリー】 まぁ普通に持ちます、USB充電できるのは助かりますね
【携帯性】 EVFまでついてこの携帯性はスバラシイです、ウインドブレーカーならポケットになんとか入るくらい、自由です。
【液晶】 バリアングル信者なのでもうなんでも撮れそうです
【総評】 動画もFHDですが手ブレ補正もそこそこ効いてよく撮れます
マクロ時のピントがとても弱いこと、ワイド端からすこしでもズームしてしまうと一気に最短撮影距離が伸びてしまうことが残念
ワイド端の画像もまぁ流れますが、自分は気になるレベルではありません(アップ写真参照)
わずかなウィークポイントもありますが、いい写真も撮れて身軽に動けるという点では最高のカメラです。
http://websatou.hatenablog.com/search?q=G5x
参考になった13人(再レビュー後:13人)
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2017年2月16日 11:09 [1004239-2]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 3 |
---|---|
画質 | 4 |
操作性 | 5 |
バッテリー | 4 |
携帯性 | 4 |
機能性 | 5 |
液晶 | 5 |
ホールド感 | 5 |
1 高感度と暗部の表現 |
2 マクロ望遠側 |
3 バリアングルで猫を撮る |
4 標準域。細部まで分解 |
5 広角開放F1・8。明暗階調 |
6 広角での逆光と全体測光 |
普段はα6000やK70などのAPS-C規格のデジイチを使い、旅用に1型センサーのソニーRX100を使ってきました。RX100にファインダーが無く、画像記録に時間がかかり、広角に不満があることから、後継機として本機を選びました。以下参考にしていただければ幸いです。
【デザイン】ファインダー部分が膨らんで頭でっかちです。
【大きさと重量】 380c程です。コンデジと考えると重いしファインダー部分がかさばりますが、レンズ固定式ミラーレスとして考えると小さくて軽いです。ダウンコートのポケットに入れておいて、好きなチャンスにさっと取り出してシャッターを切れます。
【画質1 設定】
初期設定の「L」で「マイカラー・オフ」では,寝ぼけた春霞の風景のようになり、RX100と比べて画質が悪いと判断します。このモードでは3点です。
調整してJPEGの圧縮度が少ない「S・L」にし、マイカラーを「くっきりカラー」に調整したところ見違えるようにクリアで階調豊かな画質になりました。このモードでは4+点です。
参考写真はすべてこのモードで、暗部補正とDレンジ補正もオンです。
記憶容量は5Mから9M程度に増えます。
【画質2 暗所と高感度】写真1のように高感度もなかなかでISO1600までは可です。レンズのF値が明るいのでISO3200になるかと思うシーンでも1600で収まります。さすがに1型センサーですから拡大すると粒子の荒れが目立ちAPS-C程まではいきませんが、予想以上に暗所に強いカメラです。
【画質3 焦点距離別】広角は写真5と6でもわかるように、24oの端部分は歪みもあり写り自体も今ひとつですが、周縁の光量落ちは気になりませんから開放F1・8でも全体の写りは良です。暗部から明部への階調表現もまあまあです。
標準領域は写真4のように、細部まで綺麗に分解しています。低感度での写りはAPS-Cにひけをとりません。
マクロは写真2では望遠100o相当で最短距離50センチで撮っています。広角24o相当では5センチまで近寄れますが周りの風景まではっきり写ってしまうので、背景をぼかしてとるには望遠で撮るしかありません。
【画質4 画角】光学的には24oから100o相当です。デジタルズームもありますが、容量が減っていきますから要するに画像の一部分をただ拡大して見せているだけなので意味がありません(パソコン画面などで拡大すれば同じことです)。画角的には撮影のほとんどの領域がカバーでき、RX100シリーズより望遠側が大きいのが良です。広角24oは都会の風景ではまだ不十分な感じがあり将来的に20o相当が出てくると理想的です。
【画質総合判定】同じ2000万画素のAPS-Cセンサー機ペンタックスKS-1に18−135ズームで森林を写して比較したところ、細い枝の分解能は互角でした。RX100もそうですが、分解能はAPS-Cと1型センサーではそれほどの差が無いと実感します。及ばない点は色乗りや階調表現、高感度耐性などです。APS-Cのデジイチやミラーレスはレンズの影響が大きく、F値が暗く透明度が低い標準ズームでは、1型センサー機のF値が明るく優秀なレンズを搭載した高級コンデジに画質で負けてしまうことがあります。本機はISO400までの感度なら、APS-C機に互角の戦いが出来ていると判断します。
【操作性】 私はPモードで撮りますが、上面右にある露出調整ダイヤルで頻繁に調整します。マクロは裏面の十字ボタンですぐ切り替えられます。操作性は大変良好です。
【バッテリー】電子ファインダーを使い液晶を使わないのでそれほど減りません。
【機能性】フォーカスは十分早く、迷いも少ない方です。手ぶれ補正は良好で、写真1のように76o相当の中望遠で20分の1秒でもぶれていません。明暗の大きいシーンでも写真6のように偏ったりしませんから、測光は優秀な部類だと思いますし、逆光のフレアも許容範囲です。
