ART MONITOR ATH-A1000Z
真紅のアルミ二ウム筐体を採用したヘッドホン
-
- イヤホン・ヘッドホン 148位
- オーバーヘッドヘッドホン 51位
ART MONITOR ATH-A1000Zオーディオテクニカ
最安価格(税込):¥40,818
(前週比:-3,182円↓)
発売日:2015年11月13日

- 2 0%
- 1 0%
評価項目 | 投票平均 | カテゴリ平均 | 項目別ランキング |
---|---|---|---|
デザイン![]() ![]() |
4.24 | 4.18 | -位 |
高音の音質![]() ![]() |
4.55 | 4.15 | -位 |
低音の音質![]() ![]() |
4.76 | 4.13 | -位 |
フィット感![]() ![]() |
4.63 | 4.08 | -位 |
外音遮断性![]() ![]() |
4.34 | 3.81 | -位 |
音漏れ防止![]() ![]() |
4.25 | 3.78 | -位 |
携帯性![]() ![]() |
2.27 | 3.82 | -位 |
- ※「投票平均」(「満足度」含む)および「カテゴリ平均」は、全投票の単純平均ではなく、独自の集計方法で算出しております
- ※「カテゴリ平均」より「投票平均」が高い項目は、黄色に塗られております
よく投稿するカテゴリ
2019年2月21日 20:11 [1168704-5]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
高音の音質 | 4 |
低音の音質 | 4 |
フィット感 | 4 |
外音遮断性 | 3 |
音漏れ防止 | 3 |
携帯性 | 無評価 |
「 〜すべては正確な音再現のために〜
真紅のアルミニウム筐体とマグネシウム製バッフルで極まる深化のサウンド。」
比較対象として旧同クラスのA1000Xではないですが、最近買ったA900XとA2000X中心に比較。
ARTシリーズで低域バランス強めな一台。
※比較ソースはCDから128〜198kbps mp3中心。
PCで音楽動画ダンス動画鑑賞がメインですのであしからず。
※2019-02-21
AT-HA65に常設して使っていましたが、DA-310USBとの相性が良く、透明度や音場の広さ、全域とくに低音の質が良い方向にシフトしこもり感も抑えられているので音質評価を4から5に上げます。
DA-310USB + A1000Z いいと思いますお勧め。
●デザイン(評価 4〜5)
携帯タイプでは割と少ないカラーかもしれないが、ハウジングの真紅がとにかく印象的。
その面積と質感で陰影差もあって高品位感出ている。アルミの質感もしっかり出ている。
高級感よりスポーティーさやスペシャリティーの方が先にくるのも確か。
AD700より目立つし綺麗。赤もありだと思えるのと一個は欲しくなるとも。
パッドの材質がA900Xとかと大差なさそうでクラスを考えると少し残念。
※DA-310USB + A1000Zでは音質評価5に格上げ。
●高音(評価 4〜4.5)
特に良いわけではないがATH-A2000系と比べなければ十分優秀。
●中音(評価 4)
量があるが距離感は近めで丁度良く中央フォーカスソフトでキツさはない。
●低音(評価 4)
やや軽めで量もあるがどちらかというと圧が割とある。ATH-A1000のほうが響きと重さでは上。
A900Xの低音の質感に量と圧を加えた感じでARTらしくない低音よりのモデル。
解像度結構低めで低域に負けじと中域の量もあり、昔のA700に圧が加わったようなバランスかなと。
音場は上下の伸びはあまりなく、左右に広い感じだが比較的中央よりに集まる傾向。
A2000Xと比べると明らかに狭いが、A900Xとは中低域の立体感で上回るので互角以上。
低音のせいもあってやはり厚みもあるが籠り感オブラート感も常時あり艶透明度は少ないが元気さでカバーして気になりにくい。
このあたりはHD650と似ている。
※DA-310USB + A1000Z では音場の上下の立体感も良好。透明度や低音も理想的になっている。
