購入の際は販売本数をご確認ください

よく投稿するカテゴリ
- スピーカー
- 1件
- 0件
2023年1月25日 11:55 [1673158-2]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 4 |
---|---|
高音の音質 | 5 |
中音の音質 | 5 |
低音の音質 | 5 |
サイズ | 4 |
![]() |
![]() |
|
---|---|---|
【デザイン】
値段の割にはしっかりした作りですが、民生用のスピーカーと比べると無骨な感じがすると思います。
【高音の音質】
MSPシリーズと比較すると若干柔らか目に感じます。
ホワイトノイズを指摘される方もおられますが、自分の場合電源コンディショナーを使っているせいかほとんど聞こえません。他の方のレビューを読んで初めて気が付いた程度です。バランス接続でホワイトノイズが出るようなら前段機器側に問題があるかもしれません。
【中音の音質】
内臓アンプが左右独立+バイアンプ方式ですので、濁りのないクリアな中低域の再生が可能です。
【低音の音質】
低域の薄さを指摘する声が多いですが、自分の環境では逆に低域過多でした。この辺は使用する他の機器も関係するので一概に言えません。対策としてスピーカー用のウレタンマットを敷きました。インシュレーターより効果的でおススメです。
【サイズ】
パソコン用のスピーカーとして購入すると思ったより大きく感じると思います。サイズをしっかり確認してから購入したほうが良いと思います。
【総評】
同じヤマハのMSP3からの乗り換えですが、比較するとやや響きを伴った柔らかめの音質でリスニング用としても最適だと思います。他の方のレビューと真逆な点が多くて恐縮です。
参考になった2人(再レビュー後:2人)
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2022年2月20日 17:08 [1544057-2]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
高音の音質 | 4 |
中音の音質 | 5 |
低音の音質 | 3 |
サイズ | 5 |
![]() |
||
---|---|---|
購入後約5年以上経過した時点の評価です。最初にレポートしてからまだ間がありませんが、今回たまたまレポート内容に私の勘違いによる誤り(音質評価と総評B事項)があることが判明しましたので、その部分を補足しました。また、過去のブログにこのHS-5を選択するに至る理由についての記事を見つけましたので併せて追加します
【目的】
当初目的は違っていましたが、現在はノートパソコンに接続してPC作業のBGM的にPC-AUDIO機器の一部で使用しています。
※過去の使用感はこちらの記事で確認できます。※
遠隔無線局制御(21)受信音声モニター・スピーカー選択について
https://jo3krp-o.at.webry.info/201410/article_15.html
遠隔無線局制御(22)受信音声モニター・スピーカーの続き
https://jo3krp-o.at.webry.info/201411/article_1.html
【機器構成】
NOTEPC:TOSHIBA Dynabook 2013年製 Windows10Pro Corei5 MM8GB/SSD512GB
再生ソフト:JMC Ver22
USB-DAC Roland UA-55(QUAD CAPTURE)
(プリ)アナログミキサー:A&H ZED-10
(メイン)(スピーカー)HS-5
【デザイン】
かつてのNS-10Mをイメージできます。私はそれより古いNS-1000Mを使って、70年代にオーディオ趣味にはまっていた世代ですので、とても気に入っています。
【高音の音質】
(誤記)音質、音量、指向性すべてにおいて問題ありません。
※プリ機器ZED10をとばしますとこちらが気になりました。※
(訂正)シンバル等の金属楽器のレベルが強くなりました。HS-5背面のHIGH TRIM-2dB補正でちょうど良い感じです。
【中音の音質】
人の音声をモニターするのに最適な明瞭度を保持しています。
【低音の音質】
(誤記)音楽再生では私的にやや音量不足です。そのため、プリにてLF+3dBの補正をかけています。
※低音不足はプリ機器ZED10側の特性でした。※
(正解)音質音量ともまったく問題ありません。メリハリのある明るい音調で再現できます。
【総合音質】
過去に使ったNS-1000Mのようなオンリーワンの音ではなく、全体に癖のない素直な音質です。もう少し個性があってもよいのかもしれません。ただし、当初の目的が音楽ではなく、音声のモニター監視であったことからこの音調が必要でした。
【サイズ】