【ファインダー】 本機を選ぶ最大の理由は大きなファインダーがあることです。液晶が主でたまにファインダー利用というのならソニーのRX100V以降の方が軽くて小さいので有利です。本機のEVFは倍率や色再現はなかなか良です。しかし、反応が遅いのか、撮影方向を動かすと画面がカクカクしてします。シャッターを半押ししてピントをあわせた状態で動かすとピントが移動しながら画面が動きますがこの場合はカクカクしません。α6000のEVFは動かしてもカクカクしません。この点が少しマイナスです。
【液晶】画面はきれいで見やすいですし、バリアングルが素晴らしい。写真3の猫は、目が合うと逃げてしまう対象なので、バリアングルで目線を外して撮りました。毛先まで綺麗に分解しています。
【ホールド感】 ソニーのRX100シリーズの最大の欠点がグリップが無いことで、私はオプションで付けました。本機にはちゃんとついています。もう少し奥行きがほしいですがまあまあといったところです。
【総評】
画質設定を「S・L」にしてマイカラーを「くっきりカラー」にしたことで、私はレンズ固定式ミラーレスカメラと判定することにしました。カメラは自己表現として上質な趣味であり、自分が撮りたい対象を撮りたいように切り取れる道具が最良です。その点で何よりもファインダーが必須です。また気軽に持ち出せることも大事な要素です。そして撮りたい気にさせる重要な要素の一つが操作性とホールディングです。
本機はこのすべての点でまんべんなく高得点です。
本機を使うようになってから、撮影のために散歩に出かけたい、仕事に行くときも携帯しておきたい、仕事で通るだけの場所でもちょっと立ち止まって寄り道してみようかという気持ちになりました。
つまり本機は最高のスナップカメラです。
参考になった68人(再レビュー後:68人)
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
- デジタルカメラ
- 1件
- 12件
2016年8月21日 02:38 [954092-1]
満足度 | 4 |
---|
デザイン | 4 |
---|---|
画質 | 5 |
操作性 | 5 |
バッテリー | 4 |
携帯性 | 4 |
機能性 | 5 |
液晶 | 5 |
ホールド感 | 5 |
綺麗にボケます。 |
花火の色も かなり綺麗に |
OLYMPUSのC-5050ZOOMって機種の明るいレンズが忘れられず 少し無理をして買った此方のカメラですが、買って本当に良かったです。
【デザイン】
外観に拘りはないのですが、悪くないと思います。
【画質】
このサイズ、このお値段なら申し分ないと思います。綺麗にボケ感も出ぜます。
【操作性】
電子ダイヤルの位置を頭に入れて仕舞えば 迷う事もなく操作性抜群です。
【バッテリー】
主に静止画でしか使いませんが1日撮るなら保たないです。車で移動するなら移動中USB充電が使えるので問題なし。
【携帯性】
コンパクトですが、ずっしり中が詰まっている感じ。
【機能性】
色々なモードが使えて楽しいです。ただ花火撮影をマニュアルで行った時 長秒時ノイズリダクションをオフに出来ず 結果記録時間が掛かり 次の撮影に移れない(>_<)
USB充電が出来る事、
それから普段パソコンを使用せず iPhone、iPad ユーザーの私にとってはWi-Fiが かなり便利。
【液晶】
綺麗です。普通に
目が悪いから EVFは使わないですけど
【ホールド感】
ある程度の大きさと重さがホールド感を高めて持ち易い。
【総評】
花火撮影でのイライラ以外は かなり良いカメラです。でもEVFは私には使わない装備なので今ならG7x markU買っているかも(^-^)
でも本当に買って良かったと思ってます。
参考になった8人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2016年8月17日 15:41 [953290-1]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
画質 | 5 |
操作性 | 5 |
バッテリー | 4 |
携帯性 | 4 |
機能性 | 5 |
液晶 | 5 |
ホールド感 | 5 |
白馬岳の星空軌跡 |
白馬三山を広角で |
光芒が綺麗に出ます |
白馬大池 実際に見た通りの色合いです |
チングルマの綿毛 マクロも結構きれい |
主に登山で使っています。
100M2→100M3→G5Xと買換えです。買換えの最大の理由はファインダーです。
100M2はファインダーが無いので晴天時に液晶画面が見えにくかったので100M3に買い換えました。
100M3はコンパクトで登山に使うための全ての要素が満たされていてとても気に入って2年間使用しましたが、ファインダーを引き出す手間がめんどくさくなって・・・・
特に冬の山では手袋をしたままでファインダーを出し入れするのがちょっとやりにくかった。
そこで今回G5Xに買い換えました。スイッチを入れてサッとファインダーを覗けるのが快適です。
また買う前はそれほど気にしていなかった電子ダイヤルが秀逸であることが買ってから分かりました。