高音主体のソースは平坦さがモロに出てしまったり、細かく採点すると価格もありあまり良い点数はつけられないが、このA1000ZはARTなのに低音が強くその希少性と割り切りが最大の売りだと思う。
全体的に空間表現は平坦的で曖昧な傾向を感じるが、ゆえにATH-AD9同様雰囲気で鳴らし聴かせるタイプと感じた。
ボーカルが主のソースでロックとか低音が必要なものが相性良さそう。もしくは低音に包まれたい場合。
※ただ低音の圧がボリームを大きくすると気になる傾向もあるので、大ボリュームで聴きたいソースとは相性悪い可能性あり。女性ボーカルは繊細さも必要とするものは良いほどでもない。
分離具合も確認できるhere(坂本真綾)とかでそう感じました。(が比較対象がかなり得意としているので良いほうかもしれません。)
あと比較的特徴の少ない自然な音色よりなのとでTVや映画鑑賞に向いている感じはしました。
トーク中心のSHOWROOMとかの配信も。(だたし一度に複数重なるとA2000X比で聞き取り難い。)
※DA-310USB + A1000Z では負の要素が見当たらないほど良くなりより楽しめるのでお勧め。
●装着感 (評価 4.5)
フィット的にはA900Xより上下稼働がない分劣るがA2000Xよりかなりよい。
ただしパッドの空間の広さ(径)はA2000Xの方があり緩めなので装着感はA2000Xの方がやや好みではある。
パッドの材質はクラリーノではなさそうで耐久性は高くはなさそう。(接触部はクラリーノっぽい)
●外音遮断性/音漏れ防止
A900Xと同じくらいで普通。
開放的(密閉感で耳がツーンとしない)なA2000Xよりはしっかりある。
●総合 満足度(評価 5)
真紅が好き、ARTで低音が欲しい(たまには低音が聴きたい)ならお勧め買い。
あとコレクション的にも狙いがしっかりしているのが良い。
これはこれでARTシリーズではオンリーワンの所有感や良さがあるような気がしますし、愛用したいと思わせてくれます。
逆にそうではない場合は価格を考えると全体的な基本性能(特に空間表現と解像度)は高くなく特にお勧めしない。
低音もバランス面とは別に質自体ではかなり良いA2000X(スケール感ある27cmのコーン型ウーファーのような質感)と比べると劣るので、A2000番と比較するなら分が悪いので注意。
キャラクターや雰囲気で勝負する割り切りタイプと思います。
※DA-310USB + A1000Z ではA2000Xレベルで低音や密閉型の良さが堪能できるように。お勧め。
2019-01-14
HD600やHD650に比べると高音は繊細で細い表現も上。低音の質も高い。
かつ全域ドライバがスムーズな動きをしている感じで歪みが少ない。設計の新しさを感じさせる。
よって音質の評価を少し上方修正します。
音場はHD650に近い感じで低音よりで濃厚で中音が強めなのも同じ。
手持ちで似たキャラクターはほかにMDR-1Aもそうで、こちらはよりふくよかで中音の明度解像度が高い。
これらと比べるとA1000Zはすっきりした音場で広さも一番かなと。
これらは音質面では甲乙つけがたくよい勝負、そして個性豊かだと思います。
※DA-310USB + A1000Z ではワンランク上の世界かなと。
参考になった5人(再レビュー後:2人)
このレビューは参考になりましたか?
イヤホン・ヘッドホン
(最近5年以内の発売・登録)






新着ピックアップリスト
-
【おすすめリスト】PCですわよ
-
【欲しいものリスト】新PCの構成を考えてみた(GPUは確保済み)
-
【おすすめリスト】(格安構成)安かろう悪かろう精神ゲーミングPC
-
【欲しいものリスト】ゲーミングPC構成(仮)
-
【質問・アドバイス】初めての自作PCです
ハイブリッドANC搭載。aptX adaptive 96/24対応で音質も進化
(イヤホン・ヘッドホン > AVIOT TE-D01m2 [ブラック])4
野村ケンジ さん
(イヤホン・ヘッドホン)
- コミュニティ規定の内容をご確認の上、ご利用ください
- 評価は投票された方の主観による目安であり、絶対的な評価を保証するものではありません
- 点数はリアルタイム更新です
- ユーザーレビューの使い方、よくある質問 FAQもご参照ください
価格.comマガジン
注目トピックス