寸法サイズ、および重量はPCデスク上で最適だと思います。当初の置き場所がPCデスクラックの上段であったことから重量限界が5kgまでとなり、このサイズしか選択できませんでした。今は下段のデスク上に置いています。重量的には10kg以上も可能ですが、今度はサイズ的にこれ以上の大型化はできないと感じています。
【総評】
普段使いでは何ら問題はありません。安心してお薦めできる製品だと思います。あえて重箱の隅的弱点を挙げますと
@ 本体内に熱がこもりやすいので、夏場の長時間の使用は要注意
A アンプのPower-ICの仕様なのか、残留雑音が耳につく場合もあります。
B 民生用機器と異なり、電源オンオフ時の保護リレー回路がありませんので、ポップノイズはしかたありません。
※最近、ポップノイズの主原因は、プリ機A&H ZED-10側にあることが判明、当機種単独動作では、電源オンオフ時のノイズ問題はありません。今回訂正します。※
C @とも絡みますが、横置きしますと放熱設計の面から特に熱が逃げないようです。メーカ情報でもQ&Aや取説にて注意喚起があります。横置きでの使用はお薦めできません。
【参考】
HS-5レポート後、類似目的のヘッドフォンMDR-CD900ST関連記事
(番外)Sony MDR-CD900ST HEAD-PHONE評価記事紹介
https://jo3krp-o.at.webry.info/202202/article_6.html
- 広さ
- 6畳未満
参考になった2人(再レビュー後:0人)
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2021年4月30日 20:10 [1448329-1]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
高音の音質 | 5 |
中音の音質 | 5 |
低音の音質 | 5 |
サイズ | 5 |
【デザイン】
業務用途を想定してか奇抜なデザインではありません。
しかし、白いウーファーコーンとパワーインジケーターを兼ねた光るヤマハロゴがアクセントとなっています。
塗装はキヤノン一眼レフを思わせる「サメ肌塗装」で、傷が付きにくく、見た目も手触りも上質です。
もともと使っていたスピーガースタンドとも統一感がでて外観に関してはかなり気に入っています。
【高音の音質】
廉価なスピーカーにありがちな誇張は一切ありません。
透明感のある高音です。
【中音の音質】
ヴォーカルは左右ユニットの中間に綺麗に定位し、存在感があります。
【低音の音質】
さほど音量を上げられない環境ですが低域に物足りなさはまったく感じません。
ちなみに私の使用環境ですが、視聴距離は1m未満とかなり近く、左右ユニット間の距離も70pほどです。
【サイズ】
デスクトップとしては大きすぎず丁度良い大きさと感じます。
【総評】
主にTV番組や映画、時にはPC(HDMIケーブルでTVに接続)で音楽を聴く際に、ヘッドホンをつなげたまま、スピーカーでも音を聞くために(要はヘッドホンジャックの抜き差しが面倒なため)オンキョーのGX-D90 WAVIOというアクティブスピーカーを使っていました。
本機よりさらに小さいわりに音は良かったのですが、最近ボリュームノブに不調が見られたのを機に入れ替えました。
なんとなく欧州メーカーへのあこがれがあり、当初アダムT5Vを検討していましたが、ネットでのレビューをあれこれ見比べた結果、本機に落ち着きました。
ヤマハというとオートバイのイメージしか正直無かったのですが、某有名アニメ映画にヤマハのピアノが登場していたのを思い出し、白いコーンのインパクトに一目ぼれして購入しました。
音質、デザイン、いかにも業務用という感じの頑丈な電源コードなど、すべてか気に入っています。
ただ、前面を保護するサランネットなどは無い(トゥイーターには金属メッシュのカバーがありますが)ので、破損や汚損には注意が必要かもしれません。
間違っても至近距離でカップ麺(カレーうどんなどはもってのほか)などは食さないように^^;
参考になった4人
このレビューは参考になりましたか?
スピーカー
(最近5年以内の発売・登録)






新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】PC
-
【Myコレクション】Ryzen 7 5700Xを中心にコスパと性能のバランスのいいPC案2
-
【Myコレクション】安めのロマン
-
【Myコレクション】最低限の変更
-
【Myコレクション】ロマン
(スピーカー)
- コミュニティ規定の内容をご確認の上、ご利用ください
- 評価は投票された方の主観による目安であり、絶対的な評価を保証するものではありません
- 点数はリアルタイム更新です
- ユーザーレビューの使い方、よくある質問 FAQもご参照ください
価格.comマガジン
注目トピックス