露出補正ダイヤルも合わせてとても操作性に優れています。
画質面では素人の私には100M3との差があるとは思えません。両機種とも満足しています。
携帯性では100M3に軍配が上がりますが、ショルダーベルトで肩から斜め掛けにするのでG5Xも気になる重さではありません。
それから一度使ってみたかった星空軌跡のモードが面白いです。
ただ一つだけ困ったことは、ショルダーベルトで肩から斜め掛けして登山していると、気が付かないうちにモードダイヤルと露出補正ダイヤルが回転していることがあります。
これは100M3のモードダイヤルもそうでした。
しかしこれ以上ダイヤルのクリックを固くすることもできないので、撮影時に気を付けます。
総じて買い換えたことに満足しています。
参考になった30人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2016年7月8日 11:27 [943329-1]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
画質 | 5 |
操作性 | 4 |
バッテリー | 5 |
携帯性 | 5 |
機能性 | 5 |
液晶 | 5 |
ホールド感 | 5 |
デジタルカメラが壊れたので、新たなカメラとして、G5を買いました。
当初は、EOS-M3を買うつもりでしたが、キャノンセンターで見て、G5に決めました。
値段は、価格COMのHPを見ながら、お店を決めました。
G5の良い点
1)普通のコンパクトデジタルカメラと違い、AVモード、TVモードなど機能が豊富。
2)F1.8-2.8 レンズなので、初心者でも明るくボケのある、一眼レフのような写真が撮れる。
3)一眼レフのEOS−M3より、ずっと軽いし、G5はレンズが収納される。
4)写真の拡張子JPEG以外に、RAWで撮影ができる。RAW写真を撮って、後で編集ができる。
G5の悪い点
1) まだ使い慣れていないので、わからないのですが・・・・。
効果をつけて撮影する魚眼レンズ機能などでは、RAWでの撮影はできず、JPEGとなる。
2)専用のアクセサリーのソフトケースは、カメラの三脚を取り付ける部分に止める構造になっている。
三脚を使う場合には取り外しが必要になるので、ソフトケースはいらない。
総合的に。
カメラの初心者で、一眼レフのような綺麗な写真、ちょっとボケが入った写真などが撮りたい程度なら、
一眼レフでなくても、G5で十分です。
望遠機能が小さいように思えますが、カメラでは小さく見えても、パソコンで綺麗です。
- レベル
- 初心者
- 主な被写体
- 人物
参考になった7人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2016年6月21日 18:33 [933494-2]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
画質 | 4 |
操作性 | 4 |
バッテリー | 3 |
携帯性 | 3 |
機能性 | 5 |
液晶 | 4 |
ホールド感 | 4 |
マグフィルター + 保護フィルター、クローズアップレンズ、C−PLフィルターを
追加。
ワイコン(RICOH DW−6) RX100で使用していたものを追加。
これらをG5XとRX100の両方で利用できるようにしました。
両方のカメラにマグフィルターのリングを両面テープで接着し、マグフィルター
を介して、保護フィルター、または、クローズアップレンズ、または、
C−PLフィルターを使用。
ワイコン(RICOH DW−6)は、写真のようにレンズ裏側に3mm径×0.5mm厚
のマグネットを30数個貼り付けて、両方のカメラに貼り付けているマグフィルター
用のリングに合うようにしています。
これで、マグフィルターを介しての各種フィルターの使用と、
ワイコン(RICOH DW−6)の使用が出来るようになり、便利になりました。
特に広角好きの私にとっては、ワイコン(RICOH DW−6)の使用によりG5Xの
広角側が24mmから19mmになったことが嬉しいです。
それと、EOSでマスタースレーブ用に使用しようと思って購入していたストロボ
(90EX)が大きさからしてG5Xにちょうど良い感じなのでセットしてみました。
この様に外付けストロボを装着することによりAUTOモードで強制発光できなか
ったフラッシュが強制発光できるようになりました。
ガイドナンバーも多少ですが、約5GN〜約9GNにアップしてます。
スピードライト90EXは重さ50gなので大して重さ的な負担にもなりません。
ということで、いろいろ遊べます。(笑)
−−− <以下は以前のレビュー> −−−
【デザイン】
カメラカメラした無骨なデザインが気に入ってます。
【画質】
RX100との比較になりますが、特に遜色のない画質だと思います。
【操作性】
外に出たダイヤルで多くの設定ができるので、RX100よりも操作性は断然いいです。
【バッテリー】
やっぱり予備バッテリーがある方が安心できるレベルだと思います。
【携帯性】
コンデジとしてはやや大きめですが、中央に設置された固定式のEVFやバリアングル液晶、操作性を高めたダイヤルなどがあるので仕方がないと思います。
機能性重視で良いですね!
【機能性】
前記した通り機能性は良いです。
【液晶】
バリアングルも良いですが、チルトでも良かったかな。
【ホールド感】
RX100に比べると断然いいです。
【総評】
EVFファインダーと24mmからの広角レンズ及びチルト液晶が欲しかったので、初めはRX100M3へと単純に進化させようかと思ったのですが、テレ側が100mmまであるのと、センターに固定されたEVF、それとダイヤルでのカスタマイズ設定ができる機能性の良さが気に入って、こちらのG5Xに変更しましたが正解だったと思います。
参考になった10人(再レビュー後:8人)
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2016年5月6日 12:45 [928260-1]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
画質 | 4 |
操作性 | 4 |
バッテリー | 4 |
携帯性 | 4 |
機能性 | 4 |
液晶 | 4 |
ホールド感 | 4 |
設定は「P」普通にポンと撮った一枚です。昼間に撮る感覚でこの絵が出てきました。 |
【デザイン】
ミニ一眼風ないで立ち。個性の塊です。デザインが気にいらなかったらこの機種は手にしないでしょうね。
【画質】
高感度重視でこの機種手にしました。結果的に正解でした。
【操作性】
Canon機は初めてだったのですがそんなに難しくは感じていません。
【バッテリー】
切れるまでの撮影はしていませんがすぐになくなる印象はありません。
【携帯性】
デザイン的にゴツゴツしているのでケースに入れないと傷が心配です。
【機能性】
wifi接続の使いやすさはSONY、Nikonを凌駕している気がします。
【液晶】
キレイです。バリアングル液晶も購入動機の1つだったので満足です。
【ホールド感】
何ぶん小さいのでがっちりホールド!という感覚にはなりません。
【総評】
a7+55ミリ、Nikon Coolpix P900を所持してます。P900の高感度の弱さが購入動機です。さまざま機種を電気屋にて試した結果、当機種に辿りつきました。
カバーをつけるとコンパクトさが減少しますが傷をつけたくないので仕方なく装着しています。その状態でもバッグの中にいつも入れていられるので私にとって貴重なカメラです。
ファインダーもa7並の見え方です。より撮影している気になれます。
欠点をお伝えするならば…。
この小さい機種に7万円を出すときのドキドキ感ですね。
カメラとしては欠点は感じません。
当方、趣味の範疇なので甘々レビューですが申し訳ありません。
参考になった16人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2016年4月18日 00:29 [868742-3]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
画質 | 5 |
操作性 | 5 |
バッテリー | 4 |
携帯性 | 5 |
機能性 | 5 |
液晶 | 5 |
ホールド感 | 5 |
ホットシューとEVFが同時に使える縦位置撮影に優れた機種 換算85mm |
9枚羽根の絞りを搭載し円形に近いボケで光芒は18本出ます 換算24mm |
縦回転フロントダイヤルなどファインダー撮影に関し操作性が良い 換算24mm |
自由なアングル・ポジションが可能なバリアングル液晶 換算24mm |
ワイヤレスオフカメラフラッシュ 1/2000秒まで全速同調 換算24mm |
MagFilter CPLやレンズフードが使えます |
主に星景と人物を撮影しています。最近はRX100/M2/M3/M4及びLX100を使用してきましたがキヤノンから大口径レンズを備えたEVF付の1インチセンサモデルであるG5Xが出たため買い替えました。フルサイズ一眼レフ機(Nikon D5)のサブとして大口径レンズのコンデジを好んで使っています。
【機能性】
(フラッシュ及び内蔵NDフィルター)
コンデジですがISO標準のホットシュー(独自規格でない)がついていて制御も素直で使い易いです。私は背景と主要被写体の露出を別々に設定し撮影することが多いのですが、電波制御方式のフラッシュトリガーを介しオフカメラフラッシュ(OCF)撮影がし易いカメラだと感じています。
レンズシャッターなので一眼レフ機やミラーレスの通常の同調速度である1/250秒や1/160秒の制約を軽々と超えて1/2000秒までしっかりと同調してくれます。G5Xは3段分のNDフィルターを内蔵しているので光量の豊富な日中逆光の人物撮影でも絞り開放で補助光を被写体に近いところに設置しつつテレ端の換算100mmの画角で背景を整理してOCF撮影することが簡単にできます。
口コミ番号[19680606]
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000819903/SortID=19676931/?Reload=%8C%9F%8D%F5&SearchWord=bernini#tab
(縦位置撮影がし易い/バリアングル液晶及びEVF)
縦位置撮影ではEVFのスクリーン上の撮影設定値が自動で回転するため撮影し易いです。腕を前に突き出した不安定な状態ではなくしっかりとカメラをホールドでき、ブレなく構図を決めやすくかつ集中度も増すので気に入っています。
Twitter等のSNSに掲載する自撮り写真は縦位置写真が多くなります(iPhoneなど)。チルト液晶ではどうしても横位置が主体となってしまいますがG5Xだと縦位置撮影でバリアングル液晶が使え綺麗に撮れるので被写体の方に人気があります(レフ機で撮影している合間にG5Xを待機している被写体の方に貸したりしています)。追尾優先AFの顔認識機能を使えば自撮りがとても楽です。また、その場で撮影した画像をWiFiによりスマホを介し共有できるので喜んでもらってます^^ 「えっ、これ自撮り?めっちゃキレイ」などのコメントがリアルタイムで返ってくるのを見るのも楽しいものです。
(表現の幅が広がるリモコン)
G5Xのリモートスイッチターミナルは便利です。最近のコンデジではスマホのアプリによるWiFiを介した制御のみ実装したものが多く有線リモコンを使える機種は貴重になってきています。雪山等の寒冷地での撮影では緊急時の通話のためスマホの電池消耗を避けたいと思いますし、手袋をした状態ではスマホでの操作が難しくなります。タイムラプスなどを撮影する際にはサードパーティー製になりますが秒単位で露光時間、撮影間隔、回数等を制御できるリモコンが使えるので重宝しています。また、モーションタイムラプスを撮る際に電動雲台を使っているのですが、電動雲台のステップ制御を行うにあたってもリモートスイッチターミナルがG5Xにあるので助かっています。
口コミ番号[19600707]
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000819903/SortID=19599914/?Reload=%8C%9F%8D%F5&SearchWord=bernini#tab
(9枚羽絞りによるボケと光芒)
G5Xは9枚羽根の絞りを搭載しているので結構円形に近いボケが楽しめます。光芒はG5Xの絞り羽根が9枚と奇数なので倍数の18本出ます。固体差もあると思いますが、私の固体ではわりと均等な長さにキレイに光芒が出ています。センサ由来の光芒への派手な色づき等は見られません。ゴーストはたいてい色がつきますが、光芒やハレーションによるコントラスト低下の効果を表現手段として使いたい時にそれらに色がついてしまっていると少々使いづらいものがあります。それらはG5Xにはあまりないので安心です。
口コミ[19281386]
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000819903/SortID=19281386/?Reload=%8C%9F%8D%F5&SearchWord=bernini#tab
【操作性】
G5Xはただ単にダイヤルやボタンが多いだけでなくよくレイアウト設計が練られていると感じます。特に縦回転フロントダイヤルが秀逸です。露出制御だけでなくボタンと組み合わせフォーカスポイントの素早い移動を可能にします。十字キーやタッチスクリーンでもフォーカスポイントの移動は可能ですが意外と右手人指し指で操作するフロントダイヤルの縦回転に連動したフォーカスポイントを移動させる際のG5Xの反応が良く、ファインダーを覗いた状態でも快適にできます(慣れるとこちらの方が早くできます)。また、G5Xでは親指AFが可能なので縦回転フロントダイヤルによるフォーカスポイントの移動と組み合わせることにより被写体の補足力が上がります。
【改善してもらいたい点】
マニュアル露出制御時、絞り込み測光に連動した測距だとOCF撮影においてファインダーが暗くなりフレーミング及び構図がとりにくいケース(ピントが合わせづらい)があるので開放測光・測距できるようにして頂きたいと思います。環境光の寄与分を10%以下に抑えフラッシュの寄与分を大きくしたい時など(色の濁りを避けたいとき、シャッター速度を上げたとき)に少し困っています。開放測光の一眼レフ機では起こらない現象です。
【総 評】
1インチ、ズームで多用する使い易い画角 28-100o、明るいハイスピードレンズ F1.8-2.8、縦撮影で使い易いバリアングル液晶、高精細な内蔵EVF、オフカメラフラッシュ撮影や電動雲台と連動させ易い標準的なホットシューを付けつつこのコンパクトサイズにキヤノンはよくまとめたなと感心します。
一眼レフ機やミラーレス機の撮影スタイルで操作性の良いコンパクトな機種を探している方にお勧めの機種です。
参考になった83人(再レビュー後:32人)
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2016年3月15日 13:44 [911250-2]
満足度 | 3 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
画質 | 5 |
操作性 | 3 |
バッテリー | 無評価 |
携帯性 | 4 |
機能性 | 4 |
液晶 | 5 |
ホールド感 | 1 |
ニコンV1のバッテリー劣化とレンズの故障を機に買いました。コンデジはソニーRX100を手に入れたものの、使いづらくて売却。リコーCX1をまだ使っています。なので、1インチはこれで3台目です。
【デザイン】好きです。一眼レフっぽい外観、ダイヤルの質感など。
【画質】キヤノンの画質です。癖がないのでパッと見たインパクトには欠けますが。1インチとレンズの組み合わせで、まあまあなボケのある写真が撮れます。
【操作性】ホールドのしにくさとあいまってここはこのカメラの弱点だと思います。コンデジとしては片手でも操作したいところですが、比較的大きな私の手には収まりが悪く、重さとの絡みで固定しにくいと思います。そのまましっかり固定しようと力を入れたり、露出補正のダイヤルを操作したり、AEロックしたりすると、必ず手のひらでメニューボタンを押してしまいます。レンズとファインダーがもう少し左にオフセットしていた方が良いと思います。レンズのダイヤル以外は全て右手の操作なので毎度格闘しています。やはりこのカメラは両手操作前提です。購入前に要チェックです。
ダイヤルが多いので操作が煩雑になりがち。露出補正のダイヤルが固すぎるのもやっかいです。
スポット測光とAEロックをよく使うのですが、表示される測光のポイントが四角くて大きいのは改善してほしいと思いました。
【携帯性】良いです。この大きさでこれだけの機動力とスペック。素晴らしい。
【機能性】満載です。G7Xと差別化してもう少しシンプルにしても良かったのではとおもいますが、これはこれで良いと思います。操作系のカスタマイズをよく考えて、もっと使いやすくしたいと思います。
【液晶】ファインダーの液晶がとても綺麗なので、込み入った操作以外は背面の液晶は使っていません。ファインダーで画像をレビューすると、リバーサルをルーペで覗いた時のような立体感が感じられます。ちょっと言い過ぎでしょうが。でも、ファインダー鑑賞にはまってます。
【総評】操作性で書いた欠点がなんとも残念。でも、気に入っているので、CX1のようになんとか自分のカメラとして使いこなせるように工夫していきたいと思います。
参考になった4人(再レビュー後:4人)
このレビューは参考になりましたか?
前のページへ|次のページへ
デジタルカメラ
(最近3年以内の発売・登録)






新着ピックアップリスト
-
【その他】ザ・勉強-3200G-
-
【欲しいものリスト】ファイルサーバー兼リグ用途
-
【欲しいものリスト】メインPC自作(多分最終版)
-
【その他】格安&そこそこ使える…?
コンセプト最高。シャッターを押す時、動きやすいのには未対応
(デジタルカメラ > PowerShot ZOOM)3
多賀一晃 さん
(デジタルカメラ)
- コミュニティ規定の内容をご確認の上、ご利用ください
- 評価は投票された方の主観による目安であり、絶対的な評価を保証するものではありません
- 点数はリアルタイム更新です
- ユーザーレビューの使い方、よくある質問 FAQもご参照ください
価格.comマガジン
注目トピックス
